コンビニと美容室

2007年10月9日
こんばんは。
10月9日ですね。
今の携帯電話に変えてから丁度1年が経ちました。
早いですねー。
まだまだ携帯電話、ちゃんと使えるので変えませんよ!
来年春くらいかな?
機種変更しても大分価格が下がってくる時を狙います。

☆☆☆

さて、オレの家の近所、やたら美容室があって。
オレの家から最寄駅まで美容室が4軒もあって、
そして最近また1軒開店したので5軒も美容室がある…。
しかもそれ以外に床屋も1軒あるから、
合計6軒も家の近所に散髪できる所があるのです。

しかもスゴイのは「オレの家から最寄駅まで徒歩4分」なんだよ。
僅かそれだけの距離なのに6軒もある。
明らかに過当競争な気がするのはオレだけだろうか??

そのくせコンビニは無くて。
最寄駅の駅前に1軒あって、家の近所にもう1軒あったんだけど、
家の近所にあるほうが明日付けで閉店しちゃってさ。
そのコンビニ結構使えたのにな〜。
店の中で弁当作ってたりして、結構重宝したのに。
それだけに残念ですよ。
休日にずっとグータラしてた時なんか、其処で飯を買ってたりしてたのに。
 
そんな感じなオレの近所でございます。
一応人口集積地帯なのですが、静かな場所です☆
安心して電車に乗れるステキな場所♪

球速もとい休息

2007年10月8日
漢字変換で「休息」と入れようとしたら、
最初に出てきたのが「球速」でした(笑)
 
昨日までの「古田狂奏曲」も終わり、平穏無事な一日。
天気もイマイチだったし、流石に疲れていたので今日は休息。
遂に行きたかった散髪にも行って、久々に親に飯をご馳走になって。
散髪に行くとスッキリしますね☆

んで今日はその間クリーニングを引き取りつつもDVD観賞。
見たDVDは「水曜どうでしょう」の最新巻!!
あとはTMNのライブDVDも一緒に見てました。
ホントまったりまったり〜な1日でした。

さて昨日でプロ野球も終わりました。
クライマックスシリーズも興味ないのでどうでもいいです。
あとは適当にサッカー場に遊びに行くか、
もっと他の事をするかな。
明日からまた仕事だ…。
ヤクルト−広島@神宮球場・62試合目
     123456789 計 安 失
広島  300020010 6 12 0
ヤクルト010001010 3 7 1

勝利投手:長谷川(5勝5敗0S)
敗戦投手:石川(4勝7敗0S)
セーブ:永川(4勝7敗31S)
本塁打
広島:新井28号、広瀬7号
ヤクルト:ガイエル34号、35号
バッテリー
広島:長谷川、宮崎、青木高、佐々岡、永川 − 倉
ヤクルト:石川、木田、シコースキー、石井一、高津 − 古田

☆☆☆

はい、遂にこの日が来ました。
「古田敦也狂奏曲最終章」です。
4日連続神宮球場という神宮球場の連続観戦記録を更新し(笑)
(最高は西武ドームで5日連続…ってのがあります)
シーズンを通じてのみに飲みまくってきた神宮球場での1年も
今日でとうとう終わりです。

午後1時過ぎ、指定されたセンター16番入り口に集合。
そこで2時過ぎくらいまでずっとおしゃべりしてて、
その後整理券で指定されている番号に移動。
オレに与えられた役目は
「センター16番入り口から入ってライト最上段の席を取る」事。
荷物を他の人に渡し、オレともう1人で大きなシートを張るという役目。

午後3時過ぎに列が移動を始め、3時15分には神宮球場16番入り口にスタンバイ。
午後3時半の開門を待ちました。
今日は神宮球場で東京六大学野球、立教大学vs明治大学の試合が行なわれてて。
それの外野席の販売もやっていたので、
「六大学見るついでに忍び込んでシート貼るか!?」
そんな事をいいながら、刻一刻とせまる開門時間を待ってました。

午後3時半に開門。
上手い具合に先頭付近からダッシュできました。
打ち合わせたとおりの席を完全に、広々と押さえることが出来て一安心。
後続を待ち、人口密度が上がるまでシャツや靴まで使って席とり。
後から聞いた話なんですが、
オレがダッシュをした際に近くに子供がいたらしく、
その子供がビックリして泣き叫んでたらしいのですが、
そんなもの知った事じゃありません(笑)

☆☆☆

流石に試合開始前、8000人が取り囲んだだけに、
ライトスタンドはあっという間に満員になって行きました。
なにせレフトの列が信濃町駅の近くまで、
ライトの列が秩父宮を超えるくらいの長蛇の列が出来ていたようなので。

レフトスタンドは開門から30分くらい経っても空席があったのですが、
ライトスタンドはあっという間に満員になり…。
最終的には球場全体が満員に。
結局3万3027人、日本シリーズの近鉄戦よりも観客を集めた
(何せあの日本シリーズ、当日券3000枚くらい出てたから:笑)
今日の「古田敦也引退試合」。
東京六大学野球が若干押したため、試合開始が10分押しました。

んでビックリしたのが、
「大学時代の友達の席をたまたま取ってしまった」こと。
これはビックリしましたね。
ホント、この「業界」は世間が狭いんですよ。
どっかで出会ってるんですよね(笑)

☆☆☆

試合は殆ど見てません。
古田の打席以外は殆ど見ていません。
予定通り飲んだくれてたから(笑)
広島の佐々岡がここでまた出てきて、
しかも古田が佐々岡に花をあげているシーンが印象的でした。

そして試合が終わった後の引退セレモニー。
個人的に「選手古田」にはあまり思い入れはありません。
むしろ「2001年日本シリーズの恨みは忘れない!」くらいの勢いですが、
「労組・プロ野球選手会元会長古田」には
「100回土下座しても足りない」くらいの大恩を感じているので、
精一杯声援を送らせて頂きました。

「12球団をありがとう!」って。

ホントに彼が駄々をこねなかったらヤクルトと横浜は合併してただろうし、
ロッテと西武もくっついてたかもしれないし、
そもそも楽天は無かった訳だしね。
それを「阻止!」したのが彼ですから。
 
☆☆☆

セレモニーも終わり、古田が最後に球場を一周。
その途中、ライトスタンドのフェンスによじ登って。
それにしても古田、人気ありますね。
「F−project」と称して1年間やってきた中で、
最高の集客を誇ったのが「本人の引退」。
とんでもない「ネタ」を持って来ました。

「18年間ありがとうございました。また会いましょう」

彼は挨拶の中でこのようなことを言っていました。
散々「のび太!」って言って遊んでいましたが、
また「のび太!」と言いたいので(笑)
是非どこかで戻ってきて欲しいですし、
あの「知的で軽妙なトーク」を聞かせてもらいたいです。
お疲れ様でした!
いやー、遂にこの日が来ました。

