「試される大地」北海道旅行3日目 〜想いでの札幌ドーム〜
2007年9月2日
早いもので3日目になりました。
昨日ホテルに入った後洗濯をしていた関係で就寝は午前2時。
午前9時に起床し、世界陸上の女子マラソンを見ながら携帯電話を充電し身支度をする。
10時ちょっと前にホテルを出てそのまま南北線に乗って南平岸へ。
南平岸にはHTBがある!
水曜どうでしょうを輩出し、東京でも少々有名になりつつあるHTB。
南平岸駅が最寄駅で水曜どうでしょう前枠後枠で御馴染みの
高台公園がすぐ隣にあるという立地条件。
ここも昨年冬に来ているのですが
やっぱり雪の無い公園も見てみたい!と思ったので、
再度聖地巡礼した次第です。
結果からすれば何の変哲も無いテレビ局の建物だし、公園なのですが、
それが非常に大きな意味を持つんです。
端から見れば「それがとても下らないこと」であっても。
☆☆☆
その後札幌駅に行ってコインロッカーに荷物を入れて福住駅へ。
2004年9月以来3年ぶりの札幌ドームです。
そう!札幌ドームです。
思えばオレの近鉄ファンとしての生活が終わった場所がここ。
今でも「帰ってきてほしい」とは思っているけど、
現実問題としてその可能性は無い。
前回の札幌ドームは完全武装してライトスタンドだったけど、
今回は1塁内野指定席でまったりなのだから3年という時間は大きい…。
過去に付き合った女性の事を考えてもここまで切なくはならないけど、
近鉄戦を観てた時のあの“楽しかった時間”を考えると未だに切なくなるのです。
試合のほうは他で書いたとおりなのデスが、
稲葉ジャンプの凄まじさを感じました。
地方球場では「耐震」やら「スタンドが傾いていて怪我をする」ため
「ジャンプしないでください」というお触れまで出てしまうという
稲葉ジャンプの本場バージョンを見たのですが…。
噂に違わず凄かったー!!!
どのくらいスゴイって
「本当に球場が揺れる」し「そのせいでリプレイの映像すら揺れている」くらい。
ああ、こりゃ確かに「禁止令」出るわ…と実感させられた稲葉ジャンプでした。
☆☆☆
3年ぶりの札幌ドーム。
日本ハム戦に3万人詰め掛けるほどの人気チームになった日本ハム。
石屋製菓のお土産が案の定売られていないことを確認し(笑)
これからの更なる発展を祈念しつつドームを後に。
今日のホテルは中島公園に取りました。
アサヒビール園のすぐ近く。
シングル4700円のホテルだったのですが、いいホテルでしたよ☆
部屋もよかったし、洗濯も出来るホテルだったし。
朝食も無料サービスしてくれるところだったし。
ホテルに荷物を置いた後は再び札幌駅へ。
札幌に来た時は最早定番となっている根室花まるで回転寿司。
札幌に来た時は必ず食べるようにしているのですが、
何分人気店なため60分待ちをくらいつつも、
旭屋書店で購入した水曜どうでしょう本を読みながら暇つぶし。
おかげ様で結構簡単に暇つぶし出来ました♪
21時に店を出てそのままホテルへ。
0時ちょっと前に布団に入って終わりました。
昨日ホテルに入った後洗濯をしていた関係で就寝は午前2時。
午前9時に起床し、世界陸上の女子マラソンを見ながら携帯電話を充電し身支度をする。
10時ちょっと前にホテルを出てそのまま南北線に乗って南平岸へ。
南平岸にはHTBがある!
水曜どうでしょうを輩出し、東京でも少々有名になりつつあるHTB。
南平岸駅が最寄駅で水曜どうでしょう前枠後枠で御馴染みの
高台公園がすぐ隣にあるという立地条件。
ここも昨年冬に来ているのですが
やっぱり雪の無い公園も見てみたい!と思ったので、
再度聖地巡礼した次第です。
結果からすれば何の変哲も無いテレビ局の建物だし、公園なのですが、
それが非常に大きな意味を持つんです。
端から見れば「それがとても下らないこと」であっても。
☆☆☆
その後札幌駅に行ってコインロッカーに荷物を入れて福住駅へ。
2004年9月以来3年ぶりの札幌ドームです。
そう!札幌ドームです。
思えばオレの近鉄ファンとしての生活が終わった場所がここ。
今でも「帰ってきてほしい」とは思っているけど、
現実問題としてその可能性は無い。
前回の札幌ドームは完全武装してライトスタンドだったけど、
今回は1塁内野指定席でまったりなのだから3年という時間は大きい…。
過去に付き合った女性の事を考えてもここまで切なくはならないけど、
近鉄戦を観てた時のあの“楽しかった時間”を考えると未だに切なくなるのです。
試合のほうは他で書いたとおりなのデスが、
稲葉ジャンプの凄まじさを感じました。
地方球場では「耐震」やら「スタンドが傾いていて怪我をする」ため
「ジャンプしないでください」というお触れまで出てしまうという
稲葉ジャンプの本場バージョンを見たのですが…。
噂に違わず凄かったー!!!
どのくらいスゴイって
「本当に球場が揺れる」し「そのせいでリプレイの映像すら揺れている」くらい。
ああ、こりゃ確かに「禁止令」出るわ…と実感させられた稲葉ジャンプでした。
☆☆☆
3年ぶりの札幌ドーム。
日本ハム戦に3万人詰め掛けるほどの人気チームになった日本ハム。
石屋製菓のお土産が案の定売られていないことを確認し(笑)
これからの更なる発展を祈念しつつドームを後に。
今日のホテルは中島公園に取りました。
アサヒビール園のすぐ近く。
シングル4700円のホテルだったのですが、いいホテルでしたよ☆
部屋もよかったし、洗濯も出来るホテルだったし。
朝食も無料サービスしてくれるところだったし。
ホテルに荷物を置いた後は再び札幌駅へ。
札幌に来た時は最早定番となっている根室花まるで回転寿司。
札幌に来た時は必ず食べるようにしているのですが、
何分人気店なため60分待ちをくらいつつも、
旭屋書店で購入した水曜どうでしょう本を読みながら暇つぶし。
おかげ様で結構簡単に暇つぶし出来ました♪
21時に店を出てそのままホテルへ。
0時ちょっと前に布団に入って終わりました。
日本ハム−ソフトバンク@札幌ドーム・56試合目
2007年9月2日
123456789 計 安 失
ソフトバンク000000200 2 8 0
日本ハム 000001002X 3 5 0
観衆数:29516人
勝利投手 江尻(7勝4敗1S)
敗戦投手 馬原(1勝3敗32S)
バッテリー
ソフトバンク:ガトームソン、篠原、柳瀬、三瀬、馬原 − 田上、的場
日本ハム:八木、江尻 − 高橋
ハム八木・ソフトバンクがガトームソン。
両先発で始まったこの試合は、
「八木が病み上がり」という事を考慮した所で、
「双方がきちんと力を出せばロースコア&テンポのいい試合になる」
そう踏んだのですが、案の定その通りの試合になりました。
ハム八木は5回を3安打1四球とほぼ完璧な内容!
一方ソフトバンクのガトームソンも5回を1安打と両投手、
自らの力をきちんと発揮してのナイスピッチング。
そして先制点は日本ハム。
6回森本出塁のあと、すかさず盗塁。
そして3番稲葉がレフト前に先制タイムリーで1−0。
しかし7回表。
2死まで順調に投げてきた八木が当り損ねの内野安打でランナーを出し、
井手右前・荒金四球、辻の左2点タイムリーで逆転を許す。
辻のレフト2塁打はレフト工藤がグローブの土手に当ててしまい捕球できず。
2アウトなのでランナーがスタートを切っていたのも災いしました。
逆転したソフトバンクは継投策に出て。
ワンポイントで篠原を投入したあとは柳瀬と繋いで8回は危なげなく終わる。
そして9回裏、日本ハム最後の攻撃なのですが、
「昨日の今日」というコトもあったのか?
馬原かと思いきや、三瀬をもって来ました。
その後結局馬原も投入されましたが…。
9回裏、先頭田中賢介がレフト前安打で出塁。
セギノールがフォアボールを選びで2死2・3塁。
そして工藤がセンター前にヒットを打ち、
田中と、セギノールの代走の紺田、2名が帰ってきて3−2でサヨナラ。
試合時間3時間強のほどほどの試合時間に纏まったゲームでした☆
ソフトバンク000000200 2 8 0
日本ハム 000001002X 3 5 0
観衆数:29516人
勝利投手 江尻(7勝4敗1S)
敗戦投手 馬原(1勝3敗32S)
バッテリー
ソフトバンク:ガトームソン、篠原、柳瀬、三瀬、馬原 − 田上、的場
日本ハム:八木、江尻 − 高橋
ハム八木・ソフトバンクがガトームソン。
両先発で始まったこの試合は、
「八木が病み上がり」という事を考慮した所で、
「双方がきちんと力を出せばロースコア&テンポのいい試合になる」
そう踏んだのですが、案の定その通りの試合になりました。
ハム八木は5回を3安打1四球とほぼ完璧な内容!
一方ソフトバンクのガトームソンも5回を1安打と両投手、
自らの力をきちんと発揮してのナイスピッチング。
そして先制点は日本ハム。
6回森本出塁のあと、すかさず盗塁。
そして3番稲葉がレフト前に先制タイムリーで1−0。
しかし7回表。
2死まで順調に投げてきた八木が当り損ねの内野安打でランナーを出し、
井手右前・荒金四球、辻の左2点タイムリーで逆転を許す。
辻のレフト2塁打はレフト工藤がグローブの土手に当ててしまい捕球できず。
2アウトなのでランナーがスタートを切っていたのも災いしました。
逆転したソフトバンクは継投策に出て。
ワンポイントで篠原を投入したあとは柳瀬と繋いで8回は危なげなく終わる。
そして9回裏、日本ハム最後の攻撃なのですが、
「昨日の今日」というコトもあったのか?
