お買い物

2004年11月21日 趣味
今日は液晶テレビを購入しました。
ヤマダ電機で39800円で売っていたので。

飲み会

2004年11月19日 趣味
今日は高校時代の仲間と飲み会@御徒町
「東北楽天ゴールデンイーグルス」じゃ無くなるの?

風邪治らず

2004年11月13日 趣味
風邪が長引いております。
未だに治りません(涙)
ただ、のどは痛くなくなったよ。
少しずつ快方に向かっていると言う事なのか!?

夜になると、やっぱり体がだるくなる。
まだ本調子じゃないみたい。
ダメだねぇ〜。
仕事が暇になって、張り詰めていた糸が切れてしまったようです。

早く治したいわ。
読売新聞: 地方放送局42社の株保有 12社は省令制限超

いや〜、どこまでもプロ野球界を牛耳っていた方々は仲が良いようで。
まさかねぇ。
西武に続いて、日テレが出てきて、とうとう読売まで。
その前に読売がやっているとは思いませんでしたねぇ。
西武の事を散々批判していた彼らが!!!
現場は「まさかウチまで…」というところでしょうね。

これで、少なくとも読売新聞社は西武系のネタは一切書かなくなるでしょう。
全く同じ事をしていたのだから。
そして、世間の皆さんはこれでマスコミの実態を見極めることが出来ます。
同業他社がどこまで読売を叩くか??

西武はかなり叩かれています。
同様の事態を引き起こした読売新聞社が叩かれない訳がありません。
これからの報道が楽しみです♪

今日の夕食

2004年11月5日 趣味
はドライカレーでした。
もちろん冷凍食品。
初めて食べる代物でしたが、味はまずまず。
ただ、量が2人前となっていました。
なので、半分強くらい入れて、レンジでチンしたのですが…。
冷凍だった頃は結構多かったのに、
出来上がりは意外なほど量が少なく…。
「これなら2人前いけるなぁ」などと思ってしまったのでした。

さて、今日ついに中間決算が終わりました!!!
いや〜一ヶ月長かったなぁ。
何とか風邪を引くことなく乗り切ることが出来ました。
とはいえ、おとといのせいで若干のどが痛いのですが…。

そんな訳で、明日はウキウキワクワク♪♪
今日はもう寝ます。
おやすみなさ〜〜いzzz

そういえば…。

2004年11月4日 趣味
「ヒマラヤ岩塩」をもらった。
5億年のやすらぎ岩塩風呂だそうだ。

今日の夕食

2004年11月2日 趣味
は焼肉です。
いやね、ひょんな事から会社の最寄駅の隣の駅で降りたのです。
今日は午後7時過ぎには退社して。
久々ですよ、この時間に退社するのは!!
で、メールが来ていたのでそれに返信したんですよ、電車に乗っているときに。
そうしたら「今○○駅(会社の最寄駅)にいるんだよ〜ん」というメールが。
そんな訳で、隣の駅で降りて待っていた訳です。

今日の夕食

2004年11月1日 趣味
こんな鍋じゃなかったんですけどね♪
豚チゲ鍋@スーパーのお惣菜でした(笑)

最近読んでいる本

2004年10月15日 読書
昭和史 1926−1945
半藤 一利著 平凡社 ¥1,680

前々から売っていたので、存在は知っていたのですが、
読む本がなくなったので、買ってみたのがこの本。
思えば、この時代は私が最も興味のある時代。
最も興味をそそられる時代だし、日本人として多少知っておかないといけない時代。
前に凄く古い書籍がある図書館に行く機会があって。
そこで当時の地図帳を見る機会に恵まれたのですが、
その地図は、朝鮮半島、南樺太、台湾、マリアナなどの南太平洋、
福建省に満州までもが日本と同じ色に塗られていました。
そう、その地域は何かしらの形で日本の支配が及んでいた地域。
「戦争を知らない世代」と言われる我々ですが、
ちょっとだけ「戦争をしていた時代」に触れた時は衝撃でした。
「ああ、教科書に書いてあったことは本当のことなんだなぁ」
そう感じたものでした。

今日の日記

2004年10月13日
西武鉄道の虚偽記載、株主軽視に厳しい批判。

…とは相変わらずマスコミは書きたい放題書きますね。

ま、マスコミは自分たちの書きたい放題書く、
現場を知らない理想論者だからね。
彼らの書くような事の様に物事が運んでいれば、
はっきり言って日本は世界最大最強の経済大国になっています。
現場の状況を一切知らない「新聞記者」が何を思い上がったか、
偉そうな事を「したり顔で」書いているだけの話なのデス。
新聞記者は同業他社の批判は決してしないけど、
同業じゃない会社なら、ここぞとばかりに批判をしてくる。
さらにタチが悪いのは、
「真実」「事実」に「己の主観」を入れてくるって事。
「己の主観」が入ることによって、いくらでも「事実」をねじ曲げる事が出来る。
それを新聞記者を筆頭とするマスコミは知らない訳だ。
マスコミさん、あなたたちが思うほど、簡単に世の中は回らない。

そもそも、企業の事を批判する前に、
平気な顔をしてブッシュ政権に安易になびく小泉政権を批判しましょう。
君たちのやっていることは単なる「弱いものいじめ」なだけです。
口の聞き方すら分からない新聞記者ごときが大きな口を聞くのは止めましょう。
身のためです。

今日の日記。

2004年10月5日
新潟にプロ野球団設立の動きがあって、
08年4月の参入めざす、との事ですが。
ホントに参入できるのかよ??
合併して75万人くらいに人口が増える新潟市。

で・す・が。
新潟にいい球場ってあったっけ??

