8月1日土曜日。
今日は午前中から家の用事&自分の歯医者の用事をこなす。
色々やっていたら午後7時に。
元々この日は友人が飲んでいる@横浜、という話は聞いていたのですが、
「流石に横浜じゃなぁ」と思い、一度は「パス」というものの、
午後7時過ぎ、いつの間にかオレは外出をしていました(笑)
結局午後9時半ごろに合流したのですが、
(ちなみにその店、2007年11月にTMのLiveを見た後に飲みに行った店でした☆)
オレが到着したときの第一声が本日のタイトル!
「後桜町天皇って何時代の天皇?」
オレは「戦国時代か、江戸か」で悩んだのですが、
「戦国に“後桜町”なんて聞いたこと無い!」という判断を、
オレの脳内の「マギ」がせめぎ合いながらも下し(笑)
「江戸末期」と答えたのですが、厳密に言うと間違ってましたね。
正解は「江戸中期」のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%A1%9C%E7%94%BA%E5%A4%A9%E7%9A%87
「んで何でこんな話をしていたのか?」
そういう疑問が当然浮かんでくるわけですが、
そうしたら「女系天皇について話していたのが最初」との事で、
とてもじゃないが、飲み会の席で論じる話題だとは思えないけれど、
面白かったわぁ。
今日の名言は「保守メンテナンス」かな。
月末はどんな展開になるんだかねぇ☆
今日は午前中から家の用事&自分の歯医者の用事をこなす。
色々やっていたら午後7時に。
元々この日は友人が飲んでいる@横浜、という話は聞いていたのですが、
「流石に横浜じゃなぁ」と思い、一度は「パス」というものの、
午後7時過ぎ、いつの間にかオレは外出をしていました(笑)
結局午後9時半ごろに合流したのですが、
(ちなみにその店、2007年11月にTMのLiveを見た後に飲みに行った店でした☆)
オレが到着したときの第一声が本日のタイトル!
「後桜町天皇って何時代の天皇?」
オレは「戦国時代か、江戸か」で悩んだのですが、
「戦国に“後桜町”なんて聞いたこと無い!」という判断を、
オレの脳内の「マギ」がせめぎ合いながらも下し(笑)
「江戸末期」と答えたのですが、厳密に言うと間違ってましたね。
正解は「江戸中期」のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%A1%9C%E7%94%BA%E5%A4%A9%E7%9A%87
「んで何でこんな話をしていたのか?」
そういう疑問が当然浮かんでくるわけですが、
そうしたら「女系天皇について話していたのが最初」との事で、
とてもじゃないが、飲み会の席で論じる話題だとは思えないけれど、
面白かったわぁ。
今日の名言は「保守メンテナンス」かな。
月末はどんな展開になるんだかねぇ☆
食べ物を咀嚼していたのですが。
なにやら「ガリッ!!」と嫌な感触。
口の中から「違和感」を感じさせてくれた「物体」を取りだすと…。
「詰め物」が…!
「こりゃ歯医者に行かないとなぁ」
というわけで予約を入れました。
今度の土曜日の昼に予約を入れたので、
金曜日まであと3日間、詰め物が取れた状態で堪え切ります。
というより、今の状況なら耐えられるので、
予約を土曜日にした次第。
虫歯になっていることが予想されますが、
あまり酷くなっていませんように…。
なにやら「ガリッ!!」と嫌な感触。
口の中から「違和感」を感じさせてくれた「物体」を取りだすと…。
「詰め物」が…!
「こりゃ歯医者に行かないとなぁ」
というわけで予約を入れました。
今度の土曜日の昼に予約を入れたので、
金曜日まであと3日間、詰め物が取れた状態で堪え切ります。
というより、今の状況なら耐えられるので、
予約を土曜日にした次第。
虫歯になっていることが予想されますが、
あまり酷くなっていませんように…。
今日は3連休最終日。
東京に引き揚げる日です。
今日はこの3連休唯一の好天に恵まれました。
本日は早朝からメインイベントがあるため、朝5時半に起床。
午前6時15分には宮古駅に到着。
宮古駅は本州最東端の街。
「いやー、本当にすごいところまで来たなぁ」そんな事を思いました。
ちなみに宮古駅に来たのは2度目。
前回は2年前に来ており、実は今回と同じ目的で来たのですが、
前回来た際に、撮影したデジカメの画面を消してしまったので、
「無くなる前にもう一度!」という事で再訪した次第。
というより、そうじゃ無かったら絶対に来ない場所(笑)
☆☆☆
というわけで宮古駅から今日の行程はスタート!
宮古駅から川内行の列車に乗って茂市駅に。
広々とした駅構内を眺めつつ岩泉線へ乗り換え。
本日のイベントは「岩泉線に乗車する」事。
こちらの路線、なかなか壮絶な路線で…。
一言で言うと「全線走る列車は1日3往復、しかも全線約40kmが1閉塞区間」という路線。
片道1時間、往復2時間かかるので、どんなに列車を多くしても2時間に1本しか設定できない路線。
そんな「秘境」の名にふさわしい路線。
そして「秘境」の名にふさわしい施設が押角駅。
実際はもはや「駅」というよりは「木の踏み台」でしたが(笑)
この駅は最近「秘境駅」として名高い「押角駅」でして、
この駅に行くにも一苦労…な駅のようです。
岩手大川駅で岩泉中学に通う中学生が数人乗ってきた以外は遠征組ばかり。
そして7時53分に岩泉駅に到着しました。
岩泉駅は1日3本しか列車がありません。
しかもオレが折り返す午前8時の列車の後は午後5時まで9時間列車がありません。
最早「公共交通機関」としての体をなしていない路線なのですが、
並走する国道の整備状態が悪く、そのため存続出来ているという路線…。
ちなみに岩泉から宮古へ折り返す際、2年前と同じだったのですが、
クラブツーリズムのツアー客が乗って来ました。
おかげで帰りの列車は満席になってました。
☆☆☆
宮古駅に戻った後は「快速リアス」に乗って盛岡へ。
宮古から盛岡に行く列車としては3時間半ぶりの列車。
ま、確かに宮古から盛岡へ行く公共交通機関は長距離バスが一般的なので、
このようなダイヤになるんでしょうね。
路線自体もカーブが多く、基本的に「制限55」が多くかかっているような路線なので、
100kmほどの区間なのですが、快速をもってしても盛岡まで2時間かかってしまうので。
山田線でもっとも標高の高い「区界駅」で臨時列車の「さんりくトレイン北山崎号」との交換をし、
上米内駅でも列車と交換しました。
この駅、盛岡駅から15分程度なのですが、完全に農村でした…。
とまあ、そんなローカルムード満載な山田線を乗り通して盛岡駅へ。
盛岡到着は午前11時34分。
☆☆☆
盛岡で昼…と言えばやる事は「わんこそば」です!
2年前も同じお店でやりました、盛岡駅前にある「東家」です。
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/
2年前は88杯食べて、今回は「目標100杯!」だったのですが、
朝食も食べており、しかも午前11時半という若干早めの時間もあったせいか、
前回の記録を下回る81杯でいっぱいいっぱい。
そばが戻って来そうになったのであきらめました…。
☆☆☆
盛岡駅からは新幹線に乗って仙台へ。
仙台からは常磐線に乗り換えて原ノ町へ。
原ノ町で「スーパーひたち」に乗り換えて上野へ戻りました。
「スーパーひたち」もいわきまで4両編成ということもあり、
指定席も自由席も結構な乗車率。
途中停車駅でも着々と乗客が乗って来て、
いわき到着時点では80%くらい席が埋まってました。
結局18時35分、定刻通りに上野駅に到着し、
「18時50分ごろに13番線に“北斗星”が入線してきます」
そういうアナウンスが入ったので
「見たことないし、せっかくだから…」という事で見て行きました。
いつか「A寝台デュエットに乗りたいなぁ」と思いつつ…。
そして自宅に20時半ごろ到着し、全行程を終了しました。
次はどこに行こうかな~♪
東京に引き揚げる日です。
今日はこの3連休唯一の好天に恵まれました。
本日は早朝からメインイベントがあるため、朝5時半に起床。
午前6時15分には宮古駅に到着。
宮古駅は本州最東端の街。
「いやー、本当にすごいところまで来たなぁ」そんな事を思いました。
ちなみに宮古駅に来たのは2度目。
前回は2年前に来ており、実は今回と同じ目的で来たのですが、
前回来た際に、撮影したデジカメの画面を消してしまったので、
「無くなる前にもう一度!」という事で再訪した次第。
というより、そうじゃ無かったら絶対に来ない場所(笑)
☆☆☆
というわけで宮古駅から今日の行程はスタート!
宮古駅から川内行の列車に乗って茂市駅に。
広々とした駅構内を眺めつつ岩泉線へ乗り換え。
本日のイベントは「岩泉線に乗車する」事。
こちらの路線、なかなか壮絶な路線で…。
一言で言うと「全線走る列車は1日3往復、しかも全線約40kmが1閉塞区間」という路線。
片道1時間、往復2時間かかるので、どんなに列車を多くしても2時間に1本しか設定できない路線。
そんな「秘境」の名にふさわしい路線。
そして「秘境」の名にふさわしい施設が押角駅。
実際はもはや「駅」というよりは「木の踏み台」でしたが(笑)
この駅は最近「秘境駅」として名高い「押角駅」でして、
この駅に行くにも一苦労…な駅のようです。
岩手大川駅で岩泉中学に通う中学生が数人乗ってきた以外は遠征組ばかり。
そして7時53分に岩泉駅に到着しました。
岩泉駅は1日3本しか列車がありません。
しかもオレが折り返す午前8時の列車の後は午後5時まで9時間列車がありません。
最早「公共交通機関」としての体をなしていない路線なのですが、
並走する国道の整備状態が悪く、そのため存続出来ているという路線…。
ちなみに岩泉から宮古へ折り返す際、2年前と同じだったのですが、
クラブツーリズムのツアー客が乗って来ました。
おかげで帰りの列車は満席になってました。
☆☆☆
宮古駅に戻った後は「快速リアス」に乗って盛岡へ。
宮古から盛岡に行く列車としては3時間半ぶりの列車。
ま、確かに宮古から盛岡へ行く公共交通機関は長距離バスが一般的なので、
このようなダイヤになるんでしょうね。
路線自体もカーブが多く、基本的に「制限55」が多くかかっているような路線なので、
100kmほどの区間なのですが、快速をもってしても盛岡まで2時間かかってしまうので。
山田線でもっとも標高の高い「区界駅」で臨時列車の「さんりくトレイン北山崎号」との交換をし、
上米内駅でも列車と交換しました。
この駅、盛岡駅から15分程度なのですが、完全に農村でした…。
とまあ、そんなローカルムード満載な山田線を乗り通して盛岡駅へ。
盛岡到着は午前11時34分。
☆☆☆
盛岡で昼…と言えばやる事は「わんこそば」です!