馬原かと思いきや、三瀬をもって来ました。
その後結局馬原も投入されましたが…。
9回裏、先頭田中賢介がレフト前安打で出塁。
セギノールがフォアボールを選びで2死2・3塁。
そして工藤がセンター前にヒットを打ち、
田中と、セギノールの代走の紺田、2名が帰ってきて3−2でサヨナラ。
試合時間3時間強のほどほどの試合時間に纏まったゲームでした☆
「試される大地」北海道旅行2日目 〜日本最北端な1日〜
2007年9月1日
午前8時起床。
たまたまホテルで「朝食無料サービス」をしてくれていたので、
朝食はありがたくそこで済ませました。
その後旭川駅に行ってコインロッカーに荷物を投入。
バス停に行くと旭山動物園直行バス(400円)があったのでそれに乗って。
日本最北端の動物園である旭山動物園に行って来ました。
☆☆☆
午前10時過ぎ、旭川駅から30分強バスに揺られて到着。
この動物園、実は昨年冬にも行っているのですが、
「雪の無い時期の動物園はどうなんだろう?」という疑問を感じたので、
この場をセッティングしました。
感想を一言で言うと旭山動物園は冬に行ったほうが良いですね。
元々ペンギンとかアザラシとか白熊とか寒冷地に生きる動物がメイン。
なので、ペンギンとアザラシ以外の陸上系の動物は悉く暑さでへばってました。
ヒョウもいたけど寝てたし、白熊もぐったりしてたし。
冬にはいなかった鳥類はいたけど、
雪が無い関係で「ペンギンの園内歩行」もなかったし。
寒いけど旭山動物園は冬!ですね、うん。
☆☆☆
11時半ごろのバスで再び旭川駅へ。
旭川駅近くの駅ビルで昼ごはんを食べて13時ちょっと前のバスで
旭川スタルヒン球場へ。
この旭川スタルヒン球場は日本プロ野球1軍公式戦開催最北端球場でして、
かねてから是非一度行ってみたかったスタジアムでした。
スタジアムに到着してみると既に観客はぎっしり。
25000人収容に24000人来ていればそれもそのはず。
スタジアム到着時には外野席以外のチケットは全て完売。
改めて北海道日本ハムファイターズの北海道での人気の強さを感じました。
面白かったのは1塁側が日本ハム、3塁側がソフトバンクだった事。
札幌ドームでは反対になりますから。
試合後に札幌で約束があったので「何時に球場を出ようか?」とと思いつつ観戦。
目安16時だったんですけど、結果的にはそれで良かったようです。
札幌から旭川に移動する事に関して一つ決めた事があって。
それはライラックに乗るというコト。
来月10月1日にJR北海道がダイヤ改正を行なうのですが、
それで札幌−旭川間の特急の名称がスーパーカムイに統一され、
使用車両が789系(新型車両)と785系で、
ライラックに運用されている781系が撤退するから。
そんな最後の781系&ライラックという名称を満喫するための
今回のライラックの選択でした。
16時半に旭川を出て、大平原を見ながら18時に札幌到着。
「試される大地へ」という言葉がよぎって来た1時間半でした。
☆☆☆
札幌に到着してからはお友達と飲んで来ました!
「ただとにかく飲みたかった!」ボクは、たらふく飲んで来ましたよ!
別にそんなに値の張る店ではなかったんだけど、思いのほか値が張ったなぁ。
それもまあオレが1人で飲みすぎてしまったのが全ての原因ですね(笑)
色々なお話をしながらすっごく楽しませてもらいました☆
何だかんだで4時間強くらい話してたのか?
「気心の知れた&プライベートをさらけ出せる人との飲みほど
おいしいお酒を感じられる事は無い!」
この夏特に感じた事だけど、やっぱりそうなりました。
ホントオレが「コイツには何でも話そう」って思える人って少なくて。
でもココの人って何故か簡単にそれが出来るんだよな〜。
何とも不思議なもんなんですけどね(笑)
どうもありがとう!
こうして札幌の夜は更けていきました…。
たまたまホテルで「朝食無料サービス」をしてくれていたので、
朝食はありがたくそこで済ませました。
その後旭川駅に行ってコインロッカーに荷物を投入。
バス停に行くと旭山動物園直行バス(400円)があったのでそれに乗って。
日本最北端の動物園である旭山動物園に行って来ました。
☆☆☆
午前10時過ぎ、旭川駅から30分強バスに揺られて到着。
この動物園、実は昨年冬にも行っているのですが、
「雪の無い時期の動物園はどうなんだろう?」という疑問を感じたので、
この場をセッティングしました。
感想を一言で言うと旭山動物園は冬に行ったほうが良いですね。
元々ペンギンとかアザラシとか白熊とか寒冷地に生きる動物がメイン。
なので、ペンギンとアザラシ以外の陸上系の動物は悉く暑さでへばってました。
ヒョウもいたけど寝てたし、白熊もぐったりしてたし。
冬にはいなかった鳥類はいたけど、
雪が無い関係で「ペンギンの園内歩行」もなかったし。
寒いけど旭山動物園は冬!ですね、うん。
☆☆☆
11時半ごろのバスで再び旭川駅へ。
旭川駅近くの駅ビルで昼ごはんを食べて13時ちょっと前のバスで
旭川スタルヒン球場へ。
この旭川スタルヒン球場は日本プロ野球1軍公式戦開催最北端球場でして、
かねてから是非一度行ってみたかったスタジアムでした。
スタジアムに到着してみると既に観客はぎっしり。
25000人収容に24000人来ていればそれもそのはず。
スタジアム到着時には外野席以外のチケットは全て完売。
改めて北海道日本ハムファイターズの北海道での人気の強さを感じました。
面白かったのは1塁側が日本ハム、3塁側がソフトバンクだった事。
札幌ドームでは反対になりますから。
試合後に札幌で約束があったので「何時に球場を出ようか?」とと思いつつ観戦。
目安16時だったんですけど、結果的にはそれで良かったようです。
札幌から旭川に移動する事に関して一つ決めた事があって。
それはライラックに乗るというコト。
来月10月1日にJR北海道がダイヤ改正を行なうのですが、
それで札幌−旭川間の特急の名称がスーパーカムイに統一され、
使用車両が789系(新型車両)と785系で、
ライラックに運用されている781系が撤退するから。
そんな最後の781系&ライラックという名称を満喫するための
今回のライラックの選択でした。
16時半に旭川を出て、大平原を見ながら18時に札幌到着。
「試される大地へ」という言葉がよぎって来た1時間半でした。
☆☆☆
札幌に到着してからはお友達と飲んで来ました!
「ただとにかく飲みたかった!」ボクは、たらふく飲んで来ましたよ!
別にそんなに値の張る店ではなかったんだけど、思いのほか値が張ったなぁ。
それもまあオレが1人で飲みすぎてしまったのが全ての原因ですね(笑)
色々なお話をしながらすっごく楽しませてもらいました☆
何だかんだで4時間強くらい話してたのか?
「気心の知れた&プライベートをさらけ出せる人との飲みほど
おいしいお酒を感じられる事は無い!」
この夏特に感じた事だけど、やっぱりそうなりました。
ホントオレが「コイツには何でも話そう」って思える人って少なくて。
でもココの人って何故か簡単にそれが出来るんだよな〜。
何とも不思議なもんなんですけどね(笑)
どうもありがとう!
こうして札幌の夜は更けていきました…。
日本ハム−ソフトバンク@旭川スタルヒン球場・55試合目
2007年9月1日
123456789101112 計 安 失
ソフトバンク000401000 0 0 1 6 11 1
日本ハム 010002002 0 0 0 5 11 0
観衆数:24088人
勝利投手 藤岡(1勝2敗0S)
セーブ 篠原(0勝2敗2S)
敗戦投手 MICHEAL(1勝1敗28S)
本塁打:田上 8号、川崎 4号(以上ソフトバンク)
バッテリー
ソフトバンク:杉内、柳瀬、水田、馬原、藤岡、篠原 − 山崎、的場
日本ハム:吉川、押本、武田久、MICHEAL、江尻 − 高橋、中嶋
この試合、正直あまりじっくりはみていません。
試合開始直後に入場するも、リミット2万5千人のこの球場。
本当に超満員で。
外野席にも居る場所が無かったので、
身長の高さを活かしてポール際で立ち見をし、
後ろの人に顰蹙を買ってしまいました(笑)
日本プロ野球1軍公式戦開催最北端球場
これに魅力を感じて一度は行ってみたかったこの球場。
球場自体は「地方球場」らしくてよかったんですけどね。
試合自体は7回までしか観ませんでした。
最後までいたら大変だったわ…。
ソフトバンク000401000 0 0 1 6 11 1
日本ハム 010002002 0 0 0 5 11 0
観衆数:24088人
勝利投手 藤岡(1勝2敗0S)
セーブ 篠原(0勝2敗2S)
敗戦投手 MICHEAL(1勝1敗28S)
本塁打:田上 8号、川崎 4号(以上ソフトバンク)
バッテリー
ソフトバンク:杉内、柳瀬、水田、馬原、藤岡、篠原 − 山崎、的場
日本ハム:吉川、押本、武田久、MICHEAL、江尻 − 高橋、中嶋
この試合、正直あまりじっくりはみていません。
試合開始直後に入場するも、リミット2万5千人のこの球場。
本当に超満員で。
外野席にも居る場所が無かったので、
身長の高さを活かしてポール際で立ち見をし、
後ろの人に顰蹙を買ってしまいました(笑)
日本プロ野球1軍公式戦開催最北端球場
これに魅力を感じて一度は行ってみたかったこの球場。
球場自体は「地方球場」らしくてよかったんですけどね。
試合自体は7回までしか観ませんでした。
最後までいたら大変だったわ…。
「試される大地」北海道旅行1日目 〜JR北海道完全踏破最終章〜
2007年8月31日
午前5時起床。
午前5時40分に家を出て、羽田空港には午前7時ごろ到着しました。
朝から羽田空港はごった返してまして、
チケットを引き取るまでに5分、荷物を預けるまでにさらに5分、
そして身体検査を受けるのに5分ほどかかり、
7時35分発函館行きの飛行機の乗り場に到着した時、
すでに乗客の誘導はあらかた済んでいました。
7時35分、定刻どおり函館へ向けて飛行機は出発。
7時55分にようやく羽田空港を離陸。
席は通路側だったこともあり、空からの景色は全く見えず。
なので大爆睡に至りました。
☆☆☆
定刻より5分遅れで函館空港に到着。
通算4度目の函館空港の利用です。
函館空港からJR函館駅行き直行バス(400円)に乗って函館駅まで。
函館駅には午前10時前に到着したので、
早速今回の旅のお供となる
道内時刻表と北海道フリーパス(普通車用)を購入。
前者は500円、後者は23400円ですが、
後者はJR北海道線全線特急まで乗車可能というチケットで、
「乗り潰し」には無くてはならないチケットです。
このたびの第一走者はスーパー北斗7号(函館11時丁度−森11:38着)
これで途中軽く寝るものの、大沼公園駅の写真を手早く撮影。
駒ヶ岳駅で交換待ちを経て定刻どおり森駅に到着しました。
森駅で22分時間があったので駅舎を撮ったり、いかめし系の土産を購入。
12時丁度の列車だったので其処まで待ちました。
そして北海道旅客鉄道会社線全線踏破へのカウントダウンが始まりました。
ですが、その「アンカー」は各駅停車函館行き(森12時丁度発−函館13:25着)
各駅停車というのが少々寂しいのですが、仕方ありません。
渡島砂原、鹿部、渡島大野を経由しての函館までの行程。
