飲み会。

2008年6月11日
昨日は某銀行主催の業務説明会に行って来ました。
「業務説明会」とかいってたいそうな名前は付いていましたが、
その実態は「ただの飲み会」でした(笑)
何せ17時半から21時までの3時間半のうち18時以降が懇親会だから(笑)

弊社からはオレを含めて3人行きました。
ちなみにうち1人は2年目の若手なのですが、
なんと「弊社生え抜きでは初の東京大学出身」の秀才クン。
大体オレの居る業界って「一橋は居ても東大はいない」業界。
東大は居てもJRですからね。
JRは流石に「旧国営企業」ですから、ある程度いるみたいです。

それはさておき、そんな彼は「いいヤツ」でした。
彼も凄い大変だと思うんですよ。
「東京大学」という看板を背負って仕事をしなければならない。
初めから「色眼鏡」で見られているような状況。
仕事ができても「東大だから当たり前」。
仕事できなきゃ「東大出たのに無能」と、
必ず「東大」という冠をつけられる運命にある。
そんな過酷な状況をこれから戦って行かないといけないのかと思うと…。
ただ、流石に頭はよさげでした☆

結局懇親会のあと2次会もあったので帰宅は午前0時をまわりました。
そんな6月10日のお話でした☆
     12345678910 計 安 失
ロッテ  0000002101 4 13 0
ヤクルト1000002000 3 10 1

観衆数:20064人

勝利投手:シコースキー(2勝1敗0S)
セーブ:荻野(2勝3敗8S)
敗戦投手:林昌勇(1勝2敗14S)
本塁打:オーティズ 4号
バッテリー
ロッテ:成瀬、久保、川崎、シコースキー、荻野 − 里崎
ヤクルト:松井、佐藤、松岡、五十嵐、押本、林昌勇 − 川本、福川

初回に田中浩のタイムリーでヤクルトが先制。
ちなみにヤクルト松井は今シーズン初先発だったようです。
そんな松井がが5回途中、あと1人で勝ち投手の権利を得るところで交代。
その後どうにかこうにかリリーフがつないでました。
ロッテの先発は成瀬。
成瀬も何だかんだでそれなりにまとめて中盤までは投手戦でした。

7回裏に2点取ってようやく試合が動くものの、
8回にロッテも今江のヒットで3対3の同点に。
そして9回裏2アウト2塁のチャンスで宮本がセンター前にヒットを放つも
センターサブローの「ここしかない!」というバックホームでタッチアウト。
そして10回に林昌勇がオーティズにバックスクリーンにぶち込まれ、
結局そのまま4−3でロッテが勝ちました。

☆☆☆

そんな試合でした。
今日は午後4時に神宮球場に到着。
開門と同時にスタジアムに入りましたが、
やはり神宮球場、コアゾーンじゃなく「外野自由席」を狙っていくのなら、
「開門に間に合うように居れば楽勝」ですね。
入場前の持ち物検査も無事に乗り切り、球場内で酒をたしなんで。

心配した天候も、前回神宮で観戦した時と同様に
「尻あがり」という感じで良くなって行きました。
日差しもあまりなく、気温もシャツさえ羽織っていれば何も問題のないくらいの、
とても過ごしやすい天候でした☆

ただ、結局個人的には今年初めての「4時間ゲーム」という事もあり、
帰宅したのは午前0時ごろ。
「やっぱり早く終わってもらいたい」と実感。

6月5日施設見学☆

2008年6月5日
今日は施設見学に行って来ました。
1日外出でございます。
外出って良いねぇ☆

ちなみに今日施設見学に行った先は「京成電鉄の持分法適用関連会社」です。
こちらの会社、社名(とあるコンビ名に良く似ています)は全国区ではございませんが、
この会社のやっている「とある事業」に関する知名度は間違いなく全国区。
「とある事業」の知名度は京成電鉄のそれをはるかに上回るのですが、
意外や意外、京成電鉄の連結決算に数字が一部反映されています。

ちなみにその企業の大株主ですが、京成電鉄が筆頭株主で20.43%、
三井不動産が2番手で15.95%の株式を所有しており(2008年3月31日現在)
その会社自体は東京証券取引所第1部に上場しています。
平成19年度の連結売上高は342,421百万円と、やはり筆頭株主の京成電鉄を上回り、
連結総資産も757,542百万円と前年比で50,000百万円以上増加しており、
猛烈な設備投資ぶりがうかがえます。
当期純利益も14,730百万円と、立派に利益を出している企業さんです。

この企業は営業できちんと利益を出し、それを設備投資に回しており、
キャッシュフロー面でも順調な企業さん。
有利子負債も金融機関借入ではなく、社債発行がメインという順調ぶり。
確かにあれだけ営業利益出していれば、設備投資にも潤沢に資金を使えますね☆

☆☆☆

というわけで、そんな企業を1日かけて「見学」してまいりました。
見学開始は正午12時。
天気予報はで、実際自宅を出た時は雨だったので長い傘を持って行ったのですが、
実際に現地に着いてみると雨は降っておらず、結局終日ほぼ雨に降られる事はありませんでした。
その会社の事業、屋外施設なので天候は気になったのですが、
にならずに済んだので本当に良かったです。

その企業、現地では主に2つのテーマパーク事業と多少のホテル事業を営んでいます。
今回はそのうちの1つを「見学」してきました。
ちなみに今回行ったほうの施設はまだ比較的新しい施設。
18年度は開業5周年という事もあり業績は良かったのですが、
19年度はその反動という事で2つのテーマパークの合計入園者数は対前年で1.5%減少。
なお、今回行ったほうの施設は「フリーフォール」に近い施設
(あえて名前は出しません)が引き続き好評とのこと。
夜は青白く光ってとても綺麗でした☆

☆☆☆

なお、平成19年度のテーマパーク事業における1人当たり売上高は9,370円だそうです。
内訳は、チケット収入が4,226円で、商品販売収入が3,096円。
飲食販売収入が2,048円なんだそうですが、
今回はチケット収入には貢献していないものの、
商品販売収入と飲食販売収入における単価は平均を大きく上回り、
その上ぶれ分がチケット収入代分を埋めてしまいました

