137

2007年4月16日
矢幡 洋 PHP研究所 ¥756
 

 
 
 
 
 
 
さて、今日は4月16日。
15日に勤務締めがあり、タイムカードで残業時間を確認。
課長が半ば呆れながらみんなのタイムカードを見てました。
弊社、一ヶ月の残業時間が45時間を超えると、
タイムカードに簡潔に残業事由(ex決算業務のため)
を記入しなければならないのですが全員記入してました。
しかも同じ事由でね(笑)

5人に1人くらいが深夜残業時間だけで45時間に達する、
そんな激しいくらい忙しい職場なので体調を壊す人もチラホラ。
大体この週末も20人くらい来てたし。
「平日の人の居ない時間帯くらいいるな」
そんな事を思ったりもした週末でした。
やっぱり一ヶ月の残業時間は2桁までだね。
2桁までなら行けるわ。
2桁なら日付変わる前に帰宅できるから、
6時間くらい睡眠確保できるし。
流石に睡眠4時間を割り込むような状態で仕事するときついです(涙)

☆☆☆

さてこの本、先日もレビューしたのですが。
あまり詳しく記載しなかったのでちょっと書いてみようかと。

この本、最初に「簡易自他性格診断」をしてくれます。
オレの場合の結果はこのようになりました。

自信欠乏だ→YES

社交的だ→NO

一目で機嫌が分かる→NO

他人の真意を探りたがる→NO


こんな感じで出た結果が「シゾイド性性格」です。
確かにここに書かれているのとオレは結構近い気がしています。
ただし「無口・無表情がトレードマーク」ではありませんが(笑)

ただ「人前では社交を楽しんでいるような外見を装うことは出来るが、
家に帰ると“ああ人付き合いは疲れる。一人がやっぱり落ち着く

そうやって息をつくタイプではあるし、
廊下は可部に沿って歩くし、昼休みは仕事をやっているように装って
人が出払ってから出て行って1人で昼食取ってるし、
世間の流行にはおよそ関心は無いし、
「スタジアムめぐり」「鉄道のりつぶし」という意味の無い趣味の世界を生きがいにしている。

元々世俗的なことから離れたい性格でもあるし、
そういう性格からしても、より本質を追及できる歴史という学問が好きなんだろうし、
自分の生活にとって仕事というものは
この世に留まり続ける限り仕方なく払わなければならない税金の様なもの。
出世には全く関心ないし、趣味を追求したいし。

だからオレは世間受けは悪い人間なんだと思う。
基本「協調性のかけらも無い孤立主義者で変り者」な扱いだから。
でも、オレはそれでもいいと思ってる。
自分なりに考えて、目標設定して楽しく生きていければね。

そしてもう一つ当たっているのが
どうやらオレは「多少他者を求める気持ちのあるシゾイド性性格者」なようで、
自分の身近な所には人間関係を作ろうとしない」けど
遠く離れた相手ならば自分が会いたい時だけに接触する事ができ、
一定の距離を保ち続けるという安心感が
」自分の中にあるらしい。
今の交友関係なんかまさにそうだな。
会社に友達と呼べる人は居ないし、意図的に作ってないけど、
スタジアムに行けば一杯いるし、楽しい時間が過ごせるし。
そして、まさにこの「だいありぃ」にしてもそう。

他にも「人間関係に対して面倒くさがる」ところとか?
色恋沙汰には全く興味ないし、
そんな事をしている暇があったら時刻表でお出かけの計画を練る人種だし。
まさに「身に覚えしかない」事ばかりだわ(笑)

結構当たっているような気がして、楽しく読了しました。
本屋で見かけたら目を通してみてください♪
会社員の人なら買いたくなるかと。

東京都知事選挙

2007年4月8日
鳥羽 賢 生活情報センター¥2,940
 
だったのですが、1050円で売ってました(笑)

今日は観戦終了後、本屋に。
「何か面白い本ないかな〜」などと物色しているとこの本が。
2940円では高いけれど、1050円なら買います!
 

色々なものの「平均値」が掲載されていました。
真っ先に掲載されていたのは身長。
高校2年生の平均身長は男子170cm丁度。
女子は157.7cmだそうです。
ただ、女子はともかくとして男子はまだ成長期の途中なので、
成人男性で集計取ると171cmくらいにはなるのかな?
そう考えると180cmってのはやっぱり「大台」だね、
そんなことを考えた182cmのオレでした。
でも、オレがいるって事は裏を返せば女子の平均並の男性もいるって事だ。
そうじゃないと平均にならないもんねぇ。

ンで、月の労働時間の平均もありました。
男性が2003年現在で182時間、女性が173時間。
というコトは月の営業日は20日程度なので、
表に出ているこの平均値を信じれば、
「男性の平均は毎日1時間の残業だ」
そんな事がいえるのかと思うのですが、
この数字って残念ながら実態をきちんと反映しているとは思えないんだよね。
毎日1時間の残業ならば過労死なんて絶対しないしね。
裏の「本当の数字」は遥かに上ぶれすることは間違いないと思います。