途中流山温泉駅に東北・上越新幹線で使用された200系新幹線が
駅舎代わりに?留置されていたのと、
北海道新幹線延伸の際、新函館駅(仮称)となる渡島大野駅。
この駅のあまりの「何もなさっぷり」に感動しました。
普通に「新幹線延伸」の看板しかなかった(笑)
そうして無事に13時25分、函館駅に列車は到着。
北海道旅客鉄道会社線2499.8km全線踏破を達成しました。
その後再び函館朝市で丼食べて。
スーパー北斗13号(函館14:13−札幌17:29)に乗って札幌へ。
再び大沼公園、森に停車し、八雲到達時点では寝ていたのですが、
森周辺の駒ケ岳と海のコラボレーション、
そして東室蘭まで続く内浦湾との併走、
そして白老から始まる「日本最長直線区間」などなど、
マニア的視点からすれば「乗ってて楽しい」路線がこのルート。
新札幌駅付近の信号関係の都合で2分遅れて札幌到着。
そして今日のアンカーはスーパー宗谷3号(札幌17:49−旭川19:11)
夕焼けの光が車内に差し込む中旭川へ。
砂川を越えたあたりで真っ暗になりました。
18時半くらいまではどうにかこうにか外が見えるような感じですね。
こちらは定刻どおり旭川到着。
宿へと向かいました。
☆☆☆
それ以外は同じ日付で書いたとおり。
それ以上でもなく、それ以下でもないというところです。
なお、初日はやることも無かったし23時半には寝てしまいました。
午前5時40分に家を出て、羽田空港には午前7時ごろ到着しました。
朝から羽田空港はごった返してまして、
チケットを引き取るまでに5分、荷物を預けるまでにさらに5分、
そして身体検査を受けるのに5分ほどかかり、
7時35分発函館行きの飛行機の乗り場に到着した時、
すでに乗客の誘導はあらかた済んでいました。
7時35分、定刻どおり函館へ向けて飛行機は出発。
7時55分にようやく羽田空港を離陸。
席は通路側だったこともあり、空からの景色は全く見えず。
なので大爆睡に至りました。
☆☆☆
定刻より5分遅れで函館空港に到着。
通算4度目の函館空港の利用です。
函館空港からJR函館駅行き直行バス(400円)に乗って函館駅まで。
函館駅には午前10時前に到着したので、
早速今回の旅のお供となる
道内時刻表と北海道フリーパス(普通車用)を購入。
前者は500円、後者は23400円ですが、
後者はJR北海道線全線特急まで乗車可能というチケットで、
「乗り潰し」には無くてはならないチケットです。
このたびの第一走者はスーパー北斗7号(函館11時丁度−森11:38着)
これで途中軽く寝るものの、大沼公園駅の写真を手早く撮影。
駒ヶ岳駅で交換待ちを経て定刻どおり森駅に到着しました。
森駅で22分時間があったので駅舎を撮ったり、いかめし系の土産を購入。
12時丁度の列車だったので其処まで待ちました。
そして北海道旅客鉄道会社線全線踏破へのカウントダウンが始まりました。
ですが、その「アンカー」は各駅停車函館行き(森12時丁度発−函館13:25着)
各駅停車というのが少々寂しいのですが、仕方ありません。
渡島砂原、鹿部、渡島大野を経由しての函館までの行程。
途中流山温泉駅に東北・上越新幹線で使用された200系新幹線が
駅舎代わりに?留置されていたのと、
北海道新幹線延伸の際、新函館駅(仮称)となる渡島大野駅。
この駅のあまりの「何もなさっぷり」に感動しました。
普通に「新幹線延伸」の看板しかなかった(笑)
そうして無事に13時25分、函館駅に列車は到着。
北海道旅客鉄道会社線2499.8km全線踏破を達成しました。
その後再び函館朝市で丼食べて。
スーパー北斗13号(函館14:13−札幌17:29)に乗って札幌へ。
再び大沼公園、森に停車し、八雲到達時点では寝ていたのですが、
森周辺の駒ケ岳と海のコラボレーション、
そして東室蘭まで続く内浦湾との併走、
そして白老から始まる「日本最長直線区間」などなど、
マニア的視点からすれば「乗ってて楽しい」路線がこのルート。
新札幌駅付近の信号関係の都合で2分遅れて札幌到着。
そして今日のアンカーはスーパー宗谷3号(札幌17:49−旭川19:11)
夕焼けの光が車内に差し込む中旭川へ。
砂川を越えたあたりで真っ暗になりました。
18時半くらいまではどうにかこうにか外が見えるような感じですね。
こちらは定刻どおり旭川到着。
宿へと向かいました。
☆☆☆
それ以外は同じ日付で書いたとおり。
それ以上でもなく、それ以下でもないというところです。
なお、初日はやることも無かったし23時半には寝てしまいました。
旭川から
2007年8月31日こんばんは。
ただいま北海道旭川市にいます。
19時15分に旭川駅について、なんとなく「味の時計台」でラーメン食べて。
(新宿でも渋谷でも食べられるのに:笑)
んで、今回取ったホテルの隣にネットカフェがあったので、
そこで2時間くらい暇つぶしをしている真っ最中です。
さすがに北海道第二の都市なだけのことはあって、
メインストリートはそれなりに賑やかですが、
路地を一本入ってしまうと「やっぱり地方都市だなぁ」という印象を抱きます。
ま、仕方が無いんでしょうけどね。
☆☆☆
今日はどうにかこうにか午前5時に起床し、
朝っぱらから混雑している羽田空港を無事に潜り抜けて、
飛行機の席が通路側だったのをいいことに爆睡。
初めて「飲み物のサービス」を受けずに終わったフライト。
雲は多かったけど、下北半島が見えて楽しかった!
今日は基本的には「移動日」という扱い。
函館の朝市でいくら丼とサーモン&いくら丼の2杯を食べて。
(朝食と昼食です)
無事にJR北海道完全踏破を達成し、札幌へ。
「スーパー北斗」に乗っていたのですが、
なぜか右斜め前のおじさんから「この列車伊達紋別には停まる?」と聞かれ、
札幌まで乗るオレはそんなこと気にも留めていなかったのですが、
たまたま「道内時刻表」を持っていたので確認してあげました。
(あーオレって優しいっ!!)
札幌に到着してからはたまたま「スーパー宗谷」がいい時間にあったので、
それに乗って旭川まで。
なので北海道内で今日は電車には乗ってません。
すべてディーゼル車で函館から旭川まで来てしまいました。
☆☆☆
それにしてもやっぱり北海道は涼しいですね。
函館もオレがいた昼間の気温は22度くらいだったし、
旭川に降り立ったときの気温は19度。
東京よりも10度低い気温です。
やっぱり20度を切ってくると半そでだと寒いですね。
ただ、昼間は25度くらいまで気温が上がるようなので、
やっぱり半そでが良いんでしょうね。
旅先で洗濯が出来ない中、あまり汗をかかずに済むのは非常に有り難い。
汗かくとバッグの中で「発酵」しますから。
過去一度だけ、本当にシャツにカビが生えてしまったことも(笑)
明日、あさっては活動日。
そして最終月曜日は移動日です。
マニアックな空港を選ぶとやっぱり金がかかりますね。
飛行機代だけで4万円、道内の交通費が2万3千円ですから。
「甲子園で削りに削っておいて良かった」と改めて思った旭川の夜でした!
ただいま北海道旭川市にいます。
19時15分に旭川駅について、なんとなく「味の時計台」でラーメン食べて。
(新宿でも渋谷でも食べられるのに:笑)
んで、今回取ったホテルの隣にネットカフェがあったので、
そこで2時間くらい暇つぶしをしている真っ最中です。
さすがに北海道第二の都市なだけのことはあって、
メインストリートはそれなりに賑やかですが、
路地を一本入ってしまうと「やっぱり地方都市だなぁ」という印象を抱きます。
ま、仕方が無いんでしょうけどね。
☆☆☆
今日はどうにかこうにか午前5時に起床し、
朝っぱらから混雑している羽田空港を無事に潜り抜けて、
飛行機の席が通路側だったのをいいことに爆睡。
初めて「飲み物のサービス」を受けずに終わったフライト。
雲は多かったけど、下北半島が見えて楽しかった!
今日は基本的には「移動日」という扱い。
函館の朝市でいくら丼とサーモン&いくら丼の2杯を食べて。
(朝食と昼食です)
無事にJR北海道完全踏破を達成し、札幌へ。
「スーパー北斗」に乗っていたのですが、
なぜか右斜め前のおじさんから「この列車伊達紋別には停まる?」と聞かれ、
札幌まで乗るオレはそんなこと気にも留めていなかったのですが、
たまたま「道内時刻表」を持っていたので確認してあげました。
(あーオレって優しいっ!!)
札幌に到着してからはたまたま「スーパー宗谷」がいい時間にあったので、
それに乗って旭川まで。
なので北海道内で今日は電車には乗ってません。
すべてディーゼル車で函館から旭川まで来てしまいました。
☆☆☆
それにしてもやっぱり北海道は涼しいですね。
函館もオレがいた昼間の気温は22度くらいだったし、
旭川に降り立ったときの気温は19度。
東京よりも10度低い気温です。
やっぱり20度を切ってくると半そでだと寒いですね。
ただ、昼間は25度くらいまで気温が上がるようなので、
やっぱり半そでが良いんでしょうね。
旅先で洗濯が出来ない中、あまり汗をかかずに済むのは非常に有り難い。
汗かくとバッグの中で「発酵」しますから。
過去一度だけ、本当にシャツにカビが生えてしまったことも(笑)
明日、あさっては活動日。
そして最終月曜日は移動日です。
マニアックな空港を選ぶとやっぱり金がかかりますね。
飛行機代だけで4万円、道内の交通費が2万3千円ですから。
「甲子園で削りに削っておいて良かった」と改めて思った旭川の夜でした!
遂に来ました!
2007年8月30日北海道!!
2002年に初めて北海道に行って以来すっかり北海道が好きになりました。
「自他共に認める鉄道ファン」なオレですが、
2002年12月に中小国−函館で初めてJR北海道の路線に乗り、
(これは東北新幹線八戸延伸記念乗車で、開業から5日後でした)
2003年6月に初めて飛行機で北海道に行き
新千歳空港−札幌間に乗ってから4年半。
思えば北海道でも色々な事がありました。
15時半に根室駅に着いたけど、15時45分には日没、納沙布断念とか
プロ野球ストライキを喰らって、近鉄戦最後の観戦が札幌ドームとか…。
その間も襟裳岬に行ってみたり、宗谷岬に行ってみたり。
着々とJR北海道の路線を乗り進め、遂に残り50km。
明日、完全踏破を達成できます!
3泊4日は移動距離が北海道内で1000km行かないくらいの
「オレにしては大人しい旅行」ですが、
満喫してきますよ☆
とりあえず明日羽田7時半だから寝坊しないようにしないと(笑)
2002年に初めて北海道に行って以来すっかり北海道が好きになりました。
「自他共に認める鉄道ファン」なオレですが、
2002年12月に中小国−函館で初めてJR北海道の路線に乗り、
(これは東北新幹線八戸延伸記念乗車で、開業から5日後でした)
2003年6月に初めて飛行機で北海道に行き
新千歳空港−札幌間に乗ってから4年半。
思えば北海道でも色々な事がありました。
15時半に根室駅に着いたけど、15時45分には日没、納沙布断念とか
プロ野球ストライキを喰らって、近鉄戦最後の観戦が札幌ドームとか…。
その間も襟裳岬に行ってみたり、宗谷岬に行ってみたり。
着々とJR北海道の路線を乗り進め、遂に残り50km。
明日、完全踏破を達成できます!