ちなみに夜のイベントを見ながら「あそこに宿泊している人は“勝ち組”」と思わずつぶやいたホテルに関しては、
テーマパークのイベントと連動した施策を実施したそうですが、
平成20年1月から3月にかけて客室などの全面的なリニューアルを実施したため、
客室稼働率は約90%だったそうです。
言い方を変えれば「リニューアルしてなければ稼働率はほぼ100%」という事ですね。

☆☆☆

さしものそのテーマパークも、平日という事もあって園内はガラガラ。
様々なアトラクションを「見学」してきましたが、
待ち時間も「最大で10分程度」という事で、
大満足できるほど「見学」し倒してきました
園内ではアルコールをたしなむこともでき、好きな私にとっては「素晴らしい環境」でした。地ビールもありましたしね☆

ショーを見学したり、アトラクションを見学していると
本当にあっという間に時間が過ぎてしまいました。
流石に「1回転するアトラクション」を2回のって、その2回目はちょっとふらつきました…
本来の会社の「所定労働時間」は「実動7時間45分」なのですが、
今日の「見学」は「実動8時間半」くらいでしたね。
サービス残業までしちゃいました(笑)
いやー、我ながら「仕事熱心」ですねー、ほんと☆
ま、その位充実していたって事で…。

また「施設見学」しに行きたい!
そう思った本日の「施設見学」でした!!

以上、業務風に書いてみました。
本当は全く仕事じゃないんですけどね(笑)
   123456789 計 安 失
横浜000000010 1 9 0
西武00200000X 2 5 0

勝利投手:石井一(7勝2敗0S)
敗戦投手:桑原謙(0勝1敗0S)
セーブ:グラマン(1勝1敗12S)
本塁打:ブラゼル14号
バッテリー
横浜:桑原謙、吉見、ヒューズ、加藤 − 相川
西武:石井一、許、岡本真、グラマン − 細川

今日は19時45分過ぎに球場到着。
今日も内野指定席ゾーンまで行きました。
自分の指定された席に行くと、近くに知り合いが居たので一緒に観戦。
週末と違って今日はガラガラだったからね。
「内野指定席」のチケットを持っていることに意義があります。

結局5回途中の到着だったので横浜の8回の1得点しか見ていません。
ただ、あれにしたってノーアウト1塁3塁だったのに、
結局金城がダブルプレーを逃れた間に1点入れただけ。
9安打を打ちながらも1点しか取れない「タイムリー欠乏症」の横浜。
まさに「ビリの野球」を展開していました。

そんな中唯一の明るい話題は「仁志1500安打」くらいかな。
何だかんだで結構打ってたのね。
本人いわく「2000本目指す」との事ですが、行けるかどうか!?

☆☆☆

さて、これで横浜はあと2つ連敗が伸びるでしょう。
今度の週末、金曜日と土曜日は「株主総会」(笑)
「筆頭株主を地元に迎えての興行」はまさしく「株主総会」ですから。
それにしても楽天球団も、せっかく横浜ベイスターズから「配当金」という名の
「資金援助」を受けているんだから(…といっても球団単体ではなく企業グループとしてですが)
その金で補強すればいいのに…。
何せ平成19年度は実に7億5千万円が「配当金」として横浜→楽天に移動してますから。

ま、そんな「株主総会」には行きませんが、
「株主に気を使うまでもなく、横浜は負けてしまいそう」
そんな気がした今日の野球でした。
   123456789 計 安 失
横浜000111000 3 8 0
西武01022110X 7 12 0

勝利投手:西口(2勝3敗0S)
敗戦投手:小山田(1勝3敗0S)
本塁打:吉村13号、14号、中村11号、細川9号、G.G.佐藤16号
バッテリー
横浜:小山田、高宮、高崎、ヒューズ、加藤 − 武山
西武:西口、許、岡本真、グラマン − 細川

今日は仕事が終わってからこちらに行って来ました。
すでに前売りでチケットを購入していたので。

球場到着は5回。
横浜の攻撃中で仁志がタイムリーを打って2−3になったところ。
このスコアだと横浜にもまだ逆転のチャンスはあったのですが…。
5回の裏に西武中島とブラゼルの連打で2点追加。
6回に吉村の本日2本目の本塁打が出るも、
その裏にすぐに西武細川が9号本塁打。
そして7回裏にとどめのG.G.佐藤の16号。

そして最後に西武はグラマンが調整登板をして終了。
5回終了時点で2時間弱かかっており「4時間か?」と思ったのですが、
終わってみれば2時間55分程度。

今日はバックネットのスペシャルシート付近で観戦していたので、
球審の「ストライーク!」の声が聞こえたり、
キャッチャーがピッチャーに返球する時にグローブの音まで聞こえました。

「いやー、野球を見たねー」という感じ。
ほのぼのと1時間半程度楽しんで来ました☆
本当にいい「暇つぶし」だね、うん。

結婚。

2008年6月1日
さて、今日は実家に帰りました。
元々実家にある荷物を取りに行きたかったのと、
ちょうど夕飯時に帰宅する予定があったので。

んで今日家に帰ってさんざん親に責められました。

「早く結婚しろ」と(笑)

オヤジは「結婚相談所等に登録しろ」って言うし、
母親も「あんた、今が“旬”だよ!?男も33越えてきたら“売れ残り”だし、
40になっても独身だと“あの人何かあったのね”って陰口叩かれるわよ?」
そんな事を言って来ました。

いやー、両親とも正しい事言うね(笑)
実際職場でも男女問わず35を越えて独身だと
「何でだろ?」「性格に問題があるんだよ」などと陰口叩かれるケースが。
ついでに男性の場合だと上司が「結婚しろ!」って言いだしたりするな。

オレの周り、ほとんどの人が結婚していないのでついつい油断しがちですが、
確かに今の生活を続けていく気も無いし、
どこかで切り替えないといけないのはわかってるし、
その「きっかけ」になるのが「結婚」なのかな?と思いました。

☆☆☆

何でそんな話をするのか?
理由は簡単。

「オレの実の妹が正式に結婚するから」

なのです。
どうやら同居を始めるのが今年8月(妹の誕生日に入籍らしい)
結婚式が2009年1月との事。
妹に「結婚式来てね」って言われて「嫌だ」って言ったら「来い!」って言われました(笑)
ま、会社には妹の結婚を「事後報告」って形で聞いた人も居る位だから、
事前にこの事実を知ることができたのは幸せなのか?

