3連休(1日目)
2007年9月22日
はい。
行って来ました乗り潰し!
今回のサブテーマは「今回乗ったら多分二度と乗らない路線を踏破する」こと。
今日は案の定朝は早く、午前4時10分起床。
午前5時前には家をでて一路上野を目指します。
上野から乗った列車はこちら
上野6:10−仙台8:01(やまびこ41号・東北新幹線)
なのですが、当初予定していた通り仙台まで爆睡しました。
大宮を過ぎてから仙台到着間際までの記憶が全くありません(笑)
定刻どおり仙台駅に到着。
相変わらずの新幹線ホーム発車ベルでテンションを上げて。
乗り換え時間が多少あったので駅構内でそばを食べて。
そして次の列車の待つ3番ホームへ向かいました。
仙台8:51−気仙沼10:59(快速南三陸1号・東北本、石巻、気仙沼線)
こちら、仙台を出るときは多少立つ人も出るくらいの客を乗せて発車。
この列車、途中前谷地駅までは6月にフルキャストに行った際に乗車済み。
ですが前谷地駅以降に関しては気仙沼まで初乗り区間になります。
小牛田駅から進路を海のほうに取り、途中の志津川駅以降はひたすら三陸海岸。
海とトンネルが連続する風光明媚な路線でした。
宮城県最北端の気仙沼市。
こちらの中心地が南気仙沼駅なのか気仙沼駅なのかが分かりませんでした。
ただ、駅前の発展具合は南気仙沼駅のほうに軍配が上がりましたが…。
気仙沼11:17−一ノ関12:30(快速ドラゴンレール・大船渡線)
この路線に関しては高校2年生の時(1996年)以来11年ぶり。
その時は猊鼻渓に行って川下りをした記憶が。
のほほ〜んとボックス占領しながら一ノ関まで。
原敬元内閣総理大臣の地元を通りつつ。
「原敬の時も、現代も大物政治家は地元に鉄道を引きたがるなぁ」
そんな事を思ってました。
☆☆☆
一ノ関13:04−平泉13:12(東北本線)
一ノ関で簡単に昼ご飯を済ませた後は中尊寺に向かうためにこの列車へ。
一ノ関を発車した直後から雨が降って来ました。
平泉駅に到着した時も少々雨が降っていて。
平泉駅から周遊バスに乗っていたときはかなり強く雨が降っていて。
そのまま中尊寺に到着しました。
しかし、中尊寺に到着した時は雨も大体やんで。
一番奥にある金色堂までふもとから800mかけて行きました。
道中はひたすら山を登っていくような感じ。
3連休の最初の日というコトもあってか、団体の観光客が相当居ました。
大手の旅行代理店主催のツアーが悉くあって。
年齢層はやっぱり高いんだけど(笑)
中尊寺金色堂の写真が撮影できなかったのは非常に残念でしたが、
(ま、このての場所は大概撮影禁止だしね)
教科書で見た金色堂とは比較にならないくらい美しかった!
今、平泉は世界遺産に申請しているそうなのですが、
果たして認められるのかどうか…?
ま、個人的には認められてもらいたいところですが。
結局中尊寺を巡っていたら1時間今日かかってしまい、
予定通りのバスに丁度いい時間にふもとに戻ってきてしまいました。
そしてそのまま平泉15:35−花巻16:17(東北本線)で花巻へ。
道中は寝てました(笑)
☆☆☆
花巻16:26−宮古19:46(釜石線・山田線)
花巻駅からは今回こちらも初乗車となる釜石線。
花巻−釜石間が初めての乗車。
新花巻駅のしょぼさにビックリし、
川と併走しながらもがけの上を走ってたりするこの路線、
風景が非常に綺麗で。
途中遠野までは外も明るかったのですが、
17時半を回って外も暗くなってきて、
釜石に着いた時は完全に日が暮れていました。
釜石からは山田線なのですが、こちらも11年ぶりの乗車。
ただ、完全に夜になっていたし、雨も降っていたので、
のんびりと本を読みながら宮古へ。
宮古には定刻どおり到着しました。
どうやら宮古は本州最東端の街らしいですよ☆
宮古に19時46分に到着した後、
どうにかこうにか開いているモスバーガーを発見し、
その後ローソンを発見したので夕食と翌朝の朝食を購入。
後はホテルに入ってのんびりしてました☆
行って来ました乗り潰し!
今回のサブテーマは「今回乗ったら多分二度と乗らない路線を踏破する」こと。
今日は案の定朝は早く、午前4時10分起床。
午前5時前には家をでて一路上野を目指します。
上野から乗った列車はこちら
上野6:10−仙台8:01(やまびこ41号・東北新幹線)
なのですが、当初予定していた通り仙台まで爆睡しました。
大宮を過ぎてから仙台到着間際までの記憶が全くありません(笑)
定刻どおり仙台駅に到着。
相変わらずの新幹線ホーム発車ベルでテンションを上げて。
乗り換え時間が多少あったので駅構内でそばを食べて。
そして次の列車の待つ3番ホームへ向かいました。
仙台8:51−気仙沼10:59(快速南三陸1号・東北本、石巻、気仙沼線)
こちら、仙台を出るときは多少立つ人も出るくらいの客を乗せて発車。
この列車、途中前谷地駅までは6月にフルキャストに行った際に乗車済み。
ですが前谷地駅以降に関しては気仙沼まで初乗り区間になります。
小牛田駅から進路を海のほうに取り、途中の志津川駅以降はひたすら三陸海岸。
海とトンネルが連続する風光明媚な路線でした。
宮城県最北端の気仙沼市。
こちらの中心地が南気仙沼駅なのか気仙沼駅なのかが分かりませんでした。
ただ、駅前の発展具合は南気仙沼駅のほうに軍配が上がりましたが…。
気仙沼11:17−一ノ関12:30(快速ドラゴンレール・大船渡線)
この路線に関しては高校2年生の時(1996年)以来11年ぶり。
その時は猊鼻渓に行って川下りをした記憶が。
のほほ〜んとボックス占領しながら一ノ関まで。
原敬元内閣総理大臣の地元を通りつつ。
「原敬の時も、現代も大物政治家は地元に鉄道を引きたがるなぁ」
そんな事を思ってました。
☆☆☆
一ノ関13:04−平泉13:12(東北本線)
一ノ関で簡単に昼ご飯を済ませた後は中尊寺に向かうためにこの列車へ。
一ノ関を発車した直後から雨が降って来ました。
平泉駅に到着した時も少々雨が降っていて。
平泉駅から周遊バスに乗っていたときはかなり強く雨が降っていて。
そのまま中尊寺に到着しました。
しかし、中尊寺に到着した時は雨も大体やんで。
一番奥にある金色堂までふもとから800mかけて行きました。
道中はひたすら山を登っていくような感じ。
3連休の最初の日というコトもあってか、団体の観光客が相当居ました。
大手の旅行代理店主催のツアーが悉くあって。
年齢層はやっぱり高いんだけど(笑)
中尊寺金色堂の写真が撮影できなかったのは非常に残念でしたが、
(ま、このての場所は大概撮影禁止だしね)
教科書で見た金色堂とは比較にならないくらい美しかった!
今、平泉は世界遺産に申請しているそうなのですが、
果たして認められるのかどうか…?
ま、個人的には認められてもらいたいところですが。
結局中尊寺を巡っていたら1時間今日かかってしまい、
予定通りのバスに丁度いい時間にふもとに戻ってきてしまいました。
そしてそのまま平泉15:35−花巻16:17(東北本線)で花巻へ。
道中は寝てました(笑)
☆☆☆
花巻16:26−宮古19:46(釜石線・山田線)
花巻駅からは今回こちらも初乗車となる釜石線。
花巻−釜石間が初めての乗車。
新花巻駅のしょぼさにビックリし、
川と併走しながらもがけの上を走ってたりするこの路線、
風景が非常に綺麗で。
途中遠野までは外も明るかったのですが、
17時半を回って外も暗くなってきて、
釜石に着いた時は完全に日が暮れていました。
釜石からは山田線なのですが、こちらも11年ぶりの乗車。
ただ、完全に夜になっていたし、雨も降っていたので、
のんびりと本を読みながら宮古へ。
宮古には定刻どおり到着しました。
どうやら宮古は本州最東端の街らしいですよ☆
宮古に19時46分に到着した後、
どうにかこうにか開いているモスバーガーを発見し、
その後ローソンを発見したので夕食と翌朝の朝食を購入。
後はホテルに入ってのんびりしてました☆
やった♪
2007年9月21日今日は早帰りの日。
会社を6時半に退社!!
すてきだねー☆
やることもある程度やったし。
でも仕事の失敗も分かってちょっと憂鬱。
それよりもびっくりしたのは!
歯が欠けた
こと…。
「なんか固いもの噛んでるなぁ〜」と思ったら。
自分の歯のかけらを噛んでいたという(涙)
ま、その部分がしみるとかそんな事は無いから良いんだけど、
歯医者の予約でも取るかなぁ〜。
というわけで予告どおり「乗り潰しデスマッチ」行ってきます!
これをやればJR東日本の東北地区は
左沢線全線、東北本線岩切−利府間、
津軽線蟹田−三厩間を除き完全踏破になります。
前者2つは来期の楽天本拠地(名前未定)に行く時についでに処理。
最後の1つは「正月パス」もしくは「新幹線新青森延伸」のタイミングで処理可能。
東北制覇への道筋をつける乗り潰しになります。
言い方を変えると今後東北地方は乗り潰しにこだわらない旅が出来るってことに。
よしよし。
そしてもう一つ良い事が。
大した事じゃないけどこれはヒミツにて。
会社を6時半に退社!!
すてきだねー☆
やることもある程度やったし。
でも仕事の失敗も分かってちょっと憂鬱。
それよりもびっくりしたのは!
歯が欠けた
こと…。
「なんか固いもの噛んでるなぁ〜」と思ったら。
自分の歯のかけらを噛んでいたという(涙)
ま、その部分がしみるとかそんな事は無いから良いんだけど、
歯医者の予約でも取るかなぁ〜。
というわけで予告どおり「乗り潰しデスマッチ」行ってきます!
これをやればJR東日本の東北地区は
左沢線全線、東北本線岩切−利府間、
津軽線蟹田−三厩間を除き完全踏破になります。
前者2つは来期の楽天本拠地(名前未定)に行く時についでに処理。
最後の1つは「正月パス」もしくは「新幹線新青森延伸」のタイミングで処理可能。
東北制覇への道筋をつける乗り潰しになります。
言い方を変えると今後東北地方は乗り潰しにこだわらない旅が出来るってことに。
よしよし。
そしてもう一つ良い事が。
大した事じゃないけどこれはヒミツにて。
今週末は…♪
2007年9月19日
JR東日本が発売している「3連休パス」で乗り潰しの旅に出ます!