3泊4日は移動距離が北海道内で1000km行かないくらいの
「オレにしては大人しい旅行」ですが、
満喫してきますよ☆
とりあえず明日羽田7時半だから寝坊しないようにしないと(笑)
インパクト
2007年8月28日どうやらオレって憶えられやすいんだか何だか知らないけど、
大概チラッとしか見たことの無い相手もオレの事を覚えてる。
最近会社や自宅の近所の飲食店で完全に顔が割れている…。
1週間に1度行くか行かないなのになぁ、その店には。
なのにしっかり顔が割れてるんだから、我ながら大したものだ。
流石に会社の最寄駅で、オレがたまに昼飯を食べに行くラーメン屋のオヤジに
オレが会社帰りのときにすれ違いざま「お疲れ様です」と
言われた時はビックリした!(笑)
どうやらオレは 初対面でもかなりのインパクトを残す らしい…。
なんでだろ?
会社の中でも案外有名人のようだし…?
ただ初対面の人には とっつきにくそう って思われるみたいです。
この前も 初対面の時は大人しそうでとっつきにくそうだったけど、今は…ねぇ みたいな事を言われた。
これでもオレ 人見知り するんですよ?
それを必死に必死に隠しながらおしゃべりするんだけど、
実は内心ドッキドキ…な初対面を繰り返し、
色々な人と出会っているはずなのに、なっかなか直らない(笑)
その挙句オレ、人の顔を覚えるの苦手だから結構苦労するんだよな〜。
相手に挨拶されても「アンタダレ?」状態だもん。
人に簡単に憶えられるのは良いことでもあり悪い事でもあるのか?
ふとそんなことを思いました。
☆☆☆
余談ですが「沖縄1泊2日ホテル飛行機込み4万」で決まりそう。
相変わらずの特攻ツアーですが(笑)
少しは リゾート地の似合う男 にならないとね☆
でもやってる事はリゾート地でやることじゃないんだよなー。
繁華街で野郎ばっかりって言ったら大概やる事決まってくるし(笑)
でも、初めての沖縄は満喫したい!
リゾートリゾート♪♪
大概チラッとしか見たことの無い相手もオレの事を覚えてる。
最近会社や自宅の近所の飲食店で完全に顔が割れている…。
1週間に1度行くか行かないなのになぁ、その店には。
なのにしっかり顔が割れてるんだから、我ながら大したものだ。
流石に会社の最寄駅で、オレがたまに昼飯を食べに行くラーメン屋のオヤジに
オレが会社帰りのときにすれ違いざま「お疲れ様です」と
言われた時はビックリした!(笑)
どうやらオレは 初対面でもかなりのインパクトを残す らしい…。
なんでだろ?
会社の中でも案外有名人のようだし…?
ただ初対面の人には とっつきにくそう って思われるみたいです。
この前も 初対面の時は大人しそうでとっつきにくそうだったけど、今は…ねぇ みたいな事を言われた。
これでもオレ 人見知り するんですよ?
それを必死に必死に隠しながらおしゃべりするんだけど、
実は内心ドッキドキ…な初対面を繰り返し、
色々な人と出会っているはずなのに、なっかなか直らない(笑)
その挙句オレ、人の顔を覚えるの苦手だから結構苦労するんだよな〜。
相手に挨拶されても「アンタダレ?」状態だもん。
人に簡単に憶えられるのは良いことでもあり悪い事でもあるのか?
ふとそんなことを思いました。
☆☆☆
余談ですが「沖縄1泊2日ホテル飛行機込み4万」で決まりそう。
相変わらずの特攻ツアーですが(笑)
少しは リゾート地の似合う男 にならないとね☆
でもやってる事はリゾート地でやることじゃないんだよなー。
繁華街で野郎ばっかりって言ったら大概やる事決まってくるし(笑)
でも、初めての沖縄は満喫したい!
リゾートリゾート♪♪
飲んだくれ。
2007年8月26日はい、今日も「居酒屋」です。
16時半神宮球場到着、到着直後に飲みだしました。
今日のオープニングは
サントリーさん製造の ザ・プレミアムモルツ でございます。
サントリーさんとしては 「ザ」 がポイントらしいです。
いや〜、だいありぃの他の人の日記を読んでいたら無性に飲みたくなって(笑)
個人的には 「ザ」は食事をしているときにオススメ であって、
他の時なら若干味がきついという印象を持っています。
(そう、工場見学したときに工場のオネエサンが言ってました:笑)
実際飲んだときの印象もまさにその通りで、
今年の冬に鍋をやったときに「ザ」を飲んだときは非常に美味しかったのですが、
今日といい、他の時といいつくづく思いました。
メシ食べてない時にこれを飲んでも「さほど…」という感じだな、と。
でも、そんな事は構わずに飲んだくれ。
そうしたら仲間が「鼻MAXがいる!」とかいうので、
そんな彼女から キリン一番絞り を購入。
その後も焼酎を水割りで飲んでみたり。
ついでに言うと、
今日は「ザ」に加えて氷結を3缶に麦茶と烏龍茶を1L持ち込んだのに!
当然のように試合終了までにはすっからかんになりました。
(酒自体は5回くらいで終わってたなぁ)
なので当然のようによっぱらい〜〜〜〜〜☆
グラウンドで試合やってる?
でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!
そんなノリで酒を飲んでたら、今日も今日とて約4時間。
長いなぁ、ホント。
二日酔いにはならないから良いんだけどさ。
ふと思ったんだけど、
最近デートの仕方をすっかり忘れてしまいました(笑)
女の人と2人きりでいると非常にドキドキしてしまうのですが…。
ま、元々「シャイ」で定評のあるオレなので、当然といえば当然なのか?
飲みながらふとそんなことも思ってしまった神宮ナイターでした。
次回飲酒予定は今のところ9月7日金曜日です☆
16時半神宮球場到着、到着直後に飲みだしました。
今日のオープニングは
サントリーさん製造の ザ・プレミアムモルツ でございます。
サントリーさんとしては 「ザ」 がポイントらしいです。
いや〜、だいありぃの他の人の日記を読んでいたら無性に飲みたくなって(笑)
個人的には 「ザ」は食事をしているときにオススメ であって、
他の時なら若干味がきついという印象を持っています。
(そう、工場見学したときに工場のオネエサンが言ってました:笑)
実際飲んだときの印象もまさにその通りで、
今年の冬に鍋をやったときに「ザ」を飲んだときは非常に美味しかったのですが、
今日といい、他の時といいつくづく思いました。
メシ食べてない時にこれを飲んでも「さほど…」という感じだな、と。
でも、そんな事は構わずに飲んだくれ。
そうしたら仲間が「鼻MAXがいる!」とかいうので、
そんな彼女から キリン一番絞り を購入。
その後も焼酎を水割りで飲んでみたり。
ついでに言うと、
今日は「ザ」に加えて氷結を3缶に麦茶と烏龍茶を1L持ち込んだのに!
当然のように試合終了までにはすっからかんになりました。
(酒自体は5回くらいで終わってたなぁ)
なので当然のようによっぱらい〜〜〜〜〜☆
グラウンドで試合やってる?
でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!
そんなノリで酒を飲んでたら、今日も今日とて約4時間。
長いなぁ、ホント。
二日酔いにはならないから良いんだけどさ。
ふと思ったんだけど、
最近デートの仕方をすっかり忘れてしまいました(笑)
女の人と2人きりでいると非常にドキドキしてしまうのですが…。
ま、元々「シャイ」で定評のあるオレなので、当然といえば当然なのか?
飲みながらふとそんなことも思ってしまった神宮ナイターでした。
次回飲酒予定は今のところ9月7日金曜日です☆
ヤクルト−横浜@神宮球場・54試合目
2007年8月26日
123456789 計 安 失
横浜 010000100 2 7 0
ヤクルト21000201X 6 12 3
勝利投手:川島(3勝0敗0S)
敗戦投手:土肥(7勝8敗0S)
セーブ
本塁打:内川 3号 2回ソロ
バッテリー
横浜:土肥、横山、吉原 − 鶴岡、新沼
ヤクルト:川島、シコースキー、高井、木田、館山 − 福川
だったらしいです。
サッパリ内容覚えてまへん。
ヤクルトは川島と木田と舘山、横浜は土肥がマウンドにいたのは覚えているけど…。
そんな試合内容(笑)
今日も飲んだくれてました〜♪
横浜 010000100 2 7 0
ヤクルト21000201X 6 12 3
勝利投手:川島(3勝0敗0S)
敗戦投手:土肥(7勝8敗0S)
セーブ
本塁打:内川 3号 2回ソロ
バッテリー
横浜:土肥、横山、吉原 − 鶴岡、新沼
ヤクルト:川島、シコースキー、高井、木田、館山 − 福川
だったらしいです。
サッパリ内容覚えてまへん。
ヤクルトは川島と木田と舘山、横浜は土肥がマウンドにいたのは覚えているけど…。
そんな試合内容(笑)
今日も飲んだくれてました〜♪
ボクの恋人
2007年8月26日
それは「白い恋人」。
例の「報道」があってから2回目です、食べるの。
でも今回も無事食べました。
特にお腹を壊した…な〜んてことはありませんでした(笑)
どうもオレの周りに北海道に行った人が多いようで。
そんなオレも今度の週末に北海道に行くのですが、
流石にそのときには売ってないんだろうなぁ…。
売ってたら絶対買ってくるんだけど!(笑)
ま、賞味期限とか消費期限とかって、
多かれ少なかれ何処の会社も色々いじくってるんだろうから、
そんなに気にしていないのが実態。
パンとかヨーグルトとか期限が切れたあとでも普通に食べられるし。
それに最近の冷蔵庫は 冷蔵庫に入れておけば腐らない らしいですし。
冷蔵庫の性能も随分と良くなったものです(笑)
ROYCEの生チョコにしておくか、自分へのお土産は。
あ、ご希望とあれば皆さまのご自宅に郵送しますよ?(笑)
例の「報道」があってから2回目です、食べるの。
でも今回も無事食べました。
特にお腹を壊した…な〜んてことはありませんでした(笑)
どうもオレの周りに北海道に行った人が多いようで。
そんなオレも今度の週末に北海道に行くのですが、
流石にそのときには売ってないんだろうなぁ…。
売ってたら絶対買ってくるんだけど!(笑)
ま、賞味期限とか消費期限とかって、
多かれ少なかれ何処の会社も色々いじくってるんだろうから、
そんなに気にしていないのが実態。
パンとかヨーグルトとか期限が切れたあとでも普通に食べられるし。
それに最近の冷蔵庫は 冷蔵庫に入れておけば腐らない らしいですし。
冷蔵庫の性能も随分と良くなったものです(笑)
ROYCEの生チョコにしておくか、自分へのお土産は。
あ、ご希望とあれば皆さまのご自宅に郵送しますよ?(笑)
居酒屋
2007年8月25日はい。
今日は大好きな「居酒屋」が開店しました。
といっても客はオレ1人(笑)
午後4時15分、東京メトロ銀座線外苑前駅に降り立ったオレ。
ファミリーマートにて500ml缶を3本にお茶2リットルを買い込んで、
「流石に重い…」と思いつつ神宮球場へ。
神宮球場は開門した直後くらいで、
16番入口はまだ多少行列が残っていました。
「ま、この時間に入っていれば席は楽勝だろう」
そう思っていたのですが、案の定楽勝もいいところでした。
(あ、でも試合開始時点ではレフトもライトも外野満席でした)
中に入って仲間のいるところに行って。
早速酒を飲みだしました。
夏の強い日差しの下飲む酒は格別〜〜〜!!