にしても親も「結婚」という形で妹を実家から「厄介払い」できるのがうれしいらしく、
妹に対して頻繁に「家を出て一人暮らししろ!」って言ってましたけど、
妹もこれで「8月に出てくもん!って返せるから楽☆」ってやり取りをしているようです。

☆☆☆

ま、そんなわけでオレにもとうとう「結婚」の圧力がかかるようになりました。
そうじゃなくても最近「結婚かぁ、1度はしてみたいなぁ」なんて思ってるし、
「相手がいればちゃんとお付き合いをして、結婚したい」って思ってます。

その辺を踏まえつつ「遊び」で女の人と付き合った事は無いし、
本気で「付き合いたい!」って思ったら
「他の男の女でも奪取する!」って精神でやって来ましたが、
(もちろんその男と親しくない事が前提ですが)
なかなか上手く行かず今に至りました。
ですが、何処でどう出会うか分からないですからね。

そんなオレの妹ちゃんも「付き合ってから1年」で結婚らしいですし、
ついでに言うと彼は「昨年12月の時点で考えていた」らしいです。
親も「3年も4年も付き合ってる人なんて絶対結婚しないんだから、
アンタも“スピード婚”にしなさい!」って言ってました。
オレもはっきり言って「思い切りの良い」「白黒はっきりしないのが嫌」な人なので、
そんなに長々と付き合う…って気は正直ありませんね。

ま、相手が凄い年下(下記参照)のケースなら2年くらい待つ…ってのも「アリ」ですが。
流石に「学生サン」と付き合っても良いとは思うけど、
相手が「学生サン」のうちに結婚するつもりはないですから。

☆☆☆

ちなみにオレが結婚相手に求めたい条件は

年齢:オレの1〜3歳上or5歳以上下
学歴:4年制大学を卒業していること。
あとは見た目(笑)

この位ですね。
一番譲れないのが「学歴」です。
この条件に該当しない人って何処かで「合わない」部分があるので。
これは悲しいかな、6年強の会社生活で思いました。
職場で仲良くなる女の人って派遣さん、社員さん問わず「4年制大学卒」なんですよ。
なので、ここだけは本当に譲れない!!!

さて、頑張るか!!

ほのぼのとした1日

2008年5月25日
今日は午後2時くらいに家を出ました。
途中電車を乗り換えて、自分は座席を取れたのですが、
おばあちゃんが近くに来て、隣のおばちゃんが席を譲ろうとしました。
その時、そのばあちゃんは「いや、良いですよ、座ってて下さいよ」って言って、
そのおばちゃんの申し出を断っていたのですが、
流石に気まずくなったので(笑)席を譲ってみました。
そうしたらそのばあちゃん、喜んで座ってくれました☆

それどころか
「お兄さん!カバン頂戴!持ってるから!」と半ば強引にオレのカバンを取り、
結局終点まで持ってもらってしまいました♪
終点で降りる時にも「ありがとう」と言われて、なんだか気持良くなった!

☆☆☆

そのまま丸井に行ってお買いもの。
夏用にTシャツが欲しかったのですが、
メンズのショップに行くと「Tシャツ1枚5千円」とかするんですよ。
ぶっちゃけ「Tシャツは消耗品」なので「2枚で5千円」くらいが適正なんだよな…。

そんな中、丸井をウロウロしていると予算通りくらいのTシャツさんに出会えて。
んで購入すると店員さんが一言。

「間もなく失効するポイントがいくらいくら…、現在ポイントを使うと3千円分くらい引けますが…」

そんな事を言われたので「じゃあポイント全部使ってください」って言っておきました。
格安価格でTシャツを2枚買えたので、これで今年の夏は乗り切れそうです

☆☆☆

そして夜は神宮で飲み会(笑)
試合は10−2で楽天の大勝。
まーくんが好投して終わってしまいましたが、楽しかった☆

そんなほのぼのとした日曜日になりましたとさ。
今日は午前8時半起床。
予定どおり朝風呂に入ってすっきりする。
その後カプセルホテルを出てマンガ喫茶に行って1時間程度時間潰し。
時間をつぶした後は難波に行って「グリコ」「くいだおれ」の
「余所者が撮影する定番」をきちんとカメラに収めて昼食。

昼食後は「難波に来たから近鉄に乗ろう!」という事で、
近鉄奈良線を生駒まで。
瓢箪山を過ぎた後の生駒山系から見下ろす大阪平野の風景が大好き☆
石切で各駅停車と待ち合わせをしつつ、生駒トンネルを抜けて生駒へ。

生駒からは改札を通って「けいはんな線」に乗車。
こちらが今回の目的のうちのひとつ。
「いつかけいはんな線に乗ろう!」と思っていたのですが、ついに実行できました☆
東生駒までは奈良線と並走した後トンネルに入って3駅目が終点の学研奈良登美ヶ丘駅。
ただ、ストップを見た感じでは「まだ延伸するんだろうなぁ」と思いました。

☆☆☆

けいはんな線を折り返した後、本町で御堂筋線に乗り換えて梅田へ。
梅田からは阪神電車で甲子園へ。
甲子園球場ではプロ野球公式戦を10年ぶりに観戦。
やっぱりあの大迫力の応援は圧巻。
1塁アルプスからバックスクリーン経由で3塁内野みずほBKシートのあたりまで、
みんながみんなメガホンをたたく姿は感動しますね、見慣れない人間にとっては。
逆に言うとビジターファンは燃えるんだろうねぇ。
45000人を向こうに回しての応援だし…。

試合自体は3−2でヤクルトが勝ったのですが、
時間の都合で2−2、6回終了時点で球場を出てきました。
相変わらずの椅子の狭さには辟易しましたが、雰囲気を満喫して大満足。
帰りがけに知り合いに挨拶もできたし、楽しかったです☆

☆☆☆

甲子園球場を出た後は梅田、本町を経由してライブ会場へ。
今日は指定席という事もあり17時半ごろの入場。
ビールを飲みながら開演を待っていました。
今日もチケットを見ず知らずの人に売却し、その人とともにライブを満喫☆
「有利子負債」を圧縮した後のライブは気持ちいい!!