2年前も同じお店でやりました、盛岡駅前にある「東家」です。
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/
2年前は88杯食べて、今回は「目標100杯!」だったのですが、
朝食も食べており、しかも午前11時半という若干早めの時間もあったせいか、
前回の記録を下回る81杯でいっぱいいっぱい。
そばが戻って来そうになったのであきらめました…。
☆☆☆
盛岡駅からは新幹線に乗って仙台へ。
仙台からは常磐線に乗り換えて原ノ町へ。
原ノ町で「スーパーひたち」に乗り換えて上野へ戻りました。
「スーパーひたち」もいわきまで4両編成ということもあり、
指定席も自由席も結構な乗車率。
途中停車駅でも着々と乗客が乗って来て、
いわき到着時点では80%くらい席が埋まってました。
結局18時35分、定刻通りに上野駅に到着し、
「18時50分ごろに13番線に“北斗星”が入線してきます」
そういうアナウンスが入ったので
「見たことないし、せっかくだから…」という事で見て行きました。
いつか「A寝台デュエットに乗りたいなぁ」と思いつつ…。
そして自宅に20時半ごろ到着し、全行程を終了しました。
次はどこに行こうかな~♪
さて、今日は午前7時起床。
ホテルの温泉で朝風呂を浴び、
7時半から朝食(バイキング形式)を摂ってチェックアウト。
歩いて5分ほどの秋田駅に着きました。
今日は8時25分発の「リゾートしらかみ」に乗る予定で、
青森まで5時間ほど「軟禁」された後も、
乗換駅毎の乗り換え時間が少ない予定だったので、
昼食もコンビニで仕入れたのでした。
秋田駅のロータリーですが、タクシーが結構多いですね。
ただ、やっぱり「地方都市だなぁ」という感じでした。
間もなく迎える東北のお祭りの時期にちなんで、
秋田の灯篭や青森のねぶたのモニュメントがありました。
いつか8月上旬に合わせて「東北お祭り旅行」をしてみたいものです。
☆☆☆
んで、秋田駅に到着したのは午前8時10分過ぎ。
「リゾートしらかみ」は3番ホームに入線となっていました。
時間も時間なので3番ホームには当然8時25分発の「リゾートしらかみ」が
停車していないといけないはず。
でも実際に停車していたのは「あけぼの」でした。
本来のダイヤで運行していたなら「秋田6時49分発」なので、
こんなところにいるはずはないのですが…。
なんで「あけぼの」がこんなに遅れていたのか?
それは「秋田県北部から青森県にかけて大雨だったから」だそうで、
上りの「いなほ8号」も「大館駅付近で足止め」を喰らっているらしく、
「暫くは動く見通しはない」との事。
どうやら「河川の増水」のおかげで橋が危ないとの事で…。
結局「あけぼの」は午前9時過ぎに「秋田で運転打ち切り」になりました。
駅構内の放送では秋田9時08分発の「かもしか1号」も運休が決定し、
「かもしか1号」乗車予定の乗客が中央改札に集められ、
方向別に整列させられ、オレが先ほど来た西口のロータリーへ。
ココから青森方面に向けて「タクシー代行」となりました。
オレの乗るはずの「リゾートしらかみ」も
「東能代まで運転、その先青森までタクシー代行」という状況に。
「流石に青森までタクシーは嫌だから、車両だけは拝んで、乗らないで移動だ」
そう決心し「じゃあ秋田新幹線で移動だ!」と思い秋田新幹線に目を向けてみると、
「午前中いっぱいの運休情報」が掲示されており、
しかも「復旧の見込みは立っていない」だそうで、
「これは移動できないなぁ…」と思っていたのですが…。
そんなオレをバスが救ってくれました!
そう!高速バスです!
こういう時に交通の知識があると良いですね♪
早速「みどりの窓口」に行って時刻表でバス探し。
仙台発着便を調べると「秋田」の文字がありました。
秋田から仙台に向けて1時間に1本程度高速バスが出ていました!
他に「秋田発着便があるか?」を探したのですが、残念ながら無く…。
当然振替の対象にはなっていないので仙台駅まで4000円自腹を切るはめになりましたが、
少なくとも「動ける見通しの無い秋田」に居るよりは、
「天候に問題の無い仙台へ」抜けた方がまだ勝機はある!と判断。
秋田から仙台まで高速バスで3時間半かかるものの、動く事にしました。
☆☆☆
仙台駅には高速バスで無事定刻通り到着。
13時半過ぎに到着し、仙台駅構内に行くと
依然として「こまちは運休」と案内していました。
しかし、東北新幹線は定刻通り運行されており、
「やっぱり仙台までバスで出て良かった~」と胸を撫で下ろしたのでした。
ちょうど「はやて」が出発した直後で、
次の「はやて」までまだ45分程度時間があったので
「牛タンでも食べるか!」と思い「牛タン通り」に行くも、
どこの店も大行列ができていたため「こりゃだめだ…」と思ったら、
「伊達の牛タン」が持ち帰りの弁当を売っていたので、
それを購入する事にしました♪
「芯タン弁当(1470円)」に「プレミアムモルツ」も付けてみましたよ☆
☆☆☆
新幹線に乗って終点の八戸に着いた時は16時03分。
天候の変遷ですが、宮城県北部から岩手県盛岡にかけては雨が降っていたものの、
トンネルを抜けて八戸まで行くと晴れてました。
「この天気なら列車は動いてるな」
そう確信し、16時11分発の八戸線に乗り換えて久慈まで南進。
八戸-鮫間の八戸市内ではかなりの乗降がありましたが、
鮫から先は乗降が急激に減少し、久慈まで行ったのは2両編成で各車両10人も居ないくらい。
当然ボックス占領をしてました♪
進行左手に海を見ながらひたすら南に下って行くこの路線。
天気が回復して見通しがきいた太平洋は、
夕暮れに向かう日差しがまた良い感じの雰囲気を醸し出していました♪
☆☆☆
そして今日のアンカーは三陸鉄道北リアス線。
北リアス線を乗り通して宮古まで行きます。
久慈を出た時にはすでに午後6時を回っており、すっかり夕焼けモードに。
「北リアス線」とか言いながら、正直海は見えないのですが…。
途中の交換列車でイベントをやっていたようで、
浴衣姿のオネエサンたちが車内で酒盛りしてたり、
何故か駅のホームでホタテ焼いたりしている姿を見ながら(笑)
無事に宮古まで下りました。
宮古に到着した時は19時45分を回っていたためすっかり日が暮れてました。
結局どうにかこうにか予定より1時間遅れでしたが、
無事に宮古に到着し、駅付近の店が全て閉まっていたので
夕食をモスバーガーで摂り(笑)
コンビニで酒を買ってホテルにチェックインしました。
今日は五能線で青森まで行って、そこから東北線で八戸に行って、
それ以降八戸線→三陸鉄道北リアス線の予定だったのですが、
結果的には…。
「秋田-仙台」(高速バス)→「仙台-八戸」(東北新幹線)になってしまいました。
でも、無事に宮古に辿り着けて良かったです!
ちなみにそのホテル、良心的なホテルでした♪
他だと「有料チャンネル」な番組が「無料」で視聴できるホテルで。
なので、そのチャンネルの所だけ、テレビのリモコンの数字がすり減ってました(笑)
そんなこんなで夜は更けて行ったのでした…。
ホテルの温泉で朝風呂を浴び、
7時半から朝食(バイキング形式)を摂ってチェックアウト。
歩いて5分ほどの秋田駅に着きました。
今日は8時25分発の「リゾートしらかみ」に乗る予定で、
青森まで5時間ほど「軟禁」された後も、
乗換駅毎の乗り換え時間が少ない予定だったので、
昼食もコンビニで仕入れたのでした。
秋田駅のロータリーですが、タクシーが結構多いですね。
ただ、やっぱり「地方都市だなぁ」という感じでした。
間もなく迎える東北のお祭りの時期にちなんで、
秋田の灯篭や青森のねぶたのモニュメントがありました。
いつか8月上旬に合わせて「東北お祭り旅行」をしてみたいものです。
☆☆☆
んで、秋田駅に到着したのは午前8時10分過ぎ。
「リゾートしらかみ」は3番ホームに入線となっていました。
時間も時間なので3番ホームには当然8時25分発の「リゾートしらかみ」が
停車していないといけないはず。
でも実際に停車していたのは「あけぼの」でした。
本来のダイヤで運行していたなら「秋田6時49分発」なので、
こんなところにいるはずはないのですが…。
なんで「あけぼの」がこんなに遅れていたのか?
それは「秋田県北部から青森県にかけて大雨だったから」だそうで、
上りの「いなほ8号」も「大館駅付近で足止め」を喰らっているらしく、
「暫くは動く見通しはない」との事。
どうやら「河川の増水」のおかげで橋が危ないとの事で…。
結局「あけぼの」は午前9時過ぎに「秋田で運転打ち切り」になりました。
駅構内の放送では秋田9時08分発の「かもしか1号」も運休が決定し、
「かもしか1号」乗車予定の乗客が中央改札に集められ、
方向別に整列させられ、オレが先ほど来た西口のロータリーへ。
ココから青森方面に向けて「タクシー代行」となりました。
オレの乗るはずの「リゾートしらかみ」も
「東能代まで運転、その先青森までタクシー代行」という状況に。
「流石に青森までタクシーは嫌だから、車両だけは拝んで、乗らないで移動だ」
そう決心し「じゃあ秋田新幹線で移動だ!」と思い秋田新幹線に目を向けてみると、
「午前中いっぱいの運休情報」が掲示されており、
しかも「復旧の見込みは立っていない」だそうで、
「これは移動できないなぁ…」と思っていたのですが…。
そんなオレをバスが救ってくれました!