ありゃいいですね☆
今日はいつもよりペースは速めに、試合開始前に3缶無くなってしまいました。
1時間ほどで「全滅」でした。
ま、それだけ酒が入っていればいきなりエンジン全開なわけでして…。
きっとやかましいったらありゃしないんだろうなぁ、オレ。
とりあえず2007年下半期のオレのテーマは
「品行方正」&「清く正しく美しく」なのですが、
やっぱり無理っぽいです(笑)
のっけからロクでもない話しかしてませんでしたもん。
ただね、ボクの個人的な意見なんですが
「下ネタを話せない相手は信用しない」というのがありまして。
人と人がお付き合いをしていく中で、
胸襟を開いて話をすれば多かれ少なかれ「シモ」のほうの話は絡んでくるはずで。
例え相手が女であろうとも、色恋沙汰の話になれば
多少なりとも「そういう話」は出てくるはずだし!
逆に言うと「絡まないんなら、その程度の親密さ」しかないって事なんだろうなぁと。
そんな事を思いつつ試合開始!
試合開始してからもさらに売り子のオネエチャンからビールを3杯購入。
酒代だけで2000円位払ってしまいました。
でもチケット代とあわせればやっぱり「居酒屋」に行った様なもんだからなぁ(笑)
今日の夜の記憶、多分30%くらい飛んでる…。
一杯スネをうちわで叩かれた記憶はあるし、
「いや、痛くない!」とか言ったりしてた記憶はあるんだけど、
今頃になって「違和感」が…(笑)
…と相変わらず内容の無い文章ですが。
最後に一言。
明日も飲む!!!!!
今日は大好きな「居酒屋」が開店しました。
といっても客はオレ1人(笑)
午後4時15分、東京メトロ銀座線外苑前駅に降り立ったオレ。
ファミリーマートにて500ml缶を3本にお茶2リットルを買い込んで、
「流石に重い…」と思いつつ神宮球場へ。
神宮球場は開門した直後くらいで、
16番入口はまだ多少行列が残っていました。
「ま、この時間に入っていれば席は楽勝だろう」
そう思っていたのですが、案の定楽勝もいいところでした。
(あ、でも試合開始時点ではレフトもライトも外野満席でした)
中に入って仲間のいるところに行って。
早速酒を飲みだしました。
夏の強い日差しの下飲む酒は格別〜〜〜!!
ありゃいいですね☆
今日はいつもよりペースは速めに、試合開始前に3缶無くなってしまいました。
1時間ほどで「全滅」でした。
ま、それだけ酒が入っていればいきなりエンジン全開なわけでして…。
きっとやかましいったらありゃしないんだろうなぁ、オレ。
とりあえず2007年下半期のオレのテーマは
「品行方正」&「清く正しく美しく」なのですが、
やっぱり無理っぽいです(笑)
のっけからロクでもない話しかしてませんでしたもん。
ただね、ボクの個人的な意見なんですが
「下ネタを話せない相手は信用しない」というのがありまして。
人と人がお付き合いをしていく中で、
胸襟を開いて話をすれば多かれ少なかれ「シモ」のほうの話は絡んでくるはずで。
例え相手が女であろうとも、色恋沙汰の話になれば
多少なりとも「そういう話」は出てくるはずだし!
逆に言うと「絡まないんなら、その程度の親密さ」しかないって事なんだろうなぁと。
そんな事を思いつつ試合開始!
試合開始してからもさらに売り子のオネエチャンからビールを3杯購入。
酒代だけで2000円位払ってしまいました。
でもチケット代とあわせればやっぱり「居酒屋」に行った様なもんだからなぁ(笑)
今日の夜の記憶、多分30%くらい飛んでる…。
一杯スネをうちわで叩かれた記憶はあるし、
「いや、痛くない!」とか言ったりしてた記憶はあるんだけど、
今頃になって「違和感」が…(笑)
…と相変わらず内容の無い文章ですが。
最後に一言。
明日も飲む!!!!!
ヤクルト−横浜@神宮球場・53試合目
2007年8月25日
123456789 計 安 失
横浜 200100000 3 6 2
ヤクルト000100021X 4 13 0
勝利投手:花田(2勝1敗2S)
敗戦投手:那須野(4勝5敗1S)
セーブ
本塁打:佐伯 12号 4回ソロ
バッテリー
横浜:工藤、加藤、那須野 − 鶴岡
ヤクルト:松井、シコースキー、吉川、伊藤、花田 − 福川、川本
初回、横浜はワンアウト三塁から金城が、
ツーアウト一、二塁から吉村がタイムリーヒットを放ち2点先制。
さらに4回表には佐伯が12号ソロを放ち3点リード。
初回の攻防は両軍ともに長時間。
何せ初回の表裏で38分かかってましたから。
高校野球だったら3回表攻撃中くらいのスピード感だから、
やっぱり遅い…。
(ああ、タイムスケジュール感が高校野球だ…笑)
ヤクルトも4回裏、内野安打で出塁した田中浩康が盗塁を決めるなど
ツーアウト二塁のチャンスを作ると、
代打度会がセンター前タイムリーを放ち、1点を返しました。
ベイスターズ先発の工藤は7回までヤクルトを1点に抑えていました。
しかし8回裏、ヤクルトは横浜2番手加藤を攻め、
ガイエルのヒットと相手エラーでワンアウト二、三塁のチャンス。
ここで宮本がレフト前タイムリーを放ち1点差。
なお相手エラーでワンアウト満塁とチャンスが広がると、
川本が横浜3番手「5億円男」那須野から
ライトへ犠牲フライを放ち、3対3の同点に。
そして迎えた9回裏、ヤクルトは青木、ガイエルのヒットを足がかりに
ワンアウト満塁とサヨナラのチャンス!
そして田中浩康がセンター前へタイムリーを弾き返して。
結局4時間3分のなが〜〜〜〜い試合はヤクルトのサヨナラ勝ちで終わりました。
横浜 200100000 3 6 2
ヤクルト000100021X 4 13 0
勝利投手:花田(2勝1敗2S)
敗戦投手:那須野(4勝5敗1S)
セーブ
本塁打:佐伯 12号 4回ソロ
バッテリー
横浜:工藤、加藤、那須野 − 鶴岡
ヤクルト:松井、シコースキー、吉川、伊藤、花田 − 福川、川本
初回、横浜はワンアウト三塁から金城が、
ツーアウト一、二塁から吉村がタイムリーヒットを放ち2点先制。
さらに4回表には佐伯が12号ソロを放ち3点リード。
初回の攻防は両軍ともに長時間。
何せ初回の表裏で38分かかってましたから。
高校野球だったら3回表攻撃中くらいのスピード感だから、
やっぱり遅い…。
(ああ、タイムスケジュール感が高校野球だ…笑)
ヤクルトも4回裏、内野安打で出塁した田中浩康が盗塁を決めるなど
ツーアウト二塁のチャンスを作ると、
代打度会がセンター前タイムリーを放ち、1点を返しました。
ベイスターズ先発の工藤は7回までヤクルトを1点に抑えていました。
しかし8回裏、ヤクルトは横浜2番手加藤を攻め、
ガイエルのヒットと相手エラーでワンアウト二、三塁のチャンス。
ここで宮本がレフト前タイムリーを放ち1点差。
なお相手エラーでワンアウト満塁とチャンスが広がると、
川本が横浜3番手「5億円男」那須野から
ライトへ犠牲フライを放ち、3対3の同点に。
そして迎えた9回裏、ヤクルトは青木、ガイエルのヒットを足がかりに
ワンアウト満塁とサヨナラのチャンス!
そして田中浩康がセンター前へタイムリーを弾き返して。
結局4時間3分のなが〜〜〜〜い試合はヤクルトのサヨナラ勝ちで終わりました。
好きです。
2007年8月23日
今日こちらの第4巻を買いました。
実は「働きマン」は結構好きでして。
アニメも見てたしついでにDVDも持ってます。
コミックも一応全巻持っております。
「モーニング」にたまに連載してるんだよね。
(実は4巻のレビューを載せたかったのですが、なかったのでこれにしました:涙)
毎度毎度考えさせられるような内容ばかりで。
恐らく学生さんが読んでもあまり共感できる内容って無いと思うんだけど、
会社員の人が読むと「ウン、分かる分かる」って部分があると思う。
今回印象に残った言葉はこちら。
「魂のぶつかり合うような恋愛」
これってどんな恋愛なんだろうね?
オレも多少なりとも「恋愛」と呼べるようなものはしているけど、
「魂のぶつかり合うような恋愛」ってのはした事が無い。
だから何をもって「魂のぶつかり合うような恋愛」と定義すればいいのかは分からない。
でも、そういう「恋愛」をしてみるのも良いのかもしれないね。
たださ。
実際問題として「魂のぶつかり合うような恋愛」というコトは、
「自分も魂をぶつけて行かないといけない恋愛」だもんねぇ。
それってもの凄く勇気の要る事のような気がする。
「自分の魂を相手にぶつけて」
「ちゃんと相手が受け止めてくれるか?」
ここって大きな問題ですもんね。
自分がぶつけても、相手がぶつけて来なければできないですし。
そもそも“オレは本当の自分を出すのが下手”だし、
自分の“魂”というのが何処に有るのか良く分からないという
大問題があるから自己分析から始めなきゃだし(笑)
読みながらふとそんなことを考えてしまいました。
でも、このマンガはオススメですよ☆
実は「働きマン」は結構好きでして。
アニメも見てたしついでにDVDも持ってます。
コミックも一応全巻持っております。
「モーニング」にたまに連載してるんだよね。
(実は4巻のレビューを載せたかったのですが、なかったのでこれにしました:涙)
毎度毎度考えさせられるような内容ばかりで。
恐らく学生さんが読んでもあまり共感できる内容って無いと思うんだけど、
会社員の人が読むと「ウン、分かる分かる」って部分があると思う。
今回印象に残った言葉はこちら。
「魂のぶつかり合うような恋愛」
これってどんな恋愛なんだろうね?