ウツが歌詞を間違え、小室さんが演奏を間違えたりというハプニングもありながら、
楽しい2時間のライブはあっという間に終わって行きました。

ライブが終わった後は梅田に戻ってサウナに入って体を清めて夜行バスへ。
夜行バスの中では爆睡。
京都に着いた時に目が覚めて、次に目が覚めたら海老名に。
海老名の時点で午前5時半なので「若干遅れ気味?」と思ったのですが、
新宿には結局6時15分に到着し、そのまま家路につきました。

今回の遠征も強行日程でしたが楽しかったです!
これで今回のTMツアー参戦は終わりを迎えますが、
恐らくやるであろう「25周年」を祈りつつ、次回のライブを楽しみにします☆
17、18日の週末はかなり刺激的でした☆

東京7時53分発の「こだま537号」に乗って新大阪へ。
途中小田原で2本、三島、新富士、静岡、掛川、浜松、豊橋、三河安城、
岐阜羽島、米原で1本ずつ、合計11本の「ひかり」「のぞみ」の通過待ち
をしつつ、ちょうど4時間で新大阪到着。
新幹線のグリーン車は良いですね☆
今後の大阪遠征に向けて、新しい「移動手段」として浮上しました♪

☆☆☆

大阪に到着した後はmixiのTMコミュの皆さまとOFF会。
流石にカラオケという事もあり、あまりお話しすることはできませんでしたが、
でもカラオケの皆さんの選曲を見ては「やっぱりFANKS!!」と実感。
大体、世間の人たちは「TM=Get Wild」ですから…。
あれだけ「濃い」カラオケの出来る機会はそうそう無いですし、
それだけに「あのような環境」はありがたいですね☆

カラオケのあとはお好み焼き(珍しく“ご当地もの”を食べました)に行ったのですが、
気軽にお好み焼きが食べられるこの環境。
大阪って良い街ですね
東京じゃ、お好み焼きを食べさせてくれる所を探すのすら難しいからなぁ
それに面白かったんが「大阪のおばちゃん」ですね。
あの手のおばちゃん、東京には居ないですもん(笑)

☆☆☆

その後車にてライブ開場まで連れて行って頂いたのですが、
大阪の高速道路は東京と違って道幅もちゃんとあるし、車の流れも良かったですね。
つい東京の間隔で「都心部は車よりも電車の移動の方が早い」と思いがちですが、
実際は電車よりも圧倒的に速かったです☆

んでライブ自体は今日のチケットを売った方と一緒に見ました。
ホント、今回の大阪遠征は「初対面尽くし」でした☆
ただ、やっぱり「FANKS」なので話のネタは比較的簡単に作れて。
立見なので待ち時間が1時間あったのですが、会話の尽きる事無くライブスタート!
やっぱり「あの女」と行くより比較にならないほど楽しかった!

ライブ自体は相変わらず良かったです。
小室さんがずいぶん気合い入れて弾いてたのが印象的でした。
あの3人、本当に楽しそうにライブしているな、そういう印象でした。

ただ、ひとつ「ウソ!?」って思ったのが 、
「指定席、立見席ともに当日券があった」事。
これまで横浜、仙台、名古屋と3か所行ってきたのですが、当日売りは大阪が初めて
「どんなチケットの売り方をしてたんだ」と疑問に思いました。
だってぴあとかローソンとか「完売」してたし…。

☆☆☆

ライブが終わったらまた梅田に戻って今度は飲み。
終電車の関係ですぐにお帰りになる方もいらっしゃいましたが、
「家なき子」どころか「宿なき子」のオレは終電は関係なし!
ただ、オールすると翌日が厳しくなるのと、
「体力の限界」も来たので深夜1時半においとま。
(といっても全員初対面の中1時半まで居てしまう自分にビックリ:汗)

結局予定通りカプセルホテルに入って2時に就寝。
正午12時より午前2時まで14時間、嵐のように駆け抜けた1日でしたが、
とても楽しかった!!

やっぱりTM&FANKSは最高だ!!

改めてそう思った一日でした☆

どうでしょう?

2008年5月15日
昨日とうとうローソンでDVDを引き取って来ました!!
「水曜どうでしょう」の最新DVD!!

いやー、待ちに待ちましたよ!!
あのDVDも年2本程度の発売で今回で10本目。
そして今回は楽しみな内容で。
ただ、本当に最後の最後でしたね、楽しみだった内容は。

さて、明日が終わればまたTM!!
今度は大阪です。
5月18日のヤクルト戦、レフトビジター指定席でまったり観戦。
5月17日は何故かライブ前にOFF会に出てカラオケ。
その後会場に行き、チケットを売却する相手と一緒にライブ参戦!
(ひょんな事から相手の人と一緒に見ることになってしまいました☆)
オレが17日にチケットを渡す相手はどんな人なんだろう??