今回のメインはJR東日本完全踏破の前に大きく立ちはだかる
岩泉線に乗ってくることかな。
この岩泉線、本当に踏破するのが難しくて。
何せ1日3往復しか列車が存在せず、
早朝を逃すと夕方まで列車が無いという環境。
何とも「乗りテツ泣かせ」な路線なのデスが、
今回無事に其処を網羅した予定を組み立てることが出来ました。
以下、予定です。
9月22日(土曜日)
大宮7:22−仙台8:37(はやて1号・東北新幹線)
仙台8:51−気仙沼10:59(快速南三陸1号・東北本、石巻、気仙沼線)
気仙沼11:17−一ノ関12:30(大船渡線)
一ノ関13:04−平泉13:12(→平泉で中尊寺を見てきます☆)
平泉15:35−花巻16:17(東北本線)
花巻16:26−宮古19:46(釜石線・山田線)
→宿へ…。
9月23日(日曜日)
宮古6:35−茂市6:56(山田線)
茂市7:01−岩泉7:53(岩泉線)
岩泉8:01−茂市8:52(岩泉線)
茂市9:34−盛岡11:19(快速リアス・山田線)
→盛岡で出来れば10年ぶりくらいに「わんこそば」を食べたいっ!!
盛岡13:09−北上13:28(やまびこ56号・東北新幹線)
北上13:48−横手15:03(北上線)
横手15:08−秋田16:26(奥羽本線)
秋田16:43−男鹿17:41(男鹿線)
男鹿17:51−秋田18:47(男鹿線)
秋田19:42−古川22:25(はやて98号・東北、秋田新幹線)
→宿へ
9月24日(月曜日)
古川6:05−鳴子温泉7:02(陸羽東線)
鳴子温泉7:27−新庄8:30(陸羽東線)
新庄9:16−赤湯10:28(つばさ110号・山形新幹線)
赤湯10:46−高畠10:52(奥羽本線)
→この駅で温泉につかります♪
高畠11:32−大宮13:30(つばさ112号・東北、山形新幹線)
大宮13:58−高崎14:22(とき325号・上越新幹線)
高崎14:52−大前16:41(上越線、吾妻線)
大前17:13−高崎18:56(吾妻線、上越線)
ここから先は決まってません。
3分接続の新幹線に乗れればそれに乗るし、ダメならその次だし。
でもま、そんな遅い時間には帰宅しません。
すでにホテルは取ったので、後は指定席だけ。
といっても危ないのはオープニングの「はやて1号」だけだけど。
他はほぼ間違いなく指定取れるはず!
これに乗れれば気仙沼線、釜石線、山田線、岩泉線、北上線、
男鹿線、陸羽東線、吾妻線の完全踏破が出来て、
いよいよJR東日本完全踏破が視界に…って感じになってくる。
結構「重い」路線ばかりだからね。
そんな予定を今日1時間で立てました(笑)
今回のメインはJR東日本完全踏破の前に大きく立ちはだかる
岩泉線に乗ってくることかな。
この岩泉線、本当に踏破するのが難しくて。
何せ1日3往復しか列車が存在せず、
早朝を逃すと夕方まで列車が無いという環境。
何とも「乗りテツ泣かせ」な路線なのデスが、
今回無事に其処を網羅した予定を組み立てることが出来ました。
以下、予定です。
9月22日(土曜日)
大宮7:22−仙台8:37(はやて1号・東北新幹線)
仙台8:51−気仙沼10:59(快速南三陸1号・東北本、石巻、気仙沼線)
気仙沼11:17−一ノ関12:30(大船渡線)
一ノ関13:04−平泉13:12(→平泉で中尊寺を見てきます☆)
平泉15:35−花巻16:17(東北本線)
花巻16:26−宮古19:46(釜石線・山田線)
→宿へ…。
9月23日(日曜日)
宮古6:35−茂市6:56(山田線)
茂市7:01−岩泉7:53(岩泉線)
岩泉8:01−茂市8:52(岩泉線)
茂市9:34−盛岡11:19(快速リアス・山田線)
→盛岡で出来れば10年ぶりくらいに「わんこそば」を食べたいっ!!
盛岡13:09−北上13:28(やまびこ56号・東北新幹線)
北上13:48−横手15:03(北上線)
横手15:08−秋田16:26(奥羽本線)
秋田16:43−男鹿17:41(男鹿線)
男鹿17:51−秋田18:47(男鹿線)
秋田19:42−古川22:25(はやて98号・東北、秋田新幹線)
→宿へ
9月24日(月曜日)
古川6:05−鳴子温泉7:02(陸羽東線)
鳴子温泉7:27−新庄8:30(陸羽東線)
新庄9:16−赤湯10:28(つばさ110号・山形新幹線)
赤湯10:46−高畠10:52(奥羽本線)
→この駅で温泉につかります♪
高畠11:32−大宮13:30(つばさ112号・東北、山形新幹線)
大宮13:58−高崎14:22(とき325号・上越新幹線)
高崎14:52−大前16:41(上越線、吾妻線)
大前17:13−高崎18:56(吾妻線、上越線)
ここから先は決まってません。
3分接続の新幹線に乗れればそれに乗るし、ダメならその次だし。
でもま、そんな遅い時間には帰宅しません。
すでにホテルは取ったので、後は指定席だけ。
といっても危ないのはオープニングの「はやて1号」だけだけど。
他はほぼ間違いなく指定取れるはず!
これに乗れれば気仙沼線、釜石線、山田線、岩泉線、北上線、
男鹿線、陸羽東線、吾妻線の完全踏破が出来て、
いよいよJR東日本完全踏破が視界に…って感じになってくる。
結構「重い」路線ばかりだからね。
そんな予定を今日1時間で立てました(笑)
飲み会。
2007年9月18日
何となく今日は本土最東端の納沙布岬の写真を載せてみました。
あ、これがオレの携帯電話の待ち受け画面です。
昨年12月にリベンジを果たしに行った時に撮った写真。
ご覧の通り、冬の道東という事を考慮すれば極上の天候。
気温も午前9時前だったのですが、多分2度くらいあったのでは??
☆☆☆
今日は新しく部署に2人加入したので歓迎飲み会。
最近部長が代わったので、昔ほどやりたい放題じゃなくなったけど。
(ホント、前の部長のときは会社に回し放題回してたからなぁ:笑)
でも取られた金は2000円。
「こりゃ、絶対半分は回ったな…」なんて思ってしまった。
2人のうち1人は実は出戻り。
2年前に一度会社を辞めて転職されたのですが、
今回戻ってきたのです。
「決算前に心強い援軍だわー」なんて皆胸をなでおろす。
仕事のほうはまったりまったり。
明日はお偉いさんの会議だけど、それがつつがなく終わる事を祈る。
そんな一日。
☆☆☆
そんな今日の飲み会ですが、
相変わらず聞かれる「彼女いるの?」というフレーズ。
「居てもお前らにはいわねーよ」というのが本音。
オレにとって会社と言うのは本音をいう場所ではないし、
会社の人のプライベートの情報は全く興味ない。
俺が彼らに求める事はただ一つ。
「業務に支障の出ない程度に口を聞いてください」
ただそれだけ。
だから、プライベートの事は極力話さない事にしている。
流石に「甲子園に行く」とか、
会社を休む時の事由ぐらいの話はするけれど、
恋の話などは一切しないことにしている。
ここでは「彼女?そんなもの要らん!」とは言わないけれど、
職場では「彼女?そんな下らないものは必要ない」というスタンスは崩さず。
「生涯独身」というスタンスでひたすら突き進みます。
改めてそう決めた今宵の夜でした。
あ、これがオレの携帯電話の待ち受け画面です。
昨年12月にリベンジを果たしに行った時に撮った写真。
ご覧の通り、冬の道東という事を考慮すれば極上の天候。
気温も午前9時前だったのですが、多分2度くらいあったのでは??
☆☆☆
今日は新しく部署に2人加入したので歓迎飲み会。
最近部長が代わったので、昔ほどやりたい放題じゃなくなったけど。
(ホント、前の部長のときは会社に回し放題回してたからなぁ:笑)
でも取られた金は2000円。
「こりゃ、絶対半分は回ったな…」なんて思ってしまった。
2人のうち1人は実は出戻り。
2年前に一度会社を辞めて転職されたのですが、
今回戻ってきたのです。
「決算前に心強い援軍だわー」なんて皆胸をなでおろす。
仕事のほうはまったりまったり。
明日はお偉いさんの会議だけど、それがつつがなく終わる事を祈る。
そんな一日。
☆☆☆
そんな今日の飲み会ですが、
相変わらず聞かれる「彼女いるの?」というフレーズ。
「居てもお前らにはいわねーよ」というのが本音。
オレにとって会社と言うのは本音をいう場所ではないし、
会社の人のプライベートの情報は全く興味ない。
俺が彼らに求める事はただ一つ。
「業務に支障の出ない程度に口を聞いてください」
ただそれだけ。
だから、プライベートの事は極力話さない事にしている。
流石に「甲子園に行く」とか、
会社を休む時の事由ぐらいの話はするけれど、
恋の話などは一切しないことにしている。
ここでは「彼女?そんなもの要らん!」とは言わないけれど、
職場では「彼女?そんな下らないものは必要ない」というスタンスは崩さず。
「生涯独身」というスタンスでひたすら突き進みます。
改めてそう決めた今宵の夜でした。
3連休も終わったか。
2007年9月17日
そんな3連休最終日はグッドウィルに行った後CDショップへ。
CDショップにはほぼ毎週行きます。
色々なCDが次々に発売されていくサマを見るのが楽しみでねぇ。
まー、世の中には色々なアーティストさんがいらっしゃいますよ、ホント。
そんな中最近ヘヴィーローテーションしているのが
「RYUKYUDISKO」さん。
ジャンルは「テクノ」かな。
沖縄の人たちなので、サウンドに沖縄テイストが入ってて、
ノリもよくて、結構「ツボ」でございます。
あー、仕事の工面つけてマジLiveでもいこうかな?