でだ。
100万都市仙台も球場でもめているしね。
ま、確かに仙台宮城球場はぼろいからね。
聴いた話によると、外野の男子便所は、水洗じゃないとか。
壁に放水する方式らしい。
私は仙台宮城ではバックネットでしか見たことが無いので良く分かりませんが。

にしても、いい球場を持っているところは人口が少なく、
まだ発掘されていない大都市では球場が追いつかない…。
皮肉なものですねぇ。
秋田、松山、長崎、宮崎…。
いい球場を持ってはいるけれど、興行を行えるほど人は住んでいない。
静岡、仙台、新潟あたりは、人口規模はあるけれど、球場が追いつかない。

難しいものですねぇ。

その前に良く札幌はドーム造ったよね。
すっごくそう思うわ。

仕事ですが、ようやく決算らしくなって来ました。
今日になって各部署から請求書なりが集まってきて。
ようやく「社内失業」から解放されました。
今日は11時半まで仕事をして、終電の2本前の電車で帰りました。
あと3週間くらい続くのかな?
今度の給料日くらいまでこんな生活になります。
JR東日本と東武鉄道が
新宿−東武日光、鬼怒川温泉間で直通運転を行う、
そんなニュースを耳にしました。
どうやら、JR東日本と、東武日光線がぶつかる栗橋駅に連絡線を設け、
そこから両線に乗り入れる方式を取るようです。

ネタは会社のインターネットで知ったんですけど、
使う車両は予想とおりでしたね。
東武はスペーシアだし、JRも6両の特急車両。
個人的にはスペーシアに乗りたいな。
あの車両、椅子が大きくて結構快適だから。

ちなみに、編成はやはり6両でした。
それもそのはず、東武線区間が6両編成までしか停車できないから。
でも、なんでJRは直通運転を選択したのでしょうか?
そもそもJRだって日光まで路線は持っているし、一応電車走れるし。
多分、日光線に問題があるんだろうな。
じゃなきゃ、東武線直通なんて策を使わなくても日光に乗り入れられるんだから。

そもそもが、日光駅だけ改修すれば乗り入れられるのにね。
1日4往復させるらしいのですが、両社にどう割り振られるんだろう?
2往復ずつだったら、距離の関係で、車両使用料をJRが東武に払うんでしょうけど。
払う暇があるんなら、やっぱりJR日光線を使えばいいのになぁ。

いよいよ持って謎だわ…。

ちなみに2006年にずれ込むそうです。
再来年から、日光霧降でアイスホッケーが観戦しやすくなりそうです♪
単行本 広瀬 隆 日本実業出版社 ¥1,680

今日買った本です。
久々に本を買った気がするな。
久々にこちらを見ていました。
3枚組で非常に見ごたえのあるDVDなんですけども

今度、ドリフナイトがあるので、またそこで笑ってこようと思っています。
前回、いつ行ったかは忘れてしまいましたが、
非常に面白かったんで♪

ちょっと値段は張りますが…。
買う価値はあるかと。
山本 譲司著 ポプラ社 ¥1,575

この本、先日テレビ朝日系「報道ステーション」を見ていたときに
著者が取り上げられておりまして。
それでちょっと興味を持ってはいたのですが、
なかなか本屋でも見つからず半ば諦めていたのです。

ところがどっこい、とうとう本屋で見つけまして。
他にも興味をそそられる本はいっぱいあったものの、
この本に対する興味の強さが、私にこの本をとらせました。

ちなみに著者は元衆議院議員で、秘書給与流用で捕まえられて、
実際に懲役1年6ヶ月の実刑判決を喰らい、刑務所に入れられたのです。
そんな、彼の刑務所生活を中心に描かれていたのがこの本。

よく「国会議員、選挙落ちれば ただの人」と言われたりもしますが、
国会議員という周囲からチヤホヤされる職業から、
自らが起こした不祥事とはいえ、選挙ではなく、法の名の下に
国会議員ではなくなり(とりあえず形は自主的な辞職)、
挙句「犯罪者」にまで成り下がってしまった、その胸中はいかばかりであったものか…。

ただね、この人学生時代辻本清美元議員と同じゼミだったらしい。
しかも、その時の担当教授も後に議員になっているようなので、
一つのゼミから3人議員になった人が出て、しかも2人が辞職、
辞職の内容がお互い秘書給与流用と言うのがなかなか笑わせてくれました。

 
この本、刑務所に入る時から、釈放される時までが描かれています。
いや、厳密に言うと彼の半生がそのまま描かれている本かな?

