Synchronicity

2006年4月9日
BENNIE K ¥2,500

 
 

 
 

Synchroni-city~Opening~
オアシス(feat.Diggy-MO’)
TREASURE
サンライズ
Okay
Stay Awhile~Interlude~
143~YUKI’s Room~
DRACULEA~CICO’s Castle~
弁慶&牛若丸
天狗vs弁慶 feat.シーモネーター
Puppy Love feat.GIPPER
Lost Paradise feat.TSUYOSHI
Sunday{after}noon

☆☆☆

今日はこのCDを買いました。
最新アルバムのみ持っていたのですが、
思いのほか気に入ったので、遡ってみようかと。
ヒマを見繕って聴こうかと。

☆☆☆

それにしても今週は仕事が忙しかったな。
といっても来週も再来週も、てか今月一杯ダメだけど。
このオレが平日完全に日記サボったからな。
「書くネタが無かった」のが最大の理由だけど、
その前に「書く時間も無かった」というのも大きくて。
だって、風呂上がったら普通に午前1時なんだもん!
次の日9時から仕事でさ、
日記書く気が起こらないわけですよ。

ところでさ、
だいありぃの相互リンクの方々の更新ペースを見ていると、
いつも頻繁に更新している人も、
更新が滞りがちなんで、
「やっぱりみんな忙しいんか〜」なんて思います。

そりゃそうですよね〜。
大半の企業では年度末、新年度スタートですからね。
東証上場企業も90%が3月が年度末という現状ですからね。

まだ当分忙しい日々が続きますが、皆さんがんばりましょうね!

母校(その2)

2006年4月8日
昇竜魂~ドラゴンズ70thメモリアルソングス~
キングレコード ¥3,000

燃えよドラゴンズ! 他
ドラゴンズの歌(1950)
少年ドラゴンズの歌(1974)
ドラゴンズ讃歌(ロイヤルナイツ)
勝利の叫び(1978)
中日ドラゴンズマーチ(1981)
中日ドラゴンズファンファーレ(1981)
中日小唄(1982)
新プロ野球小唄・中日編(1984)
ああうるわしの名古屋軍(1986)
BangBang!ドラゴンズ(1985) 他

☆☆☆

レビューが出ないのが残念なんですが。
今日HMVに行って。
他のCDを買うつもりで行ったのですが、
こんなCDを見つけ出してしまいまして。

中日ドラゴンズ。
今年球団創立70周年と言うことで、
先日も「70年史」が出ていたのですが、
それの関連で上記のCDが出ていたようです。

2枚組のCDなのですが、
このうちの1枚が「燃えよドラゴンズ」しか入ってないんですよ。
ただ、非常に時代を感じさせるCDで。
なんせ1974年バージョン〜2005年バージョンまで15曲あるから(笑)

時代を感じさせるんですよ、とにかく。
球場だけでも中日球場・ナゴヤ球場・ナゴヤドームだし。
監督も、もちろん交代しているし。
そもそも1974年って、オレこの世にいないし。
その前に両親結婚すらしてない(笑)

いや〜、野球ファンにはたまらない1枚かと。
「即買い」しましたもん!!

マーキング♪

2006年3月31日
 
 
 
 
 
 

 

世界のサッカーエンブレム W杯&南米エディション

先日ここのレビューにも出しましたが、
「欧州サッカースタジアムガイド」なる本がありました。
それと、著者は同じです。
んで、エンブレムモノは今回が初めてではなく、
丁度1年前にも同様の本が出ているのですが、
この本の言葉を引用すると
「世界の、と称しているわりにはヨーロッパ中心となっており、
同じようにサッカーの盛んな南米を扱っていないという事が、
実は少なからず心残りで、事実そういったご指摘も数多く頂きました」

とあります。

ちなみに前回出したタイトルは
世界のサッカーエンブレム完全解読ブック
だそうです。
でも、その実態が「ヨーロッパのサッカーエンブレム完全解読ブック
だったらしい、ということなんでしょうね。

エンブレム、スタジアムと来ると、多分次は「ユニフォーム」なのではないか?
そんなことを考えてしまいました。

明日はどうにかこうにか休みを確保しました。
何しよっかな〜♪
単行本 小関 順二 草思社 ¥1,470
 
 
 
 
 
 
 
 
今日、帰りがけにこの本を購入。
プレビューはまだなかったので、去年のを代用しました。
毎年この本を買ってるんですけどね。
ドラフトから戦力を予想するという、一風変わった予想の仕方。
面白いんですよ、この本。
毎年この本が出ると「ああ、開幕なんだな」と思うのですが。