「古田敦也引退試合」
 
今日の開門は試合開始から3時間前の午後3時半、
東京六大学野球開催中に外野席のみ開放されるとの事。
ヤクルトサイドはその前に午後1時半からなにやら振り分けみたいなのを行なうそうなので、
今日は午後1時半には神宮球場にいます。
なが〜〜い一日になりそうです。
でも仕方ないよな。
だって今日のチケットの売れ行きって
「人気球団が絡んだ日本シリーズ並」のスピードだったもん。
2万枚の追加発売が発売日当日の昼には完売してたからなぁ。
そりゃ神宮球場サイドとしては厳戒態勢だよね。

明日は1日グータラ予定。
今度の週末は土曜日に乗り潰しを兼ねてどっか行くつもり。
候補は「伊勢神宮」か「宇都宮で餃子」です。
「ながら」が取れれば「伊勢神宮」だし、ダメなら「宇都宮で餃子」の予定。

☆☆☆

ところで。
これって女の人に聞きたいんだけど、
ここでも他の所でも「彼女?!そんなモンは必要ない!」って
公言してはばからなかったんですけど、
んでよく言われるのが
「どーして彼女要らないの?」と「遊びたいの?」なんですが…。

やっぱり「彼女要らない」とか言う男って「遊び人」ぽく見えるもんなんですか?
それとも「オレがこんな事を言ってるから“遊んでる”っぽく見られる」のか?
その辺が非常に謎です。
先日も真顔で質問された事があって、ちょっとビックリしたんですが…。
(間違いなく前者のほうだと思いますが)

ま、実際には「仕事が忙しかったため、女に割く時間がなかった」し
「そもそも金も無いし、優先順位も低いからこうなった」って
ただそれだけの話なんですよ。
「適当に列車に乗って、野球場で酒を飲む」事によって
ストレスを発散してきて、日常生活を彩って来たから。
「彼女」という存在が自分にとって「もっと重きを置くべき事」なら、
とうの昔にそうしてるんですが、そうじゃないんですよねー(笑)

ぶっちゃけ思うんですよ。
「就職先を選ぶよりも彼女作るほうが難しい」って。
ほら、オレ「非モテキャラ」ですから(爆)
たまーに遊んでるっぽく見られることがあるのですが、
オレってそんな「オーラ」を発してるんだろうか?

☆☆☆

元々「女性は恐い」って思ってるくらいなんすよ、これでも(笑)
基本「なに考えてるか分からない」し、
「理想の高い」女性が多いようなので、その時点でやる気なくすし。
そもそも「自分では口下手だと思ってる」から、
何を喋ればいいのかもサッパリ分からないしね。

オレ自身「女に対して求めるものは無い」人だから。
何もいらないもん。
「自由にどっかに行かせてもらえれば、それでいい」し。
あと強いて言うなら「金と手間のかからない女」かな。
ホント、そのくらい。
そのくらいやる気無いですよ。

これでも大学生の頃は「25くらいで結婚してそう」とよく言われたのですが、
今では「一生独身のままいそう」とか言われるようになりました☆
さて、どうなるんですかね?
ギャグで「来年結婚する」って言ったら「デキ婚!?」とか言われるしね。

「電撃結婚してみるかぁ」
「ついでに電撃離婚もセットで」

そんなことも思う今日この頃です。
ヤクルト−中日@神宮球場・61試合目
     123456789 計 安 失
中日  300005000 8 8 1
ヤクルト000000001 1 9 0

勝利投手:中田(14勝8敗0S)
敗戦投手:松井(1勝3敗0S)
セーブ
本塁打:中村紀 6回 20号満塁
バッテリー
中日:中田、小笠原、平井 − 小田、清水将
ヤクルト:松井、花田、館山、吉川 − 福川、古田

☆☆☆

今日の神宮球場到着は17時半くらい。
信濃町駅前のミニストップで友人と遭遇。
合流して神宮球場へ行きました。
流石に「古田セミファイナル」なだけにライトヤクルト側の客の入りが絶好調!
いつもはライト<レフトな人数なのですが、今日は逆でした。

試合は初回、ヤクルト先発松井がツーアウト三塁からウッズにライト前タイムリー。
なおヒットで二、三塁から平田に2点タイムリーが出て、
中日が幸先よく3点を先制。

その後は暫く淡々と進んでいきましたが6回表。
ヤクルト2番手・花田が李炳圭にタイムリーを浴び、
その後代打・中村(紀)に20号満塁ホームランが飛び出して!
8対0とリードを大きく奪って、事実上今日の試合は決まりました。

7回裏には前日5日に続いて古田選手兼監督が代打で登場。
小笠原からレフト前ヒット。
8回表からはそのままキャッチャーマスクをかぶると、
9回裏には平井から2打席連続安打となるレフト前ヒットで出塁。
二進後、青木の内野安打に相手エラーが絡み、
「恐らく現役最後の得点」となりました。

☆☆☆

「古田セミファイナル」ということもあって、
今日の神宮はいつもよりもかなり多い観客を集めました。
内野も7割方埋まってたし。
いよいよ明日「古田敦也引退」です。
文句なし「平成最高の捕手」の彼が遂にいなくなります。
「非人道的強さ」を誇っていた「森西武」と
日本シリーズで真っ向勝負をして打ち破り、
2001年10月25日には我らが近鉄と日本シリーズをやって日本一。
あれは忘れもしない日本シリーズ第5戦、神宮で3連敗して決まってしまいました。

思えばオレが野球などを観に行って、
過去2回だけ「スポーツニュースを観たくない試合」がありました。
そのうちの1度がこの2001年日本シリーズ第5戦。
もう一度は翌年、西武松坂をボコボコにし、2回終了時点で大量9点のリードも、
4回終了時点でひっくり返されて敗れたという、
「日本プロ野球史上第4位の大逆転劇」な試合。
初めて西武ファンを全員ぶん殴りたくなりました。

☆☆☆

にしても、2001年の日本シリーズ第5戦は大きかったな。

「ああ、本気でご贔屓のチームの試合を見て、大一番の時に負けるとこうなるのか」
 
それを身をもって経験させてくれたのが彼でした。
もうね、あまりのショックに「言葉が出ない」んだ。
6年経ってもあの日本一決定シーン、そしてあの時の心境は忘れないですよ!
なんか「古傷をえぐられた」気分になったもん。
「女関係の失恋の経験」とかは全く気にならないのに、
「近鉄バファローズ」関係は悉く気になる…。
 