オレも多少なりとも「恋愛」と呼べるようなものはしているけど、
「魂のぶつかり合うような恋愛」ってのはした事が無い。
だから何をもって「魂のぶつかり合うような恋愛」と定義すればいいのかは分からない。
でも、そういう「恋愛」をしてみるのも良いのかもしれないね。
たださ。
実際問題として「魂のぶつかり合うような恋愛」というコトは、
「自分も魂をぶつけて行かないといけない恋愛」だもんねぇ。
それってもの凄く勇気の要る事のような気がする。
「自分の魂を相手にぶつけて」
「ちゃんと相手が受け止めてくれるか?」
ここって大きな問題ですもんね。
自分がぶつけても、相手がぶつけて来なければできないですし。
そもそも“オレは本当の自分を出すのが下手”だし、
自分の“魂”というのが何処に有るのか良く分からないという
大問題があるから自己分析から始めなきゃだし(笑)
読みながらふとそんなことを考えてしまいました。
でも、このマンガはオススメですよ☆
前言撤回
2007年8月23日一昨日くらいの日記に
「3連休パスでどっか行きたい」とかきましたが。
あれ、撤回します。
でも、どっか行きます。
候補はこちら。
(1)9月23・24日東北楽天−西武@フルキャスト
(2)9月29・30日オリックス−西武@京セラドーム
なんで今下位3チームにいるチームの試合を観に行くかって?
それは
1981年以来26年ぶり4度目の西武ライオンズBクラス決定シーンを拝みたいから。
少なくとも首都圏でパ・リーグの試合に興味のある人で、
オレと同世代、もしくはその上の世代の人は
「100%西武ライオンズの“影響”を受けている」はず。
オレ自身も西友なり西武百貨店が行なう「優勝セール」を
「リーグ優勝(or日本一)になったからやるセール」だと気づきませんでした。
恥ずかしながら1995年、高校1年生になって初めて理解しました。
ここまで遅れた理由はただ一つ。
オレが物心ついてからほぼ毎年優勝しやがってた!!から。
そりゃ1985年から89年を除いて94年まで毎年リーグ優勝してれば
当然「優勝セール」になりますよね(笑)
そんな呆れるばかりの強さを誇っていたあのチーム。
直近10シーズンで他の全てのパ・リーグ球団が最下位を経験しているのに、
最下位どころか4位以下すらないあのチーム。
そんなあのチームの「燦然と輝く大記録」に今まさに終止符が。
そして、それを拝める可能性がオレにはかなりあるのです。
9月15日のグッドウィルvs東北楽天を皮切りに18、19日が京セラ以外は、
上記の日程を除いて全試合地元開催→東京在住のオレは行ける!
9月下旬オレは「西武ライオンズストーカー」になりますよ☆
幸い今年、マスコミさんは「クライマックスへマジック○○」って言ってくれているので、
当該試合の直前に一番マジックを多く抱えているチームのマジックが2になったら!
動きますよ!
仙台は「土日きっぷ」を取って。
大阪は夜行バスか新幹線で。
2〜3万の交通費なんざ、西武26年ぶりBクラス生観戦からすれば安い!
そんな気持ちでかっ飛びます!
でも地元で決まれば、当然中止です(笑)
「3連休パスでどっか行きたい」とかきましたが。
あれ、撤回します。
でも、どっか行きます。
候補はこちら。
(1)9月23・24日東北楽天−西武@フルキャスト
(2)9月29・30日オリックス−西武@京セラドーム
なんで今下位3チームにいるチームの試合を観に行くかって?
それは
1981年以来26年ぶり4度目の西武ライオンズBクラス決定シーンを拝みたいから。
少なくとも首都圏でパ・リーグの試合に興味のある人で、
オレと同世代、もしくはその上の世代の人は
「100%西武ライオンズの“影響”を受けている」はず。
オレ自身も西友なり西武百貨店が行なう「優勝セール」を
「リーグ優勝(or日本一)になったからやるセール」だと気づきませんでした。
恥ずかしながら1995年、高校1年生になって初めて理解しました。
ここまで遅れた理由はただ一つ。
オレが物心ついてからほぼ毎年優勝しやがってた!!から。
そりゃ1985年から89年を除いて94年まで毎年リーグ優勝してれば
当然「優勝セール」になりますよね(笑)
そんな呆れるばかりの強さを誇っていたあのチーム。
直近10シーズンで他の全てのパ・リーグ球団が最下位を経験しているのに、
最下位どころか4位以下すらないあのチーム。
そんなあのチームの「燦然と輝く大記録」に今まさに終止符が。
そして、それを拝める可能性がオレにはかなりあるのです。
9月15日のグッドウィルvs東北楽天を皮切りに18、19日が京セラ以外は、
上記の日程を除いて全試合地元開催→東京在住のオレは行ける!
9月下旬オレは「西武ライオンズストーカー」になりますよ☆
幸い今年、マスコミさんは「クライマックスへマジック○○」って言ってくれているので、
当該試合の直前に一番マジックを多く抱えているチームのマジックが2になったら!
動きますよ!
仙台は「土日きっぷ」を取って。
大阪は夜行バスか新幹線で。
2〜3万の交通費なんざ、西武26年ぶりBクラス生観戦からすれば安い!
そんな気持ちでかっ飛びます!
でも地元で決まれば、当然中止です(笑)
20代は「堅実」らしい!?
2007年8月22日車を買わず、酒もあまり飲まない。
休日は自宅で過ごす。無駄な支出を嫌い、貯蓄意欲は高い――。
日本経済新聞社が首都圏に住む20代の若者を対象に実施したアンケート調査の結果、
予想以上に堅実でつましい暮らしぶりが浮き彫りになった。
消費を喚起するにはかなり手ごわい相手といえそうだ。
調査は6月下旬から7月上旬、JR東京駅から30キロ圏内に住む20代、
30代の男女(日経リサーチの消費者モニター)を対象に
インターネットで実施。20代1207人、30代530人から回答を得た。
意識の大きな変化がみられたのは車への関心。
乗用車を「持っている」人は20代で13.0%。
2000年に質問紙に記入してもらう方法で実施した同様の調査では
20代の所有率が23.6%だったのに比べ、10ポイント以上低下した。
貯蓄意欲、高いみたいですよ20代!
でも「20代は休日自宅にいることが多い」らしいですね。
それを20代のオレと比較した場合…
1:「自動車」
オレも自動車持ってない。そもそも買う気も無い。乗らないから。
なにせ「自動車はおろか自転車にも乗らない」生活ですから!
自転車は今年乗ってない。
自動車も元旦に青森県で運転して以来運転して無い…。
2:「お酒」
自宅では晩酌しない。でもスタジアムで飲みまくり!
なので支出はしているな。
スタジアムに行くときは1日1000円分くらい飲んでるから(笑)
3:「休日は自宅で過ごす」
完全に当てはまらないです(笑)
少なくとも「休日は自宅で過ごす」様な人が
「東京在住なのに2週連続で甲子園球場」なんて事はしないし、
「毎月関東脱出」なんて事もしないからな。
あ、でも家は大好きですよ☆
毎回「あ〜、帰ってきた〜!」ってのを味わうために出かけますから☆
あとの2つ。
「無駄な支出を嫌い」…交通費と宿代は削りにかかります。
交通費は関西2往復17,000円だったし、
今度の北海道も2泊はカプセルホテルだし(笑)
ただ、その金が「交際費」に流出するのはナイショです。
「貯蓄意欲」ですが意外に高いですよ!
「借金」も返してるし、資金繰りも気にしてるし☆
でも結婚資金はありません(涙)
結論としては「当てはまるものもあるし、そうじゃないものもある」という「ありきたりな結果」ですね、ウン。
そんなオレの今年の目標は「結婚する!」にしておきますか(笑)
社会復帰
2007年8月21日
こんばんは。
高校野球の決勝戦、佐賀北−広陵になりましたね。
うーん、明日子会社の取締役会さえなければ行ったんだけどなぁ。
え?当然「日帰り」ですよ??
兵庫県西宮市のごときは「金さえあれば“日帰り”」ですから!
朝一の新幹線で行って、決勝見て、閉会式を見て新幹線に乗れば、
夜10時には帰宅できますからね、遅くても。
思えば昨年の今日午後3時半より始まった閉会式。
「栄冠は君に輝く」が流れる中の選手の行進。
そして両校選手をたたえる満場の拍手と皆が歌う「栄冠は君に輝く」。
再試合、4−3。
奇しくも駒苫の田中将大が最後の打者だったんだよな、あれ。
今年は残念ながら「3年連続の決勝戦観戦」はなりませんでしたが、
来年記念すべき90回大会、その前に春の選抜だね。
「深紅の大優勝旗」は間近で見たので、今度は「紫紺の大旗」を見に、
マスクをしながら(花粉症だからね:笑)間近で拝みたい!
そしてここに乗せた画像はまさにその優勝決定シーン。
早実斉藤がこの大会最後に獲った三振。
その後「この指と〜まれポーズ」へと続いていきました。
☆☆☆
さて、真っ黒に日焼けしてしまった今週末なのデスが、
「社会復帰」してちゃんと会社に行きました。
複数人に「甲子園、どの対戦カードを観たの?」と聞かれました。
皆「甲子園観たといっても数試合しか観てない」と思っていたそうですが、
正直に
「え?土日全部ですよ?朝から晩まで10時間ほど」
「2週連続土日全部観て今年は合計13試合観戦です」
って言うと、皆絶句してました(笑)
2年連続で同じ行動を取ってしまったオレはやっぱり「異常」みたいですね。
でもこの手の「デスマッチ」な旅行が好きだからなぁ。
そもそも。
一箇所は一箇所でもまった〜〜〜りな旅行は好きじゃない。
オレが好きなのは「東海道本線東京−大阪10時間昼行軍」とか
「“ムーンライトながら”で行く東京−広島16時間デスマッチ」みたいなヤツ。
そんなオレの中での最高記録は
「“はやて”で行く函館日帰りの旅、函館滞在3時間半」です(笑)
☆☆☆
さて、今日はふとこんな事を思いました。
「3連休パスでどっか行こう!」
ターゲットは決まってます。
まだ時間は決まってません。
難易度は非常に高い地域。
駅名だと三厩・岩泉・男鹿かな?
前2つは特に高いですよ〜。
三厩は1日5本だし、岩泉は1日3本。
男鹿はまだ本数あるほうなんだけど、行ったこと無いから。
そこに北上線のほっとゆだ駅なんぞをからめてみたいところです。
岩泉は単純に「乗り潰し」ですが、三厩は違ってて。
三厩は「竜飛崎」があるんですよ。
大間崎に行ったオレとしては同じ年に「下北行ったんなら津軽も!」
そういう気持ちがあってねぇ。
しかも大間崎は冬もバスあるけど、竜飛崎は冬季バス運休になるはず…。
なので「夏」な今に行くしかないんだけど、如何せん交通の便が…。
これから時刻表を眺めつつ考えますか!
交通費は26,000円するんですけど、JR東日本乗り放題だからなぁ〜。
高校野球の決勝戦、佐賀北−広陵になりましたね。
うーん、明日子会社の取締役会さえなければ行ったんだけどなぁ。
え?当然「日帰り」ですよ??
兵庫県西宮市のごときは「金さえあれば“日帰り”」ですから!