そんなこんなで色々な「平均値」が掲載されていますが、
資料としてはなかなか面白いのではないか?
そう思いました。

☆☆☆

今日は神宮球場に行く前に選挙に。
オレ、選挙は必ず行く主義なのデス。
地元の小学校に行って投票したのですが、
残念ながらオレの一票は「死票」になってしまいました。
石原慎太郎ではなく、浅野史郎に投票したんですよ。
「もう石原慎太郎も年だし、いいだろうよ」
そう思ったのもあるし、
個人的に元宮城県民ってのもあったので、
「宮城つながり」で浅野史郎氏に投票したのですが、
結果は石原慎太郎の圧勝で終わりそうです。

ま、元々石原慎太郎と浅野史郎の一騎打ちであることは間違いなくて。
黒川紀章も知名度はあったのですが、
テレビ番組での話を聞いていても「???」というコトばかり。
「これじゃ、とてもじゃないけど都政は任せられないな」
そんな事を思いました。
桜金造なんかは「売名行為」ですしね。
本当に久しぶりに聞きましたもん。

ただね、毎度毎度疑問に思うんだけど、
「開票率がまだ低いうちに当選確実!がでる」のは何でだろう?
まだ開票率が10%なのに「当選確実!」とか出るでしょ?
あれって何でなんだろうね?
まだ90%は開票されていないのに、もう「当選確実!」でしょ?
毎度毎度本当に疑問に思います。

そんな都知事選でございました。
石原都政がこの先どうなっていくのか?
東京都民として興味深く見守っていかなければならないなぁ、
そう、選挙の結果を踏まえて思っております。

ちなみにオレは東京オリンピックは見たい!(笑)
ぼく、オタリーマン。 よしたに ¥1,000
 
さて、今日は味の素スタジアムに行きました。
午前中に起きて、戸田球場に行こうか、味の素スタジアムに行こうか悩んだのですが、
結局味の素スタジアムにしました。
 
 

スタジアムに入ると予想通りガラガラ。
なんせ観客約6千人。
5万人収容のスタジアムに6000人。
ただ、山形サポが案外多かったのにはビックリしたけど。
ここの相互リンクの某氏と初めてここのスタジアムのアウェイ側
で会ったときのアウェイ側よりも遥かに観衆多かったです。
あれしか居なかったのにね(笑)

☆☆☆

帰りは京王稲田堤から何故か南武線に乗って登戸へ。
登戸駅で改装された改札口を見て小田急線で新宿へ。
新宿周辺の本屋に行って今日のレビューの本を買いました。

いやね、ちょっと立ち読みしてみたんですよ。
そうしたら案外面白くって。

オレと同年代の人(著者は1978年生まれなのでオレより1歳年上)
が書いているマンガ、しかもサラリーマン事情について。
そんな「年代」と「内容」に興味を持って読んでみたのです。

自虐ネタに満ち溢れたマンガでしたが、
結構面白いですよ♪
それなりに売れているようなのデスが、分かるような気がしました。
基本1〜2ページで一つのネタが終わるので、
ちょっとした暇つぶしに読むのには最適かと♪

今日買った本

2007年3月31日
ハゲタカ(上) 真山 仁 ¥820
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、先日「?」を購入し、遂に今日読了。
なので、さっそく「?」を上下巻購入。
やっぱりね、順番に読んでいくべきでしたよ。
「?」は「?」を踏まえた内容になっているから。
(時系列として両者が連続している)

読んでいる真っ最中ですよ♪

☆☆☆

本じゃないけど、
オレが一番「順番どおりやったほうが良い」って思ったもの。

それは「ドラゴンクエスト」

やっぱり「?」をやってから「?」をやるべきだった。
オレ、逆になっちゃったからね。
ちゃんと「?」からやってれば、
「?」でバラモス倒したあとの「裏の世界」に行ったあと。
滅茶苦茶感動したんだろうなぁ〜。
街の名前も一緒だし、地図も一緒だし。
挙句最初に到達する街と最後のダンジョンのポジションも一緒だし!