そんな古田捕手も明日が最後。
明日はいよいよ超満員です。
チケットは完売、ファンクラブ用のチケットも当然完売になるでしょうし、
超満員、立錐の余地の無い神宮球場で、
「大卒社会人経由唯一の名球会プレイヤーの最後の姿」を
見届けてまいります!
ヤクルト−横浜@神宮球場・60試合目
     123456789 計 安 失
横浜  100003100 5 9 0
ヤクルト000000000 0 2 0

観衆数:16467人

勝利投手:寺原(12勝12敗0S)
敗戦投手:川島(4勝3敗0S)
本塁打
横浜:吉村 22号
バッテリー
横浜:寺原 − 相川
ヤクルト:川島、鎌田、吉川 − 川本、古田

☆☆☆

今日は会社全体での「早帰りの日」でした。
昨日はイレギュラーな参戦でしたが、今日に関しては予告済み。
初めから参戦する予定の試合でした。
スタジアム到着は19時ちょっと過ぎ。
試合のほうは3回が終わるか終わらないかくらいでした。

神宮球場についてみると既に横浜に1点が。
しかしそれも横浜が無死満塁から佐伯が押し出し四球を選んだだけ。
しかし、今日のベイスターズ寺原には1点で十分でした。
それ以降も今日は続々と友達がやってきて。
昨日も今日も左右両軍に分かれて多数の友達が来ていました。
何だかんだで今日は6缶ほど持ち込んで。
珍しく警備員に「カンをコップに移してください」と言われたものの、
当然のように無視してレフトスタンドに行きましたよ(笑)

んで試合は1対0のまま迎えた6回表。
横浜は四球とヒットで二死一、二塁から吉村が「ハマに勝利を呼び込む」22号3ラン!
リードが4点に広がりました。
さらに7回表にヤクルト2番手鎌田から金城がのタイムリーヒットを打ちで5対0。
結局ヤクルト打線は寺原の前にガイエルの内野安打、
田中(浩)のセンター前ヒットの2安打に抑えられて。

他の見せ場としては8回裏に今季限りで退団する古田選手兼監督が登場。
結果は代打でショートゴロに終わりましたが、
9回表には4月19日ベイスターズ戦以来、神宮球場でキャッチャー姿を披露。
今日も平和に試合は終わっていきました。

☆☆☆

そして今日も「じゃあ飲みに行きましょう!」と言ったら、
今日も関西から来た友人が「飲みに行こう!」と言い。
「思えば24時間前に全く同じ言葉のやり取りがあったなぁ」
そう思いつつも飲みに行きました。
今日は渋谷に出てそこで飲んで。
改めて思ったんだけど「客を呼び込む店はダメ」ですねー。
酒のまずいことまずいこと!
ビールも炭酸が少ないし、サワーもアルコールが薄いし。
飲み物の出てくるスピードは遅いわ、接客もなってないしねぇ。

ま、ボクは「酒を飲めればそれで良い!」という「安い男」ですから、
文句一つ言わずに酒を飲んで来ましたがね☆

今日は4人で飲みに行きました。
22時半ちょっと前から0時20分頃まで。
2時間に渡って飲んで1人2800円で済んだんだから安いほうか?
ま「明日休みだし☆」というコトでいっぱい飲みましたよ。
そして一杯喋って来ました。
恐らく8割方オレが喋ってたような…。

帰りの電車では一瞬寝かかりましたが、
最寄駅に到着した時には普通に歩けるくらいには戻ってました。
腹も減ってたし牛丼食べて、コンビニで立ち読みしてたら
帰宅が午前2時前くらいになって。
んでその後友達に電話したりしてたら深夜3時前になって。
流石に風呂に入らずに寝てしまいました(笑)

…そんな生活だったので日記サボりました☆
ヤクルト−横浜@神宮球場・59試合目
     123456789 計 安 失
横浜  000000001 1 7 0
ヤクルト10002000X 3 9 0

観衆数:14888人

勝利投手:増渕(1勝1敗0S)
セーブ:高津(0勝5敗12S)
敗戦投手:三橋(2勝3敗0S)
本塁打
横浜:村田 35号
ヤクルト:ガイエル 33号

バッテリー
横浜:三橋、川村、横山 − 相川
ヤクルト:増渕、シコースキー、高津 − 川本

☆☆☆

今日は外出をしており、新宿19時半に仕事が終わったので神宮へ。
流石に新宿からだと神宮球場は近く、20時過ぎには到着しました。
試合は大学野球の関係で開始時刻が18時20分というコトもあってか、
5回の裏が終わった所での到着。
ガイエルの本塁打とラミレスの右打者初のシーズン200本安打の記録は見られず。
結局試合自体は村田の本塁打王内々定の35号が9回に出て、
そのまえに川村がちゃんと抑えてたというコトくらい。
後はいつもの通り酒を飲んで終わっていきました。

そして試合終了後に鈴木健の引退セレモニー。
プロ野球人生20年、西武後期黄金期、97、98年のリーグ2連覇を支え、
2003年にヤクルトに来た時にカムバック賞を取った打者の引退試合でした。
彼の打席、横浜の村田が空気を読んでわざと3塁ファールフライを取らず、
鈴木健がヤクルトに来て以来空気を読めるようになったので(笑)
最後はセンター前ヒットで終えてくれました。

鈴木健の応援歌も歌えなくなるのか。
「住み慣れた我が家に花の香りを添えて〜♪」という
「新○本ハウス」のCMソングが歌えなくなる…。
忌々しい時代の西武の選手だったからこそ、
少々思い入れがありましてねぇ。
「ああ、コイツも引退かぁ」と自分の年齢を感じてしまいました。

☆☆☆

試合時間も3時間かからずに終わってしまい、
しかもオレ自身の酒の量が足りなかったこともあって
(むしろ理由はこっち:笑)
「じゃ、今から飲みに行きましょう!」と言ったら、
関西から遠征でこっちに来ていた友達が「飲みに行こう!」と
関西人独特のイントネーションで応じてくれて。
なので緊急飲み会決定!