☆☆☆
今日の野球は面白かった。
いや、試合はつまらなかったけど。
久しぶりに会う人、遠征して来た人、昨日も会った人(笑)
色々な人がいて。
酒を飲んで相変わらず試合なんてあまり観ずに騒いで。
なぜか「お姫様抱っこ」なんぞをしていたオレ(笑)
一度で良いから「お姫様抱っこ」をされてみたいんだけど、
現実はそんなに甘くはなく…。
これだからついつい球場に行っちゃうんですよ、ホント。
次はいつ球場に行くことやら?
ま、近日中だとは思うんですけどね☆
CDショップにはほぼ毎週行きます。
色々なCDが次々に発売されていくサマを見るのが楽しみでねぇ。
まー、世の中には色々なアーティストさんがいらっしゃいますよ、ホント。
そんな中最近ヘヴィーローテーションしているのが
「RYUKYUDISKO」さん。
ジャンルは「テクノ」かな。
沖縄の人たちなので、サウンドに沖縄テイストが入ってて、
ノリもよくて、結構「ツボ」でございます。
あー、仕事の工面つけてマジLiveでもいこうかな?
☆☆☆
今日の野球は面白かった。
いや、試合はつまらなかったけど。
久しぶりに会う人、遠征して来た人、昨日も会った人(笑)
色々な人がいて。
酒を飲んで相変わらず試合なんてあまり観ずに騒いで。
なぜか「お姫様抱っこ」なんぞをしていたオレ(笑)
一度で良いから「お姫様抱っこ」をされてみたいんだけど、
現実はそんなに甘くはなく…。
これだからついつい球場に行っちゃうんですよ、ホント。
次はいつ球場に行くことやら?
ま、近日中だとは思うんですけどね☆
西武−東北楽天@グッドウィル・58試合目
2007年9月17日
123456789 計 安 失
楽天000000000 0 2 3
西武05100021X 9 12 0
勝利投手:帆足(2勝6敗0S)
敗戦投手:ドミンゴ(2勝4敗0S)
本塁打
西武:片岡 1号、2号和田 15号、江藤 3号
バッテリー
楽天:ドミンゴ、永井、川岸、有銘 − 嶋
西武:帆足 − 細川
試合を一言で言うと「あーつまらん!」でした。
本当に「何も語ることの無い試合」でした。
試合が動いたのは2回。
2塁に和田、1塁にリーファーを置いて中島がライト前タイムリーをうち西武が1点先制。
栗山もライト前ヒットを放ち守備がもたつく間に1点追加。
そして事実上「今日のとどめ」となった
片岡の今シーズン第1号3ランホームランで5点を入れた。
今日の帆足の調子からすればここで「終戦」でしたねー。
続く3回にも西武はノーアウト満塁から何とか中村を三振に打ち取るものの、
細川がライトへ犠牲フライを打ち上げ1点を追加されました。
このイニング中に早くも楽天の投手はドミンゴから永井へ。
最近の永井の使われ方からすれば今日出てくるような投手でもないのですが、
ここで使って来ましたねー。
試合は進んで7回。
楽天有銘から和田がセンターバックスクリーンへソロホームラン。
続く代打江藤がレフトスタンドへソロホームラン。
久々に見ましたよ「アベックアーチ」を。
この2本の本塁打で2点を入れられ…。
これで江藤通算1,000打点へあと2打点だそうです。
8回には片岡が今日2発目となるホームランをレフトスタンドへ。
結局帆足は味方の小刻みな援護に支えられながら、
楽天打線を見事2安打に抑え、完封勝利。
てか、楽天サイドとしても「安打数よりも失策数のほうが多い」ってのは何??
そのくらい終わってました。
そしてやっぱりヒーローインタビューで片岡がやらかしてくれました。
青いアフロヘアーをかぶり出てきて、その後アフロヘアを取ったら、
下にはスキンヘッドのヅラを仕込んでて。
そういえばコイツのヒーローインタビュー、
過去にもムカついた経験があるんだよな〜。
ヘリウムガス使って声を変えてインタビューしてた事があって。
ビジターファンにとってはムカつきますね、ホント(苦笑)
そんな2時間57分の試合は終わりました。
あー収穫の無い試合だわ、こりゃ。
楽天000000000 0 2 3
西武05100021X 9 12 0
勝利投手:帆足(2勝6敗0S)
敗戦投手:ドミンゴ(2勝4敗0S)
本塁打
西武:片岡 1号、2号和田 15号、江藤 3号
バッテリー
楽天:ドミンゴ、永井、川岸、有銘 − 嶋
西武:帆足 − 細川
試合を一言で言うと「あーつまらん!」でした。
本当に「何も語ることの無い試合」でした。
試合が動いたのは2回。
2塁に和田、1塁にリーファーを置いて中島がライト前タイムリーをうち西武が1点先制。
栗山もライト前ヒットを放ち守備がもたつく間に1点追加。
そして事実上「今日のとどめ」となった
片岡の今シーズン第1号3ランホームランで5点を入れた。
今日の帆足の調子からすればここで「終戦」でしたねー。
続く3回にも西武はノーアウト満塁から何とか中村を三振に打ち取るものの、
細川がライトへ犠牲フライを打ち上げ1点を追加されました。
このイニング中に早くも楽天の投手はドミンゴから永井へ。
最近の永井の使われ方からすれば今日出てくるような投手でもないのですが、
ここで使って来ましたねー。
試合は進んで7回。
楽天有銘から和田がセンターバックスクリーンへソロホームラン。
続く代打江藤がレフトスタンドへソロホームラン。
久々に見ましたよ「アベックアーチ」を。
この2本の本塁打で2点を入れられ…。
これで江藤通算1,000打点へあと2打点だそうです。
8回には片岡が今日2発目となるホームランをレフトスタンドへ。
結局帆足は味方の小刻みな援護に支えられながら、
楽天打線を見事2安打に抑え、完封勝利。
てか、楽天サイドとしても「安打数よりも失策数のほうが多い」ってのは何??
そのくらい終わってました。
そしてやっぱりヒーローインタビューで片岡がやらかしてくれました。
青いアフロヘアーをかぶり出てきて、その後アフロヘアを取ったら、
下にはスキンヘッドのヅラを仕込んでて。
そういえばコイツのヒーローインタビュー、
過去にもムカついた経験があるんだよな〜。
ヘリウムガス使って声を変えてインタビューしてた事があって。
ビジターファンにとってはムカつきますね、ホント(苦笑)
そんな2時間57分の試合は終わりました。
あー収穫の無い試合だわ、こりゃ。
そういえば
2007年9月17日今日は母親の誕生日でした。
う〜ん、ちゃんと覚えているオレは偉い!!!
素晴らしいですね!
息子の鏡ってヤツですよ、ホント。
でも何もしないですけどね(笑)
思えばうちのかあちゃんも何だかんだで50代半ばになっちゃったよ。
早いねぇ〜。
とおちゃんは間もなく還暦ですよ。
月日の流れが最近速く感じるのは気のせいでしょうか?
☆☆☆
最近メタボリックシンドロームって言葉が気になる!
あれって腹囲男性85cm以上、女性90cm以上が基準。
でもさ何で女性のほうが数値でかいの?って思うんだけど!
一般的に女性のほうが体格は悪いので、
当然サイズは男性に比べて小さくなるはずなのデスが。
それに男性のなかでもオレのようにどちらかと言えば
「体格に恵まれている」人って、
ホントに人によっては「痩せ型なのにメタボリック」って話もあるしねぇ。
ちなみにカミングアウトすると
恐らくオレは「メタボリックシンドローム」です
そんな「メタボリッカー」ですが、今後ともよろしくお願いいたします(涙)
う〜ん、ちゃんと覚えているオレは偉い!!!
素晴らしいですね!
息子の鏡ってヤツですよ、ホント。
でも何もしないですけどね(笑)
思えばうちのかあちゃんも何だかんだで50代半ばになっちゃったよ。
早いねぇ〜。
とおちゃんは間もなく還暦ですよ。
月日の流れが最近速く感じるのは気のせいでしょうか?
☆☆☆
最近メタボリックシンドロームって言葉が気になる!
あれって腹囲男性85cm以上、女性90cm以上が基準。
でもさ何で女性のほうが数値でかいの?って思うんだけど!
一般的に女性のほうが体格は悪いので、
当然サイズは男性に比べて小さくなるはずなのデスが。
それに男性のなかでもオレのようにどちらかと言えば
「体格に恵まれている」人って、
ホントに人によっては「痩せ型なのにメタボリック」って話もあるしねぇ。
ちなみにカミングアウトすると
恐らくオレは「メタボリックシンドローム」です
そんな「メタボリッカー」ですが、今後ともよろしくお願いいたします(涙)
東京ヴェルディ1969−アビスパ福岡@味の素スタジアム・57試合目
2007年9月16日
【天候】晴 32.4℃ 60%
【入場者数】7,274人
【主審】小川 直仁
【副審】五十川 和也/阿部 浩士
東京ヴェルディ1969−アビスパ福岡
1 前半 0
1 後半 0
2 合計 0
☆得点
東京ヴェルディ1969
フッキ 31分
フッキ 46分
というような試合でした。
今日は友達に「タダ券持ってるんだけど来ない?」と誘われたので、
「ヒマだし無料なら行くか!」と思い味の素スタジアムへ。
確か今年春に行って以来だった気が…。
そもそもサッカーを観に行くこと自体が久しぶりのような気がする。
少なくとも先月は一切見てないしねー。
ほら、先月は「兵庫強化月間」でしたから(笑)
11時半に京王線新宿駅から準特急北野行きに乗車。
先頭車両に乗っていたのですが、
八幡山に到達した時点で信号が変わらず…。
「ポイント故障?」と思ったのですが、
今日は風が強い事もあったのか
「芦花公園付近で線路内に障害物が入り、それを除去する」
とのことで電車が少々止まり、
飛田給駅には結局7分遅れで到着しました。
といっても試合開始1時間前の話なので楽勝なんですけどね(笑)
試合後半に発表された観客動員数も7,274人というコトで、
5万人収容の味の素スタジアムという事を考慮すれば
「空席だらけ」なのでまったりと見てました。
結論からすると
「福岡の1年でのJ1返り咲きは厳しい」
といった所でしょうか?