そんな事をふと思ってしまいました(笑)

☆☆☆

春の甲子園。
やっぱり夏に比べると注目度が落ちるみたい。
今日の大阪桐蔭戦、満員になってなかったもの。
ま、時間帯もあるんだろうけど…。
でも昨年の夏は大阪桐蔭戦は満員になっていた事も考えると、
やっぱり注目度は落ちるみたい。

そして大阪桐蔭負けちゃったし…。
ついでに「室戸台風」も終息。
一体何処が優勝するんだろ?
ハゲタカ2(上) 真山 仁 講談社 ¥750
 
 
 
 
 

 

何故か間違えて「2」から読み始めてしまいました。
最近経済小説にどっぷりはまっているのですが、
(高杉良から始まったんだよ…。「金融腐食列島」からさ)
「ハゲタカ」はいまNHKでドラマでやっていて、
オレもふとNHKを見たときにやってて、そのまま見入ってしまったドラマです。
(といっても放映日や時間を知らないので定期的に見ているわけではない)

結構専門的な用語が出てくるので読むのはなかなか難しいのですが
それでもスイスイと読めてしまう本かな、と。
上巻は読んだものの、まだ下巻は読んでいないので、
正直な所どのような結論になったのかは分からないのですが、
結構急に場面が変わったりするので、
よく理解しながら読んでいかないと展開が理解できません。
しかも急に時系列が進むし!

ただね、ホントに面白いです!
鉄道による長距離移動の際に必ず本を買うのですが、
この本は素晴らしいお供になってくれました♪

面白い本です。

2007年3月18日
Jクラブ歴代ユニフォーム完全カタログ〜東日本編〜
中山 淳 エイ出版社 ¥924

 
 
 
 
 
 
今日はちょっと都心に行く用事があったのでついでに本屋へ。
本屋で購入したのが「近鉄時刻表」ともう一冊と、
このJクラブ歴代ユニフォーム完全カタログ東西日本編です。
今回はレビューの関係でオレの住んでいる東日本編を載せましたが、
当然西日本編も購入しました♪

今存在しているJ1J2の全チームのユニフォームが掲載。
J1J2参入当時からの全ユニフォーム掲載という、
Jリーグを古くからしっかり観ている人にとっては懐かしさを感じ、
オレのような「新参者」に関しては過去の勉強となる本。
シーズン別の勝敗やチーム得点王の名前も掲載されており、
Jリーグを振り返るには案外便利な本なのではないかな?

そんな印象を持ちました。
基本「絵」ばかりの本なので、苦もなく読めるかと思います。
オススメですよ♪

ドラマ

2007年3月11日
華麗なる一族(下)山崎 豊子 新潮社 ¥780
 
  

 
 
 
 
仕事の関係で殆どドラマは見ていないのですが、
オレが毎週のように見ている数少ないドラマがこれ。
先週は愛媛県松山市で遊んでいたために見ていないのですが、
今週はちゃんと見ました!

ついでに言うと、
ドラマが面白かったので文庫版3冊を購入し、昨日読了しました。
 
☆☆☆ 

ドラマですが、今日は前述の通り見たのですが、
小説とはかなり異なっていますね。
小説では裁判は無いですから。
会社更生法を申請し、鉄平が告訴するという所は同一ですが、
小説のほうは管財人が阪神特殊鋼に乗り込んでくる直前に、
勝手に取り下げてます。
多少小説と変えてあるのは、
「小説の内容がドラマにはそぐわない」からなのか?
結構最後はきっつい終わり方してますからね、あれ。

さて、来週90分拡大最終回。
銭高さんはどういう証言をするのか?
オリジナルな裁判は一体どのように結審するのか?
そして、万俵家はやはり小説のような展開になってしまうのか?

微妙に小説の内容と異なるこのドラマ。
出演者があまりにも豪華すぎなため
「ギャラいくらかかってるんだろ?」なんて思うのですが、
でも「面白いから終わってしまうのも残念だな」

そんな事を思ってしまうのです。
でもやっぱり来週は楽しみ!
見逃せませんよ!!

今年もこの時期が。

2007年3月11日
プロ野球問題だらけの12球団 2007年版
小関 順二 草思社 ¥1,470 
 
  
 
 

 
 
 
今年もこの本を買いました。
大阪近鉄バファローズ消滅以降、
特定球団に対する興味は完全に失せているのですが、
「仲間がいる、現場にいると楽しい」というのが原動力となって、
相変わらずのスタジアム通いは続いています。

ただ、野球関係の本を購入する事は本当に少なくなって。
「週刊ベースボール」も読むの止めちゃったし、
どっかの球団のファンクラブに入るのも止めちゃった。
そういう点ではかなり関心は下がっているのですが、
ついついこの本だけは購入しちゃうんですよね。

ドラフトによる選手補強から戦力を分析する

その視点が面白くって、ついつい購入を始めたこの本。
2003年版からあります。
毎年書いて出版する方もする方だけど、買うほうも買うほうだな(笑)

まだ読んでないのでこれから読むことにします。
個人的に興味があるのが「西武」です。
あそこの球団、スカウトと育成に関しては上手ですからね。
ただ、個人的には「野手は高卒」「投手は大卒社会人」という方針な気はしています。