最初はオレいれて4人で飲みに行く予定だったのが、
結局9人になってしまって。
それもあってか、外苑前駅のすぐ近くにある「和民」に入れず。
なので青山一丁目のほうに少し歩いて「やるき茶屋」へ。
そこでビールをジョッキで3杯にサワーを1杯飲んできて。
でも1人1500円で済んだから安かった!!
「皆次の日仕事なのに元気だなぁ」と思いつつ23時半前に散会。
結局帰宅は0時45分頃、就寝は午前2時過ぎとなりました。

「やっぱり酒しか飲んでない」
「流石は“居酒屋神宮”」と改めて思った一日でした。

メタボリック☆

2007年10月4日
最近男性の肥満が増えているらしいです。
BMIの数値も男性は増加傾向だそうな。
逆に女性は減少傾向らしい。
男性はスリムな人が全ての年代で減少しており、
太った男性が増え始めていると言っても過言ではない、
そんな状況のようです。

ま、確かにそういう傾向が出るのも今の社会では致し方ない。
ほら、女性って大半の人が日頃家にいるでしょ?
それなりに規則正しい食生活が送れますからね、やる気になれば。
でも男性の場合はどうしても付き合いで飲みに行ったりだとか、
仕事で遅くなって深夜に食事をしてしまったり、
そのくせ自分の時間がサッパリ取れないから運動も出来ずに太る…と。

かくいうオレも今年の4月と今を比較すると3kg痩せました。
まさに原因が「運動不足」と「食生活の乱れ」でした。
運動は週1回1時間できればよい方だったし、
食生活も19時に食事をした後、25時に夜食を摂ってたりしたし。
今思えば「確かに太るなぁ」と言う生活ばかりでした。
 
でも最近は落ち着きましたよ☆
ただ、相変わらずメタボリックシンドロームなのには変わりなし。
「腹囲85cm」と言うのはオレのように「体格に恵まれた人」にとっては厳しいよ…。

ドラフトだよーん。

2007年10月3日
大阪桐蔭の中田クンは北海道かぁ。
そして仙台育英の佐藤クンは目の前の球場では投げられず…。
神宮球場もしくは戸田での勤務ですね。
いつの日か芝草のように「ぶっちぎりの青春」が入場曲になれば良いなぁ。
「戸田」なだけに(笑)
 
ンでビックリしたのが横浜!
文星芸大付の佐藤祥万クンが指名されたじゃないですか!
ま、今の彼なら残念ながら「ハマスタ」ではなく
当分の間は「スカスタ」勤務になると思いますが、
折角のプロですから、頑張ってもらいたいですねぇ。
勤務地を横須賀市から横浜市に出来るように…。

今回は西武が上位2名の指名権剥奪というコトで、
3人しか指名されていないのに、競合が5球団、4球団、2球団でした(笑)
ホントにあの球団は踏んだり蹴ったりですね〜。
「裏金、Bクラス、球団史上初年間5位」と来たかぁ。
ま、あの贅沢なファンどもも少しは勉強になったかな?
結局投手陣で涌井とルーキー岸、
打撃陣では初めて1年やり通したG・G佐藤以外は
間違いなく「厳冬更改」になるかと思いますが、
あの球団の「ストーブリーグ」にも要注意か?(笑)
てか、今調べてみたんだけど1979年以来28年ぶりみたいだね、
2桁借金抱えるのは。
涌井が最多勝を挙げても他が続かなかったかあ。
沢村賞はどうせロッテの成瀬だし、
ま、来期のチームの復活に向けて頑張ってもらいたいですね。
アンチとしては「強い西武」をボロクソに言いたいのですよ(笑)

☆☆☆

…とまあこんな感じで2007年シーズンも終わりますが、
「吉田豊彦と水口栄二の引退」というニュースがありました。
吉田豊彦といえば、知る人ぞ知る「南海ホークスの生き残り」です。
これだけでキャリアの長さが伺えるのですが、
そんな彼も近鉄の中継ぎとしてタフネス振りを見せてくれました。
そして水口先生!
彼の2001年の活躍は忘れられない!
1番大村の後、3から7番までの「非人道的打線」の間を見事に繋いで。
彼が2001年のあの打線で唯一「小技」の使える打者だっただけに、
それだけにあの2001年の“いてまえを超えるいてまえ打線”の中でも
しっかりと存在感をかもし出してたんだよな。
そんなプレイが印象に残っています。
水口選手本人も「2001年の優勝が一番印象深い」と言ってましたし。
そりゃそうだろうなぁ。
観てるこっちだって印象深いもん、あの年は!
だから未だ「近鉄ファン」って言ってしまうんだよな…。

何はともあれ2人ともお疲れ様でした!

☆☆☆

さて、決算が本格化してきております。
俺の今いる部署、隣のシマからが決算部隊でして。
今日は21時半頃退勤してきたのですが、
オレの前居た部署の人たちは80%以上がまだ残ってました。
ま、仕方が無いんですよねこの時期は。
それこそ「腫れ物に触る」かのような感じで接してます。
間違ってもオレが「忙しいですか?」なんて言えやしない。
「お前は身をもって知っているはず…!」って思われるのがオチだから。
 
オレの仕事は今日は進められなかった…。
他部署からの書類が来ないのなんのって。
ま、他にやることが十分あったから良いんですが…。
そんな明日はとある所でビラ配りをすることになりそうです。
何処になるんだか分からないけど。
もし時間の都合が着いたら神宮に行きたいですね。
関西からハマファンも来るようですし☆

何も無い一日

2007年10月2日
こんばんは。
西武ライオンズの球団創設29年目にして初のリーグ5位が見えてきた今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ホント考えられなかったなー西武Bクラス。
オレの中での「今年一番の“サプライズ”」ですよ。
そのくらい「想定外」の出来事でございます。
 
そんな今日は5日横浜戦、6日中日戦@神宮球場のチケットを購入。
両方とも当然のように外野自由席。
7日は友人から引き渡してもらうように手配済みなので、
今度の週末はトコトン飲んだくれます!!
(野球観ます…じゃないところが神宮球場クオリティ☆)

☆☆☆

今日は「ハラスメント研修」なるものを受講して来ました。
会社の研修の一環なんですが。
いやー、セクシャルハラスメントになる事例って本当に些細な事ですね。
しかも「人によりけり」なんだから困ったものです。

結論からすると、
「触らぬ神にたたりなし」の方向で行くって事ですかね?
「業務上必要最低限の会話しかしない」ことを貫く。
「プライベートには一切踏み込まないし踏み込ませない」しかないんだろうね。
「社内恋愛」なんて「もっての他!」だし、
「とりあえず女性とは業務上最低限の会話しかしない」ことを改めて心に決めました。

別に女性と仲良くするために勤めに出ているわけではなく、
「自分の生計を成り立たせる」
「ある程度の収入によって、それを遊びに活用する」
ために勤めに出ているんだから。
 
そんな事を思いつつ夜は同期とサシ飲み。
普通におしゃべりしながら2時間強飲んできた!
まだ火曜日なので飲む量はセーブしつつも、
ほどほどに飲んで喋って楽しんで来ました☆
そして体に蓄えたカロリーをジムに行って落としてきて、
今に至ります♪

明日は仕事頑張るかなー。

東京都民。

2007年10月1日
今日は公立の小中学校は休み…のはず!
だって「都民の日」ですから!
あ、公立どころか私立も休みだわ、学校にもよるけど。
オレの母校は休みでしたよ☆

☆☆☆
 
そんな都民の日ですがそんなの関係ねぇ!
余裕で会社です。
昨日のF1は会社の人もいっていて。
「昨日お前いつ帰って、バスどのくらい待った?」と聞かれ。
「15時過ぎに帰ったけど、バスは10分待ちでした」と回答した所、
「そうかぁ…、やっぱりその時間帯じゃないとダメか」
「混むのは分かったんだけど、最後まで観てから帰ったらバス3時間待ちだった」
んだそうな。
会社の人は富士スピードウェイからバスに乗ったときには18時半になってたそうな。
「オレは19時には立川にいました」って言っておきましたが…。
 
そんな会話をしつつ決算作業を少しやって。
といっても今までの決算作業とは比較にならないほどの量。
とりあえず5日に定時で帰れるように仕事しよう!