18日もチケットを渡す相手と連番だから一緒なんだよなー。
これは指定席だから一緒になっちゃうんだけど。

2日連続で初対面だけど「アレ」と一緒に見るよりははるかにまし!!
だって隣に「ぶん殴りたくなる女」がいても面白くないから(笑)

そして日曜日の夜行バスで東京に帰って来て、
恐らくそのまま帰宅後シャワー浴びて出勤かな?
そんなスケジュール間になりそうです。
いやー、強行日程だわ(汗)

決別。

2008年5月14日
ヒミツのレスはしばしお待ちください!!
早急に行いたいとは思っておりますが、
書きたい事がほかにあるのです。

以下、ヒミツにて。
TM NETWORK Live「SPEEDWAY」@Zepp NAGOYA・2日目
16時39分に名古屋駅に戻ってきた後、
「あおなみ線」に一駅だけ乗車。
「ささしまライブ駅」で降りてから歩いて数分。
17時丁度頃にZEPP NAGOYAに到着しました。

☆☆☆

Live自体は18時10分ごろよりスタート!
今日は立見席でしたが、長身を活かして存分に前を見ることができました。
何分ハコが小さいですから、立見席であろうと舞台は十分見える所がよい!

今日のセットリストは以下のとおり。

Opening (War Teachers)

M1 Come On Everybody
M2 Action
M3 All-Right All-Night
(MC)
M4 TEENAGE
M5 PRIDE IN THE WIND
(MC)
M6 Close Your Eyes
M7 Girl Friend
M8 Seven Days War
M9 TK Hits (TOGETHER NOW )
M10 Kiss You
M11 Resistance
M12 Be Together
M13 TK Solo (Time To Countdown / A Day In The Girl’s Life / MALIBU)
M14 Love Train
M15 Welcome Back 2

(Encore)
(MC)
E1 Beyond The Time
E2 Self Control

という事で今日は今回のライブ参戦で初の「Get Wild」が無いLive。
多少物足りなさは感じましたが、でもやっぱり良かった!

今日はいろいろあったなぁ。
MCは、年齢を感じる時っていう話で木根さんが「1cmの段差でつまずく」なんて事を言い、
ウツが「昔からだけど机とかの角に小指をぶつけちゃう」 と返す。
その後、小室さんが何故か「小指の角」と言ったのが面白かったなぁ。
ちなみにこれは1〜3曲の間にウツが「舌噛んじゃった」らしく、
最初のMCで「舌噛んじゃった」と発言したのが始まり。
どうやら「ケロロ軍曹」の中には「タンスが飛んでいる」回が存在するらしい。

ウツが「Be Together」の最中のマイクパフォーマンスでマイクを落とした挙句、
落としたマイクを見逃してしまい歌詞が飛んだりとか(笑)
MCではここのところメンバーの中で(特にTK)ケロロ軍曹が流行しているようで、
Youtubeにてついにウツと木根サンが初めて「ケロロ軍曹」を見たとか…。
あと昨日岸谷五朗がTMのライブに来ていたそうです。
「立見席の後ろのブースで見てた」んだとか…。

それとウツが「マイク落とした」って言ったら、
木根さんは「オレなんかギター落とした」とか言ってみたり、
「リーダーはキーボード倒したりしたもんね、過去に」
「そりゃ20年30年やってれば色々とあるよねー」なんてフォローしてたり。

そんなこんなで今日も楽しいTMのLiveでした!
2日目:JR東海完全踏破達成!
今日は午前6時45分起床。
ホテルの無料朝食券を使って朝食をとり、携帯電話の充電用という事でコンビニによる。
その後名古屋駅の関西本線用のホームへ移動。
今日のオープニングは「快速みえ51号」
こちら「休日限定」の運転です。
以下が本日の「乗り潰しの行程」です。

名古屋7:50−松阪9:02(土曜・休日運転快速みえ51号)
松阪9:30−伊勢奥津10:42
伊勢奥津11:16−松阪12:32
松阪12:39−宇治山田12:54(近鉄特急)
宇治山田12:57−賢島13:37(近鉄特急伊勢志摩ライナー)
賢島14:00−鳥羽14:29(近鉄特急伊勢志摩ライナー)
鳥羽14:52−名古屋16:39(快速みえ16号)

「四日市−津間は伊勢鉄道線を通ります」
そんな車内アナウンスが頻繁に繰り返されていましたが、
そのタイミングを見計らって車内検札がありましたが、
今日、オレの持っていた「青空フリーパス」は伊勢鉄道線も網羅されているので問題なし☆

快速みえ、結構スピードを出すので速かったです。
本数は近鉄と比較にならないくらい少ないですが、速度では負けていません。
(松阪駅ベースでJRは1時間に2本程度、近鉄は8本程度)
1時間ちょっとで松阪駅に到着。
松阪駅の駅前の銀行で金を降ろしてお菓子を買いこみ名松線へ。

名松線は「JR東海の中で最も廃線になる可能性の高い路線」という事もあり、
乗客も非常に少なかったです。
1日8本しか列車はないし、編成も1両編成。
松阪を出発するころの乗客は8人くらい。
そんな感じの路線でした。

名松線をひたすら伊勢奥津まで向かいます。
行程としては1時間15分ほどで到着いたします。
途中の家城駅で交換。
家城駅のみ駅員配置駅で、他全駅は無人駅。
ま、確かにほかの駅じゃ交換もできないし、
乗客の乗り降りも無いので駅員は確かに要らないかと(笑)

伊勢奥津駅にはノートがあり、そこには色々な事が書き込まれていました。
ま、少々「秘境の駅」って感じですからね。
30分強の折り返し時間をそうやってすごして、折り返しの列車は寝て松阪まで。

☆☆☆

松阪からは今度は近鉄特急に乗ります。
この区間は志摩磯部駅までは乗車したことがあるのですが、
志摩磯部−賢島間は乗車した事がなく「じゃあ踏破しよう」と思い行程へ。

近鉄特急、あのあたりは大阪方面から来る特急と
名古屋方面から来る特急が連絡しているケースが多々あり、
今回のケースもまさにそれ。
宇治山田から乗る賢島行き特急が松阪通過だったため、
宇治山田まで行き、そこで特急を乗り換えました。

宇治山田から賢島間は「伊勢志摩ライナー」。
中学3年生の時以来約13年ぶりの乗車になります。
当然前回の記憶なんざ無く、事実上の初乗車。
快適に過ごして賢島まで。