☆☆☆

そんな今日は。

昨晩洗濯をしたものを取り込んで。
本当は午前10時ごろ起きようとしていたのですが、
8時半に一度目が醒め、その後また寝たら11時15分になっていました。
天気予報も悪かった事もあり、この時点で「まったり」決定。
昼頃部屋の掃除をするためにカーテンを開けると、
曇り空から薄日が差しており、
掃除が終わる頃にはかなり良い天気になっていました。
 
そんな昼下がりは2週間ぶりにジムに行って、帰宅後DVD観賞。
日が暮れたあとは久々に実家に行って食事して。
たまに行くと色々と食材をくれるのでうれしいですね♪

また明日から過酷な仕事が始まりますが頑張りますよ!
もし暫く日記書かなくなったら過労死したものと思ってください(笑)

シゾイド性性格

2007年3月8日
「困った上司、はた迷惑な部下 組織にはびこるパーソナリティ障害」 矢幡 洋 著 PHP研究所 ¥756 
 
 
 
 

 
 
どうやらオレはこの性格に分類されるようです。

この本はのっけから簡易的な自他性格診断をさせてくれます。
最初のページがこれでした。
そして自分の日頃の意識を見ると「シゾイド性性格」に該当するそうです。
「シゾイド性性格」の文章を読んでみると見に憶えのある事ばかり。

人前では社交を楽しんでいるような外見を何とか装う事が出来る」が
家に帰ると“ああ人付き合いは疲れる。一人がやっぱり落ち着く”とため息をつく
とか「でも元来の付き合い嫌いはなかなか隠せず(中略)
昼休みには誰かと一緒に食事を取るハメになる時間には(中略)
裏口から出て1人で昼食をとっていたりする


そして「本質的には人間嫌いなのだ

そんな事が書かれているのですが身に覚えしかありません!!(笑)

他にも書きたい事はあるのですが、眠いので今日はここまで!
また追記します。
あまりにも自分に当てはまる事ばかり書いてあるので、
とても面白かったです♪
金曜日は「働きマン」の他にこちらも購入しました。

日本沈没 スタンダード・エディション

7140円の高いヤツもあったのですが、
あまりにも高すぎるので、こちらの普通の方を購入しました。
小松左京原作の「日本沈没」はマンガで読んだ事があって。
(ちなみにそのマンガはさいとうたかをが描いています)
流石に小松左京原作をそのまま持ってくると、
相当「悲劇的な」終わり方をするので、それとはだいぶ変わってますね。
(もう原作は映画館で上映済みなのでネタバレ上等!って事で:笑)

なにせ原作は完全に「日本が世界地図から消えて終わる」エンディングですから。
でも、これの終わりは「主要都市は壊滅するも、日本列島の半数くらいは残っている」から。

しかし。
実際に日本があんなになったらどうなるんだろう?
少なくとも今のような生活をすることは出来ないのは間違い無いし、
中華人民共和国辺りが「援助」にかこつけて、
「中国領」にしてしまうことなんて目に見えてますよね。
ああいう状況になったら少なくとも
「日本国」という国家が存在しなくなる事は間違いないんだろうなぁ。
そんなことを思いました。
 
奇しくも1月19日発売。
阪神大震災の日付から程近い日程を選んだのも狙ったのか?

☆☆☆

今日は結局「水曜どうでしょう」のジャングルリベンジを見てました。
久々に見たのですが、面白いですね〜。

そんな大泉洋氏も最近はめっきり「全国区」になってしまったな。

彼が「全国区」になるというコトは
=彼が忙しくなる
=「どうでしょう」に割くことの出来る時間が少なくなる
=「どうでしょう」の新作がなかなか出てこない


こんな事が言えるのでしょうが、
それにしたって最近の彼の躍進振りは目覚しいものがありますね。
今もドラマでレギュラークラスとして出演していますし。
「どうでしょう」に割く時間が少なくなるのは残念ですが、
これからの彼の活躍に期待したいです。
今週は果てしなく仕事。
最近会計システムを変えたんだけど、
それがまたテストランをしたりすることなくいきなり「本稼動」したために、
案の定色々な「不具合」が発生していまして。
それの処理とか、システムの機能が従前の機能よりも劣っているので(笑)
(本来は上がっているはずなんだけどなぁ…涙)

おかげ様で決算期よりも普通に忙しいです。
また「時間外成金」になっちゃうな…。
ああ、ヒマがほしい…。

☆☆☆

そんな月曜日から木曜日までを凌ぎきって、
金曜日は強引に早めに帰ってDVDを買って来ました。
それがこちら。

働きマン 第1巻

これ、昨年深夜にフジテレビ系列でアニメをやっていたのです。
それをほぼ毎週見てて「面白いなぁ」と思ったとともに、
コミックも3巻まで発売されていたので全巻購入してしまったのです(笑)

木曜日たまたまその「働きマン」をやっていた時間帯に
(チンパンニュースチャンネルを見た後,その流れで。
奥菜恵、やっぱり綺麗ですね〜。既にバツイチだけど:笑)
フジテレビ系列を見ていたら、CMでこれをやっていたので、
こりゃ買わねば!」と思い、早速購入。

収録時間はあまり長くなかったのですが、
久々に見てやっぱり面白かったです♪
会社員の人なんかは見ると共感する部分が多いと思いますよ!