「決めるべきところで決められない」し
「攻撃が左サイドからしかなくワンパターン」ですから。
これじゃいかなJ2とは言え勝ち抜けるほど甘くはなく。
チーム状態も非常に悪く、残り試合も10試合程度。
それを考えると「福岡は事実上終戦」のような気がします。
逆にヴェルディは「2年ぶりのJ1復帰」もあるかな…?くらいですね。
ま、最後の最後までのんびり見る事にします☆
【入場者数】7,274人
【主審】小川 直仁
【副審】五十川 和也/阿部 浩士
東京ヴェルディ1969−アビスパ福岡
1 前半 0
1 後半 0
2 合計 0
☆得点
東京ヴェルディ1969
フッキ 31分
フッキ 46分
というような試合でした。
今日は友達に「タダ券持ってるんだけど来ない?」と誘われたので、
「ヒマだし無料なら行くか!」と思い味の素スタジアムへ。
確か今年春に行って以来だった気が…。
そもそもサッカーを観に行くこと自体が久しぶりのような気がする。
少なくとも先月は一切見てないしねー。
ほら、先月は「兵庫強化月間」でしたから(笑)
11時半に京王線新宿駅から準特急北野行きに乗車。
先頭車両に乗っていたのですが、
八幡山に到達した時点で信号が変わらず…。
「ポイント故障?」と思ったのですが、
今日は風が強い事もあったのか
「芦花公園付近で線路内に障害物が入り、それを除去する」
とのことで電車が少々止まり、
飛田給駅には結局7分遅れで到着しました。
といっても試合開始1時間前の話なので楽勝なんですけどね(笑)
試合後半に発表された観客動員数も7,274人というコトで、
5万人収容の味の素スタジアムという事を考慮すれば
「空席だらけ」なのでまったりと見てました。
結論からすると
「福岡の1年でのJ1返り咲きは厳しい」
といった所でしょうか?
「決めるべきところで決められない」し
「攻撃が左サイドからしかなくワンパターン」ですから。
これじゃいかなJ2とは言え勝ち抜けるほど甘くはなく。
チーム状態も非常に悪く、残り試合も10試合程度。
それを考えると「福岡は事実上終戦」のような気がします。
逆にヴェルディは「2年ぶりのJ1復帰」もあるかな…?くらいですね。
ま、最後の最後までのんびり見る事にします☆
今週の出来事。
2007年9月15日
といっても大した事は無いです。
最近仕事でよく「脂汗」をかいています。
やっぱりね人に「説明」するのは緊張します。
しかも課長や次長に部長はおろか専務取締役まで。
彼らに一堂に囲まれる「説明会」が毎月1度…。
何だか勝手に汗が噴出してくるんですよね(笑)
ま、そんな「説明」を木曜日にやったのですが、
その後数字の間違いと変更が分かったので差し替えて。
差し替えた内容に関して説明しに行って。
でもなっかなか専務が捕まらなくて、捕まえに行こうとしてもダメで。
「火曜日に回すか!?」と思っていたら、
金曜日の定時間際に専務からダイレクトに電話が。
「渡りに船!」と思ったオレは当然専務の所へ…。
おかげ様でこの3連休は後顧の憂いなく過ごす事が出来ます☆
☆☆☆
金曜日は「焼肉パーティ」でした。
お題目をつけるのなら「ハワイ万歳記念」??
でも結局はただ焼肉を食べまくっただけ…。
結構な金額行ったような気がするんだけどなぁ。
会社に回しちゃっていいんか?
それとも後日請求されるのか?
少なくとも2次会のカラオケに関しては請求されるんだろうなぁ。
そういえばこの場で
「お前は恋をしろ!そうしたら文章力がつくぞ!」
「少なくともメールの文面を考えるようになるからな(笑)」
そんなことを言われました。
丁度オレ自身も「前向き」にはなっているジャンルなので、
「そういう人がいれば…」って言っておきました。
「お前どのくらいの期間彼女いないんだ?」と言われ
「2年ほどご無沙汰です」と言うとえらいビックリされました。
「何でそんなにいないんだ?」って言われたので正直に
「電車に乗って帰るのが日々の目標と言う状況下ではそれどころじゃなかった」
そう言ったら納得してもらいました(笑)
元々この焼肉パーティをした部署の面々は「地獄」を潜り抜けた人たち。
この人たちの「昔話」を聞いていると「恐ろしい話」しか出てこない…。
オレが知ってる範囲は「彼らの定時が“午前2時”だった」って事位だったもんなぁ。
外出で喜んでた人たちだから。
「移動中の電車で寝れる」って…。
今は皆電車で帰ってるから安心なんだけど…。
そんな環境の中で仕事をしていく訳だけど、
「ヒラ社員」のくせに随分と「責任」が付いている様な気もするけど、
頑張りますか!
最近仕事でよく「脂汗」をかいています。
やっぱりね人に「説明」するのは緊張します。
しかも課長や次長に部長はおろか専務取締役まで。
彼らに一堂に囲まれる「説明会」が毎月1度…。
何だか勝手に汗が噴出してくるんですよね(笑)
ま、そんな「説明」を木曜日にやったのですが、
その後数字の間違いと変更が分かったので差し替えて。
差し替えた内容に関して説明しに行って。
でもなっかなか専務が捕まらなくて、捕まえに行こうとしてもダメで。
「火曜日に回すか!?」と思っていたら、
金曜日の定時間際に専務からダイレクトに電話が。
「渡りに船!」と思ったオレは当然専務の所へ…。
おかげ様でこの3連休は後顧の憂いなく過ごす事が出来ます☆
☆☆☆
金曜日は「焼肉パーティ」でした。
お題目をつけるのなら「ハワイ万歳記念」??
でも結局はただ焼肉を食べまくっただけ…。
結構な金額行ったような気がするんだけどなぁ。
会社に回しちゃっていいんか?
それとも後日請求されるのか?
少なくとも2次会のカラオケに関しては請求されるんだろうなぁ。
そういえばこの場で
「お前は恋をしろ!そうしたら文章力がつくぞ!」
「少なくともメールの文面を考えるようになるからな(笑)」
そんなことを言われました。
丁度オレ自身も「前向き」にはなっているジャンルなので、
「そういう人がいれば…」って言っておきました。
「お前どのくらいの期間彼女いないんだ?」と言われ
「2年ほどご無沙汰です」と言うとえらいビックリされました。
「何でそんなにいないんだ?」って言われたので正直に
「電車に乗って帰るのが日々の目標と言う状況下ではそれどころじゃなかった」
そう言ったら納得してもらいました(笑)
元々この焼肉パーティをした部署の面々は「地獄」を潜り抜けた人たち。
この人たちの「昔話」を聞いていると「恐ろしい話」しか出てこない…。
オレが知ってる範囲は「彼らの定時が“午前2時”だった」って事位だったもんなぁ。
外出で喜んでた人たちだから。
「移動中の電車で寝れる」って…。
今は皆電車で帰ってるから安心なんだけど…。
そんな環境の中で仕事をしていく訳だけど、
「ヒラ社員」のくせに随分と「責任」が付いている様な気もするけど、
頑張りますか!
西武−東北楽天@グッドウィル・56試合目
2007年9月15日
123456789 計 安 失
楽天110200013 8 14 1
西武200100001 4 8 1
勝利投手:一場(4勝2敗0S)
敗戦投手:岸(9勝7敗0S)
バッテリー
楽天:一場、永井、山村 − 嶋
西武:岸、小野寺、山岸、山崎、岩崎 − 銀仁朗
初回楽天は2アウト3塁から山崎武司がタイムリーヒット打ち先制。
しかしその直後西武はすぐに反撃を開始。
先頭赤田がフォアボールで出塁し、片岡が送りバントを決めて、
1アウト2塁からG.G.佐藤がレフト前タイムリーで1点、
続くカブレラがレフト線へタイムリー2ベースヒットを放ち逆転。
2回楽天は嶋が1アウト2・3塁から犠牲フライを打たれ同点に追いつく。
その後4回には四球と安打を絡め2アウト1・3塁から
草野がレフト前ヒットで1点追加、続くリックがセンター前ヒットでもう1点。
ここで岸は降板、小野寺にスイッチ。
今日の試合で「パ・リーグ新人王は田中」に決まりましたね、完全に。
4回西武は栗山の犠牲フライで1点返し1点差に詰め寄るが、
8回楽天は高須の3塁強襲内野安打&1塁への悪送球で1点追加。
9回山崎武司のタイムリーヒット、押し出し四球、犠牲フライを絡め3点追加。
8−3になって、今日の試合は大体決まりました。
9回裏、西武も中島、リーファーのヒットで1塁3塁のチャンスを作り、
代打福地の内野ゴロの間に1点を返したがそこまで。
結局8−4で楽天が勝ち、オリックスも勝った関係で西武は再び最下位に。
☆☆☆
思えば寂しいものですねぇ。
そりゃオレは「アンチ西武ライオンズ」ではあるけれど、
「西武は強くなきゃ困る!」と思ってるし、
「強い西武が負けるのを観るのが大好き!!」なんだけど…。
残念ながら「連続Aクラス記録」は「25」で途切れそうだけど、
来年以降もしんどそうですね、最近のあのチーム。
昔相手チームにやってた事を今されている…。
昔は相手チームのミスに付け込んで勝って来ていたのに、
今は「自滅」してるからな…。
今のあのチームを見て「寂しさ」を感じた試合でした。
楽天110200013 8 14 1
西武200100001 4 8 1
勝利投手:一場(4勝2敗0S)
敗戦投手:岸(9勝7敗0S)
バッテリー
楽天:一場、永井、山村 − 嶋
西武:岸、小野寺、山岸、山崎、岩崎 − 銀仁朗
初回楽天は2アウト3塁から山崎武司がタイムリーヒット打ち先制。
しかしその直後西武はすぐに反撃を開始。
先頭赤田がフォアボールで出塁し、片岡が送りバントを決めて、
1アウト2塁からG.G.佐藤がレフト前タイムリーで1点、
続くカブレラがレフト線へタイムリー2ベースヒットを放ち逆転。
2回楽天は嶋が1アウト2・3塁から犠牲フライを打たれ同点に追いつく。
その後4回には四球と安打を絡め2アウト1・3塁から
草野がレフト前ヒットで1点追加、続くリックがセンター前ヒットでもう1点。
ここで岸は降板、小野寺にスイッチ。
今日の試合で「パ・リーグ新人王は田中」に決まりましたね、完全に。
4回西武は栗山の犠牲フライで1点返し1点差に詰め寄るが、
8回楽天は高須の3塁強襲内野安打&1塁への悪送球で1点追加。
9回山崎武司のタイムリーヒット、押し出し四球、犠牲フライを絡め3点追加。
8−3になって、今日の試合は大体決まりました。
9回裏、西武も中島、リーファーのヒットで1塁3塁のチャンスを作り、
代打福地の内野ゴロの間に1点を返したがそこまで。
結局8−4で楽天が勝ち、オリックスも勝った関係で西武は再び最下位に。
☆☆☆
思えば寂しいものですねぇ。
そりゃオレは「アンチ西武ライオンズ」ではあるけれど、
「西武は強くなきゃ困る!」と思ってるし、
「強い西武が負けるのを観るのが大好き!!」なんだけど…。
残念ながら「連続Aクラス記録」は「25」で途切れそうだけど、
来年以降もしんどそうですね、最近のあのチーム。
昔相手チームにやってた事を今されている…。
昔は相手チームのミスに付け込んで勝って来ていたのに、
今は「自滅」してるからな…。
今のあのチームを見て「寂しさ」を感じた試合でした。
アベちゃん
2007年9月12日さて、今日号外でましたねー。
「首相退陣」って。
このタイミングでの「退陣」というコトに関して、
イマイチ理解に苦しむのはオレだけではない筈…。
参議院選挙で負けたのをきっかけに退陣すればよかっただけの話だし、
国会で「所信表明演説」までしてたのに。
「投げ出した」
そういうイメージが非常に強いのですが。
でも「どこと無く疲れてそうだな〜」というのも感じられて。
テレビ見てても確かに最近目に「生気」があまり感じられなかった。
ま、確かに内閣総理大臣という仕事は激務だし、
在任中に亡くなってしまう人も出るくらいの仕事だから、
そりゃ確かに疲れるだろうし、
参議院選挙でド派手に負けた挙句、
自分の任命した閣僚たちは悉く「体を叩いたらホコリがでてきた」し、
「確かに部下があれだけやらかしてしまうと大変だよな」
そう思う。
それに支持率も低くなるし、マスコミにも叩かれる。
「疲れないわけが無いよな〜」
そう思いつつも
「もうちょっとタイミングを考えたほうがよかったのでは?」
そんな事を思う今日この頃です。
☆☆☆
話はうって変わって。
明日から派遣社員さんがまた来るらしいです。
どんな人なんだろうなぁ。
あと、新入社員も一人来るそうな。
ま「新入社員」という名の「生け贄」なんですけどね、ウケケ(笑)
でもオレもあんまり人の事言えないな〜。
今「オレの担当をもう1人増員する」という依頼はしているものの、
今の弊社の現状を考えれば「今は無理」って話になりそうだし、
どの道忙しい日々は変わらなさそうです。
そんな中「社員旅行」の話も。
11月の中旬くらいに計画されているようですが、
金曜日の夜から土曜日にかけて行なわれるそうです。
なので場所は近場。
候補は「都心」か「軽井沢」か「伊香保」らしい。
でもオレは「都心」で良いかな〜。
給料から天引きで旅行積み立てを毎月してるんだけど、
部署変わったばっかりだから積み立てがなくてねぇ。
だから「天引き分以外にも多額の請求が来る」ので、
正直な所「無いほうが良い」かも〜。
どうなるんだかね?