近鉄志摩線の終点である賢島駅は4面5線のホーム。
一番端に各駅停車用のホームが申し訳なさそうにある以外は、
基本特急ホームだらけ。
確かに賢島駅に来る列車は特急の方が本数多いので、そうなるのか?
オレが到着した時は、自分の列車を含め特急3編成、普通1編成が停まってました。
駅を撮影した後14時丁度の列車で鳥羽まで。

☆☆☆

鳥羽からは再びJR。
JRで紀勢本線と交差する多気駅まで乗車すれば
悲願の「JR東海完全踏破」を達成!
ということで、少々ワクワクしながら乗ったのですが、
特に何事もなく多気駅を過ぎ、その瞬間完全踏破達成!
その後睡魔に負けて目を覚ますと伊勢鉄道線を走っている最中。
津、桑名でかなりの乗客を乗せて2両編成の列車は結構な混雑ぶり。

その混雑ぶりのまま定刻通り16時39分に名古屋駅に到着し、
そのままあおなみ線に乗り換え16時45分発の電車に乗り、
2分後の16時47分にささしまライブ駅に到着し、
今回の乗り潰しは終わりました。

☆本日の新規開拓路線

近鉄志摩線志摩磯部−賢島間
JR名松線全線、JR参宮線全線

☆☆☆

ライブ終了後は「矢場とん」でみそカツを食べて、
ネットカフェで1時間ほど時間を潰して夜行バスへ。
夜行バスは新宿午前5時と定刻通り到着してくれたので、
山手線の乗り継ぎも良く、午前6時前には帰宅できました。
これから出社してきます!
TM NETWORK Live「SPEEDWAY」@Zepp NAGOYA・1日目
TM NETWORKのライブ一日目でございます。
開場ちょうどくらいに現地に到着。
その後入場して1ドリンク付いているのでビールを飲む。
その後会場を少々ふらふらしながら時間を潰す。
今日は「1階E列14番」ということで、今回の6度のライブのうち最高の席。
正面にウツがいました☆
前から5列目なのでメンバーの表情すらわかるくらい!

ちなみに本日のセットリストはこちら!!
Opening (War Teachers)

M1 Come On Everybody
M2 Action
M3 All-Right All-Night
(MC)
M4 Diving
M5 Red Carpet
(MC)
M6 Close Your Eyes
M7 Girl Friend
M8 Seven Days War
M9 TK Hits (Speed 2 TK Remix)
M10 Kiss You
M11 Resistance
M12 Be Together
M13 TK Solo (Time To Countdown / A Day In The Girl’s Life / MALIBU)
M14 Love Train
M15 Welcome Back 2

アンコール
(MC)
E1 Beyond The Time
E2 Get Wild

MCの主な内容としては
1:「名古屋、4年ぶりだねー」と言う話がありました。
「モドキはちょろちょろしてましたけども」と木根さん。
「オリジナルメンバーで、って、それが普通なんだけど!(と、てっちゃんがペコリと頭を下げて)は…4年ぶり」と。

そして木根さんは続けて「昨日、B’zのLiveに行ってきた」と言う話を。
「1曲目が『ACTION』で」と(笑)
「作った時期が一緒だったんだよね」と小室さんが合いの手を打つ。
「木根君が松本の電話番号知ってるって言うから留守電に入れたんだよね…留守電の制限時間が来ちゃって、途中であと何秒ですって言われて、でもまだ喋ってた」とは小室さん談

…留守電の録音が尽きるってどんな入れ方をしたんだか?(笑)

「いつもより低い声で『小室だが』」と木根さんが突っ込んで。
小室さんはそれに
「曲名変えろって言ったんだけど、結局変えなかったな」
「いや、もう時期的に無理だったでしょ。変えるならこっちのほう」
「別に『ACTION』じゃなくても良かったし」とまで発言。
木根さんがすかさず「んなことないでしょ!でも、こっちの方がいい曲だよね」とフォローを入れたり。

そして「B’zといえば名古屋からブレイクしたでしょう…この地区では、合歓の郷!愛知地区だよね?」と小室さん。
…いや、そこ三重県ですよ?
ま、東京の多摩地区に住んでいれば分からないよな、そりゃ(笑)

続けざまに小室さんは
「最初がB’zで、2番目がこの、北島健二君率いるFENCE OF DEFENSEで、
トリをTMがやる、という…SFロックステーションのイベントだったんですけどTMが全盛期だった時代で」と言い、
「全盛て!自分で言っちゃうとこがすごいよね」と木根さんが指摘。
「とにかく全盛期で…時代が時代なら、あちら(B’z)の前座が
TMだったかもしれないという」と小室さん。
10日の小室さんはどうにも「自虐的」でした(笑)

続けざまに小室さんは「あ、でもね、あの時TMは出番が最後だからこう、
まだバトミントンとかやってたら…そしたら向こうのステージのほうから
『キャーッ!!』てすごい歓声がして…それがB’z。
あの時『ヤバイ、これは来る…』と実は思った。
まだシングル1枚…『だからその手を離して』とかしか出てなかった頃だよね、
『Komachi Angel』とかも全然、『BAD COMMUNICATION』とかもまだだし。
でも、『これは来るな…』って。
そういえば木根君、松本から聞かされてたよね『BAD COMMUNICATION』」と言って。

そこに木根さんは「『いい曲出来たんだよ』とか松本からカセットで聴かされて『へーんな曲!!』とか言ってた」だって。
「変な曲、って…」「いや、松本とはそういう関係だったの!」(笑)…とここでウツがやっと会話に参加。
「あのー、合歓の郷、僕ケガしてなかったですか?」
「あー、してたしてた」
「だからね、皆の話してることが全然わかんないの。そんな事あったっけ?と思ってた」
「あの時タンカで運ばれたりしてたよね」
「ちょっとだけ出て、すぐ帰っちゃったから、全然わかんない」
「木根君がいないときもあったよね」
「あー、入院してたときね…」
と、なんだかかんだかトークがグダグダになり、
ウツが「次の曲行っていいですか?」って言って漸く曲へ…。