そう!高速バスです!
こういう時に交通の知識があると良いですね♪
早速「みどりの窓口」に行って時刻表でバス探し。
仙台発着便を調べると「秋田」の文字がありました。
秋田から仙台に向けて1時間に1本程度高速バスが出ていました!
他に「秋田発着便があるか?」を探したのですが、残念ながら無く…。
当然振替の対象にはなっていないので仙台駅まで4000円自腹を切るはめになりましたが、
少なくとも「動ける見通しの無い秋田」に居るよりは、
「天候に問題の無い仙台へ」抜けた方がまだ勝機はある!と判断。
秋田から仙台まで高速バスで3時間半かかるものの、動く事にしました。
☆☆☆
仙台駅には高速バスで無事定刻通り到着。
13時半過ぎに到着し、仙台駅構内に行くと
依然として「こまちは運休」と案内していました。
しかし、東北新幹線は定刻通り運行されており、
「やっぱり仙台までバスで出て良かった~」と胸を撫で下ろしたのでした。
ちょうど「はやて」が出発した直後で、
次の「はやて」までまだ45分程度時間があったので
「牛タンでも食べるか!」と思い「牛タン通り」に行くも、
どこの店も大行列ができていたため「こりゃだめだ…」と思ったら、
「伊達の牛タン」が持ち帰りの弁当を売っていたので、
それを購入する事にしました♪
「芯タン弁当(1470円)」に「プレミアムモルツ」も付けてみましたよ☆
☆☆☆
新幹線に乗って終点の八戸に着いた時は16時03分。
天候の変遷ですが、宮城県北部から岩手県盛岡にかけては雨が降っていたものの、
トンネルを抜けて八戸まで行くと晴れてました。
「この天気なら列車は動いてるな」
そう確信し、16時11分発の八戸線に乗り換えて久慈まで南進。
八戸-鮫間の八戸市内ではかなりの乗降がありましたが、
鮫から先は乗降が急激に減少し、久慈まで行ったのは2両編成で各車両10人も居ないくらい。
当然ボックス占領をしてました♪
進行左手に海を見ながらひたすら南に下って行くこの路線。
天気が回復して見通しがきいた太平洋は、
夕暮れに向かう日差しがまた良い感じの雰囲気を醸し出していました♪
☆☆☆
そして今日のアンカーは三陸鉄道北リアス線。
北リアス線を乗り通して宮古まで行きます。
久慈を出た時にはすでに午後6時を回っており、すっかり夕焼けモードに。
「北リアス線」とか言いながら、正直海は見えないのですが…。
途中の交換列車でイベントをやっていたようで、
浴衣姿のオネエサンたちが車内で酒盛りしてたり、
何故か駅のホームでホタテ焼いたりしている姿を見ながら(笑)
無事に宮古まで下りました。
宮古に到着した時は19時45分を回っていたためすっかり日が暮れてました。
結局どうにかこうにか予定より1時間遅れでしたが、
無事に宮古に到着し、駅付近の店が全て閉まっていたので
夕食をモスバーガーで摂り(笑)
コンビニで酒を買ってホテルにチェックインしました。
今日は五能線で青森まで行って、そこから東北線で八戸に行って、
それ以降八戸線→三陸鉄道北リアス線の予定だったのですが、
結果的には…。
「秋田-仙台」(高速バス)→「仙台-八戸」(東北新幹線)になってしまいました。
でも、無事に宮古に辿り着けて良かったです!
ちなみにそのホテル、良心的なホテルでした♪
他だと「有料チャンネル」な番組が「無料」で視聴できるホテルで。
なので、そのチャンネルの所だけ、テレビのリモコンの数字がすり減ってました(笑)
そんなこんなで夜は更けて行ったのでした…。
さて、この3連休ですが、北東北に行っていました。
家を午前6時に出発し上野駅へ。
上野駅では「あけぼの」を見たかったのですが、
「あけぼの」到着6時58分、「はやて1号」発車7時02分という事で、
小さな駅ならともかく、地上の在来線ホームと地下4階の新幹線地下ホームじゃ、
移動が間に合わないので断念…。
というわけで、上野駅から「はやて1号」に乗って一気に八戸へ。
実は久喜以北がすべて手つかずの状態になっていたので、
ことごとく国を盗って行った結果、新幹線乗車中に携帯電話の電池が無くなる事に…。
しかも盛岡の北隣の「玉山」が、同区間がトンネルのため盗る事が出来ず…。
なお、指定席は流石に3連休初日という事もあって満席。
オレの席自体も通路側の席に。
仙台から乗ってきた隣の夫婦は北海道札幌を目指してたのが、
行程表が見えちゃったので分かりました(笑)
☆☆☆
八戸からは「スーパー白鳥1号」に乗り換え。
といっても「はやて」から大半の乗客が乗り換えたため、
「三連休パス」の制約上指定席を予約していなかったため座れず。
青森まで最後部のデッキ(グリーン車となり)で冷房に当たりながら涼んでいました。
八戸から蟹田までの1時間半はずっと立ちっぱなし…。
この間も当然「国盗り」は進めてますよ♪
そして蟹田からは津軽線三厩行きに乗り換えました。
蟹田駅ホーム一杯に停まった「スーパー白鳥1号」を降りて、蟹田駅構内を散策。
蟹田駅は「北緯41度」にある駅。
「北緯36度」の東京からすれば「随分と北に来たなぁ」と思ってしまいましたが、
冷静に考えると550kmしか北に来ていないんですね。
列車に乗ったキロ数は約750kmになるというのに…。
☆☆☆
さて、この津軽線、蟹田駅を出ると中小国で津軽海峡線と分岐し、
津軽二股駅で隣接したあと終点の三厩へ行く路線。
蟹田-三厩間は「1日5往復」しか無いローカル線。
沿線住民もあまり居ないような路線で、廃線にならないのが不思議なくらい。
そして「場末の雰囲気」三厩駅…。
ちなみに中小国-三厩間が今回唯一の「初乗車区間」でした。
そして、この区間を乗車して「JR東日本東北地区完全踏破」達成!
場末のローカル線ですが、個人的には大切な場所でした。
ちなみにこちらが津軽二股駅から撮った津軽今別駅。
特に連絡扱いはしていないようなのですが、駅は隣接しています。
駅名を別にする意味すら無いわ…。
てか、そもそも津軽今別という駅を設けている理由もない…。
乗客も殆どいないし、電車も1日2往復くらいしか停車しないし…。
強いて差を挙げるなら中小国以北の津軽海峡線は「JR北海道」なので、
「津軽今別駅はJR北海道の駅」で「津軽二股駅はJR東日本の駅」なくらい。
☆☆☆
三厩駅で外ヶ浜町営バスに乗り換えて40分ほどで竜飛崎へ。
町営バスというイメージにはちょっとそぐわない派手なバス。
ですが、三厩駅に到着する列車と接続は取っていて、
乗り継ぎ時間は15分ほど。
竜飛崎はあいにくの天候でもやがかかってしまいました。
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」がたっぷりかかっていました。
ボタン押すと音が鳴るようになっているから、みんな鳴らすんだよな…(笑)
そして隣接するようにある「階段国道」です。
れっきとした「国道」なのですが「階段」です。
当然車は走れません!!
流石にこんな場所だから国もきちんと確認しなかったようですね。
もはや「観光地」になっているので、ずっとそのままでしょう(笑)
14時に竜飛崎を出て来て40分ほどで三厩駅へ。
この「場末」な感じがまた良いですね~。
でも、こういう所に住んでいる人って日常生活どうしてるんだろ?
例えば買い物とかさぁ…。
まだ三厩付近なら良いけど、竜飛崎の集落に住んでいる人とか…。
☆☆☆
三厩15時46分発の列車に乗って青森へ。
青森に到着した時は17時を回ってました。
そして本日最後の列車が青森18時08分発の「あけぼの」です。
こちら、羽後本荘までが普通の指定席特急券のみで乗車可能なので、
今回はそれを使って秋田まで3時間かけて向かいました。
普通のB寝台に6人がけで青森を出発したものの、
次の停車駅の弘前で4人組が下車し、その後秋田まで寝台車のベッドを一つ占領。
靴を脱いでまったり横になったり、本を読んだり、酒を飲んだりしながら悠々自適に3時間楽しんでました。
ここを独り占めできるのって良いですねー。
ま、強いて贅沢を言えばここのブロックを一人で占領したかったんですけどね(笑)
しかし、外は雨がしっかりと降っていて。
この時は翌日ああいう事態になるとは予想する事もなく、
秋田で宿泊したのでした…。
家を午前6時に出発し上野駅へ。
上野駅では「あけぼの」を見たかったのですが、
「あけぼの」到着6時58分、「はやて1号」発車7時02分という事で、
小さな駅ならともかく、地上の在来線ホームと地下4階の新幹線地下ホームじゃ、
移動が間に合わないので断念…。
というわけで、上野駅から「はやて1号」に乗って一気に八戸へ。
実は久喜以北がすべて手つかずの状態になっていたので、
ことごとく国を盗って行った結果、新幹線乗車中に携帯電話の電池が無くなる事に…。
しかも盛岡の北隣の「玉山」が、同区間がトンネルのため盗る事が出来ず…。
なお、指定席は流石に3連休初日という事もあって満席。
オレの席自体も通路側の席に。
仙台から乗ってきた隣の夫婦は北海道札幌を目指してたのが、
行程表が見えちゃったので分かりました(笑)
☆☆☆
八戸からは「スーパー白鳥1号」に乗り換え。
といっても「はやて」から大半の乗客が乗り換えたため、
「三連休パス」の制約上指定席を予約していなかったため座れず。
青森まで最後部のデッキ(グリーン車となり)で冷房に当たりながら涼んでいました。
八戸から蟹田までの1時間半はずっと立ちっぱなし…。
この間も当然「国盗り」は進めてますよ♪
そして蟹田からは津軽線三厩行きに乗り換えました。
蟹田駅ホーム一杯に停まった「スーパー白鳥1号」を降りて、蟹田駅構内を散策。
蟹田駅は「北緯41度」にある駅。
「北緯36度」の東京からすれば「随分と北に来たなぁ」と思ってしまいましたが、
冷静に考えると550kmしか北に来ていないんですね。
列車に乗ったキロ数は約750kmになるというのに…。
☆☆☆
さて、この津軽線、蟹田駅を出ると中小国で津軽海峡線と分岐し、
津軽二股駅で隣接したあと終点の三厩へ行く路線。
蟹田-三厩間は「1日5往復」しか無いローカル線。
沿線住民もあまり居ないような路線で、廃線にならないのが不思議なくらい。
そして「場末の雰囲気」三厩駅…。
ちなみに中小国-三厩間が今回唯一の「初乗車区間」でした。
そして、この区間を乗車して「JR東日本東北地区完全踏破」達成!