「首相退陣」って。
このタイミングでの「退陣」というコトに関して、
イマイチ理解に苦しむのはオレだけではない筈…。
参議院選挙で負けたのをきっかけに退陣すればよかっただけの話だし、
国会で「所信表明演説」までしてたのに。
「投げ出した」
そういうイメージが非常に強いのですが。
でも「どこと無く疲れてそうだな〜」というのも感じられて。
テレビ見てても確かに最近目に「生気」があまり感じられなかった。
ま、確かに内閣総理大臣という仕事は激務だし、
在任中に亡くなってしまう人も出るくらいの仕事だから、
そりゃ確かに疲れるだろうし、
参議院選挙でド派手に負けた挙句、
自分の任命した閣僚たちは悉く「体を叩いたらホコリがでてきた」し、
「確かに部下があれだけやらかしてしまうと大変だよな」
そう思う。
それに支持率も低くなるし、マスコミにも叩かれる。
「疲れないわけが無いよな〜」
そう思いつつも
「もうちょっとタイミングを考えたほうがよかったのでは?」
そんな事を思う今日この頃です。
☆☆☆
話はうって変わって。
明日から派遣社員さんがまた来るらしいです。
どんな人なんだろうなぁ。
あと、新入社員も一人来るそうな。
ま「新入社員」という名の「生け贄」なんですけどね、ウケケ(笑)
でもオレもあんまり人の事言えないな〜。
今「オレの担当をもう1人増員する」という依頼はしているものの、
今の弊社の現状を考えれば「今は無理」って話になりそうだし、
どの道忙しい日々は変わらなさそうです。
そんな中「社員旅行」の話も。
11月の中旬くらいに計画されているようですが、
金曜日の夜から土曜日にかけて行なわれるそうです。
なので場所は近場。
候補は「都心」か「軽井沢」か「伊香保」らしい。
でもオレは「都心」で良いかな〜。
給料から天引きで旅行積み立てを毎月してるんだけど、
部署変わったばっかりだから積み立てがなくてねぇ。
だから「天引き分以外にも多額の請求が来る」ので、
正直な所「無いほうが良い」かも〜。
どうなるんだかね?
聖戦
2007年9月11日6年ですか。
早いですねー。
6年前の今日はバイトしてました。
プライベートでは毎日近鉄戦の試合経過を気にしまくってました。
そして。
たかだがWTCに2機飛行機が突っ込んだだけで
「ビールかけ止めろ」とか言うマスコミに憤慨してました。
なんか、日本人の「アメリカコンプレックス」を見た気がしたな、あの時。
なんでアメリカのビルに飛行機が突っ込んだからって
「ビールかけヤメロ」って話になるんだか理解出来なかった。
「ビールかけヤメロ」って言ってた人たちも、
絶対に「歓送迎会」だとか称してドンちゃん騒ぎしてたはずなのに(苦笑)
しかもあれ、読売が優勝してたら絶対に言わないんだよ?
あの時もそうだし、その後経験したことを踏まえて。
「マスコミを制したものが“正義”」なんだな〜って思った。
例え「太陽は西から昇る」って言っても、
マスコミを言いくるめられれば「太陽は西から昇る」世の中なんだよな〜、
そんな事をふと思いました。
すっげー極論だけど、
そのくらい「マスメディアを掴むかどうか?」で決まってくる世の中なんだよな、うん。
マスコミを抑えられなかったから発覚したのが「西武裏金」と。
☆☆☆
余談だけど。
今日風呂入りながら久々に近鉄の優勝オーダーの応援歌を口ずさんでみた。
未だにちゃんと口ずさむ事が出来た〜。
そんなヒマ人な火曜日の夜をすごしました(笑)
早いですねー。
6年前の今日はバイトしてました。
プライベートでは毎日近鉄戦の試合経過を気にしまくってました。
そして。
たかだがWTCに2機飛行機が突っ込んだだけで
「ビールかけ止めろ」とか言うマスコミに憤慨してました。
なんか、日本人の「アメリカコンプレックス」を見た気がしたな、あの時。
なんでアメリカのビルに飛行機が突っ込んだからって
「ビールかけヤメロ」って話になるんだか理解出来なかった。
「ビールかけヤメロ」って言ってた人たちも、
絶対に「歓送迎会」だとか称してドンちゃん騒ぎしてたはずなのに(苦笑)
しかもあれ、読売が優勝してたら絶対に言わないんだよ?
あの時もそうだし、その後経験したことを踏まえて。
「マスコミを制したものが“正義”」なんだな〜って思った。
例え「太陽は西から昇る」って言っても、
マスコミを言いくるめられれば「太陽は西から昇る」世の中なんだよな〜、
そんな事をふと思いました。
すっげー極論だけど、
そのくらい「マスメディアを掴むかどうか?」で決まってくる世の中なんだよな、うん。
マスコミを抑えられなかったから発覚したのが「西武裏金」と。
☆☆☆
余談だけど。
今日風呂入りながら久々に近鉄の優勝オーダーの応援歌を口ずさんでみた。
未だにちゃんと口ずさむ事が出来た〜。
そんなヒマ人な火曜日の夜をすごしました(笑)
沖縄??
2007年9月9日
RYUKYUDISKO CD KRE 2007/08/29 ¥3,059
「INSULARHYTHM」
ほぼ毎週HMVに行ってCDを見てきているのですが、
(といってもそんなに購入はしていません)
先日このアルバムに収録されてる「NICE DAY」という曲で
彼らにちょっと興味を持ちまして。
(この曲がシングルで出てたのだよ)
んで今日HMVに行くとアルバムが発売されていたので買ってみました。
今聴いている真っ最中でございますが。
どうやら今月東京でイベントがあるらしいので、
そしてそのイベントがまた行けそうな時間帯なので、
チケット取れたら行ってみようかな〜なんて考えてる今日この頃です。
仕事の都合はつきそうなんだよな〜。
後はチケットだけだ、うん。
「INSULARHYTHM」
ほぼ毎週HMVに行ってCDを見てきているのですが、
(といってもそんなに購入はしていません)
先日このアルバムに収録されてる「NICE DAY」という曲で
彼らにちょっと興味を持ちまして。
(この曲がシングルで出てたのだよ)
んで今日HMVに行くとアルバムが発売されていたので買ってみました。
今聴いている真っ最中でございますが。
どうやら今月東京でイベントがあるらしいので、
そしてそのイベントがまた行けそうな時間帯なので、
チケット取れたら行ってみようかな〜なんて考えてる今日この頃です。
仕事の都合はつきそうなんだよな〜。
後はチケットだけだ、うん。
湯けむり温泉旅
2007年9月9日
はい。
今日は「温泉」につかってまいりました。
東京とは便利な所で。
「東京23区内はボーリングすれば温泉が出てくる」という地域。
なので今日はここに行って来ました。
「バーデと天然温泉庭の湯」
http://www.toshimaen.co.jp/niwa-yu/niwanoyu.html
昼間池袋で買い物をして、その後夕方行って来ました。
一昨年くらいに出来たこの温泉は、
一時期首都圏で流行った「温泉ブーム」に乗っかって出来た施設。
そもそも隣接する豊島園の経営状態があまり宜しくないというコトで、
一部施設をぶっ潰してこれに変えた…なんて経緯もあったりなかったり(笑)
中は男女混浴の(もちろん水着着用です)バーデゾーンと
男女別の温泉ゾーンの主に2つ。
バーデゾーンは屋外ジャグジーと屋内プールと
「死海プール」などなどが。
「死海プール」が強烈だったなぁ。
ちょっとでも擦り傷とかがあったりすると猛烈にしみるので、
10秒くらいしか入ってられなかった!