朝一の新幹線で行って、決勝見て、閉会式を見て新幹線に乗れば、
夜10時には帰宅できますからね、遅くても。
思えば昨年の今日午後3時半より始まった閉会式。
「栄冠は君に輝く」が流れる中の選手の行進。
そして両校選手をたたえる満場の拍手と皆が歌う「栄冠は君に輝く」。
再試合、4−3。
奇しくも駒苫の田中将大が最後の打者だったんだよな、あれ。
今年は残念ながら「3年連続の決勝戦観戦」はなりませんでしたが、
来年記念すべき90回大会、その前に春の選抜だね。
「深紅の大優勝旗」は間近で見たので、今度は「紫紺の大旗」を見に、
マスクをしながら(花粉症だからね:笑)間近で拝みたい!
そしてここに乗せた画像はまさにその優勝決定シーン。
早実斉藤がこの大会最後に獲った三振。
その後「この指と〜まれポーズ」へと続いていきました。
☆☆☆
さて、真っ黒に日焼けしてしまった今週末なのデスが、
「社会復帰」してちゃんと会社に行きました。
複数人に「甲子園、どの対戦カードを観たの?」と聞かれました。
皆「甲子園観たといっても数試合しか観てない」と思っていたそうですが、
正直に
「え?土日全部ですよ?朝から晩まで10時間ほど」
「2週連続土日全部観て今年は合計13試合観戦です」
って言うと、皆絶句してました(笑)
2年連続で同じ行動を取ってしまったオレはやっぱり「異常」みたいですね。
でもこの手の「デスマッチ」な旅行が好きだからなぁ。
そもそも。
一箇所は一箇所でもまった〜〜〜りな旅行は好きじゃない。
オレが好きなのは「東海道本線東京−大阪10時間昼行軍」とか
「“ムーンライトながら”で行く東京−広島16時間デスマッチ」みたいなヤツ。
そんなオレの中での最高記録は
「“はやて”で行く函館日帰りの旅、函館滞在3時間半」です(笑)
☆☆☆
さて、今日はふとこんな事を思いました。
「3連休パスでどっか行こう!」
ターゲットは決まってます。
まだ時間は決まってません。
難易度は非常に高い地域。
駅名だと三厩・岩泉・男鹿かな?
前2つは特に高いですよ〜。
三厩は1日5本だし、岩泉は1日3本。
男鹿はまだ本数あるほうなんだけど、行ったこと無いから。
そこに北上線のほっとゆだ駅なんぞをからめてみたいところです。
岩泉は単純に「乗り潰し」ですが、三厩は違ってて。
三厩は「竜飛崎」があるんですよ。
大間崎に行ったオレとしては同じ年に「下北行ったんなら津軽も!」
そういう気持ちがあってねぇ。
しかも大間崎は冬もバスあるけど、竜飛崎は冬季バス運休になるはず…。
なので「夏」な今に行くしかないんだけど、如何せん交通の便が…。
これから時刻表を眺めつつ考えますか!
交通費は26,000円するんですけど、JR東日本乗り放題だからなぁ〜。
今日はお休み
2007年8月20日さて、今日は予定通り会社を休みました。
帰宅後に荷物を整理して、シャワーを浴びつつ洗濯して。
午前8時半に布団に入って11時過ぎに起床。
その間干していた洗濯物は既に乾いていました。
オレの部屋のベランダは「東向き」なんだけど、
それでも僅か2時間半で完全に乾ききる日差しの強さを実感。
その後部屋の掃除をしたあと街へ繰り出しました。
買いたかったのは今週末の「ヤクルト−横浜」の外野自由席チケット。
金券ショップで1200円で売っていたのでしぶしぶ購入。
(本当は1000円くらいで買いたかったのに:涙)
丁度そのときメールが来て「18きっぷ」を使う予定が無くなったので、
ついでに「18きっぷ」3日分を3500円で売却。
それを9000円で売るんだから金券ショップもアコギな商売しますね(笑)
その後HMVを覗き、帰宅しました。
色々なCDが出てましたね〜。
今週末は神宮球場で関西からの「お客様」を迎えて。
(といっても土日で何十発蹴りを喰らうんだか:汗)
来週末はJR北海道2499.8kmを「日の高いうちに」完全踏破達成と
「日本最北端のプロ興行のあるスタジアム」に行きます。
旭山動物園は行った事あるけどスタルヒン球場は無いからね〜、うん。
そうすればオレの「夏」は終わりかな〜。
あとは10月に沖縄でも行くか?
前に誘われたやつにでも(笑)
明日からまた会社です☆
帰宅後に荷物を整理して、シャワーを浴びつつ洗濯して。
午前8時半に布団に入って11時過ぎに起床。
その間干していた洗濯物は既に乾いていました。
オレの部屋のベランダは「東向き」なんだけど、
それでも僅か2時間半で完全に乾ききる日差しの強さを実感。
その後部屋の掃除をしたあと街へ繰り出しました。
買いたかったのは今週末の「ヤクルト−横浜」の外野自由席チケット。
金券ショップで1200円で売っていたのでしぶしぶ購入。
(本当は1000円くらいで買いたかったのに:涙)
丁度そのときメールが来て「18きっぷ」を使う予定が無くなったので、
ついでに「18きっぷ」3日分を3500円で売却。
それを9000円で売るんだから金券ショップもアコギな商売しますね(笑)
その後HMVを覗き、帰宅しました。
色々なCDが出てましたね〜。
今週末は神宮球場で関西からの「お客様」を迎えて。
(といっても土日で何十発蹴りを喰らうんだか:汗)
来週末はJR北海道2499.8kmを「日の高いうちに」完全踏破達成と
「日本最北端のプロ興行のあるスタジアム」に行きます。
旭山動物園は行った事あるけどスタルヒン球場は無いからね〜、うん。
そうすればオレの「夏」は終わりかな〜。
あとは10月に沖縄でも行くか?
前に誘われたやつにでも(笑)
明日からまた会社です☆
灼熱地獄
2007年8月20日大阪、兵庫も暑かったけど、東京も暑い!!
というわけでこんばんは。
今週末のまとめをば。
☆☆☆
今回の第一走者は「小田急ロマンスカー」。
22時30分新宿発本厚木23時17分到着の列車。
オレが特急券を購入した直後に満席になりました。
発車まで25分ほどをどうにか時間つぶしをして。
自分の席を確認すると1号車の前のほう!
なんと!
意図せずして「前面展望」が楽しめてしまいました!
といっても夜なので風景自体はあまり見えませんでしたが。
普通に信号が見えるので心の中で信号歓呼。
「場内減速」とか「場内警戒」とか「出発注意」とか。
「進行」が初めて出ていたのが世田谷代田通過後の複々線区間突入時。
改めて小田急電鉄の「駅通過&着席サービス」を感じました。
本厚木まで47分ってJR西日本新快速の1.5倍の所要時間ですから(苦笑)
定刻どおり本厚着到着後、新松田行きに乗り秦野で途中下車。
秦野からは急行崩れの小田原行き各駅停車に乗り小田原へ。
小田原には午前0時10分過ぎ、定刻どおり到着。
しかしJR東海道本線が横浜−戸塚間の落雷によりダイヤ乱れ。
「第4走者&メイン」である「ムーンライトながら」が定刻0時半発なのですが、
結局40分遅れの1時10分発になってしまいました。
ただ、この電車は静岡、浜松、豊橋の各駅で合計1時間半近く停車するので、
40分の遅れは簡単に吸収してしまいます。
幸いオレの隣の席も人が居なかったので幅広く足を広げて寝てました。
眠ったまま「間もなく終点大垣」の放送で目覚めて、
6時55分定刻どおり大垣到着。
「第5走者」は快速加古川行き。
この列車で30分ほど立って米原へ。
この列車が後で「問題児」になるとは予想も出来ず…。
「第6走者」は新快速の網干行き。
定刻なら米原7時49分発なのですが、
前を走る加古川行きの車内で非常発報が使われたとかで発車が15分遅れる。
そのまま遅れを取り戻すことなく9時15分過ぎに大阪駅到着。
そして「アンカー」急行西宮行きで甲子園球場へ。
午前10時ちょっと前に球場入りしたので12時間以上かかってますね(笑)
☆☆☆
土曜日が終わったあとはかねてから予定通り難波のカプセルホテルへ。
「神座」でラーメンを食べたあとホテル入り。
洗濯機が空いている事を確認して、早速自分の着ていた服を洗濯。
洗濯できるのは本当に大きい!
携帯電話充電とインターネット使用が無料で出来るのでそれをお願いしつつ
(なので土曜日軽く日記更新しました:笑)
「サラリーマン金太郎」を読みふけり、
宿泊回数の関係でビールのタダ券をくれたので、
「お腹も空いてきたし食べるか!」と定食とビール。
太るようなことをやってきてしまいました(笑)
んで0時半過ぎに就寝。
翌日はカプセルホテルの宿命「他の人の目覚ましで起きる」をくりかえす。
午前6時半、7時20分、8時に目を覚ます。
オレの予定は8時20分セットだったのですが、
8時に起きてしまいました。
そして朝風呂に行こうとすると、
予想通り土曜日も書いた某広島ファンに遭遇。
彼いわく「やっぱりここに居たか!皆で噂してたんだよ」だったそうで(笑)
彼(オレより10歳年上なんだけど:笑)は「これから鈍行で東京に帰る」といい、
オレは「今日の“ながら”で帰ります」と言い散会。
朝風呂から上がって9時前に出発!
☆☆☆
甲子園球場には午前9時40分頃到着。
水分を買い込んで球場入り。
銀傘に覆われた席を取れたので一安心も、
甲子園の日差しはやはり強く「照り返し」でしっかり日焼け。
ただ「照り返し」だったので「肌がヒリヒリする」というコトは無く。
普通に赤くなっただけでした(笑)
試合自体は午後5時に終わり、その後阪神電車で再び梅田へ。
年中このような放送なのかはよく分からないけど、
「次は大阪梅田終点です」というアナウンスをしていました。
思えば前に阪急に乗ったときもそういう言い回しをしていたような…。
「駅名は梅田なんだから梅田でいいじゃん!」と思いつつも、
「オレのような“不慣れな利用客”のためにそういう表現をしているのか?」
そんな事を考えてしまうあたりが「職業病」なのか?
☆☆☆
その後桜橋口のほうで食事をする。
やっぱりここでも酒を飲んでいたのですが、金払って改札を通った記憶はあるけど、
その後大阪−高槻間の記憶があまり無い…(笑)
そんな「帰りの第一走者」である「新快速長浜行き」は
見事に8分遅れての発車。
その後は先行電車を叩いての走行を強いられ、米原到着は14分遅れ。
「この電車“ながら”接続だから、絶対に大丈夫」
そう思いつつも「接続しなかったら米原駅員が取り囲まれるから
接続させるんだろうけど、大丈夫か?」
そんな一抹の不安を抱えつつ、でも結局米原で接続取りました!