場末のローカル線ですが、個人的には大切な場所でした。
ちなみにこちらが津軽二股駅から撮った津軽今別駅。
特に連絡扱いはしていないようなのですが、駅は隣接しています。
駅名を別にする意味すら無いわ…。
てか、そもそも津軽今別という駅を設けている理由もない…。
乗客も殆どいないし、電車も1日2往復くらいしか停車しないし…。
強いて差を挙げるなら中小国以北の津軽海峡線は「JR北海道」なので、
「津軽今別駅はJR北海道の駅」で「津軽二股駅はJR東日本の駅」なくらい。
☆☆☆
三厩駅で外ヶ浜町営バスに乗り換えて40分ほどで竜飛崎へ。
町営バスというイメージにはちょっとそぐわない派手なバス。
ですが、三厩駅に到着する列車と接続は取っていて、
乗り継ぎ時間は15分ほど。
竜飛崎はあいにくの天候でもやがかかってしまいました。
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」がたっぷりかかっていました。
ボタン押すと音が鳴るようになっているから、みんな鳴らすんだよな…(笑)
そして隣接するようにある「階段国道」です。
れっきとした「国道」なのですが「階段」です。
当然車は走れません!!
流石にこんな場所だから国もきちんと確認しなかったようですね。
もはや「観光地」になっているので、ずっとそのままでしょう(笑)
14時に竜飛崎を出て来て40分ほどで三厩駅へ。
この「場末」な感じがまた良いですね~。
でも、こういう所に住んでいる人って日常生活どうしてるんだろ?
例えば買い物とかさぁ…。
まだ三厩付近なら良いけど、竜飛崎の集落に住んでいる人とか…。
☆☆☆
三厩15時46分発の列車に乗って青森へ。
青森に到着した時は17時を回ってました。
そして本日最後の列車が青森18時08分発の「あけぼの」です。
こちら、羽後本荘までが普通の指定席特急券のみで乗車可能なので、
今回はそれを使って秋田まで3時間かけて向かいました。
普通のB寝台に6人がけで青森を出発したものの、
次の停車駅の弘前で4人組が下車し、その後秋田まで寝台車のベッドを一つ占領。
靴を脱いでまったり横になったり、本を読んだり、酒を飲んだりしながら悠々自適に3時間楽しんでました。
ここを独り占めできるのって良いですねー。
ま、強いて贅沢を言えばここのブロックを一人で占領したかったんですけどね(笑)
しかし、外は雨がしっかりと降っていて。
この時は翌日ああいう事態になるとは予想する事もなく、
秋田で宿泊したのでした…。
さて、今週末にわが地元に「餃子の王将」がオープンしました。
最近ブームになってる事もあってか、平日だというのに行列ができてました。
ちなみに土曜日に開店したのですが、土曜日曜と営業時間を絞っていたので、
今日からがフルオープンです。
にしてもだ。
別に大したものを出している訳じゃない。
極端な言い方をすれば「日高屋」とそんなに変わらないのに、
どーしてあんなに行列できるんだかね?
決して安いわけでもないのに。
味だって食えるけど「極上!」って訳じゃ無いしね。
ま、今日食べた「王将ラーメンセット」は美味しかったけど♪
にしても、なんでオレの最寄り駅なんだか?
ひとつ隣の駅の方が街の規模も大きいし、人もいっぱいいるのに。
もしかしたらひとつ隣の駅はあまり良い場所が無かったのかな?
今回開店した場所って駅歩2分だから。
場所は良いからねぇ、人通りもあるし。
わが地元、王将、日高屋、バーミヤンと中華料理系が3店もできたよ!
しょぼい地元だけど、最近色々なものが出来ています。
流石「腐っても東京特別区」だけのことはあるなぁと。
これから「コーテルライフ」を楽しもうと思います♪
最近ブームになってる事もあってか、平日だというのに行列ができてました。
ちなみに土曜日に開店したのですが、土曜日曜と営業時間を絞っていたので、
今日からがフルオープンです。
にしてもだ。
別に大したものを出している訳じゃない。
極端な言い方をすれば「日高屋」とそんなに変わらないのに、
どーしてあんなに行列できるんだかね?
決して安いわけでもないのに。
味だって食えるけど「極上!」って訳じゃ無いしね。
ま、今日食べた「王将ラーメンセット」は美味しかったけど♪
にしても、なんでオレの最寄り駅なんだか?
ひとつ隣の駅の方が街の規模も大きいし、人もいっぱいいるのに。
もしかしたらひとつ隣の駅はあまり良い場所が無かったのかな?
今回開店した場所って駅歩2分だから。
場所は良いからねぇ、人通りもあるし。
わが地元、王将、日高屋、バーミヤンと中華料理系が3店もできたよ!
しょぼい地元だけど、最近色々なものが出来ています。
流石「腐っても東京特別区」だけのことはあるなぁと。
これから「コーテルライフ」を楽しもうと思います♪
今日は西武-オリックス戦を西武ドームで見てきました。
今日は「ライオンズクラシック」と銘打っての試合。
今日の試合開始前イベントとして、
田淵幸一氏と今井雄太郎氏のトークショーがありました。
そしてその流れで両者の対戦形式による始球式が。
結果は田淵ショートゴロという事で今井氏に軍配。
今日の球場の客の入りですが西武側はほぼ満員も、
オリックス側は1塁内野A指定席を除きガラガラ。
しかも1塁内野指定はほぼ全員西武ファンでした。
やっぱりオリックスは12球団一の不人気球団ですね(笑)
☆☆☆
試合は初回西武がショートゴロの間に三塁ランナー片岡が生還し先制、
続く2回にG・G佐藤が「あわや場外」のホームランをレフトスタンドに打ち込んで2-0
しかしオリックスも4回に北川がランナー2、3塁で
レフトへの同点タイムリーツーベースを打って同点に。
5回と7回にもオリックス大引がタイムリーヒットを打ってオリックスが4-2にするも、
7回裏に西武が追い付きそのまま延長戦へ。
4時間30分の長時間試合に終止符を打ったのが西武片岡。
延長11回2アウトランナーなしの状態から「打った瞬間!」の本塁打を
レフトスタンドに打ち込んで試合終了!
というわけで14時から始まった試合も終わってみて球場を出る頃には19時に。
長くて疲れたわぁ…。
☆☆☆
さて、発売日当日に「ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人」を買いました!
思い起こせばGWごろかな?
ビックカメラでDS版の「ファミスタ2009」を買った時に、
そのついでに予約を衝動的にしてしまってから約2か月。
待ちに待ちましたよ!!
早速池袋から西武ドームに向かう電車の中で始め、
西武ドームでの試合中に、どうしてもやりたくなってしまったので(笑)
更に進めてしまいました☆
いま主人公はレベル12に。
「なぞの黒騎士」を倒したところです。
何時になったらクリアできるのか分かりませんが、
のんびり自分のペースで進めて行こうと思います!
今日は「ライオンズクラシック」と銘打っての試合。
今日の試合開始前イベントとして、
田淵幸一氏と今井雄太郎氏のトークショーがありました。
そしてその流れで両者の対戦形式による始球式が。
結果は田淵ショートゴロという事で今井氏に軍配。
今日の球場の客の入りですが西武側はほぼ満員も、
オリックス側は1塁内野A指定席を除きガラガラ。
しかも1塁内野指定はほぼ全員西武ファンでした。
やっぱりオリックスは12球団一の不人気球団ですね(笑)
☆☆☆
試合は初回西武がショートゴロの間に三塁ランナー片岡が生還し先制、
続く2回にG・G佐藤が「あわや場外」のホームランをレフトスタンドに打ち込んで2-0
しかしオリックスも4回に北川がランナー2、3塁で
レフトへの同点タイムリーツーベースを打って同点に。
5回と7回にもオリックス大引がタイムリーヒットを打ってオリックスが4-2にするも、
7回裏に西武が追い付きそのまま延長戦へ。
4時間30分の長時間試合に終止符を打ったのが西武片岡。
延長11回2アウトランナーなしの状態から「打った瞬間!」の本塁打を
レフトスタンドに打ち込んで試合終了!
というわけで14時から始まった試合も終わってみて球場を出る頃には19時に。
長くて疲れたわぁ…。
☆☆☆
さて、発売日当日に「ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人」を買いました!
思い起こせばGWごろかな?
ビックカメラでDS版の「ファミスタ2009」を買った時に、
そのついでに予約を衝動的にしてしまってから約2か月。
待ちに待ちましたよ!!
早速池袋から西武ドームに向かう電車の中で始め、
西武ドームでの試合中に、どうしてもやりたくなってしまったので(笑)
更に進めてしまいました☆
いま主人公はレベル12に。
「なぞの黒騎士」を倒したところです。
何時になったらクリアできるのか分かりませんが、
のんびり自分のペースで進めて行こうと思います!