屋外ジャグジーは、夕暮れ時だったこともあって涼しく、
暫く居座ってしまいました。
屋内の温泉も肌がすべすべして気持ちよかったですよ☆
こちらもやっぱり露天ゾーンがあって。
温泉をなめてみたのですが、まるで海水のようなしょっぱさでした。
「う〜ん、ホンモノの温泉って感じ?」なのか??
☆☆☆
結局温泉とバーデゾーン自体は1時間強居座ってました。
その後休憩コーナーに行きビールを2杯飲んだ後、
足裏マッサージを受けて、午後8時過ぎまで3時間ほど居座ってました。
結構カップルで来ている人が多く、
久々に若い女の人の水着姿を見てしまって、
ちょっとした「目の保養」をさせていただきつつ(笑)
でも自分自身もくつろいで来ました☆
入湯料はそれなりに取られるんですが、
フトコロに余裕のある方、行ってみてはいかがでしょうか?
気持ちえがったー!!
今日は「温泉」につかってまいりました。
東京とは便利な所で。
「東京23区内はボーリングすれば温泉が出てくる」という地域。
なので今日はここに行って来ました。
「バーデと天然温泉庭の湯」
http://www.toshimaen.co.jp/niwa-yu/niwanoyu.html
昼間池袋で買い物をして、その後夕方行って来ました。
一昨年くらいに出来たこの温泉は、
一時期首都圏で流行った「温泉ブーム」に乗っかって出来た施設。
そもそも隣接する豊島園の経営状態があまり宜しくないというコトで、
一部施設をぶっ潰してこれに変えた…なんて経緯もあったりなかったり(笑)
中は男女混浴の(もちろん水着着用です)バーデゾーンと
男女別の温泉ゾーンの主に2つ。
バーデゾーンは屋外ジャグジーと屋内プールと
「死海プール」などなどが。
「死海プール」が強烈だったなぁ。
ちょっとでも擦り傷とかがあったりすると猛烈にしみるので、
10秒くらいしか入ってられなかった!
屋外ジャグジーは、夕暮れ時だったこともあって涼しく、
暫く居座ってしまいました。
屋内の温泉も肌がすべすべして気持ちよかったですよ☆
こちらもやっぱり露天ゾーンがあって。
温泉をなめてみたのですが、まるで海水のようなしょっぱさでした。
「う〜ん、ホンモノの温泉って感じ?」なのか??
☆☆☆
結局温泉とバーデゾーン自体は1時間強居座ってました。
その後休憩コーナーに行きビールを2杯飲んだ後、
足裏マッサージを受けて、午後8時過ぎまで3時間ほど居座ってました。
結構カップルで来ている人が多く、
久々に若い女の人の水着姿を見てしまって、
ちょっとした「目の保養」をさせていただきつつ(笑)
でも自分自身もくつろいで来ました☆
入湯料はそれなりに取られるんですが、
フトコロに余裕のある方、行ってみてはいかがでしょうか?
気持ちえがったー!!
くらくら
2007年9月8日流石に飲みすぎたのか帰宅後すぐに寝てしまいました。
風呂を沸かしていて、それを待っている最中に爆睡。
深夜2時ごろに風呂を沸かしだしたのですが、
目が覚めたら午前5時になっていたので3時間ほど風呂放置!
でも「保温」になるから問題はなく…。
結局午後1時まで寝てました。
今日は久しぶりに家でゆっくり。
ここ1ヶ月間、週末は殆ど家にいなかった…というより関東にすらいなかったので、
「午後1時だし、今日は何もしないでゆっくりするか!」
と思い、久しぶりに電車に乗ることの無い生活を送りました。
明日は気が向いたら温泉につかってきます☆
風呂を沸かしていて、それを待っている最中に爆睡。
深夜2時ごろに風呂を沸かしだしたのですが、
目が覚めたら午前5時になっていたので3時間ほど風呂放置!
でも「保温」になるから問題はなく…。
結局午後1時まで寝てました。
今日は久しぶりに家でゆっくり。
ここ1ヶ月間、週末は殆ど家にいなかった…というより関東にすらいなかったので、
「午後1時だし、今日は何もしないでゆっくりするか!」
と思い、久しぶりに電車に乗ることの無い生活を送りました。
明日は気が向いたら温泉につかってきます☆
デート。
2007年9月8日金曜日は会社を定時で上がってデートして来ました。
午後7時JR新宿駅で待ち合わせ。
JR新宿駅東口改札で待ち合わせで5分前に到着。
「着いたよー」メールをしようかと思ったら回線状況が悪く繋がらず。
そうこうしている内に彼女がオレを見つけて一件落着。
こういう時に背が高いと役に立つなぁ。
実際人ごみの中だと待ち合わせ場所が「オレ」って事もあったり(笑)
☆☆☆
「新宿でどこか良い店知ってる?」
「新宿であまり呑まないからよく分からない」
前に会った時と全く同じやり取りからスタートしました。
「ま、新宿だし適当に探せばあるかぁ」と言いながら
アルタ前の道を伊勢丹方向へ移動。
そんな中「芋焼酎」という文字に惹かれたのでその店に。
彼女酒飲めないのにね(笑)
その店に入って早速飲みだす2人。
「なに飲む?」と彼女にメニュー表を渡すオレ。
「先に見て良いよ?」と言われたものの、
「最初の一杯は生中に決めているから」と一蹴(笑)
お互い飲んで喋って。
会ったのは丁度1年ぶり。
お互いがお互いを「放置」していた中、お盆にふと彼女からメールが来て。
それで決まった今日の飲み。
98年、双方が大学1年生の時からの関係。
特に授業がかぶっていた訳でもなく(多分4年間で1個?くらい)
文字で表現するんなら
「オレの語学クラスの友達の友達の友達」という遠い関係。
とてもじゃないけど10年近く関係が続くような環境ではないんだけど、
何故か毎年1度は必ず会っていると言うこの「微妙な関係」(笑)
☆☆☆
そんな旧くからの付き合いなのでオレの「過去」をよく知っている彼女。
ま、そのぶんオレも彼女の「過去」はある程度把握しているんだけど。
なので、話の内容は98年にまで遡るのは当然のこと。
オレが大学生の時に付き合っていた彼女の話。
(ちなみにその彼女はお互い良く知ってる人なんすよ)
彼女が付き合っていた彼氏の話。
(結局彼氏が札幌に女作って終わった…んだよな、あれ)
そして最近の近況まで。
そんな彼女も実に「4年越しの片想い」を実らせて昨年末にその「彼」をゲットして。
その状況は事あるごとに聞いていたので「付き合った」って話を聞いたときは
本当に嬉しかったなぁ。
お互い「下戸」らしいので食事は純粋に「食べる」のがメインの
「安いカップル」のようですが。
んでそんな彼女の話を聞いて思ったのが
「男」と「女」の時間のレベル感の違いで。
男って人にもよるんだろうけど、数日メール無くても平気なんだよね。
特に社会人になって仕事をするようになると忙しいから余計にそういう傾向が。
オレも学生時代は「当然のように毎日メール」だったけど、
今となっては「すっかりメール不精」になっちゃったからな。
でも女の人って本当に毎日彼氏と接触できないといやなようで。
だから彼女も「週末しかメールくれない彼氏に“もっと連絡しろー!”って思った」そうなのですが、
今となっては「すっかり慣れた」そうです。
元々「メールとかはそっけない人だし照れ屋さん」らしいのですが。
ま、結局の所お互いが納得していればそれで良いんだろうけど。
☆☆☆
あと個人的に一つショックなんだか嬉しいんだか良く分からないのが、
「オレ、黙っていると“いい男”ってよく言われる」
そう言ったら真顔で肯定されてしまいました!
そして「でも喋るとダメらしい」って言ったら、
そこも真顔で肯定されてしまいました!
いや〜、黙ろうと思っても黙れないんですよ、ホント。
これ、ホントに色々な所で幾度となく言われるから間違ってないんだろうな。
自分でもそれは認識しています。
でも「天性のいじられキャラ」なのでどうしても喋っちゃう。
トークに関しては完全に「自爆キャラ」ですから(笑)
にしても
オレをイジる女には良い女が多いのは何故!?
というよりオレがそういう人が好きなんだろうな。
「楽しい時間を共有する」ために自分の「ポジション」を考えると、
どうしてもそういう展開になる。
ま、そんな事ばかりなので「恋愛対象から外される」ンですけどね(笑)
そして当然のようにボッコボコにされて来ました。
この傾向は98年以降何も変わってないですね。
まさに「学生時代に戻ったかのような」時間はあっという間に過ぎていきました。
☆☆☆
てかオレはホントに飲んだ!!