☆☆☆

金曜日の夜は「特命係長只野仁」を見る。
やっぱり前回が相当好評だったんだね。

今週はいきなりの「お色気シーン」から始まりました。
あの番組、1時間の放映の中で必ず
3回のベッドシーンと、それに伴う女性の乳首が見られます(笑)
お色気シーン、高橋克典はどう思っているのか?
これが毎回毎回気になるんですよね。

話自体は非常に面白いのですが、
原作のマンガを見ると画力の無さでちょっとガッカリさせられるんだよな…。

リクさま、ちゃんと見てますか〜?(笑)

西○冬市

2007年1月8日
タイトルとこれは無関係です(笑)

今日はこちらを買いました。
HMVに行ったらこれが放映されておりまして。
んで財布を見ると丁度6800円。

神のお告げ!?

そんなことを感じてしまったため購入。
これから見ます。

☆☆☆

3連休もこれで終わり。

昨日は試合終了後、皆で酒を飲みに行きまして。
鍋が美味しかったなぁ♪
特に雑炊が良かった!

昨日今日とスーツの引き取りに行って、
これでスーツフルセット揃いました。
ホント、スーツ安かったな。
3着購入したんだけど、2着が30%OFF、もう1着が40%OFFでした。
そうでもなきゃ3着買えないし。
割引された金額を足すと、それだけでスーツが1着購入できる…(笑)
明日から早速着て行こうと思います♪
今日は会社の女性を2人お招きして鍋会。
ちなみに1人は人妻です(笑)

今日は全社を挙げての「早帰りの日」なので、
それを活かして18時15分に退社。
職場近くの西友にて食材を購入して電車へ。
お客様2人のうち1人はどうしても仕事が上がれなかったので、
最初は2人で自宅に行ったのですが、
電車に乗る直前になにやら紙袋持ってまして。
それが後で何だか分かるのですが…。

んで程なくして地元駅に到着し、酒を購入。
そして自宅へ。

自宅ではオレの部屋を早速物色されたのですが、
オレの部屋、普通に物色されても面白いものは出てこないし、
基本的に「モノが無い」部屋なので、
そういう点では「人様に見せられる」お部屋でして。
なので立ち入られようが問題なし!

☆☆☆

19時ごろから準備を開始するとテレビでは「クレヨンしんちゃん」が。
「まだやってるんだ〜」などといいつつ楽しんでました。
20時ちょっと前にもう1人が来て勢ぞろい。
早速鍋を始めました♪

2人して「オレの家の空き部屋に住む!」だの
「ダンナと喧嘩した時にココに逃げてこようかな?」とか言ってました。
ただね、どうも「男の1人暮らし」とは程遠いお部屋らしく。
「嫁は部屋を綺麗にしないと大変だ」だとか
「嫁よりも綺麗好きで几帳面だから、結婚したらどうなる事やら?」と
そんな心配をされました(笑)

☆☆☆

話の内容ですが、面白かったです。
色々とナマナマしい話が。
一番勉強になったのが「ブラは洗濯機では洗えない」って事。
これは新発見でした!
やっぱり「ワイヤー」の関係で無理なんだそうですが、
てっきりオレはブラも洗濯機で皆洗っているものだと思いました(笑)

他にも同年代の女性の「ナマの声」を聞けて面白かったっす。
「後ろハグよりも前から“ぎゅー”ってされる方が好き」だの
「夜のイトナミは薄暗い部屋じゃないと恥ずかしい」とか言ってました。
女性陣の皆さんはそうなんですかねぇ??

そんなこんなで12時近くまでやって、2人は帰って行きました。
酒も食材も、買った量はドンピシャり!
キムチが1パック余ってしまったので、それは明日の鍋で使います。

おしまい。

早帰りの日。

2006年12月1日
 
 
 
 
 
 
 
Graduation ~singles~ (初回限定盤)(DVD付)
玉置成実@ソニーミュージックエンタテインメント
Believe
Realize
Prayer
Shining Star ☆忘れないから☆
大胆にいきましょう↑Heart & Soul↑
Reason
Fortune
Heroine
Get Wild
MY WAY
Sunrize
Result
Sanctuary
19 GROWING UP -ode to my buddy- *bonus track

今日は帰りがけにHMVに行ってこのCDを買ってしまいました。
「ベスト盤だから買ってもいいかな〜」なんて軽い気持ちで。

それにしてもひどいよなぁ〜。
ボーナス支給直前だからついついサイフの紐が緩む時を狙って
CDを発売して来るんだから。
いよいよ「年末商戦」に突入しつつある今日この頃。
みんなもきっとサイフの紐が緩む時でしょうが、
オレのカバンのファスナーも緩んでます。
プレゼント大歓迎です!(笑)