2006年版、じっくり読んでみようと思います。
上田 惇生訳 ダイヤモンド社 ¥2,100
 
 
 
 
 
 

本日、こちらの本を買ってみました。
2001年に発売されて、15版まで出ているから、けっこう売れてるんだね。
どんな本だかよく分からずに買ったのですが、
とりあえず面白そうです。

今読んでいる本を読み終えてから楽しもうと思います♪
今週末の電車のお供かな?
高杉 良 著 角川書店 ¥760

 
 
 
 
 
 
99年に原田眞人監督によって映画化され話題を呼んだ高杉作品。
前作『金融腐蝕列島』で銀行の闇を描いた著者が、
総会屋への不正融資で逮捕者を出した
第一勧業銀行事件をトレースしながら再度都銀の膿をえぐり出す。
物語は第一勧業本店に地検特捜部の捜索が入った1997年5月から始まる…。

☆☆☆

最近高杉作品、特に「金融腐食列島」にハマっております。
すっごい「今更ながら」感がアリアリなのですが。
それもそのはず、発売されてからかれこれ5年は経ちますからね。

でも、読んでいて非常に面白いですよ。
上記の通り第一勧業銀行(当時)の事件をモチーフに描かれているのですが、
色々な登場人物が絡んできて。

作中、必ず主人公が「不倫」するんですよね〜。
この作品の主人公の北野は同年代の女性社員と一晩をともにしたり。

「金融腐食列島」の主人公竹中は自分の娘と変わらない年くらいの
女子社員と不倫しちゃうし(笑)

ただね、一旦読み出すとかなり引き込まれますよ。
総会屋との関係、不良債権、貸し剥がしetc
1998年から2000年くらいにかけて話題になった事を悉く取り入れています。
そして、終わり方は尻切れトンボ。
イマイチ釈然としないまま終わっていく所も、またイイ!
決してハッピーエンドにしないところがまたリアリティをそそるんですよ。

電車の中のお供にはもってこい!
ぜひ読んでみては。

☆☆☆

今日はかなり風が強かったですね。
地下鉄東西線やJR線を中心に遅れが出てました。
高架区間の多い路線なんか、大変だったでしょうね。
オレは幸い被害を食らいませんでしたが。
やれやれ。

最近欲しいモノ

2006年3月19日
槇原敬之 LIVE ALBUM cELEBRATION 2005~Heart Beat~
東芝EMI ¥3,400

 
 
 
 
 
これのDVDが密かに欲しかったりします。
DVDは5000円強くらいだったかな?
試聴してみたんですけど、なかなか良い感じで。
ライブCDよりもライブDVDのほうが良いですね。
臨場感があって。

こんな事を行っているオレは何気にコンサートに行った事がなくて。
すっごい意外に思われそうですが(笑)
そう、スポーツ観戦には腐るほど行くのですが、
こういう「お金のかかるもの」にはなかなか行く機会がなくてねぇ。
大体、一人じゃ行きにくいでしょ?
観戦は原則一人で行きますからね。
ただ、現地集合なので、結局は友達と見ますが。

他に欲しいDVDはケツメイシかなぁ?
実はCDもロクに聴いた事が無いのですが、
なんとな〜〜〜く興味があったりします。

ホント、オレの音楽の趣味って古臭くってねぇ。
同年代の人とは基本的には合いません。
30歳前半くらいの人とよく合います。
そんな感じ。
普通に「年齢詐称疑惑」が浮上するくらいの趣味。

金の工面がつけられたら買おうかな?

最近読んだ本。

2006年3月6日 読書
混沌 新・金融腐食列島 上
高杉 良 講談社

 
 
 
 
 
この本じゃないんですけど、あえてね。
本当に読んだのは作者は一緒で、タイトルも似てます。
「金融腐食列島」です。
平成9年に発売されて、結構版を重ねていますが。

この作者の存在を知ったのは週刊ダイヤモンド。
いま、小説連載中です。
「王国の崩壊」というタイトルで、巨大生命保険会社を舞台に書いています。
奇しくも、最高責任者の名前がともに「鈴木」なんだよな〜(笑)

とある中堅銀行員が、
総務部に異動になり、総会屋、暴力団対策をするという所から
話はスタートするのですが、
かなりふんだんに時事ネタが入っています。
もちろん、平成9年(1997年)時点でのネタですけどね。

あと、微妙に実名に近い名前を使っているんですよ。
政治家以外は。
政治家に関しては実名を使っている人も居ました。
オレの出身高校の先輩の名前も出ておりましたよ〜。
確かにその人の名前は頻繁に出てきましたからね、その時期。