焼酎を3杯に生ビールを5杯飲んだ挙句、帰りがけに彼女が缶チュウハイを
くれたので、それまで飲んだので都合9杯かぁ。
しかも缶チュウハイを帰りの新宿駅で貰って、ホームで飲み干したからなぁ。
やりすぎましたね(笑)
でも酔っ払っていたのは彼女のほうで。
目がとろ〜んとしていたので、時間もあったし(新宿11時ちょっと前くらい)
彼女の最寄駅のひとつ前の駅の乗換口まで見送って、
そのままオレは引き返してきて結局終電3本前の電車で帰りました。
地元でラーメン食べたら帰宅した時間が1時半に。
次の日が休みだったから、ここまでやった次第です。
午後7時JR新宿駅で待ち合わせ。
JR新宿駅東口改札で待ち合わせで5分前に到着。
「着いたよー」メールをしようかと思ったら回線状況が悪く繋がらず。
そうこうしている内に彼女がオレを見つけて一件落着。
こういう時に背が高いと役に立つなぁ。
実際人ごみの中だと待ち合わせ場所が「オレ」って事もあったり(笑)
☆☆☆
「新宿でどこか良い店知ってる?」
「新宿であまり呑まないからよく分からない」
前に会った時と全く同じやり取りからスタートしました。
「ま、新宿だし適当に探せばあるかぁ」と言いながら
アルタ前の道を伊勢丹方向へ移動。
そんな中「芋焼酎」という文字に惹かれたのでその店に。
彼女酒飲めないのにね(笑)
その店に入って早速飲みだす2人。
「なに飲む?」と彼女にメニュー表を渡すオレ。
「先に見て良いよ?」と言われたものの、
「最初の一杯は生中に決めているから」と一蹴(笑)
お互い飲んで喋って。
会ったのは丁度1年ぶり。
お互いがお互いを「放置」していた中、お盆にふと彼女からメールが来て。
それで決まった今日の飲み。
98年、双方が大学1年生の時からの関係。
特に授業がかぶっていた訳でもなく(多分4年間で1個?くらい)
文字で表現するんなら
「オレの語学クラスの友達の友達の友達」という遠い関係。
とてもじゃないけど10年近く関係が続くような環境ではないんだけど、
何故か毎年1度は必ず会っていると言うこの「微妙な関係」(笑)
☆☆☆
そんな旧くからの付き合いなのでオレの「過去」をよく知っている彼女。
ま、そのぶんオレも彼女の「過去」はある程度把握しているんだけど。
なので、話の内容は98年にまで遡るのは当然のこと。
オレが大学生の時に付き合っていた彼女の話。
(ちなみにその彼女はお互い良く知ってる人なんすよ)
彼女が付き合っていた彼氏の話。
(結局彼氏が札幌に女作って終わった…んだよな、あれ)
そして最近の近況まで。
そんな彼女も実に「4年越しの片想い」を実らせて昨年末にその「彼」をゲットして。
その状況は事あるごとに聞いていたので「付き合った」って話を聞いたときは
本当に嬉しかったなぁ。
お互い「下戸」らしいので食事は純粋に「食べる」のがメインの
「安いカップル」のようですが。
んでそんな彼女の話を聞いて思ったのが
「男」と「女」の時間のレベル感の違いで。
男って人にもよるんだろうけど、数日メール無くても平気なんだよね。
特に社会人になって仕事をするようになると忙しいから余計にそういう傾向が。
オレも学生時代は「当然のように毎日メール」だったけど、
今となっては「すっかりメール不精」になっちゃったからな。
でも女の人って本当に毎日彼氏と接触できないといやなようで。
だから彼女も「週末しかメールくれない彼氏に“もっと連絡しろー!”って思った」そうなのですが、
今となっては「すっかり慣れた」そうです。
元々「メールとかはそっけない人だし照れ屋さん」らしいのですが。
ま、結局の所お互いが納得していればそれで良いんだろうけど。
☆☆☆
あと個人的に一つショックなんだか嬉しいんだか良く分からないのが、
「オレ、黙っていると“いい男”ってよく言われる」
そう言ったら真顔で肯定されてしまいました!
そして「でも喋るとダメらしい」って言ったら、
そこも真顔で肯定されてしまいました!
いや〜、黙ろうと思っても黙れないんですよ、ホント。
これ、ホントに色々な所で幾度となく言われるから間違ってないんだろうな。
自分でもそれは認識しています。
でも「天性のいじられキャラ」なのでどうしても喋っちゃう。
トークに関しては完全に「自爆キャラ」ですから(笑)
にしても
オレをイジる女には良い女が多いのは何故!?
というよりオレがそういう人が好きなんだろうな。
「楽しい時間を共有する」ために自分の「ポジション」を考えると、
どうしてもそういう展開になる。
ま、そんな事ばかりなので「恋愛対象から外される」ンですけどね(笑)
そして当然のようにボッコボコにされて来ました。
この傾向は98年以降何も変わってないですね。
まさに「学生時代に戻ったかのような」時間はあっという間に過ぎていきました。
☆☆☆
てかオレはホントに飲んだ!!
焼酎を3杯に生ビールを5杯飲んだ挙句、帰りがけに彼女が缶チュウハイを
くれたので、それまで飲んだので都合9杯かぁ。
しかも缶チュウハイを帰りの新宿駅で貰って、ホームで飲み干したからなぁ。
やりすぎましたね(笑)
でも酔っ払っていたのは彼女のほうで。
目がとろ〜んとしていたので、時間もあったし(新宿11時ちょっと前くらい)
彼女の最寄駅のひとつ前の駅の乗換口まで見送って、
そのままオレは引き返してきて結局終電3本前の電車で帰りました。
地元でラーメン食べたら帰宅した時間が1時半に。
次の日が休みだったから、ここまでやった次第です。
ピカチュウ
2007年9月4日
ピカチュウの飛行機に乗ってみた〜い!
昨日そんな事を思ってしまいました。
さて、今日は通常通り出勤。
帰ってきたらやっぱり気になる案件の話があった。
多分あさっては少々早めに出勤なのかな?
恐らく「今年最大の案件」が執り行われる日だから。
☆☆☆
それにしてもだ。
最近どっかに旅をしたくて仕方が無い。
昨日帰ってきたばかりなのに次に行きたい所が決まってくる。
恐ろしいな、最近の自分。
所得が大幅に下がったにも拘らず、
金の使い方は残業100時間時代と何ら変わってない…。
自分の給料よりも多く出た残業代があった時代と…。
でも。
残業100時間よりも、
給料は少ないけど確実に22時には帰宅できる今のほうが良い。
ただ3年ほどそんな生活をしていたのでまだ体がなれない。
家に帰ってきてからの時間の使い方がよく分からない…。
思えば色恋沙汰から遠ざかったのもこの時期だなぁ。
元々関心の低いオレだったけど、
「関心の低い」から「拒絶」になったのはこの時期だ。
普通に電話されても出れなかったしなぁ。
深夜1時に「まだ会社?」とかメール来てホントに会社だったり。
メールが来ても返信するのが億劫になったのもこの3年くらいだ。
学生時代のオレを知っている友達はビックリしてた。
「まさかメール&電話不精になってたなんて…」って。
後輩も仕事のし過ぎで彼女に浮気を疑われて破局してたな〜。
そのくらいすさんだ生活ですっかり「面倒くさがり」になりました(笑)
今もやっぱり関心は低くて。
彼女に乗るよりもピカチュウの飛行機に乗ってどっかに行きたいし、
どこぞのまだ乗ったことの無い路線に乗っているほうが面白いし。
ま、コクられたら人によってOKするかしないか決めるんですけどね。
これでも一応門戸は広いですよ(笑)
といいつつも
飯田線と身延線に乗って…とか
阿蘇と大畑(青森県じゃないっすよ)は行きたい!って
事ばかり考えているオレは、
やっぱり アホ なんだろうなぁ。
いつも通り取り留めの無い日記でした☆
そうそう!
沖縄予約しましたー。
10月最終週に日本最南端&最西端の駅を踏破します♪
昨日そんな事を思ってしまいました。
さて、今日は通常通り出勤。
帰ってきたらやっぱり気になる案件の話があった。
多分あさっては少々早めに出勤なのかな?
恐らく「今年最大の案件」が執り行われる日だから。
☆☆☆
それにしてもだ。
最近どっかに旅をしたくて仕方が無い。
昨日帰ってきたばかりなのに次に行きたい所が決まってくる。
恐ろしいな、最近の自分。
所得が大幅に下がったにも拘らず、
金の使い方は残業100時間時代と何ら変わってない…。
自分の給料よりも多く出た残業代があった時代と…。
でも。
残業100時間よりも、
給料は少ないけど確実に22時には帰宅できる今のほうが良い。
ただ3年ほどそんな生活をしていたのでまだ体がなれない。
家に帰ってきてからの時間の使い方がよく分からない…。
思えば色恋沙汰から遠ざかったのもこの時期だなぁ。
元々関心の低いオレだったけど、
「関心の低い」から「拒絶」になったのはこの時期だ。
普通に電話されても出れなかったしなぁ。
深夜1時に「まだ会社?」とかメール来てホントに会社だったり。
メールが来ても返信するのが億劫になったのもこの3年くらいだ。
学生時代のオレを知っている友達はビックリしてた。
「まさかメール&電話不精になってたなんて…」って。
後輩も仕事のし過ぎで彼女に浮気を疑われて破局してたな〜。
そのくらいすさんだ生活ですっかり「面倒くさがり」になりました(笑)
今もやっぱり関心は低くて。
彼女に乗るよりもピカチュウの飛行機に乗ってどっかに行きたいし、
どこぞのまだ乗ったことの無い路線に乗っているほうが面白いし。
ま、コクられたら人によってOKするかしないか決めるんですけどね。
これでも一応門戸は広いですよ(笑)
といいつつも
飯田線と身延線に乗って…とか
阿蘇と大畑(青森県じゃないっすよ)は行きたい!って
事ばかり考えているオレは、
やっぱり アホ なんだろうなぁ。
いつも通り取り留めの無い日記でした☆
そうそう!
沖縄予約しましたー。
10月最終週に日本最南端&最西端の駅を踏破します♪
札幌で買った本。
2007年9月3日
オタリーマンの2冊目。
同年代の人が書いているSEの悲哀…というよりは本人の悲哀か(笑)
を描いているこの漫画。
1も持っているんですけど、面白かったんで買いました。
今日飛行機の中で読んでたんですが、やっぱり面白かった!
オススメですよ☆
同年代の人が書いているSEの悲哀…というよりは本人の悲哀か(笑)
を描いているこの漫画。
1も持っているんですけど、面白かったんで買いました。
今日飛行機の中で読んでたんですが、やっぱり面白かった!
オススメですよ☆
JR北海道総集編
2007年9月3日さて、今回無事に完全踏破を達成したJR北海道。
その軌跡を簡単にまとめてみます。
1:2002年12月乗車区間
津軽海峡線中小国−函館間129.0km
2:2003年6月乗車区間
千歳線新千歳空港−札幌間47.4km
3:2003年12月乗車区間
函館本線札幌−小樽間33.8km
札沼線桑園−新十津川間77.5km
函館本線白石−旭川間131.0km
千歳線南千歳−苫小牧間27.2km
室蘭本線苫小牧−長万部間135.2km
函館本線長万部−函館間112.3km 合計517.0km
4:2004年9月乗車区間
宗谷本線稚内−旭川259.4km
富良野線旭川−富良野54.8km
根室本線富良野−滝川54.6km
日高本線苫小牧−様似間146.5km 合計515.3km
5:2005年12月乗車区間
函館本線長万部−小樽間140.2km
石北本線新旭川−網走間234.0km
釧網本線東釧路−網走間166.2km
根室本線富良野−根室間429.3km
石勝線南千歳−新得間132.4km(一部根室本線と重複) 合計1102.1km
6:2006年12月乗車区間
室蘭本線室蘭−東室蘭間7.0km
室蘭本線苫小牧−岩見沢間75.8km
留萌本線深川−増毛間66.8km
石勝線夕張支線新夕張−夕張間16.1km 合計165.7km
7:2007年9月乗車区間
函館本線七飯−森間(渡島砂原経由)48.5km
総合計2525.0km…なので25.2kmが重複してます。
☆☆☆
にしてもだ。
今回改めて車窓を眺めるに当たって。
天から「お前この先どうするんだ?」って言われた気がした。
「北海道だけで満足なのか?」って言われた気がした。
もちろんオレの回答は「いや、日本制覇する!」だった。
雄大な北海道の景色を眺めながら、
「まだまだこの生活は止められないし、むしろ歩みを速めていかなければ」
そう思った。
「試される大地」である北海道は
オレに「鉄道ファンとしての心意気」を試してきたような気がした。
まだまだ「乗り潰し」は続けます。
とりあえず来年の目標は
日本三大絶景完全踏破
JR東海&JR四国完全踏破で行きます!!