☆☆☆

そういえばTRFのCDも売ってました。
懐かしいわ。
「Crazy gonna crazy」とか「Brand new Tomorrow」とかが
12cmのCDで売ってたりもしてたな。
思わず買いそうになってしまった(笑)

30代未婚男

2006年11月25日
畑谷 圭子ほか共著 日本放送出版協会 ¥777
 
 
 
23日に購入した本。
オレはまだ20代なのですが、何となく「面白そう」と思って購入してみました。
最近30代でもかなり結婚していない男性は増えており、
そもそも平均初婚年齢から考えても100人居れば50人弱が
「30代以降に結婚する」んだから、
このような本が出版されるのもやむを得ないのかな、そう思いました。

この本に書かれていた中で、ちょっと恐かったのが
男性にも結婚適齢期があり35歳を過ぎると厳しくなり、40歳を過ぎると絶望的
という記述なのですが、ごもっともな話なんですよね。
男も女も「見た目」は必要だと思うのですが、
流石に35歳を過ぎてくるとだいぶ「見た目」が衰えてきますし、
そもそも肝心の「結婚相手としての女性」がなかなか見つからない、
そのような事情もあるようです。

そしてこの本では30歳代の未婚が結婚するために乗り越えるハードルとしていくつか検証しています。

☆☆☆

☆第1ハードル:理想と現実をすり合わせる

これがハードルになる理由としては

1:いくつになっても若い女が好き
2:家庭的な女性に憧れるから
3:自分自身のことをよく把握していない


そのような男性が非常に増えている事があげられるそうです。

☆第2ハードル:女性の友達をつくる

これがハードルになる理由としては

1:出会いのチャンスの時に何もしない
2:「外見」がぱっとしない。(服装・身だしなみ関係)
3:女性とうまく話す事が出来ない
4:寂しくないし、不便でもない
5:男子校出身で周りも男性ばかり


…これ個人的にはかなり当てはまってますね〜。
出会いのチャンスはそんなに欲しくないし、
オシャレには正直なところ無頓着だし、
女性とうまく話す事は結構難しいし、
そもそも寂しくないし不便も何も感じないんですわ。
そして最後。
オレは中学・高校と男子校育ち。
大学も男子とつるむ機会が多かったし、今の会社の男女比は97:3です。

それらを鑑みると、個人的には「かなり高いハードル」になってます(笑)

☆第3ハードル:彼女をつくる

こちらが障壁となる要因としては…。

1:携帯電話の番号を聞けない(自信がなくて)
2:「僕と付き合ってください」と言わない
3:ドラマチックな出来事がなく、2人の距離を縮められない


はい、まさに「奥手な僕のためにあるようなセリフ」ですね〜。
基本オレから携帯電話の番号は聞かないし(連絡したいと思わないから)
「僕と付き合ってください」とも言わないし(その前に言いたい相手が見つからない:笑)
当然ドラマティックな出来事なんてある訳もなく、
「接近戦」になる事もない、と。

☆第4ハードル:付き合っている相手と結婚する

こちらの要因は

1:自分(男性)自身の立てた勝手な人生計画に縛られる
2:「まめ」じゃない
3:「仕事と私どっちが大切なの?」と女に聞かれ「仕事」と回答する
4:(男性から)「結婚しよう」と言わない
5:結婚のよさが実感できない


の5点なのですが、
これもまたかなり「身に覚えがある」人多いと思うなぁ。

オレ自身は「勝手な人生計画」は特に立ててないけど、
「不動産を所有している」と言うのはマイナス要因なのかな。
あとマメかマメじゃないかは「女性に関してはマメじゃない」とおもうし、
でも3番に関しては「これって模範解答なのでは?」って思う。
だって「女は居なくても生きていけるけど、仕事が無くなれば生きていけない」もん。
4番に関しては男女どっちから振っても良いと思うんだけどなぁというところですか?
5番に関してはそうそう!!そうなんだよ!!!です。
結婚の何が良いんだろう?って思う。
それが今の生活において全く見えてこない。

☆☆☆

そんな事が書かれており、結論が10個くらい書かれているのですが、
その中でも「特に重要だな」と思った要素が
「低所得と賃金格差」
「低いコミュニケーション能力」
「過重労働と男性ばかりの職場環境」
「ロールモデルの不在」
「決断力の欠如」
です。

「低所得と賃金格差」はこのまま行けばオレは多分クリアできる要件。
でも他は結構切実です。
「コミュニケーション能力」は多分高いほうじゃないと思うし、
仕事における拘束時間は結構長いし(ココの所週60時間以上は確実に仕事してる)
交友関係や職場において独身比率が非常に高い(特に交友関係)ので、
「モデル」が見当たらず、
今の生活がそれなりに満たされているため、
とてもじゃないけど「結婚したい!」なんてお話にはならず…。