3連休はかねてから
「竜飛崎に行ってみたい」
「JR東日本東北地区を完乗したい」
「岩泉駅を再び訪問したい」
「“リゾートしらかみ”に乗ってみたい」
「ついでに“あけぼの”も乗ってしまおう」
「盛岡でまたわんこそば食べたい!」
な~んて事を思っていたので、そのすべてを実現させることにしました。
なので以下の行程を組んでみました。
ちなみに使用きっぷはJR東日本の「三連休パス」です。
☆7月18日
東京06:56-八戸10:03(はやて1号)
八戸10:15-蟹田11:42(スーパー白鳥1号)
蟹田11:58-三厩12:37
三厩15:46-青森17:13
青森18:08-秋田21:04(あけぼの)
☆7月19日
秋田08:25-青森13:32(リゾートしらかみ1号)
青森13:43-八戸14:45(白鳥20号)
八戸15:02-久慈16:49
久慈17:26-宮古18:53(三陸鉄道1800円)
☆7月20日
宮古06:35-茂市06:56
茂市07:01-岩泉07:53
岩泉08:01-宮古09:14
宮古09:30-盛岡11:34(快速リアス)
盛岡12:41-仙台13:25(はやて14号)
仙台13:46-原ノ町15:03
原ノ町15:09-上野18:35(スーパーひたち50号)
初日の竜飛崎滞在時間は40分。
3日目のわんこそばタイムは正味45分かな?
駅前の「東家」に行こうと思っているので。
思えば2年前にも行ったんだけど。
ちなみに3日目、わざと常磐線経由で帰ってくるのは「国盗り」のため(笑)
まっすぐ帰ってくるんなら盛岡から大人しく「はやて」に乗って来ますよ!
ちなみに1日目秋田の宿は確保しました。
2日目宮古の宿は現地に電話しないといけないみたいなので、
折を見て電話して確保しなければ…。
そして!
今回のトピックは「中小国-三厩間の乗車」です。
距離は24.4kmと短いのですが、
ここを乗る事によって「JR東日本東北6県完全踏破」達成になるので。
ココだけ残っちゃってたんだわ…。
このまま行くとJR東日本完全踏破駅は「ガーラ湯沢」になりそう。
スキーやらないから行く機会が無いから…(笑)
そんな3連休は体力的にも無理のない行程が組めました!
あとは3連休に向けて体調維持に努めなければ!!
「竜飛崎に行ってみたい」
「JR東日本東北地区を完乗したい」
「岩泉駅を再び訪問したい」
「“リゾートしらかみ”に乗ってみたい」
「ついでに“あけぼの”も乗ってしまおう」
「盛岡でまたわんこそば食べたい!」
な~んて事を思っていたので、そのすべてを実現させることにしました。
なので以下の行程を組んでみました。
ちなみに使用きっぷはJR東日本の「三連休パス」です。
☆7月18日
東京06:56-八戸10:03(はやて1号)
八戸10:15-蟹田11:42(スーパー白鳥1号)
蟹田11:58-三厩12:37
三厩15:46-青森17:13
青森18:08-秋田21:04(あけぼの)
☆7月19日
秋田08:25-青森13:32(リゾートしらかみ1号)
青森13:43-八戸14:45(白鳥20号)
八戸15:02-久慈16:49
久慈17:26-宮古18:53(三陸鉄道1800円)
☆7月20日
宮古06:35-茂市06:56
茂市07:01-岩泉07:53
岩泉08:01-宮古09:14
宮古09:30-盛岡11:34(快速リアス)
盛岡12:41-仙台13:25(はやて14号)
仙台13:46-原ノ町15:03
原ノ町15:09-上野18:35(スーパーひたち50号)
初日の竜飛崎滞在時間は40分。
3日目のわんこそばタイムは正味45分かな?
駅前の「東家」に行こうと思っているので。
思えば2年前にも行ったんだけど。
ちなみに3日目、わざと常磐線経由で帰ってくるのは「国盗り」のため(笑)
まっすぐ帰ってくるんなら盛岡から大人しく「はやて」に乗って来ますよ!
ちなみに1日目秋田の宿は確保しました。
2日目宮古の宿は現地に電話しないといけないみたいなので、
折を見て電話して確保しなければ…。
そして!
今回のトピックは「中小国-三厩間の乗車」です。
距離は24.4kmと短いのですが、
ここを乗る事によって「JR東日本東北6県完全踏破」達成になるので。
ココだけ残っちゃってたんだわ…。
このまま行くとJR東日本完全踏破駅は「ガーラ湯沢」になりそう。
スキーやらないから行く機会が無いから…(笑)
そんな3連休は体力的にも無理のない行程が組めました!
あとは3連休に向けて体調維持に努めなければ!!
今日は会社を1日休みました。
元々有給休暇の申請をしていたので。
なので、今年2月から始めている「ケータイ国盗り合戦」を進めてきました。
昨日「お台場・有明」を攻め落として198国というところまで来ていました。
んで今日は午前10時半に起きたのですが、
「午後8時までに自宅に戻ってくるにはどうすればよいか?」
ってところから今日のスケジュールを決めました。
まずは自宅を出発しJR青梅線拝島駅へ。
拝島駅から青梅線に乗って奥多摩方面を目指します。
小雨のぱらつく中、青梅行に乗ってひたすら西上していきました。
青梅駅に到着したところで「青梅」を制覇。
青梅駅で15分くらい時間が出来た&街頭演説をしていたのでいったん改札の外に出てみました。
そうすると管直人がまさにしゃべっている最中でした。
昼間の青梅駅だけど、結構聴衆が。
その後ホームで待っている間に今や希少価値の高くなった中央線の201系が。
良いもの見ました!!
14時29分、奥多摩行きに乗ってさらに西を目指しました。
とりあえず御嶽までは「青梅」だし、
時刻表で確認したところ折り返しの時間も15分あるので、
「御嶽よりは先に行こう」という事で適当に乗車。
んで、車内の時刻表示を確認すると
御嶽駅の次の駅の川井駅が折り返すにはよさそうな事が分かり、そこで下車。
川井駅は場末の無人駅。
ですが「奥多摩町でも東京都」なのでちゃんと「都議選の立て看板」がありました。
川井駅から青梅行に乗って、青梅で乗り換えて立川へ。
立川からは西に進むことにしました。
ちょうど高尾行に乗れそうだったので。
立川から無事に高尾行きに乗り換え、日野についた時点で「多摩」をゲット。
さらに西にすすんで西八王子。
西八王子についた時点で「高尾山」をゲット!
そして高尾。
高尾で松本行に乗り換えて上野原を目指します。
次の相模湖についた時点で「津久井」を、
んで上野原に到着。
上野原のホーム上で「都留」をそれぞれゲット!
ホームの人の残り具合を見て上り電車の到着が間近であることを直感し、
上野原で下車すると5分ほどで立川行が来たので、迷うことなく乗車。
さらにその電車で八王子まで行くと「特急かいじ」が来るので乗り換え。
「かいじ」に揺られて立川を過ぎ新宿へ。
その間「府中・国分寺」「吉祥寺・三鷹」「高円寺・荻窪」「中野」の4つを踏破し新宿へ。
その後は普通に帰宅しました。
帰宅した後はDVDで「エヴァ」借りて見てました♪
という訳で今日は
「青梅」「奥多摩」「多摩」「高尾山」「津久井」「都留」
「府中・国分寺」「吉祥寺・三鷹」「高円寺・荻窪」「中野」
の10国をゲットし208国まで伸ばしました☆
次回は3連休だなぁ。
ココでどれだけの国の数伸ばせるか…。
元々有給休暇の申請をしていたので。
なので、今年2月から始めている「ケータイ国盗り合戦」を進めてきました。
昨日「お台場・有明」を攻め落として198国というところまで来ていました。
んで今日は午前10時半に起きたのですが、
「午後8時までに自宅に戻ってくるにはどうすればよいか?」
ってところから今日のスケジュールを決めました。
まずは自宅を出発しJR青梅線拝島駅へ。
拝島駅から青梅線に乗って奥多摩方面を目指します。
小雨のぱらつく中、青梅行に乗ってひたすら西上していきました。
青梅駅に到着したところで「青梅」を制覇。
青梅駅で15分くらい時間が出来た&街頭演説をしていたのでいったん改札の外に出てみました。
そうすると管直人がまさにしゃべっている最中でした。
昼間の青梅駅だけど、結構聴衆が。
その後ホームで待っている間に今や希少価値の高くなった中央線の201系が。
良いもの見ました!!
14時29分、奥多摩行きに乗ってさらに西を目指しました。
とりあえず御嶽までは「青梅」だし、
時刻表で確認したところ折り返しの時間も15分あるので、
「御嶽よりは先に行こう」という事で適当に乗車。
んで、車内の時刻表示を確認すると
御嶽駅の次の駅の川井駅が折り返すにはよさそうな事が分かり、そこで下車。
川井駅は場末の無人駅。
ですが「奥多摩町でも東京都」なのでちゃんと「都議選の立て看板」がありました。
川井駅から青梅行に乗って、青梅で乗り換えて立川へ。
立川からは西に進むことにしました。
ちょうど高尾行に乗れそうだったので。
立川から無事に高尾行きに乗り換え、日野についた時点で「多摩」をゲット。
さらに西にすすんで西八王子。
西八王子についた時点で「高尾山」をゲット!
そして高尾。
高尾で松本行に乗り換えて上野原を目指します。
次の相模湖についた時点で「津久井」を、
んで上野原に到着。
上野原のホーム上で「都留」をそれぞれゲット!