JR西日本の東海道線大阪近辺のダイヤに対する評価は非常に高いのですが、
遅れてしまっては困りますね〜。
大阪の上下線新快速の基本ダイヤは一発で覚えられるのに。
雷鳥系統を毎時12分42分発に押しのけるダイヤを組んでいるくらいなんだから、
ちゃんと時間は守っていただきたいもんですね、うん(笑)
「第2走者」の各駅停車大垣行きは
予想通りちゃんと新快速の後の各駅停車の連絡を待って発車。
やっぱり発車が15分くらい遅れていました。
そして「アンカー」の「ムーンライトながら」は大垣を3分遅れくらいで発車。
元々大垣での乗り換え時間が15分あるので、遅れがだいぶ吸収されました。
酒を飲んでいたにも拘らず寝つきが悪く、名古屋−豊橋間は寝ていたのですが、
豊橋からはなかなか寝付けず、静岡まで起きてました。
静岡では「ながら92号」と連絡、向かいのホームに「ながら91号」が停まっており、
「3本の“ながら”」が同時にそろってました。
静岡から先はぐっすり眠れて、目覚めたら品川到着。
その後無事に帰宅し、旅は終わりました。
結局18きっぷを3日分残して終了。
計算が合わないのは気のせいです(笑)
というわけでこんばんは。
今週末のまとめをば。
☆☆☆
今回の第一走者は「小田急ロマンスカー」。
22時30分新宿発本厚木23時17分到着の列車。
オレが特急券を購入した直後に満席になりました。
発車まで25分ほどをどうにか時間つぶしをして。
自分の席を確認すると1号車の前のほう!
なんと!
意図せずして「前面展望」が楽しめてしまいました!
といっても夜なので風景自体はあまり見えませんでしたが。
普通に信号が見えるので心の中で信号歓呼。
「場内減速」とか「場内警戒」とか「出発注意」とか。
「進行」が初めて出ていたのが世田谷代田通過後の複々線区間突入時。
改めて小田急電鉄の「駅通過&着席サービス」を感じました。
本厚木まで47分ってJR西日本新快速の1.5倍の所要時間ですから(苦笑)
定刻どおり本厚着到着後、新松田行きに乗り秦野で途中下車。
秦野からは急行崩れの小田原行き各駅停車に乗り小田原へ。
小田原には午前0時10分過ぎ、定刻どおり到着。
しかしJR東海道本線が横浜−戸塚間の落雷によりダイヤ乱れ。
「第4走者&メイン」である「ムーンライトながら」が定刻0時半発なのですが、
結局40分遅れの1時10分発になってしまいました。
ただ、この電車は静岡、浜松、豊橋の各駅で合計1時間半近く停車するので、
40分の遅れは簡単に吸収してしまいます。
幸いオレの隣の席も人が居なかったので幅広く足を広げて寝てました。
眠ったまま「間もなく終点大垣」の放送で目覚めて、
6時55分定刻どおり大垣到着。
「第5走者」は快速加古川行き。
この列車で30分ほど立って米原へ。
この列車が後で「問題児」になるとは予想も出来ず…。
「第6走者」は新快速の網干行き。
定刻なら米原7時49分発なのですが、
前を走る加古川行きの車内で非常発報が使われたとかで発車が15分遅れる。
そのまま遅れを取り戻すことなく9時15分過ぎに大阪駅到着。
そして「アンカー」急行西宮行きで甲子園球場へ。
午前10時ちょっと前に球場入りしたので12時間以上かかってますね(笑)
☆☆☆
土曜日が終わったあとはかねてから予定通り難波のカプセルホテルへ。
「神座」でラーメンを食べたあとホテル入り。
洗濯機が空いている事を確認して、早速自分の着ていた服を洗濯。
洗濯できるのは本当に大きい!
携帯電話充電とインターネット使用が無料で出来るのでそれをお願いしつつ
(なので土曜日軽く日記更新しました:笑)
「サラリーマン金太郎」を読みふけり、
宿泊回数の関係でビールのタダ券をくれたので、
「お腹も空いてきたし食べるか!」と定食とビール。
太るようなことをやってきてしまいました(笑)
んで0時半過ぎに就寝。
翌日はカプセルホテルの宿命「他の人の目覚ましで起きる」をくりかえす。
午前6時半、7時20分、8時に目を覚ます。
オレの予定は8時20分セットだったのですが、
8時に起きてしまいました。
そして朝風呂に行こうとすると、
予想通り土曜日も書いた某広島ファンに遭遇。
彼いわく「やっぱりここに居たか!皆で噂してたんだよ」だったそうで(笑)
彼(オレより10歳年上なんだけど:笑)は「これから鈍行で東京に帰る」といい、
オレは「今日の“ながら”で帰ります」と言い散会。
朝風呂から上がって9時前に出発!
☆☆☆
甲子園球場には午前9時40分頃到着。
水分を買い込んで球場入り。
銀傘に覆われた席を取れたので一安心も、
甲子園の日差しはやはり強く「照り返し」でしっかり日焼け。
ただ「照り返し」だったので「肌がヒリヒリする」というコトは無く。
普通に赤くなっただけでした(笑)
試合自体は午後5時に終わり、その後阪神電車で再び梅田へ。
年中このような放送なのかはよく分からないけど、
「次は大阪梅田終点です」というアナウンスをしていました。
思えば前に阪急に乗ったときもそういう言い回しをしていたような…。
「駅名は梅田なんだから梅田でいいじゃん!」と思いつつも、
「オレのような“不慣れな利用客”のためにそういう表現をしているのか?」
そんな事を考えてしまうあたりが「職業病」なのか?
☆☆☆
その後桜橋口のほうで食事をする。
やっぱりここでも酒を飲んでいたのですが、金払って改札を通った記憶はあるけど、
その後大阪−高槻間の記憶があまり無い…(笑)
そんな「帰りの第一走者」である「新快速長浜行き」は
見事に8分遅れての発車。
その後は先行電車を叩いての走行を強いられ、米原到着は14分遅れ。
「この電車“ながら”接続だから、絶対に大丈夫」
そう思いつつも「接続しなかったら米原駅員が取り囲まれるから
接続させるんだろうけど、大丈夫か?」
そんな一抹の不安を抱えつつ、でも結局米原で接続取りました!
JR西日本の東海道線大阪近辺のダイヤに対する評価は非常に高いのですが、
遅れてしまっては困りますね〜。
大阪の上下線新快速の基本ダイヤは一発で覚えられるのに。
雷鳥系統を毎時12分42分発に押しのけるダイヤを組んでいるくらいなんだから、
ちゃんと時間は守っていただきたいもんですね、うん(笑)
「第2走者」の各駅停車大垣行きは
予想通りちゃんと新快速の後の各駅停車の連絡を待って発車。
やっぱり発車が15分くらい遅れていました。
そして「アンカー」の「ムーンライトながら」は大垣を3分遅れくらいで発車。
元々大垣での乗り換え時間が15分あるので、遅れがだいぶ吸収されました。
酒を飲んでいたにも拘らず寝つきが悪く、名古屋−豊橋間は寝ていたのですが、
豊橋からはなかなか寝付けず、静岡まで起きてました。
静岡では「ながら92号」と連絡、向かいのホームに「ながら91号」が停まっており、
「3本の“ながら”」が同時にそろってました。
静岡から先はぐっすり眠れて、目覚めたら品川到着。
その後無事に帰宅し、旅は終わりました。
結局18きっぷを3日分残して終了。
計算が合わないのは気のせいです(笑)
広陵−今治西@甲子園球場・52試合目
2007年8月19日
123456789 計 H
広陵 000220300 7 10
今治西100000000 1 9
さて、早いもので第89回全国高等学校野球選手権大会も最後の観戦。
土曜日にチラッと「月曜日も残留しようか?」と思ったものの、
「帝京−佐賀北を観たので大満足!」って事で
「当初の予定通り“ムーンライトながら”で東京へ帰ろう」
そう心に決めて観たこの試合。
なかなかの対戦カードだったものの、
案外観客は減り、空席が目立った状態で始まったこの試合。
試合が進むと共に一方的な試合展開も災いしてかどんどん観客が減りました。
結果からすれば今日の早朝に帰ってきて正解でした。
準々決勝、帝京−佐賀北以外は「ワンサイドゲーム」で終わったから。
☆☆☆
試合のほうは予想通り先発広陵が野村・今治西が熊代でスタート。
さっそく1回裏、今治西は先頭打者の浜元がセンター前ヒットで出塁、
福井が犠打で送り、ツーアウトから4番・熊代が左中間越えのタイムリー2塁打を放ち、先制。
しかし4回表、打線好調の広陵は2死から連続四球で一、二塁とし、
山下のライト前タイムリーで同点とし、林のレフト前タイムリーで逆転した。
5回表、広陵は1死二塁で櫟浦の二塁へのタイムリー内野安打で1点、
土生の右中間へのタイムリー二塁打でさらに加点。
7回表も広陵は1死二塁から櫟浦と土生の適時打で2点、
今治西の野選で1点を追加し、リードを広げました。
結局今治西は初回の攻撃以外は押さえ込まれ無得点。
熊代以外に投手がいなかった今治西。
流石に連投連投できていた熊代も疲れが溜まっていたようでした。
夕方5時。
試合は終わり今年の「夏の甲子園ナマ観戦」は終わりを告げました。
広陵 000220300 7 10
今治西100000000 1 9
さて、早いもので第89回全国高等学校野球選手権大会も最後の観戦。
土曜日にチラッと「月曜日も残留しようか?」と思ったものの、
「帝京−佐賀北を観たので大満足!」って事で
「当初の予定通り“ムーンライトながら”で東京へ帰ろう」
そう心に決めて観たこの試合。
なかなかの対戦カードだったものの、
案外観客は減り、空席が目立った状態で始まったこの試合。
試合が進むと共に一方的な試合展開も災いしてかどんどん観客が減りました。
結果からすれば今日の早朝に帰ってきて正解でした。
準々決勝、帝京−佐賀北以外は「ワンサイドゲーム」で終わったから。
☆☆☆
試合のほうは予想通り先発広陵が野村・今治西が熊代でスタート。
さっそく1回裏、今治西は先頭打者の浜元がセンター前ヒットで出塁、
福井が犠打で送り、ツーアウトから4番・熊代が左中間越えのタイムリー2塁打を放ち、先制。
しかし4回表、打線好調の広陵は2死から連続四球で一、二塁とし、
山下のライト前タイムリーで同点とし、林のレフト前タイムリーで逆転した。
5回表、広陵は1死二塁で櫟浦の二塁へのタイムリー内野安打で1点、
土生の右中間へのタイムリー二塁打でさらに加点。
7回表も広陵は1死二塁から櫟浦と土生の適時打で2点、
今治西の野選で1点を追加し、リードを広げました。
結局今治西は初回の攻撃以外は押さえ込まれ無得点。
熊代以外に投手がいなかった今治西。
流石に連投連投できていた熊代も疲れが溜まっていたようでした。
夕方5時。
試合は終わり今年の「夏の甲子園ナマ観戦」は終わりを告げました。