☆☆☆

今日からオレの部署に2人来ました。
1人は他の部署から、もう一人はハケンさんです。
ハケンさん、20代後半の人らしいのですが、
それなりに綺麗なオネエサンでしたよ☆
弊社、社員は「この会社の人事はB専!?」ってレベルなだけに(笑)
ハケンさんが皆綺麗に見えるんですよ!
(といっても世間的には「普通」くらいなんだろうけど)
 
そんな10月のスタートです!
あー「ムーンライトながら」取れないかなー。
取れたらいよいよ「JR東海完全踏破達成」なのになぁ…。

TRUTH

2007年9月30日
TRUTH
今日は「人生初体験」をして来ました!
「ナマF1」ですよ!
これも部署が異動になったからこそ出来る技!
今年は従来の鈴鹿から実に30年ぶりの大復活!
富士スピードウェイでの開催となりました。

http://sports.yahoo.co.jp/f1/2007/japan/0930/result07.html

結果は上記の通りでございます。
オレはシャトルバスの到着した近所、
場所でいうなら最終コーナーの辺りにいました。
自由席だったので何処でもよかったんですけどね☆

☆☆☆

今日は若干寝坊しました。
6時半に起きる予定が目覚ましをかけ忘れたんだか二度寝したんだか知らないけど、
起きたら7時半になっててあわてて支度をしました。

とりあえず中央線で大月まで出て、
その後人生初乗車の富士急行に乗って富士急ハイランド駅へ。
富士急ハイランド駅から20分弱歩いてバス乗り場へ。
其処からさらに30分以上バスに揺られて富士スピードウェイへ。
富士スピードウエイに到着した時は12時半を回ってました。

予想以上に富士急行が遅かった。
でも大月で標高350mなのに、20数キロ先の河口湖で850m位まで標高が上がっているので、
随分と遅いのも仕方の無いことか?
乗った「フジサン特急」は都留文科大学前、
富士吉田に停まって40分ほどで富士急ハイランド駅へ。

☆☆☆

レース自体はあいにくの天候というコトもあり、
67周のうちセーフティーカーの先導は18周にも及び、
残り49周のところでレースが始まりました。

本格的にレースが始まるとやっぱりマシンの速度、迫力も比較になりませんね!
あの爆音!
確実に耳がいかれますね。
ドライバーはどうやって対応してるんだろう?
すっげーうるさかった!
でも大迫力でした☆

ただねー。
案の定レースの状況がサッパリ分からないのよ。
誰がトップで…ってのもよく分からないし。
「内容をよく把握するんならテレビのほうが良いかも…」なんて思ったり。
帰りの混雑を避けるように15時すぎにはサーキットを出てきました。
 
☆☆☆

富士急ハイランド駅に到着して。
一旦お隣の河口湖駅に行って、その後特急に乗って。
河口湖に行ったことによって「富士急行線完全踏破」を達成!
元々持っていた切符も「富士急行線内乗り放題」だったので問題なし!

その後中央線を乗り継いで、
昭島市の事業によって先日新しい駅舎が出来た拝島駅と、
新たに改札口が出来た立川駅の様子を見てきてから帰宅しました。
道中食事した事もあり、帰宅時間は21時半。
でも楽しかった☆
鈴鹿にも行ってみたいなー。
次いつ日本グランプリあるか知らないけど…。

☆☆☆

☆新規開拓路線

富士急行線全線(大月−河口湖)26.6km

乗り潰しデスマッチ

2007年9月29日
乗り潰しデスマッチ
こんばんは。
行って来ましたよ!
今回はまさに「乗り潰しデスマッチ」でした。
体力的には結構しんどかったな、予想通り。
というわけで、早速振り返ってみますか!

なお使った乗車券は「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」です。
そしてこの写真は諏訪湖♪

☆☆☆

東京23:10−豊橋4:10(快速ムーンライトながら・東海道本線)

今日の第一走者はこちら。
正直服装を考えていたのですが、
土曜日の天気があまりよくなく&最高気温22度程度。
これを踏まえてとうとう長袖のシャツを投入しました。
結果的には大正解!
「ながら」の寒い事寒い事!!
でも車掌は余裕で半袖だしね…。
そもそも車掌は体温の感じ方がおかしいから!
というよりも乗務員室は案外暖かいから、たまに外に出ると気持ち良いんだよ。
いくら乗客が「寒い」と思っていても「涼しい」と思う乗務員が冷房の投入を決めるから。

そしてこの「ながら」の車掌がまたマジメでさ。
折角人が寝てたのに沼津の手前で起こして検察しやがるし!
その後静岡付近は完全に寝てました。
目が覚めたら豊橋駅に丁度着いたときで。
でも外にすぐ出ても暇だから4時45分まで車内にいて、
その後豊橋駅周辺を散策、朝食と車内での飲み物を購入しました。

☆☆☆

豊橋6:00−天竜峡9:14(飯田線)
天竜峡9:17−飯田9:43(飯田線)
飯田9:45−上諏訪12:07(飯田線・中央本線)


はい、これが飯田線の全容です。
2度の乗り換えも、乗り換え時間が3分と2分。
全線200km弱を乗り通すのに6時間もかかってしまう、まさに「修行」。
理由としては「駅間距離が短い(平均2キロ強)」のと
「路線にカーブが多いので速度が上がらない」の2点かな?

この路線の目当ては「小和田駅」。
ボクは何気に愛国者ですから(笑)
この駅、読み方自体は「こわだ」なのですが、
皇太子妃雅子様の嫁入り前の時の苗字が「小和田」で、
「漢字が一緒!」というコトもあって、一時的に訪問者が随分いたとか。
一応浜松市天竜区なこの駅ですが、その実態はとんでもない山奥!
電車も1日片道10本あるか無いかくらいの「辺境の地」です(笑)

飯田から北に関しては結構旅客がありました。
伊那あたりまで来ると2両編成の座席が全て埋まるくらい乗ってたし。
辰野まで来た時は正直「ようやく修行が終わった」って思いました!