ホームの人の残り具合を見て上り電車の到着が間近であることを直感し、
上野原で下車すると5分ほどで立川行が来たので、迷うことなく乗車。
さらにその電車で八王子まで行くと「特急かいじ」が来るので乗り換え。
「かいじ」に揺られて立川を過ぎ新宿へ。
その間「府中・国分寺」「吉祥寺・三鷹」「高円寺・荻窪」「中野」の4つを踏破し新宿へ。
その後は普通に帰宅しました。
帰宅した後はDVDで「エヴァ」借りて見てました♪
という訳で今日は
「青梅」「奥多摩」「多摩」「高尾山」「津久井」「都留」
「府中・国分寺」「吉祥寺・三鷹」「高円寺・荻窪」「中野」
の10国をゲットし208国まで伸ばしました☆
次回は3連休だなぁ。
ココでどれだけの国の数伸ばせるか…。
というわけで7月5日日曜日は東京ディズニーシーに行って来ました。
今日は一緒に行った友人が「ストリートシークスが見たい!」との事でお付き合い。
1日6回やっているのですが、うち5回も見ちゃいました。
といっても、最初の1回以外の5回は同じ曲なので、
「後半のダンサーのオネエチャンが出てくるとき1回見れば十分かなぁ」
という感じでした。
☆☆☆
結局何だかんだで結構乗りました。
乗ったアトラクションは以下の通り。
「アクアトピア」×1
「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤージ」×1
「レイジングスピリッツ」×2
「センターオブジアース」×2
「インディジョーンズ」×1
「タワーオブテラー」×1
「インディジョーンズ」はシステム調整という事で
「こりゃ乗れないか?」と思い、ダメもとで午後9時過ぎに行ってみると、
丁度調整が終わって復帰するタイミングで、
待ち時間なしで乗ることができました。
締めは「タワーオブテラー」にしたのですが、
あれ、夜に見える葛西臨海公園の大観覧車のライトアップが綺麗ですが、
それを拝んだ瞬間に急落下。
まさに「天国から地獄」ですね(笑)
そんな感じで閉園まで満喫しました。
ある程度遅くなるだろうなぁという事を見越して、
月曜日は有給休暇を確保しておいて正解でした☆
今日は一緒に行った友人が「ストリートシークスが見たい!」との事でお付き合い。
1日6回やっているのですが、うち5回も見ちゃいました。
といっても、最初の1回以外の5回は同じ曲なので、
「後半のダンサーのオネエチャンが出てくるとき1回見れば十分かなぁ」
という感じでした。
☆☆☆
結局何だかんだで結構乗りました。
乗ったアトラクションは以下の通り。
「アクアトピア」×1
「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤージ」×1
「レイジングスピリッツ」×2
「センターオブジアース」×2
「インディジョーンズ」×1
「タワーオブテラー」×1
「インディジョーンズ」はシステム調整という事で
「こりゃ乗れないか?」と思い、ダメもとで午後9時過ぎに行ってみると、
丁度調整が終わって復帰するタイミングで、
待ち時間なしで乗ることができました。
締めは「タワーオブテラー」にしたのですが、
あれ、夜に見える葛西臨海公園の大観覧車のライトアップが綺麗ですが、
それを拝んだ瞬間に急落下。
まさに「天国から地獄」ですね(笑)
そんな感じで閉園まで満喫しました。
ある程度遅くなるだろうなぁという事を見越して、
月曜日は有給休暇を確保しておいて正解でした☆
エヴァンゲリヲン新劇場版:破
2009年7月4日 日常今日は友人と「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」を見てきました。
http://www.evangelion.co.jp/
池袋の劇場で観たのですが、
週末&封切りからまだ1週間という事もあって非常に混雑していました。
15時15分の回から見たのですが、
その後の17時40分、20時20分からの回が15時の時点で「立見」になるくらい。
劇場のキャパが小さいというのもありますが、
「それにしても人気があるなぁ」と。
そもそも日ごろアニメを見ないオレが観たくなるくらいだから、
「一般人」がかなり含まれているんですよね。
ドラゴンボールとかドラえもんとか、地上波でやってたアニメくらいしか見てないからなぁ。
(テレビ東京系は除く)
映画自体は上映中という事もあって詳しくは言わないけれど
「あの新キャラは何者?」
「何で3号機には彼じゃないヤツが乗ってるの?」
「2号機にあんな機能があったの!?」
「次回作はどーなんだ!?」
って感じなのかなぁ、端的に言えば。
映画が終わった後は呑んで、3時間半カラオケして帰宅しました。
おかげでのどがちょっぴり痛かった土曜日でした。
http://www.evangelion.co.jp/
池袋の劇場で観たのですが、
週末&封切りからまだ1週間という事もあって非常に混雑していました。
15時15分の回から見たのですが、
その後の17時40分、20時20分からの回が15時の時点で「立見」になるくらい。
劇場のキャパが小さいというのもありますが、
「それにしても人気があるなぁ」と。
そもそも日ごろアニメを見ないオレが観たくなるくらいだから、
「一般人」がかなり含まれているんですよね。
ドラゴンボールとかドラえもんとか、地上波でやってたアニメくらいしか見てないからなぁ。
(テレビ東京系は除く)
映画自体は上映中という事もあって詳しくは言わないけれど
「あの新キャラは何者?」
「何で3号機には彼じゃないヤツが乗ってるの?」
「2号機にあんな機能があったの!?」
「次回作はどーなんだ!?」
って感じなのかなぁ、端的に言えば。
映画が終わった後は呑んで、3時間半カラオケして帰宅しました。
おかげでのどがちょっぴり痛かった土曜日でした。
7月3日金曜日。
昼間は仕事。
ただ、課長が午後外出だったため全く仕事をする気が起きず、
ぐーたらしながら定時を待ってました(笑)
元々月はじめってヒマな時期&金曜日は全社的に定時帰り推奨とあっては、
ただでさえやる気が起きないのに、
挙句課長が居ないんじゃ、どーにもなりません。
という事もあって、当然定時ダッシュ!
その後銀座で友達と飲んでました。
大学時代の友達なんだけど、この友達とは「細く長く」続いているなぁ。
思えば年に1度~2度くらいしか顔合わせてないんだけど、
逆に言うと年に1度は必ず会っている友達。
「思えばお互い間もなく30歳ですなぁ~」
そんな話をしながら飲んでました。
その友達は昨年末までフィンランド人とルームシェアで住んでいたものの、
そのフィンランド人が昨年11月に出て行って以来一人暮らしらしく、
自由が丘に家賃13万の所で悠々と暮らしているらしい…。
それと、5年くらい続いている恋人さんと間もなく結婚するとか。
どうも、向こうの親にはすでにあっているらしく、
そして向こうの親には気に入ってもらえているらしい。
と、そんな近況を聞きつつ20時からスタートした呑みも、あっという間にラストオーダー。
「次回は朝まで飲んでみるか!当然金曜日に!!」という事で散会。
日比谷線で恵比寿に到着した時には午前0時前。
そんな状況下で山手線が人身事故!
改札を出て地下鉄に乗ろうとするも「六本木・銀座方面終了」の看板。
仕方なくJR恵比寿駅に戻ると山手線が動いていたのでそれに乗車。
帰宅は結局午前1時でした☆
昼間は仕事。
ただ、課長が午後外出だったため全く仕事をする気が起きず、
ぐーたらしながら定時を待ってました(笑)
元々月はじめってヒマな時期&金曜日は全社的に定時帰り推奨とあっては、
ただでさえやる気が起きないのに、
挙句課長が居ないんじゃ、どーにもなりません。
という事もあって、当然定時ダッシュ!
その後銀座で友達と飲んでました。
大学時代の友達なんだけど、この友達とは「細く長く」続いているなぁ。
思えば年に1度~2度くらいしか顔合わせてないんだけど、
逆に言うと年に1度は必ず会っている友達。
「思えばお互い間もなく30歳ですなぁ~」
そんな話をしながら飲んでました。
その友達は昨年末までフィンランド人とルームシェアで住んでいたものの、
そのフィンランド人が昨年11月に出て行って以来一人暮らしらしく、
自由が丘に家賃13万の所で悠々と暮らしているらしい…。
それと、5年くらい続いている恋人さんと間もなく結婚するとか。
どうも、向こうの親にはすでにあっているらしく、
そして向こうの親には気に入ってもらえているらしい。
と、そんな近況を聞きつつ20時からスタートした呑みも、あっという間にラストオーダー。
「次回は朝まで飲んでみるか!当然金曜日に!!」という事で散会。
日比谷線で恵比寿に到着した時には午前0時前。
そんな状況下で山手線が人身事故!
改札を出て地下鉄に乗ろうとするも「六本木・銀座方面終了」の看板。
仕方なくJR恵比寿駅に戻ると山手線が動いていたのでそれに乗車。
帰宅は結局午前1時でした☆
さて、昨日のゴルフに続いて、
もう一つ初体験を経験しました。
それは
「セルフのガソリンスタンドでの給油」
最近セルフのガソリンスタンドが本当に多くて、
正直セルフは一度も経験したことが無かったので、
できればセルフじゃないところで給油したかったのですが、
あまりに無いので、とうとうセルフの所で入れてしまいました。
当然のようにちゃんと自動音声で案内されていて。
「静電気を除去」
「入れるガソリンの量を決める」
「給油ふたを外す」
みたいな感じで音声案内があって、
その後、実際に給油する際も
「ノズルを入れる」だとか
「レバーを引く」だとか
結構事細かい案内があったので、何なくできました。
初めて自分の車の給油口のふたを外したぞ…
でも、あれはあれで良いですね。
もうこれでセルフも怖くなくなりました☆
そんな初体験でした!
もう一つ初体験を経験しました。
それは
「セルフのガソリンスタンドでの給油」
最近セルフのガソリンスタンドが本当に多くて、
正直セルフは一度も経験したことが無かったので、
できればセルフじゃないところで給油したかったのですが、
あまりに無いので、とうとうセルフの所で入れてしまいました。
当然のようにちゃんと自動音声で案内されていて。
「静電気を除去」
「入れるガソリンの量を決める」
「給油ふたを外す」
みたいな感じで音声案内があって、
その後、実際に給油する際も
「ノズルを入れる」だとか
「レバーを引く」だとか
結構事細かい案内があったので、何なくできました。
初めて自分の車の給油口のふたを外したぞ…
でも、あれはあれで良いですね。
もうこれでセルフも怖くなくなりました☆
そんな初体験でした!
今日は初めてゴルフをしました。
実際のゴルフコースに行って、ゴルフをしました。
場所は関東では著名な「軽井沢72ゴルフコース」です。
今日は早朝5時半に家を出発し、実家に車を取りに行ったのち、
一路高速道路に乗って軽井沢を目指しました。
高速のインターを通過したのが午前6時前だったおかげで、
関越の東松山までの料金がより大きく割り引かれました。
高速道路自体は順調に走ることができ、
上里SA、横川SAの2か所で休憩をしつつ午前8時15分くらいに
近所のゴルフ練習場に到着し、軽く肩慣らし。
肩慣らしの時点で4Wと5Iの調子をみたのですが、
いまいちショットが安定しなかったので、使わない事に決定!