まさにオレの今の生活って
「この本そのものなんじゃねーの?」
そんな印象を受けてしまいました。

是非一読してみてくださいな♪

BEST

2006年11月25日
今日はこちらのCDを購入。

昔から地味に聴いてるんですよ。
ココの所この人のCDは買っていなかったのですが、
BEST盤ということで買ってみました。

今まさに聴いている真っ最中なんですけど、
買ってよかったですわ〜。

もともと存在を知ったのが「名探偵コナン」で。
デビューシングルの「謎」が「コナン」のエンディングテーマになってたんですけど、
あれから随分と月日が経ちました。
確かその頃ってオレ高校3年生だったもん。
まだ「何も知らないおぼっちゃま」でした♪

最近の動向をよく知らないのですが、ちゃんと活動してたんですね。
さりげなくエッセイ集も2冊ほど出していたようで(笑)

またこれを機会にちょっと注目してみますかね、ウン!
三浦 展 著 光文社 ¥819

この本も面白かったですよ〜。
上流だの下流だの言ってて。

そもそもオレのポジションって多分「中流」なんだよな。
自分ではそう思う。
人並みに仕事はしているし、特に生活にも困っていない。
買いたいものも買っているし、それなりに満たされている。
酒を飲みに行くお金も、スポーツを見に行くお金も、旅行に行くお金もある。
学歴だって人様に言える位のものは持っている。
自分が勤めている会社の名前を言えば、
日本人なら大体の人が知っているようなところに勤務している。
今の自分のステータスでいったら、
取り立てて良いとは思わないけれど、決して悪いってモノではないのが実感。

だって無いのはくらいだもん。
でもそんなに強く求めている訳じゃない。
よりもJR完全踏破のほうを求めてるし(笑)

色々書いてあったんだけどね。
結局言っている事は最近の「格差社会」と大差はなかったかな。
「親の意識レベルが子供に波及する」
「親の“階級”が子供にも影響する」
なので「上流家庭の子供は“上流”へ」「下流の子供は“下流”へ」
強制的に流れていってしまうような、
そのような環境が出来ている、そんなことを言っていました。

ただね。
ちょっと面白かったのが

コミュニケーション能力が階級に比例する

って事。

人とのコミュニケーションが取れる人間というのは
仕事もうまくいく→仕事における地位の向上が図りやすい
人間関係もうまく行く→恋愛もうまく行くケースが多い。
→自動的に「優秀な」人と出会うチャンスも広がるし、
それに伴って「上流」のほうへ属するチャンスも広がる。

これは面白かったし、
「なるほど〜」と感じさせられました。

例えば女子アナなんかそうだよね。
男性が求める「ある程度の知性、ルックス」の両方を満たし、
そして取材等で身につけたコミュニケーション能力を存分に発揮し、
高給取りのスポーツ選手なり仕事人を見つけて結婚して行く。
「見た目」という要素もあると思うけど、
「本人の能力」ってのもあるんだろうな、きっとね。

☆☆☆

逆に「コミュニケーション下手な人間は“下流”になりやすい」んだそうな。
これは上記で書いた理由と正反対の理由からですね。

好きな人が出来ても、他の人に掻っ攫われるとかさ。
好きな人が出来ても、自分からアタックできず、相手は振り向いてくれないとか。
そうやって「二極化」していくらしいですよ?

で、自分を鑑みると多分この点に関しては「下流」だね。
そんなにしゃべりも上手くないし、
気の利いた事や面白い事なんか言えないからね〜。
不思議とイジられるけど(笑)

だってさ女としゃべるのって難しいもん!
何話せばいいのか分からないしさ、頭使わなきゃいけないし。
はっきり言って「女口説くのって、企業から内定貰うよりも難しい」って思う。
そのくらい自分にとってってのは
それだけで高嶺の花なんですよ。
もう、ドキドキしちゃうもんね。
見た目どおりシャイなんですよ、ボクは!!

あはは〜。
ダメだこりゃ(笑)
中村 計 木村 修一 共著 朝日新聞社 ¥756
 
基本的に、この手のドキュメンタリーな本は買わない主義。
どちらかと言えば「記録」だとか「事実」だとかが
掲載されている本が好き。
この辺の気質は今の仕事に向いているのかもしれないし、
それはオレが今まで生きてきた人生なんだろうな。
なにせ数字を追いかけるのは好きだったし、
学生時代は金現代史を追っかけてたくらいだし。

では何でこの本を購入したのか?
決まってるでしょ?

現場で2試合24イニングを余す所なく観たから

ですよ!!