風景を拝むなら
「飯田までは進行方向左側、飯田以降は進行右側に座るべし!」
です。

☆☆☆

上諏訪12:36−甲府13:52(中央本線)
甲府14:41−身延15:32(特急ワイドビューふじかわ10号・身延線)
身延15:45−富士16:55(身延線)


上諏訪で30分ほど待ってその後の普通列車に。
中央線は既に乗ったことのある区間というコトで爆睡タイム!
だって流石に午前4時10分起床じゃきついもん!
ホントに甲府までの1時間、記憶が無いです。
上諏訪の次の茅野駅までは記憶がありました。
ただその後、小淵沢に停まっている記憶がある以外は甲府までは記憶ナシです(笑)

甲府に到着した後は例の如く駅前にある「小作」でほうとうを食べて。
その後特急ふじかわに乗って身延線を南下。
暫くすると山の中に突っ込んでいって。
川と併走しながら南下。
飯田線は天竜川と、身延線は富士川と、共に大きな川と併走。
天気がよければ身延線は富士山を拝めるのですが、
残念ながら曇っていたため拝むことは出来ませんでした。

そして富士駅から途中3回の乗換を経て自宅へ。
自宅へは20時20分ごろ到着。
流石に富士まで来るといよいよ爆睡&読書タイム。
外ももう日が暮れてるし、幾度となく乗った路線だから、
無理して起きている必要も無いし。
東海道線のグリーン車をボックス席にして満喫してました☆

☆☆☆

☆本日の新規開拓路線

身延線全線(甲府−富士)88.4km
飯田線全線(豊橋−辰野)195.7km
中央本線(辰野−岡谷)9.5km

合計293.6km

暫定更新。

2007年9月29日
9月28日の夜から「ムーンライトながら」に乗って、
JR東海の飯田線と身延線を乗り潰して来ました!
おかげ様でJR東海も参宮線と名松線の一部を残して完全踏破。
踏破率にすれば95%を超えるくらいになりました!
飯田線の「6時間デスマッチ」は長かったなぁ!
豊橋午前6時で、飯田線最後の駅辰野に着いた時は午前11時50分くらいだったし(笑)

結局自宅には20時20分頃戻ってきて、ジムで1km泳いで。
そんな土曜日。

明日は富士スピードウェイに行って「F1グランプリ」見てきます!
ホント、今月の週末は関東を脱出してばかりです。
9月の休日がカレンダー通りだと12日あるのですが、
そのうち7日関東を脱出しています。
明日は富士急ハイランド駅に行くのですが、
初めて富士急行線に乗ります。
個人的に気になるのが「都留文科大」。
大学受験の時に名前だけは見たことがあって、
確か「公立大学」なのかな?
「こんなところにも公立大学があるのか!」なんて
高校3年生のオレは妙に感心した記憶があります☆

というわけで明日また更新します!
ヒミツもお休みです。

ではおやすみなさーい☆

避難訓練☆

2007年9月28日
今日は会社の避難訓練。
毎年一回この時期にあるんだけど、
風が強かったり、雨が降ってたりでオレが今の勤務地で仕事をするようになってからは
まともな避難訓練をした事がなかったのですが!

今日は本当にマジメに訓練やりました!

午後3時から皆して外の駐車場に逃げて。
でも、オレは何故か最上階へ(笑)
最上階に行くと消防署の人がいて「よろしくお願いしまーす」と挨拶。
その後、最上階のベランダを歩く。
といっても手すりなんてしゃれたものはなく、
あるのは膝の高さくらいまでの段差のみ!
事実上「落ちたら即死」の所を普通に歩くという、
「高所恐怖症の人じゃ絶対に出来ない」事を行い、
そのまま20mほど移動。
でも高い所を苦にしないオレは、下を見てました(笑)

オレが最上階にいた理由は「逃げ遅れた人をはしご車で救出する」という設定だから。
要は「逃げ遅れた挙句、逃げる方向を間違えたマヌケ」の役。
オレともう1人の2人が会社を代表してその役目をやりました。
はしご車のはしごが伸びてきて、
「そのまま下に行くのか」と思ったら!!!
消防署の人がサービス精神旺盛で、
「このハシゴ40mまで伸びるのでまだ上に行けるんですけど…」
とか言い出して、
オレが「じゃあお願いします♪」って言ったら、本当に上に伸びだして!
そのときのみんなのどよめきっぷりが面白かった!!

なんか、一部の人は心配してくれたらしいんだけど、
下からも満面の笑みを作っているオレが見えたらしく、
心配するのやめたらしいです(笑)
はしご車が上に伸びる時、微妙に横揺れしながら伸びていくんですよ。
それがまたちょっと恐かったりもするんですが、
40mからの眺めってのは良かったですよ!
ほら、何せ日頃見ることが出来ませんから☆

その後下に降りてきて、消防署の人にマイク渡されて感想まで言わされて。
その後消火器の取り扱いの訓練までさせてもらって、
約1時間に渡って避難訓練を満喫してしまった金曜日でした☆

事後処理

2007年9月27日
昨日の失敗を処理した今日。
上手い具合に相手会社の人がいてくれたため、思いのほか手早く処理が終了。
それにしてもはめられたなぁ。
ちゃんと確認したんだけど、その確認した相手が悪かった…。

「人を見ろ!」

ってことなんだろうねぇ。

☆☆☆

そんな今日は週末何しようか考えていました。
今度の土曜日から「鉄道の日きっぷ」というものが発売されます。
「青春18きっぷ」と限りなく同一のものだけど、
こちらは3回使用可能という点で、18きっぷより2回少なく、
金額も1回あたり3060円と18きっぷより若干高め。
といっても3060円でJR線全線普通列車、快速列車乗り放題。
このきっぷ自体は毎年発売されているものなのデスが、
今まで使用した事はありませんでした。

何でかって??

3月決算の会社、10月初頭は中間決算期。
「1年で2番目に忙しい」季節。
オレも前の部署にいたら10月上旬の3連休は当然「全出勤」でしたから。
「使いたくても使えなかった」というのが実態でした。
 
でも今回は「決算にあまり関係の無い人」なので、
このきっぷを買うことにしました。
発売日は明日なので、明日買ってそのまま遠出します!
といっても乗りつぶしですけどね、例の如く(笑)
一ヶ月強ぶりですが「ムーンライトながら」に乗ります!
そうしないと間に合わない行程なので。
とりあえず「目指せJR15,000km」ってことで♪
今回は大台には到達しないものの、
予定通り遂行すれば300kmほど上積みできます。
思えば今年だけで既に1500kmくらい増やしてるんだよな…。

☆☆☆

明日は会社の避難訓練。
オレの役割は地味に結構ある。
といっても2つだけだけど(笑)