結構TMしゃべるんですよねー。
昔は本当にしゃべらなかったそうなのですが、
少なくとも今回はとにかくしゃべる。
木根さんとウツの掛け合いが面白いのですが、
そこにボソっと小室さんが入ってくるのもまた面白い。
「24年の歴史だな、この息の合い具合は」
そう思わせるMCでした。

ライブは楽しかった!!
いやー、良かった☆
1日目:JR東海完全踏破へ…。
今日は新宿都庁前より午前8時に高速バスに乗って出発。
2月に大阪に行った時は雪により実に4時間も遅れたという「悪夢」があり、
天候も今日は雨という事で「少々遅れるのか?」と思っていたのですが。
結果的には名古屋13時半到着予定が15分繰り上がったのでほっとしました。
バスの車中は3時間くらい寝てましたね。
あのバスの独特の振動が眠気を誘ってくれたようです。

東名高速道路名古屋インターで降りた後、
地下鉄東山線の真上を通りながら名古屋まで向かったのですが、
父親が名古屋に単身赴任していた時に、
途中の星ヶ丘駅付近に住んでいたのですが、その時の社員寮が見られました。
星ヶ丘自体は駅上に三越があるような大きな街なんですけどね。

バスの中でのトピックはそんなものです。

☆☆☆

そのあと実際に乗り潰しに動きました。
1日目の行程は以下のとおり。

名古屋14:45−大垣15:16
大垣15:22−美濃赤坂15:28
美濃赤坂15:43−大垣15:50
大垣15:55−名古屋16:26
名古屋16:45−金城ふ頭17:09
金城ふ頭17:33−ささしまライブ17:54

大垣−美濃赤坂間がこの時間しかなかったので名古屋で1時間ほど時間調整。
昼ご飯を食べたり、ジェイアール高島屋で時間をつぶしたら、
結構簡単に時間がつぶれました。

名古屋からは新快速で大垣まで。
名古屋−大垣間は幾度となく乗った路線なので淡々と過ごす。
本当にあの区間は線路が真っすぐに伸びていますね。
その線路環境があの速度を保持させるのでしょう。

大垣では6分の乗り換え。
初めて利用する「3番ホーム」です。
2番ホームと4番ホームの島式1面の米原方を切り取って作ってある3番ホーム。
2両編成の電車が停車しておりました。
この区間は荒尾、美濃赤坂の両駅が無人駅という事で、
大垣を出た後、すぐに切符の検察にきたのですが、
荒尾到着前に終わってしまうという手際のよさ!
美濃赤坂駅には定刻通り到着し、そのまま大垣へ。
大垣からは特別快速に乗って名古屋へ。

名古屋に到着した後、本日の宿にチェックインをし、
17時の電車で今度は「あおなみ線」を攻めます。

☆☆☆

「あおなみ線」は途中の数駅、JRの貨物線をそのまま使用しているため、
「JRの貨物列車が頻繁に通過する」という路線。
あおなみ線自体は全列車各駅停車なのですが、
駅自体には通過列車があったりするというユニークな路線でした。

にしてもあの沿線もそれなりに人が住んでいるようで、
終点の金城ふ頭駅の2つ手前、稲永駅付近までは住宅地。
元々車内はガラガラだったのですが、ますますガラガラになりました(笑)
終点に着いたらそのまま折り返して本日の最寄駅ささしまライブ駅へ。
こちらどうも一定時間駅員が配置されている駅のようです。
駅周辺は建物すら満足にないので、本当に利用客はいなさそうです。
近接する近鉄名古屋線米野駅の乗降客数も1日1000人程度みたいですし。
名古屋駅から歩いても行けない事ない所なんですけどね。
そして今日の乗り潰しは終わりました。

☆新規開拓路線

あおなみ線全線、JR東海道本線大垣−美濃赤坂間

ぷらっとこだま

2008年5月9日
今日無事に手元に届きました☆
来週土曜日、こだまで4時間かけて大阪に行きまーす♪
「ぷらっとこだま」のグリーン車対応のプラン☆
新幹線としては生まれて初めてグリーン車に乗ります!

にしてもだ。
いくら「こだま」といっても4時間で東京−新大阪間行けるんだから大したものです。
東京−新大阪間実キロ515.4キロを4時間で駆け抜けるんだから表定速度は約129km/h。
(なので営業キロベースでみると約40kmほど余計に運賃を取られている訳だ)

「各駅“待避”な新幹線も日本の全在来線特急の表定速度を上回る」

これが現実のようです。
ドリンク1杯引き換え券もあるので、朝っぱらからビール飲もっと♪
西武−北海道日本ハム@西武ドーム・22試合目
      123456789 計 安 失
日本ハム110010000  3 10 1
西武   010010101X 4 8 1
 
 

勝利投手:星野(2勝0敗0S)
敗戦投手:ダルビッシュ(5勝1敗0S)
本塁打:中村8号、細川6号
バッテリー
日本ハム:ダルビッシュ − 鶴岡
西武:涌井、星野 − 細川

今日もこちらに行ってまいりました。
球場到着は午後8時15分。
7回裏の攻撃が終わり、8回表の攻撃中でした。
というわけで、西武の中村、細川の本塁打は見ていません(笑)

8回までは3−3で同点。
9回に入ると西武は涌井を降ろし、星野へスイッチ。
星野は無難に1イニングを投げ終え、9回裏へ。

9回裏、ダルビッシュはそのまま続投。
先頭のGG佐藤をピッチャーゴロにしとめ、順調そうに見せかけるが…。
続く中村には「あわや!」の当たりのフェンス直撃2塁打を浴びる。
そして、大島と細川の代打石井(義)に連続四球を与え、
1アウトながら満塁のピンチ!