久々に一切席を離れなかった。
いや厳密に言うとイニング途中にトイレには行ったが…。
今季今日現在77試合観戦の中で
「最もマジメに観戦した」
そして「最も印象に残っている」試合だから。
ホントね、
あの試合を見るために、2006夏の甲子園を現場で17試合観たんだよ。
あの2試合がオレの趣味をかねた苦労を全て水に流してくれました。
2試合ともバックネットで観戦できた事は現場主義者として非常に喜ばしかった。

それを記念して、

彼らがあの試合をどう戦い、
そして8月20日の夜をどのように過ごしたのか?


そんなところに妙に関心を持ってしまったのです。
ただそれだけの話です。
だから当然登場人物もスコアボードを通じて名前だけは知っている選手たち。
グラウンドの雰囲気も全て感じています。
その記憶を反芻しながらこの本を楽しんでいます。

☆☆☆

お仕事のほうですが今日は皆外出だらけ。
なのでオレも久々に外出して来ました。

税務署に行って消費税中間納付を済ませてきて、
そのまま直帰しました。
久々の直帰は非常に素晴らしかった!
ついでに歯医者の予約をしてきたので、
その関係で12月2日の関西遠征は完全に「中止」となりました。
「青春18きっぷ」もまだ使えないしね。

なので今年の遠出は冬の北海道で終わりだと思います。

☆☆☆

旅行の計画を練っていたのですが、
どうやら納沙布岬、無事に行けそうな予感がして来ました。
根室中標津空港から羽田まで「特割」使っても3万円かかるけど、
昨年日没により惜しくも行く事の出来なかった納沙布岬。
冬というコトもあり北方領土を拝むのは厳しいかもしれないけど、
せめて今人が簡単に立ち入る事の出来る日本最東端へ、
「明るいうちに」行きたいのですよ。

http://nemurokotsu.ftw.jp/

こちらで納沙布岬行きの時刻を確かめると納沙布岬に20分滞在できるのです。
(納沙布岬8:30到着・8:50発)
あの極寒の気象条件下でも20分なら何とか耐え切れます。
なのでそこに行ってから根室駅へ引き返し、
9:50発の根室中標津空港行きのバスに乗り、
昼の飛行機で千歳経由にはなるけど東京へ帰ろうかと。

リベンジ納沙布岬!

何とかなりそうな予感です。

Joy Trip

2006年11月19日
まだレビューがなかったので便宜的にこちらを。

今日タイトルのCDを購入しました。
といっても“SATISFACTION”が気になったから買ったのですが。

 

そしてTripつながりで北海道旅行の予定が決まりました。
8日金曜日は函館空港から江差線を目指します。
江差線を乗り潰してから函館市内に戻ってきて、そのまま室蘭へ。
室蘭で宿泊。

9日は室蘭から苫小牧で乗り換えて岩見沢経由で札幌へ。
札幌には昼ごろには入れると思います。
そしてそのまま「どうでしょう」の聖地巡礼の旅へ。
ついでに最新DVDを「札幌で」購入してみようかと!

10日は札幌から留萌本線を乗り潰し終点の増毛まで行って、
そのまま折り返して札幌に宿泊。
だから札幌で連泊ですね。
札幌には日が暮れるか暮れないかくらいの時間には戻ってこれてしまいます。

11日は朝から一路東へ。
新夕張から夕張へ。
これを乗り潰すと念願のJR北海道管内完全踏破が達成されます。
そしてそのまま日本三大絶景車窓を拝みつつ一気に根室まで。
ここも15時半頃着いてしまうのですが、
流石に15時半で日が暮れてしまうので寿司食べて大人しくしてます。

12日は朝から納沙布岬へ行き、
バスで根室駅まで戻ってきてから一路バスで1時間半かけて
根室中標津空港へ。
こちらの空港は日本最東端の空港(だと思う)なので
是非一度使ってみたいな〜と思っていたのです。

そして順調に行けば15時半頃羽田に戻ってくるので、
18時前には自宅に戻ってこれるでしょう。
後は天候だね。
雪が降らなければ何とかなるでしょう。

そんな旅行の予定です!

☆☆☆

そろそろ元旦の予定を決めなければ…。
正月きっぷ」でどこへ行こう?
真剣に悩んでしまいます。

今年の初詣は近場で済ますか。

昼寝しながら…

2006年11月18日
久々にこれを見ながら楽しんでいた土曜日の昼下がり。
ですが、案の定眠くなり大爆睡!
いつのまにやら終わってました。
なので、見ていないところから再び見出して。

そもそも事の発端は「洗濯」かな。
金曜日終電1本前で帰ってきて、風呂入って寝て。
月曜日から金曜日までの5日分たまった洗濯物を洗っていたら疲れて。
それで惰眠をむさぼった、そんな次第で。

非常に無駄な1日だったなぁ。
昼寝してたら日が暮れててがっくり来たわ〜(苦笑)

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索