ただ、その2つともやってみたかったことばかり。
何をやるかって、
「消火器を使って火を消す」のと
「はしご車に乗る」事。
こんな時でもない限り、はしご車には乗れませんからね。
ワクワク♪
思えば6年前の今日午後9時38分の映像を見て、未だに泣ける。
あれは本当に泣ける。
そして今日。
西武ライオンズ26年ぶり4度目のBクラスが決まってしまいました。
一つの時代が終わりましたねー。
「いつかこの日が来る」と思ってましたがとうとうこの日が来てしまいました。
おかしいなぁ。
あのチームの戦力ってグループ企業の
西武鉄道の年間輸送人員の増減と綺麗にリンクしていたので、
そのトレンドからすれば「前年比で若干強くなる」はずなのデスが。
昨年最後の最後までシーズン1位を争ってたのにねぇ。

☆☆☆

今日は部署の歓送迎会。
都心の某ホテルを使ってやりました。
オレは仕事の関係で15分ほど遅刻してしまいましたが(笑)

そんな中会社の人に
「最近何か運動やってます?心なしか腕が太くなって、
上半身がごつくなってる気がするんですが」
なんて言われてしまいました。

自分で言うのもなんですが、実際に体型が変わってます。
体重は全く変化していないのに、腕が太くなってて、胸筋がついてる。
YシャツなりTシャツ着てると、最近胸が出てるんだもん。
推定Aカップくらい?(笑)
あとはウエストを絞りたいんだよね〜。
腰周りの贅肉さんが全く落ちてくれなくてねぇ。
これが落ちればスリムな体型になるというのに…。

ま、それを目指して頑張りますよ☆

☆☆☆

ふと「オレってJR線にどんだけ乗ったんだろう?」って計算したくなった(笑)
いや、最近乗りつぶしのペースが上がっているので、計算できるようになって。
というわけで9月26日現在のJR線乗りつぶしの様子でございます。

JR北海道 2499.8km/2499.8km 100%
JR東日本 6818.7km/7405.8km 92.1%
JR東海  1642.9km/1970.8km 83.4%
JR西日本 2288.4km/4982.2km 45.9%
JR四国   814.2km/855.2km 95.2%
JR九州   408.0km/2121.7km 19.2%
JR全線  14472.0km/19835.5km 73.0%

らしいです。
初めて本格的に計算してみました。
こうしてみると西日本と九州の踏破率が低いですね。
でも九州は比較的簡単。
特急が走っているから距離だけは稼げる。
逆にJR西日本は中国地方の山間部が難所。
この山間部をいかにして上手く潜り抜けるか否かで
「JR線完全踏破達成」の成否が決まってくる感がある。
こりゃとりあえず来期は「JR東海・東日本・四国」は踏破したいですね。
この踏破率を見て処分したくなりました。
調べてみて一番ビックリしたのが
「東日本区間、これだけ乗ってたんだ」ってことかな(笑)

社会復帰

2007年9月25日
さて、今日は何食わぬ顔をして会社へ。
会社の後輩から「3連休どっかいったんですか?」と聞かれ、
22〜24日の日記の模様を話すと、
流石に古川から長野に行って東京に戻ってきたのが強烈だったようで。

「3連休パスの元取りまくりですね!」
 
そんなことを言われてしまいました。

仕事に関してはまったりまったりで。
でもやることはそれなりにあったので午後9時になってました。
そして腹が減ったので帰宅。
明日は部の歓送迎会!
ホテルでやりますよ☆☆

3連休(最終日)

2007年9月24日
3連休(最終日)
というわけで3連休も今日で終わりです。
今日はまだ乗ったことの無い区間である陸羽東線からスタート。
陸羽東線の鳴子温泉−新庄間を踏破するために古川泊。
起床は午前5時20分。
早いですねぇ(笑)
 
☆☆☆

古川6:05−鳴子温泉7:02(陸羽東線)
鳴子温泉7:27−新庄8:30(陸羽東線)


前日秋田駅で朝食を購入していて正解でした。
古川にはビジネスホテルとラブホテルはあってもコンビニはありません(笑)
しかも「古川市」の表示と「大崎市」の表示のあるポールが立ってて。
(あ、後者が今は正しいです:笑)

古川から乗った列車は寒かったなぁ。
まだ夜明けから間もないし、天気も曇ってたから。
何事もなく鳴子温泉駅について、
鼻を着く硫黄の匂いに温泉を感じながら乗り換え。
途中「日本海と太平洋の分水嶺」を通過し、
最上川の支流と併走しながら新庄へ…。

新庄9:16−大宮12:30(つばさ110号・山形新幹線)
大宮12:50−長野14:09(あさま523号・長野新幹線)


新庄からは新幹線で大移動!
最後部の自由席に陣取ってリクライニングを限界まで倒して。
米沢までは隣の席に誰も乗ってきませんでした。
米沢−福島間の「山下り」での渓谷の風景や、
「シェルター内にある駅」を見ながら福島駅へ。
福島駅からは一転高速運転に入り大宮へ。

大宮からは長野へ向かう新幹線に乗車。
長野新幹線に乗るのは2003年の近鉄−西武戦で
長野オリンピックスタジアムに行った時以来4年ぶり。
安中榛名に停まるレアな新幹線でした。
軽井沢まではほぼ満席だった自由席も、
上田を過ぎた頃には半分強くらいに。
定刻どおり長野駅に到着して、駅前を散策しました。

☆☆☆

長野15:05−戸狩野沢温泉16:06(信越本線・飯山線)
戸狩野沢温泉16:12−越後川口18:01(飯山線)
越後川口18:05−宮内18:23(上越線)
宮内18:26−長岡18:31(信越本線)
長岡18:37−大宮19:46(上越新幹線・MAXとき344号)


長野駅からは初乗車となる飯山線に。
この路線、信濃川と暫く併走するため、
風景を楽しむなら進行右側の席!が鉄則です。
左側に座るとつまらないので、オレも途中で右側に移動しました。
長野から戸狩野沢温泉に行く列車は車掌が乗っていたのですが、
車掌が女性だった挙句、見習の女の子までいました。
指導員の女性車掌にしてもオレより若そうだったし、
見習車掌にいたっては多分10代?ってくらいの年齢で。
概して女性車掌のほうがアナウンスは聞き取りやすいです。
変に癖もなくてきちんと喋ってる…と車掌の血が騒いだ瞬間でした(笑)

戸狩野沢温泉からは1両編成。
乗客は10人程度。
この先も川と併走しながら乗客の動きも殆どなく。
ただ、十日町周辺になると地元の高校生が乗車して来ました。
結局終点の越後川口に着いたときは20人くらいは乗ってたのかな?