結局7Wと6Iをメインに回る事にしました。
☆☆☆
午前10時にスタート。
インスタートでの最初のティーショット。
7Wで打った球はきちんと200Yくらい飛んでくれました☆
ま、場所が軽井沢で高地なので気圧の関係で球が飛びやすいというのもありますが、
それにしても結構飛んでくれました。
その後も順調に7Wと6Iが飛んでくれました。
7Wで200Y、6Iで180Y位の飛距離が安定的に出てくれたおかげで、
それなりに形になりました。
トピックとしては初めてのゴルフだけど、
PAR4のホールできちんと「PAR」で収めたホールが1つある!
という事かな☆
11人で今回やってきたのですが、
スコアとしてはグロスで下から5番目、
数字としては110という数字が出ました。
周りの人たちから「お前は本当に初めてか!?」という
ご指摘を多数いただきましたが(笑)
本当にゴルフコースに出るのは初めてです!!
にしてもグリーン回りって本当に難しいですね。
まず、110打のうち、44打をパッティングに費やしました。
ついでにアプローチもほぼ全ホールに費やしているので、
今回の打数のうち60%くらいがグリーン周辺のもの。
ここの練習をすれば、あっという間に「100切り」出来そうな予感?
今回のラウンドを踏まえ、ショットの練習をして、
今度は4Wと5Iをもっと打ちこなせるようにしたいですね。
これが出来れば、ロングホールをもっと楽にラウンドする事が出来るし。
そんな訳で、ますますゴルフをやる気になってしまった一日でした☆
実際のゴルフコースに行って、ゴルフをしました。
場所は関東では著名な「軽井沢72ゴルフコース」です。
今日は早朝5時半に家を出発し、実家に車を取りに行ったのち、
一路高速道路に乗って軽井沢を目指しました。
高速のインターを通過したのが午前6時前だったおかげで、
関越の東松山までの料金がより大きく割り引かれました。
高速道路自体は順調に走ることができ、
上里SA、横川SAの2か所で休憩をしつつ午前8時15分くらいに
近所のゴルフ練習場に到着し、軽く肩慣らし。
肩慣らしの時点で4Wと5Iの調子をみたのですが、
いまいちショットが安定しなかったので、使わない事に決定!
結局7Wと6Iをメインに回る事にしました。
☆☆☆
午前10時にスタート。
インスタートでの最初のティーショット。
7Wで打った球はきちんと200Yくらい飛んでくれました☆
ま、場所が軽井沢で高地なので気圧の関係で球が飛びやすいというのもありますが、
それにしても結構飛んでくれました。
その後も順調に7Wと6Iが飛んでくれました。
7Wで200Y、6Iで180Y位の飛距離が安定的に出てくれたおかげで、
それなりに形になりました。
トピックとしては初めてのゴルフだけど、
PAR4のホールできちんと「PAR」で収めたホールが1つある!
という事かな☆
11人で今回やってきたのですが、
スコアとしてはグロスで下から5番目、
数字としては110という数字が出ました。
周りの人たちから「お前は本当に初めてか!?」という
ご指摘を多数いただきましたが(笑)
本当にゴルフコースに出るのは初めてです!!
にしてもグリーン回りって本当に難しいですね。
まず、110打のうち、44打をパッティングに費やしました。
ついでにアプローチもほぼ全ホールに費やしているので、
今回の打数のうち60%くらいがグリーン周辺のもの。
ここの練習をすれば、あっという間に「100切り」出来そうな予感?
今回のラウンドを踏まえ、ショットの練習をして、
今度は4Wと5Iをもっと打ちこなせるようにしたいですね。
これが出来れば、ロングホールをもっと楽にラウンドする事が出来るし。
そんな訳で、ますますゴルフをやる気になってしまった一日でした☆
さて、今月末に軽井沢に車で行くことになりました。
関越自動車道の練馬インターから高速道路に乗って、
おそらく上信越自動車道の碓井軽井沢インターまで行くことになると思います。
幸か不幸か?
オレの場合、一人暮らしをしているといえど、
実家が隣駅なので&親もそんなに車を使わないので、
親の車を借りようかと思っていたのですが、
そうしたらこの前の週末にETCがついたので、
いよいよもって「じゃあ車だな」と思った訳です。
んで「休日1000円」などと言われてますが、
関越自動車道だと練馬から東松山まではしっかり「近郊区間」に入っており、
「1000円」の対象外という事が分かりました。
それでも碓井軽井沢まで片道1850円で行けるんだから安いですよね。
ETC使わない場合の料金のちょうど半分ですから。
すなわち「ETC往復料金=ETC非使用片道料金」ってなわけで。
非常にありがたいですね。
でも!
「京都議定書」を批准している我が国にとってこれは良い事なのか?
少なくとも間違いなく二酸化炭素排出量は増えるよなぁ…?
どうせNEXCO東日本等の減収分は税金で補てんされる訳だ。
「休日1000円」という、民間企業としては到底「公正」とは認められない料金設定を
「国民の税金を投入して」行う事は良い事なのか??
ま、そのおかげでオレは軽井沢に安く行けるから良いんだけど…。
☆☆☆
道路には大量に国から金が入るけど、
翻って鉄道にはほとんど金が回されていない。
例えば大都市圏で行われている連続立体交差化も
あれは「道路事業の一環」だし。
「エコ」をテーマにするんなら、
やっぱり鉄道をインフラとして整備するべきなんだけど、
宇都宮市のように「LRTふざけるな!」って自治体もあるし、
どうしても、人間は目先のことしか見なくて、長期的視野に立てないんだなぁと。
この「休日1000円」もいつまでやる事やら?
いったんこういう事やると「既成事実化」して面倒な事になるはずなんだけど…。
でもま、今回は文句言わずにその特典を活用する事にします☆
関越自動車道の練馬インターから高速道路に乗って、
おそらく上信越自動車道の碓井軽井沢インターまで行くことになると思います。
幸か不幸か?
オレの場合、一人暮らしをしているといえど、
実家が隣駅なので&親もそんなに車を使わないので、
親の車を借りようかと思っていたのですが、
そうしたらこの前の週末にETCがついたので、
いよいよもって「じゃあ車だな」と思った訳です。
んで「休日1000円」などと言われてますが、
関越自動車道だと練馬から東松山まではしっかり「近郊区間」に入っており、
「1000円」の対象外という事が分かりました。
それでも碓井軽井沢まで片道1850円で行けるんだから安いですよね。
ETC使わない場合の料金のちょうど半分ですから。
すなわち「ETC往復料金=ETC非使用片道料金」ってなわけで。
非常にありがたいですね。
でも!
「京都議定書」を批准している我が国にとってこれは良い事なのか?
少なくとも間違いなく二酸化炭素排出量は増えるよなぁ…?
どうせNEXCO東日本等の減収分は税金で補てんされる訳だ。
「休日1000円」という、民間企業としては到底「公正」とは認められない料金設定を
「国民の税金を投入して」行う事は良い事なのか??
ま、そのおかげでオレは軽井沢に安く行けるから良いんだけど…。
☆☆☆
道路には大量に国から金が入るけど、
翻って鉄道にはほとんど金が回されていない。
例えば大都市圏で行われている連続立体交差化も
あれは「道路事業の一環」だし。
「エコ」をテーマにするんなら、
やっぱり鉄道をインフラとして整備するべきなんだけど、
宇都宮市のように「LRTふざけるな!」って自治体もあるし、
どうしても、人間は目先のことしか見なくて、長期的視野に立てないんだなぁと。
この「休日1000円」もいつまでやる事やら?
いったんこういう事やると「既成事実化」して面倒な事になるはずなんだけど…。
でもま、今回は文句言わずにその特典を活用する事にします☆
今日は「仕事のしすぎ!」ということで会社の健康管理室からお呼び出しをくらいました。
「1カ月の残業時間が100時間以上」ないし
「2か月連続で残業時間80時間以上」の条件をもって
「健康管理室から呼び出し」を喰らうのですが、
2月、3月、4月の上旬と残業が重なった結果、
後者の理由にて呼び出しを喰らいました。
弊社、給与算定日が毎月16日~翌月15日なので、
80時間超で留まったものの、3月1か月だけなら100時間超だったなぁ。
でも、今日は6時半に会社出てきました(笑)
☆☆☆
んで、ぶっちゃけ今更健康状態が云々と言われても、
正直何も意味がないので、生活相談してきました。
具体的には「どのような食生活をすればよいのか?」って事ですが。
やっぱり一人暮らしだと食生活が乱れるので、
「野菜を摂ること」と「果物を食べること」が体に良いって事でした。
前者はなかなか難しいのですが、後者は簡単なので、
早速駅前のスーパーでバナナを買って来ました。
オレもバナナダイエットするかな?
やたらめったら「果物は身体に良い!」って力説されたんだよな…。
こりゃ、毎日バナナ食べて、ヨーグルト食べるかな☆
とりあえず健康に少しだけ気を使う事にします!
「1カ月の残業時間が100時間以上」ないし
「2か月連続で残業時間80時間以上」の条件をもって
「健康管理室から呼び出し」を喰らうのですが、
2月、3月、4月の上旬と残業が重なった結果、
後者の理由にて呼び出しを喰らいました。
弊社、給与算定日が毎月16日~翌月15日なので、
80時間超で留まったものの、3月1か月だけなら100時間超だったなぁ。
でも、今日は6時半に会社出てきました(笑)
☆☆☆
んで、ぶっちゃけ今更健康状態が云々と言われても、
正直何も意味がないので、生活相談してきました。
具体的には「どのような食生活をすればよいのか?」って事ですが。
やっぱり一人暮らしだと食生活が乱れるので、
「野菜を摂ること」と「果物を食べること」が体に良いって事でした。
前者はなかなか難しいのですが、後者は簡単なので、
早速駅前のスーパーでバナナを買って来ました。
オレもバナナダイエットするかな?