そして昨日バックスクリーンにサヨナラ本塁打を叩き込んだボカチカを迎えるも、
初球を打ち上げセカンドフライ。
2アウトまでこぎつけたダルビッシュ。
迎えるバッターは1番に帰って片岡。
その2球目でした。
高いバウンドのゴロは日本ハムサード稲田の頭上を越えて行き、
西武は連夜のサヨナラ勝ち。
結局日本ハムに「同一カード3連勝」をしました。

☆☆☆

これで西武は2位日本ハムに5ゲームの差をつけて、
恐らくこのまま交流戦になだれ込むんだろうなぁ。
昨年も西武はこの時期調子良かったですけど、
今年ほどの「強さ」は感じられなかった。
今年はどこからでも点が入りますね。
本塁打、盗塁数が12球団トップということで、
まさに「やりたい放題」やっているのが今の西武ナイン。

交流戦でもこの感じで行くと、プレーオフが見えてきそう。
その位今の西武は強いですね。
「勢い」が感じられます…。

☆☆☆

今日も早めに会社を上がってしまったので、
明日はがっつり仕事するか!!
金曜日は病院に行かなきゃならないので午後半休を取ることになりそうだし…。

そういえばPerfumeのファンクラブの会員証が来た☆
やったね♪
GW4日目 西武−北海道日本ハム@西武ドーム・21試合目
      123456789 計 安 失
日本ハム000100000  1 4 2
西武   100000002X 3 7 0
 
 

勝利投手:石井一(5勝1敗0S)
敗戦投手:宮西(0勝2敗0S)
本塁打・西武:ボカチカ7号
バッテリー
日本ハム:ダース、建山、宮西 − 小山
西武:石井一 − 細川

今日は暇だったのでこちらに行って来ました。
行きはうまい具合に西武球場前行直通電車を捕まえられたものの、帰りは…。

試合は西武:石井、日本ハム:ダースの投げ合い。
初回ダースは四球と味方のエラーでいきなり1点を失う。
「このまま滅多打ちコースか?」と思ったものの、
その後は守備陣に足を引っ張られつつもどうにかこうにか無失点。
結局5回をその1点のみで試合を作る。

その後日本ハムは建山にスイッチ。
西武も石井が好投し、4回に田中に四球を与え、
スレッジに三塁打を浴びて一点を失うもゼロ行進。

1−1のままで9回に突入し、
9回日本ハムはチャンスを迎えるも残念ながら無得点。
そして9回の裏…。
この球場恒例の「サヨナラ地獄」が待っていました。
9回裏1アウトから石井(義)が内野安打で出塁。
細川がバント失敗でランナーが入れ替わり、
2アウトからボカチカ…。
「打った瞬間!」それとわかる打球はバックスクリーンへと消えて行きました…。

「やっぱり9回裏の西武は怖いなぁ」

毎度毎度分かっているのですが、改めて実感。

☆☆☆

試合が終わった後グラウンドウォークがあったので、
球場内を軽く散策して16時半ごろ電車に乗る。
珍しい「各駅停車本川越行」だったのでそれに乗るも、
西所沢で5分以上待たされて、本線の上り電車を2本見送って。
あれはやられましたね。

でももっとやられたのが…。
実は乗車位置が最前部だったのですが、
そこで電車の通るたびに両数を「1、2、3…」と数えている人がいて。
最近流行の「世界のナベアツ」バリに数えていたので、
笑いが止まりませんでした!!
本当に面白かった!!

その後そのまま池袋まで行って、散策して家路につきました。

☆☆☆

明日から3日間会社に行けば今度はTMのライブ@名古屋!
今回はそれに加えて「乗り潰し」があるのですが、
予定通り乗り潰せれば「JR東海完全踏破」を達成できます。
それもあって本当に楽しみ♪

GW3日目

2008年5月5日
日付は変わってしまいましたが、こどもの日でしたね。
社会人生活始まって、初めてのGW全休を満喫していますが、
その中でも今日は予定があった日なので、ついでに色々とやってました。

起きたのは午前10時くらい。
その後ひたすらテレビを見た後に部屋の掃除。
来週、再来週の週末は部屋の掃除が出来ないので今日やっておかなきゃ…ということで。

んで家を出てから神保町へ。
例の如く「書泉グランデ」に行って鉄道業界関係の本をさがす。
結局そこでは数週間前に発売されていて、買いそびれてしまった
「週刊東洋経済」を購入。
こちら「鉄道革命」ということで「業界の人」として欲しかったので。

☆☆☆

その後渋谷に行って、周囲をうろうろした後東急百貨店の東横店で
催事を行っていたので覗こうとするも「入場料500円」が
オレの足を止め、結局は中に入らず…。

そして夜は飲み。
今回は少々値が張るお店に行ってみました。
http://www.gonpachi.jp/jp/shibuya/home/location
過去にも行った事があるのですが
店のレベルとしては、客単価で言うと「和民の3倍」って感じです。
一人平均で「万券覚悟」なところ。
自分自身もたまにしか行かないのですが、
久々に「ここにしよう!」ということでオレの独断で決定!
ええ、採算度外視です(笑)
ただ、この店自体は結構好きなので。
そこ、個室だと渋谷の夜景が見下ろせる場所なんですよねー。
夜景を見ながら酒を飲むのも「オツ」だなぁ〜とか思ったりもしたのですが、
残念ながら外の風景が見える席ではありませんでした…。

席数の多い店という事もあり、途中で追い出されることも無く長々と居座りました。
あそこまで長々と1軒の店に居座ったのって初めてかも(笑)

ただ、飲み自体は非常に楽しかった!
ああいう「面白い」飲みならいつでも歓迎です。
自分自身もたくさん酒飲んだし満足満足☆

そんな良いこどもの日になりました。

GW2日目

2008年5月4日
GW2日目
今日は東武鉄道に乗って来ました。
東武鉄道の中で越生線に乗った事が無かったので。

東上本線自体は完全踏破しているのですが、
越生線は行く用事も無かったので乗った事が無かったのです。
この路線、一部を除いて全線単線。
その割に昼間15分間隔、朝は10分間隔くらいで電車があって。
それなりの本数は維持されています。
そんな越生線ですが今度の6月にワンマン運転を開始するので、
それに対する工事が行われていました。
 
結局どこまでもほのぼのとした路線でしたねー。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索