後は長岡まで出て、中越地震のせいで信越本線の列車が5分遅れましたが、
どうにかこうにか長岡での新幹線の乗り換えには間に合い、
予定通り東京に帰って来れました☆

☆☆☆

☆今回の新規開拓路線

気仙沼線(前谷地−気仙沼間)72.8km
釜石線(花巻−釜石間)90.2km
山田線(宮古−盛岡間)102.1km
岩泉線(茂市−岩泉間)38.4km
北上線(北上−横手間)61.1km
男鹿線(追分−男鹿間)26.6km
陸羽東線(鳴子温泉−新庄間)49.2km
信越本線(長野−豊野間)10.8km
飯山線(豊野−越後川口間)96.7km

合計:547.9km

3連休(2日目)

2007年9月23日
3連休(2日目)
はい。3連休の乗りつぶしの旅2日目です。
下記の通り時間が早いので午前5時40分起床。
今回の3日間でこれでも起床時間は最も遅いです(笑)
午前6時15分に宮古駅に到着し、6時20分頃改札が始まったので中へ。
天気は晴れていたのですが、流石に北東北というコトもあって半袖では肌寒かったです。
多分気温15度あるか無いか位なのかな?
というようなことを感じつつ列車は定刻どおり発車しました。

宮古6:35−茂市6:56(山田線)
茂市7:01−岩泉7:53(岩泉線)
岩泉8:01−茂市8:52(岩泉線)

上記区間は当然初の乗車区間。
今回の最難関区間である岩泉線がこの旅行の一番の目的。
この岩泉線をオレが「最難関」と評する理由はただ一つ。
「JR東日本で東京駅から通常ダイヤでは唯一日帰りの出来ない路線」だから。
季節列車の運行等で盛岡発の最終の「はやて」に3分接続をしているときもありますが、
通常ダイヤだと岩泉から盛岡への列車の盛岡到着時刻の4分前に
「はやて」が出発してしまうため日帰り不可能なのです。

そんな「日帰り不可能な岩泉線」は岩泉線全線を走る列車は1日3往復
JR東日本管内では只見線の一部区間と同じく最小本数。
この列車を逃すとなんと8時間半も列車がありません(笑)

茂市駅で乗り換えて1両編成の列車は何故か車掌2人を乗せて発車。
乗客はほぼ全員「3連休パス」で乗りに来た連中でした。
岩泉行きの列車は各々ボックス席を占領できるくらいの乗り具合。
途中の押角駅は「駅へ行く唯一のルートが横幅50cmくらいのつり橋」という秘境。
「何でこんな路線が未だに存続してるんだろ?」という疑問を感じつつ、
でも併走する国道の貧弱さに残存している理由を発見。
大概「道路が無いから残ってる」ってパターンですね。
折り返しの列車はツアーが組まれていたようで、
ツアー客を乗せたため結構混雑してました。

んでこの路線の車窓がまた良いんだわ!
切り立ったガケとか川の近くとかを走っていてまさに「秘境!」なんだよ。
ここの風景は気に入りました。
是非皆行ってみてください…って行けないよなぁ(笑)

☆☆☆

茂市9:34−盛岡11:19(快速リアス・山田線)

岩泉発の列車で宮古まで行ってもギリギリ乗車可能だったのですが、
万が一のことを考えて茂市駅で下車。
40分くらいを日向ぼっこしつつ本を読みながら過ごしてこの列車へ。
2両編成のこの列車は宮古から盛岡に行く初電車というコトもあり、
(この時点でこの辺の路線がどんな所か想像してください:笑)
座席は9割がた埋まっていました。
そんな中どうにか空席を発見して座りました。
途中の区界駅(確か山田線の最高点)で臨時列車とすれ違って、
後はひたすら盛岡へむけて山下りなのですが、
大志内駅付近で何故か列車が非常ブレーキ。

車内アナウンスは

「只今ニホンカモシカと衝突しました」

「これからニホンカモシカを線路外へ出すので暫くお待ちください」
で。

車内は爆笑の渦&みんなでニホンカモシカ探し!
そして列車の50m後方の線路内に横たわるカモシカ。
当然カメラを向けるオレ!
ありゃ絶対死んでるな。
隣に座ってるオバちゃんに撮影してきたカモシカを見せただけで、
妙に感謝されてしまいました(笑)

この事故の影響で7分遅れで盛岡駅到着。

☆☆☆

盛岡駅に到着したあと、次の列車まで時間があったので、
「わんこそば」を食べてきました!
行った店はこちら。
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/
多分この店に行ったのは1996年以来11年ぶり。
結局この先の行程もあったので88杯で止めておきました。
数字の縁起もよかったし、お腹も一杯になったし。
この先盛岡に宿泊する機会があったら、
その時は後先考えずにわんこそばを食べたいと思います!

☆☆☆

盛岡13:09−北上13:28(やまびこ56号・東北新幹線)
北上13:48−横手15:03(北上線)
横手15:08−秋田16:26(奥羽本線)

盛岡からは上記のルートで秋田へ。
大人しく秋田新幹線を使えば良いのですが、
北上線に乗りたかったためこんなルートを。
もっと言うと北上線に乗るための暇つぶしにわんこそばを食べたくらいで(笑)

北上駅0番ホームより発車した北上線の列車。
当然のようにワンマン。
徐々に山深くなっていく景色。
ゆだ錦秋湖駅辺りではダム湖と併走。
このダムがまた水量の少ない事少ない事!
「近所の花輪線なんか洪水で不通になってるのに、こっちは雨降ってないのね」
そんな事を感じつつ、
そして横手駅から秋田までは田園風景を眺めながら秋田駅に行きました。

☆☆☆

秋田16:43−男鹿17:41(男鹿線)
男鹿17:51−秋田18:47(男鹿線)
秋田19:42−古川22:25(はやて98号・東北、秋田新幹線)


本日最後のルートはこちら。
「なまはげ」でおなじみの男鹿へ行って来ました。
秋田駅を発車した男鹿線列車。
地味に3両繋いでいたため難なくボックス占領。
「海見えるのか?」なんてちょっと期待したものの残念ながら殆ど海は見えず。
男鹿から折り返してくるときに日が暮れて、のんびりと秋田へ。

秋田で1時間ほど時間があったので駅前をふらついていたら、
「自民党総裁に福田氏」の号外が。
発行元は残念ながら読売新聞でした。
「秋田魁新報」とかだったら面白かったのになぁ…。

夕食は昼のわんこそばの影響か空腹感がなかったので食べずに
本日最後のランナー「こまち」に。
こちら「仙台止まり」というコトで東北新幹線区間内も各駅停車。
大曲で進行方向を変えて一路古川まで。
指定席を取っていたのですが、殆ど乗客はおらず。
なにせ古川でオレが降りるときに同じ車両にいた人は「4人」だったからな(笑)
そして定刻通り古川について、程なくしてホテルへ。
速攻で風呂に入って寝ました☆

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索