その軌跡を簡単にまとめてみます。
1:2002年12月乗車区間
津軽海峡線中小国−函館間129.0km
2:2003年6月乗車区間
千歳線新千歳空港−札幌間47.4km
3:2003年12月乗車区間
函館本線札幌−小樽間33.8km
札沼線桑園−新十津川間77.5km
函館本線白石−旭川間131.0km
千歳線南千歳−苫小牧間27.2km
室蘭本線苫小牧−長万部間135.2km
函館本線長万部−函館間112.3km 合計517.0km
4:2004年9月乗車区間
宗谷本線稚内−旭川259.4km
富良野線旭川−富良野54.8km
根室本線富良野−滝川54.6km
日高本線苫小牧−様似間146.5km 合計515.3km
5:2005年12月乗車区間
函館本線長万部−小樽間140.2km
石北本線新旭川−網走間234.0km
釧網本線東釧路−網走間166.2km
根室本線富良野−根室間429.3km
石勝線南千歳−新得間132.4km(一部根室本線と重複) 合計1102.1km
6:2006年12月乗車区間
室蘭本線室蘭−東室蘭間7.0km
室蘭本線苫小牧−岩見沢間75.8km
留萌本線深川−増毛間66.8km
石勝線夕張支線新夕張−夕張間16.1km 合計165.7km
7:2007年9月乗車区間
函館本線七飯−森間(渡島砂原経由)48.5km
総合計2525.0km…なので25.2kmが重複してます。
☆☆☆
にしてもだ。
今回改めて車窓を眺めるに当たって。
天から「お前この先どうするんだ?」って言われた気がした。
「北海道だけで満足なのか?」って言われた気がした。
もちろんオレの回答は「いや、日本制覇する!」だった。
雄大な北海道の景色を眺めながら、
「まだまだこの生活は止められないし、むしろ歩みを速めていかなければ」
そう思った。
「試される大地」である北海道は
オレに「鉄道ファンとしての心意気」を試してきたような気がした。
まだまだ「乗り潰し」は続けます。
とりあえず来年の目標は
日本三大絶景完全踏破
JR東海&JR四国完全踏破で行きます!!
「試される大地」北海道旅行最終日 〜マニアック空港めぐり〜
2007年9月3日
さて、あっという間に最終日。
今日の唯一のランナーは
オホーツク1号(札幌7:21−美幌12:19)
朝6時中島公園のホテルで起床。
6時半にホテルを出て地下鉄に乗ってさっぽろへ。
JR札幌駅の写真を撮った後、お茶とビールとかけそばを買い車内へ。
定刻どおり札幌駅を出発し、果てしない5時間の旅は始まりました。
☆☆☆
この路線、実は全線既に踏破済みなのですが、
どうしても陽の出ているうちに踏破したい!というこだわりが捨てられず設定。
ココまで来たら北海道は全て陽の出ているうちに!が目標だったから。
札幌−旭川間は既に陽の出ているうちに踏破済みなのですが、
旭川から先の石北本線が残念ながら「2回乗車も2回とも夜」でした。
なので石北本線に関しては事実上初めてと言っても過言ではなかったので。
札幌出発時、6両編成中2両が自由席だったのですが、
その自由席は満席になっており、指定席も半分程度埋まっていました。
しかし予想通り旭川まででかなりの乗客が降りていき、
上川を過ぎた後はオレも指定席の席を切って自由席に行きボックス席にしました。
今回の風景のハイライトは上川以降。
上川−上白滝間34.0kmというのは駅間距離日本第2位の区間で、
実は3つほど駅が廃止になっているという区間。
通った時の実感ですが「確かに廃止になるなぁ」と言うところ。
上川支庁と網走支庁の境目のこの区間。
34km中30kmに渡って民家がないという環境でした(笑)
でも、そんな環境でありながら旭川紋別道とかいう道路が出来ていました。
「いよいよ石北本線も危ないのでは?」という気がしたな。
何せあまりに乗客がいないので高速化されていない路線ですから。
ただ、ココを潰すと道東の北東方面の路線が全くなくなるので、
実際に廃線になるという事は無いでしょう。
この山の中、全長4329mの石北トンネルを抜けて、
下りに下って山間を走ると遠軽駅に到着。
遠軽駅でスイッチバックのため進行方向が反対になり、
暫くこのまま乗っていると石北本線の難所として知られている
「常紋峠越え」があり「常紋トンネル」のあたりは、
差し掛かるまでは果てしなく上り、抜けたら果てしなく下るルート。
本当に双方2kmずつくらいかな?
ず〜〜〜っと上り、下りが続き、列車自体も斜めに傾いていました。
そのまま走っていくと北見盆地に出て北見へ。
北見でまた結構乗客が降りて丘陵地を走り抜けて美幌へ。
約5時間かかった特急オホーツクの旅。
石北本線、完全なる完全踏破を達成し、
何も遣り残すことなくJR北海道の旅を終えました。
☆☆☆
美幌駅で降りた理由は「女満別空港へいくバスがある」から。
他に北見駅、網走駅からもバスが出ているのですが、
一番近くから出るのがこの駅。
ただ、本数は前述2駅に比べると比較にならないほど少なく1日5本。
しかもオレが乗ったバスの乗客はオレだけでした(笑)
13時35分に出たバスは13時50分には女満別空港に到着。
女満別空港はまだ一度も行ったことが無かったので、
それもあってセッティングしました☆
流石に女満別空港はそれなりに規模がありました。
なにせ東京どころか関西にも直行便が1日1便あるから。
北海道の空港で関西にも直行便があるというコトは
「それなりの規模の飛行場」である事を感じさせてくれたのですが、
事実網走駅、北見駅からのバスは乗客がそれなりにいて、
飛行機自体も「Air Do」の機材を使った3×2のシートの飛行機でしたが、
それがほぼ満席になるくらいの乗客がありました。
飛行機は14時45分に女満別空港を出発し、
定刻3分前の16時32分に羽田空港着。
その後CDを買ったりして18時40分頃に帰宅。
こうして今回の旅は終わりを告げたのでした。
今日の唯一のランナーは
オホーツク1号(札幌7:21−美幌12:19)
朝6時中島公園のホテルで起床。
6時半にホテルを出て地下鉄に乗ってさっぽろへ。
JR札幌駅の写真を撮った後、お茶とビールとかけそばを買い車内へ。
定刻どおり札幌駅を出発し、果てしない5時間の旅は始まりました。
☆☆☆
この路線、実は全線既に踏破済みなのですが、
どうしても陽の出ているうちに踏破したい!というこだわりが捨てられず設定。
ココまで来たら北海道は全て陽の出ているうちに!が目標だったから。
札幌−旭川間は既に陽の出ているうちに踏破済みなのですが、
旭川から先の石北本線が残念ながら「2回乗車も2回とも夜」でした。
なので石北本線に関しては事実上初めてと言っても過言ではなかったので。
札幌出発時、6両編成中2両が自由席だったのですが、
その自由席は満席になっており、指定席も半分程度埋まっていました。
しかし予想通り旭川まででかなりの乗客が降りていき、
上川を過ぎた後はオレも指定席の席を切って自由席に行きボックス席にしました。
今回の風景のハイライトは上川以降。
上川−上白滝間34.0kmというのは駅間距離日本第2位の区間で、
実は3つほど駅が廃止になっているという区間。
通った時の実感ですが「確かに廃止になるなぁ」と言うところ。
上川支庁と網走支庁の境目のこの区間。
34km中30kmに渡って民家がないという環境でした(笑)
でも、そんな環境でありながら旭川紋別道とかいう道路が出来ていました。
「いよいよ石北本線も危ないのでは?」という気がしたな。
何せあまりに乗客がいないので高速化されていない路線ですから。
ただ、ココを潰すと道東の北東方面の路線が全くなくなるので、
実際に廃線になるという事は無いでしょう。
この山の中、全長4329mの石北トンネルを抜けて、
下りに下って山間を走ると遠軽駅に到着。
遠軽駅でスイッチバックのため進行方向が反対になり、
暫くこのまま乗っていると石北本線の難所として知られている
「常紋峠越え」があり「常紋トンネル」のあたりは、
差し掛かるまでは果てしなく上り、抜けたら果てしなく下るルート。
本当に双方2kmずつくらいかな?
ず〜〜〜っと上り、下りが続き、列車自体も斜めに傾いていました。
そのまま走っていくと北見盆地に出て北見へ。
北見でまた結構乗客が降りて丘陵地を走り抜けて美幌へ。
約5時間かかった特急オホーツクの旅。
石北本線、完全なる完全踏破を達成し、
何も遣り残すことなくJR北海道の旅を終えました。
☆☆☆
美幌駅で降りた理由は「女満別空港へいくバスがある」から。
他に北見駅、網走駅からもバスが出ているのですが、
一番近くから出るのがこの駅。
ただ、本数は前述2駅に比べると比較にならないほど少なく1日5本。
しかもオレが乗ったバスの乗客はオレだけでした(笑)
13時35分に出たバスは13時50分には女満別空港に到着。
女満別空港はまだ一度も行ったことが無かったので、
それもあってセッティングしました☆
流石に女満別空港はそれなりに規模がありました。
なにせ東京どころか関西にも直行便が1日1便あるから。
北海道の空港で関西にも直行便があるというコトは
「それなりの規模の飛行場」である事を感じさせてくれたのですが、
事実網走駅、北見駅からのバスは乗客がそれなりにいて、
飛行機自体も「Air Do」の機材を使った3×2のシートの飛行機でしたが、
それがほぼ満席になるくらいの乗客がありました。
飛行機は14時45分に女満別空港を出発し、
定刻3分前の16時32分に羽田空港着。
その後CDを買ったりして18時40分頃に帰宅。
こうして今回の旅は終わりを告げたのでした。