読んでて思ったのですが、
刑務所には「障害者」も数多く入所しているようですね。
体が不自由だったり、耳が聞こえない、目が見えないetc
ついでにボケ老人とかがいたり。

どうも仮釈放になる人よりも、満期まで刑務所にいる人のほうが再犯率が高くなるようですね。
特に、身元引受人のいない受刑者は、外に出て行っても生活が成り立たないので、
再び何かをして刑務所に帰ってくるというケースも多いようです。

でも、生きていくうえなら、仕方のない選択なのかもしれない。
今の日本は、障害者の企業受け入れも、一応法律で決められており、
全社員の1.8%以上になるように障害者を雇用しなければならないようなのデスが、
それをやらなかった罰則も大したものじゃないんです。
はっきり言って、障害者を雇うよりも、罰金払っている方が安い。
そもそも、障害者って言うだけでも就職が厳しいのに、
ましてや「犯罪者」の経歴までついたら、採用への悪条件ダブルパンチ。

今のこのご時世では雇ってもらえる訳でもなく、
かといって生活もしていかないといけない。

残った選択肢はただ一つ。
行動の自由は奪われるけど、「三食仕事つき」の「刑務所」に帰ってくるしかない。
これは健常者でも同じようです。
そりゃそうだな。
「懲役」喰らった人間を、好き好んで雇用する企業なんかそうはないだろうから。
ただでさえ、人の揚げ足を取って社員を減らしたい企業ばかりなのに、
そんな「いわくつき」の人間を雇用する会社は無いだろう。
で、結局生活できないから罪を犯して刑務所へ…。
そんな「マイナス方向へのスパイラル」が
確実に働いているのが今の世の中だそうです。

犯罪を犯す人全員が「悪者」という訳ではなく、
中には当然止むに止まれぬ理由で殺してしまった人もいる。
殺人を肯定するつもりは無いんだけど。

そんな出所して来た人を経済的に保護できるようになると、
刑務所に戻っていく人も減って、刑務所も定員以内に収まるのかなぁ。
そんなことを思いました。

で、著者は出所してから資格を取りたいそうで、その資格について調べてみると
「出所後2年」しないと取れないそうなんだわ。
「逮捕歴のある人はダメ」という資格もあるし、
当然「逮捕された瞬間、剥奪される」という資格もある。
事実、私が持っているAFPは「逮捕されたら剥奪」だし。
著者もそう思ったようですが、やっぱり「犯罪者」への風当たりは強いです。
ま、世間的に言う「悪者」だから、仕方ないのでしょうけど…。

結論から言うと、この本なのデスが、
自分の全く分からない世界に飛び込んで、その詳細が書かれている。
そのような観点からこの本を読むと、かなりいい読み物だと思います。
今、快調に読み進めている最中です♪

最近読んだ本。

2004年8月28日 読書
「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム
松谷 明彦著 日本経済新聞社 ¥1,995

よしよしよし♪

2004年8月21日 読書
土屋 彰久著 自由国民社 ¥1,470

という訳で、こんな本が売っていたので買ってみました。
最近私も常々疑問に思っていたんですよ。
マスコミその他で自民党があれだけ叩かれているのに、
無党派層と呼ばれる人間が増えてきているのに、
自民党の議席は大幅には減っていない。
民主党があれだけ票を伸ばしていると言うのに自民党の票は殆ど取り込んでいなかった。
先の選挙の民主党の躍進も、共産党の票を取り込んだだけだし。

そんな疑問を抱えていたのですが、
そのさなか、この本が売っていたので、試しに読んでみようかと思って。

そんな理由で買いましたとさ。
 
 
高校野球、済美が決勝に進出しました。
これで、済美が優勝すれば「配当金」が若干入ってきます。
ですが、相手は駒大苫小牧。
北海道勢という事もあり、優勝してもらいたいという気持ちもあり…。
そのまえに、今回の私を取り巻く「諸事情」がなければ、
文句無しで駒大苫小牧を応援するところです。

明日の決勝戦は一体どうなるのか…??
楽しみです♪

この本ですわ

2004年7月29日 読書
「サラリーマンのための大学教授入門」
〜なるためにすること、なったらしなくてもいいこと〜

川村 雄介著 ダイヤモンド社 ¥1,680

あっ超ー

2004年7月25日
最近このCDを再び聴いています。
…といっても知っている人なんているのだろうか??

私が高校2年生の時に友人に教えられて購入したこのCD。
知る人ぞ知る「金太の大冒険」など、
発売禁止処分を喰らった数々の楽曲が納められています。
「お万の方」なんかヤバイだろう。
そりゃ、発禁処分になるよね。

でも、何故かしっかり今は発売されているんですよ。
なんせ、私が生まれる前に原曲は発売されているんでね。

そんなCDなわけですよ。

ただ、このCDはオススメですよ!
店で売っているかどうか分からないし、
もう廃盤になっていると思われるので手に入れられるかどうか分からないけど、
おすすめです!!
(ちなみに女性にはお勧めいたしません:笑)

< 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索