やたらめったら「果物は身体に良い!」って力説されたんだよな…。
こりゃ、毎日バナナ食べて、ヨーグルト食べるかな☆
とりあえず健康に少しだけ気を使う事にします!
さて、色々なものの「童貞」を守っているオレですが(笑)
今月末に一つ「喪失」することになりました!
今月最終週にゴルフに行って来ます!!!
場所は軽井沢らしいのですが、それ以上の詳しい内容は今のところ聞いてません。
☆☆☆
元々今日は父親とゴルフの打ちっぱなしに行く予定だったのですが、
ちょうど今日、自家用車に「ETC」が装備されて
(といっても3か月待ちだったらしいのですが)
「じゃあせっかくだし高速道路に乗ってちょっと遠くに行ってみよう!」
という話になり、浦和の河川敷の練習場に行って来ました。
ETCも問題なく使えたので、月末の軽井沢は自分で車を運転して行こうと思っています。
そこのゴルフ練習場で午後1時すぎから午後4時半くらいまで、
ショットとアプローチの練習をみっちりやって、
でも相変わらずショットは安定感がなく、
軽井沢ではランニングする事が予想されますが(笑)
適当に頑張る事にします。
デビュー戦は一体どうなる事やら…?
オレ以外にもう一人「デビュー戦」なヤツがいるんですが、
そいつよりはまだマシだろうと思う…!
(そいつ、ゴルフクラブ振った事無いらしい…)
そして今日はすっかり日焼けして、腕がひりひり…。
これから毎週、月末に向けて練習します!
今月末に一つ「喪失」することになりました!
今月最終週にゴルフに行って来ます!!!
場所は軽井沢らしいのですが、それ以上の詳しい内容は今のところ聞いてません。
☆☆☆
元々今日は父親とゴルフの打ちっぱなしに行く予定だったのですが、
ちょうど今日、自家用車に「ETC」が装備されて
(といっても3か月待ちだったらしいのですが)
「じゃあせっかくだし高速道路に乗ってちょっと遠くに行ってみよう!」
という話になり、浦和の河川敷の練習場に行って来ました。
ETCも問題なく使えたので、月末の軽井沢は自分で車を運転して行こうと思っています。
そこのゴルフ練習場で午後1時すぎから午後4時半くらいまで、
ショットとアプローチの練習をみっちりやって、
でも相変わらずショットは安定感がなく、
軽井沢ではランニングする事が予想されますが(笑)
適当に頑張る事にします。
デビュー戦は一体どうなる事やら…?
オレ以外にもう一人「デビュー戦」なヤツがいるんですが、
そいつよりはまだマシだろうと思う…!
(そいつ、ゴルフクラブ振った事無いらしい…)
そして今日はすっかり日焼けして、腕がひりひり…。
これから毎週、月末に向けて練習します!
さて、今日は会社の仕事で外出していました。
金融機関向けの決算説明会を某ホテルにて行っておりました。
そして、某プロ野球チームの関東の定宿が分かりました。
某監督がそのホテルの事が結構お好きらしいです。
某ホテルを歩いていると「某球団選手食事会場」
というような矢印がありましたよ☆
んで、決算説明会自体はオレはただ聞きに行っているだけなので、
ぶっちゃけ少々居眠りをしつつ(笑)淡々と2時間ほど聞いてきました。
そこでこんな話を聞いたのです。
前日に行くメンバーが部内で発表されたそうなのですが、
前回は招集された女子社員が今回は外されたのです。
外されたことに特に深い意味はないのですが。
そうしたらたいそうへそを曲げてしまったらしく、
その後部署の人に対する「当たり」が強かったらしいのです。
正直話を聞いた時には
「女って良いなぁ」
そう思いました。
これ、男性がやったら
「うるせぇ!」「バカ!」「我慢しろ!」
で終わる訳ですよ。
なのに、女性ってだけでそうやって拗ねたら、
結局課長は帰りがけにお土産買ってました(笑)
そもそも、仕事の外出が出来る出来ないで拗ねるってところも問題だとは思いますが、
ちょっぴり「女って良いなぁ」なんて思った金曜日でした。
金融機関向けの決算説明会を某ホテルにて行っておりました。
そして、某プロ野球チームの関東の定宿が分かりました。
某監督がそのホテルの事が結構お好きらしいです。
某ホテルを歩いていると「某球団選手食事会場」
というような矢印がありましたよ☆
んで、決算説明会自体はオレはただ聞きに行っているだけなので、
ぶっちゃけ少々居眠りをしつつ(笑)淡々と2時間ほど聞いてきました。
そこでこんな話を聞いたのです。
前日に行くメンバーが部内で発表されたそうなのですが、
前回は招集された女子社員が今回は外されたのです。
外されたことに特に深い意味はないのですが。
そうしたらたいそうへそを曲げてしまったらしく、
その後部署の人に対する「当たり」が強かったらしいのです。
正直話を聞いた時には
「女って良いなぁ」
そう思いました。
これ、男性がやったら
「うるせぇ!」「バカ!」「我慢しろ!」
で終わる訳ですよ。
なのに、女性ってだけでそうやって拗ねたら、
結局課長は帰りがけにお土産買ってました(笑)
そもそも、仕事の外出が出来る出来ないで拗ねるってところも問題だとは思いますが、
ちょっぴり「女って良いなぁ」なんて思った金曜日でした。
久しぶりの外出でした。
1年に一度ある、某政府系金融機関主催の「業務説明会」がありまして。
その某政府系金融機関、何とも中途半端な立ち位置な銀行。
(各社において)
借入残高でいえば「メイン級」なのですが、
如何せん「政府系金融機関」なので、
そこがメインになると「国有化」されたって事になりかねないので(笑)
「メイン扱い」ではあるけど「メインではない」銀行さん。
ただ、自前で「〇〇〇倶楽部」だなんて施設を都心に持っていることからすると、
「やっぱり政府系は違うなぁ」なんて感じました。
業務説明会とは名ばかりで事実上「同業各社の懇親会」なんですけどね(笑)
ちなみに参加した会社は8社でした。
懇親会も全部銀行持ちという非常に「至れり尽くせり」な会。
お酒も飲み放題だし、料理もコース料理で出て来て3時間。
た~っぷり満喫させてもらった後、2次会へ。
☆☆☆
どうやらオレ、自分で言うのもなんだが相当若く見られるらしく、
実年齢を口にしたところ結構な人にビックリされました。
普通にオレ最年少に近い年齢で見られてたみたいで。
「今年誕生日がきて30になる」
そう言ったらびっくりされるのなんのって。
同業各社の人には普通に「年下」に見られていました。
ま、慣れているので「まだまだオレも若いなぁ」とニンマリしましたが(笑)
☆☆☆
その某銀行さん「オフィスラブ」が多いらしく、
「オフィスラブ」の話で盛り上がったり。
銀行さんの方は4人いらっしゃってて、うち3人が既婚者だけど、
全員が「職場結婚」という「手近さ」(笑)
どうも「仕事が忙しいせいで出会いが無い」らしいです。
確かに銀行さん、忙しそうだしなぁ。
さすがに「政府系」金融機関という事で、
出身大学も基本「帝国大学」+「一橋&東京工業」らしいです。
実際今弊社担当の方は東大卒だし、最近書類をやり取りさせてもらった方も東工大卒だそうで、
「ま、政府系だしこんなもんなんだなー」なんて思いました。
(ちなみにオレ側の同業各社は逆に国立卒はめったにいません。
「石を投げたら早稲田に当たる」って感じかな:笑)
とまあ、そう言ったところで政府系金融機関との「距離」を感じながらも、
楽しく夜は更けて行ったのでした。
懇親会の直前に「ウコン」を仕込んでおいたおかげで、
悪酔いする事もなく今日は出勤できました☆
1年に一度ある、某政府系金融機関主催の「業務説明会」がありまして。
その某政府系金融機関、何とも中途半端な立ち位置な銀行。
(各社において)
借入残高でいえば「メイン級」なのですが、
如何せん「政府系金融機関」なので、
そこがメインになると「国有化」されたって事になりかねないので(笑)
「メイン扱い」ではあるけど「メインではない」銀行さん。
ただ、自前で「〇〇〇倶楽部」だなんて施設を都心に持っていることからすると、
「やっぱり政府系は違うなぁ」なんて感じました。
業務説明会とは名ばかりで事実上「同業各社の懇親会」なんですけどね(笑)
ちなみに参加した会社は8社でした。
懇親会も全部銀行持ちという非常に「至れり尽くせり」な会。
お酒も飲み放題だし、料理もコース料理で出て来て3時間。
た~っぷり満喫させてもらった後、2次会へ。
☆☆☆
どうやらオレ、自分で言うのもなんだが相当若く見られるらしく、
実年齢を口にしたところ結構な人にビックリされました。
普通にオレ最年少に近い年齢で見られてたみたいで。
「今年誕生日がきて30になる」
そう言ったらびっくりされるのなんのって。
同業各社の人には普通に「年下」に見られていました。
ま、慣れているので「まだまだオレも若いなぁ」とニンマリしましたが(笑)
☆☆☆
その某銀行さん「オフィスラブ」が多いらしく、
「オフィスラブ」の話で盛り上がったり。
銀行さんの方は4人いらっしゃってて、うち3人が既婚者だけど、
全員が「職場結婚」という「手近さ」(笑)
どうも「仕事が忙しいせいで出会いが無い」らしいです。
確かに銀行さん、忙しそうだしなぁ。
さすがに「政府系」金融機関という事で、
出身大学も基本「帝国大学」+「一橋&東京工業」らしいです。
実際今弊社担当の方は東大卒だし、最近書類をやり取りさせてもらった方も東工大卒だそうで、
「ま、政府系だしこんなもんなんだなー」なんて思いました。
(ちなみにオレ側の同業各社は逆に国立卒はめったにいません。
「石を投げたら早稲田に当たる」って感じかな:笑)
とまあ、そう言ったところで政府系金融機関との「距離」を感じながらも、
楽しく夜は更けて行ったのでした。
懇親会の直前に「ウコン」を仕込んでおいたおかげで、
悪酔いする事もなく今日は出勤できました☆