ま、詳しく本の内容を書くのも無粋だし、
そもそも上下巻のうち、上巻しか読んでいない状態なので、
まだ感想も何も無いし。
ただ、長い電車の道中の素晴らしい暇つぶしにはなりました。

大体、昨日往復で11時間電車に乗ったんだから!
片道5時間半でさ。
行きの電車、富士とかその辺りで週刊ダイヤモンド読み終えて。
その後「金融腐食列島」読んでいたら、
帰りの電車の中で上巻を読了してしまいました。
んで、今下巻を読んでいる、と。

今週末の大阪までの18きっぷ10時間、
その後の18きっぷ数時間の旅のお供に、
暫く「金融腐食列島」シリーズにはお世話になりそうです。
この手の本を読むのは結構スキ。

なんせ、文学部卒ですから!!

☆☆☆

さて、明日外出の予定だったのですが急遽取り消し。
せっかく今日の午後2時間も打ち合わせしたのに、全てムダ。
この2時間のおかげでかなり1日が経つのが早かったです(笑)

でだ。
最近本格的に花粉が飛び出しましたね〜。
今日は随分と鼻がムズムズして来ましたよ!
嫌な季節ですね〜。
近々耳鼻科に行かなければ。
昨年貰った薬で2週間ほどつないで、2週間後の週末に行くつもり。
薬貰って服用すれば抑えられるから、まだマシなのかな?

全国の花粉症もちの皆さん!
つら〜〜〜い時期がやってきてしまいましたが、
ともに2ヶ月間戦い抜きましょうね!
(ちなみにオレはGWを過ぎると終わるのでつ)

明日は火曜日。
ちょっと頑張るかな〜!
 
欧州サッカースタジアムガイド
斉藤 健仁 著 エイ出版社 ¥924
 
 
 
 
 
 
 

さて、ついに欧州に手を出してみようと思います。
この本、欧州といいつつも、最後のほうでメキシコやブラジル、アルゼンチン等のスタジアムにも簡単に触れています。
日本のスタジアムでは、横浜の日産スタジアムに触れてました。
ココのスタジアム、日本で一番の収容人員を誇るスタジアム。
ただ、ココのスタジアムはその大きさゆえか、
フィールドと観客席の間に結構距離があるため、
そんなに見やすいスタジアムだとは思いません。

ま、チケットを取ると言う観点に関しては、
72000人というキャパがあるだけに結構安心できるのですが、
2004年12月のチャンピオンシップ(横浜vs浦和)はあっという間に完売してました。
この試合65000人くらい入ったのですが、
そんな試合に立ち会っていました(笑)

さて本題。
普通にこの本を見ていると欧州のサッカーを観たくなります。
サッカーのレベルは、日本よりもやはり格段に上ですから。
昨年の浦和vsマンチェスターの試合でも感じましたが、
日本の中でも強豪クラブである浦和も、
ベストメンバーではなかったにせよ、
マンUとのレベルの差は非常に大きかったと言う印象。

何事においても、レベルの高いものを見るということは、
いい「目の保養」にもなるし、
興奮を運んでくれる。
そして、自分の見聞を広めてくれるものだ、
そんな印象を持っています。

国内に関しては色々な所に行っていますが、
欧州に関してはまだ行った事がありません。
まもなくW杯が行なわれるドイツ、隣国フランス、オランダなどなど、
世界的にも強豪ぞろいのヨーロッパ。
ぜひ、将来現地で観戦してみたいと思います。
そして、スタジアムフェチな自分の欲求を満たしたい!

そんなことを今、読みながら思っています。

平成の大合併

2006年1月31日
地図で知る 平成の市町村大合併〈2005年度版)
国際地学協会 ¥1,400

 
 
 
 

 
 
ちなみに、今回購入した本はこの本ではありません。
出版元は同じなのデスが「総集編データブック」と称しています。
全国各地の市町村合併の結果、今後の予定をひたすらまとめているのですが、
今回の市町村合併っていくつかのパターンがあると思いました。

1:大都市が中小都市を吸収するパターン

顕著なのが新潟市、浜松市。
新潟市は周囲13市町村を吸収し、昨年10月に「新・新潟市」になりました。
人口は80万人、他でも政令市移行への条件は満たしているはず。
浜松市も周辺11市町村を合併し、人口78万人、再び静岡最大の都市になりました。
他にも、全国各地でこのようなケースは続出しています。

2:合併を期に、地域の名前をそのまま付けるパターン

新潟県佐渡市、長崎県対馬市、静岡県伊豆市とかが該当するのでしょうか?
前二つなんか、今まで島の中で市町村があったのに、
それが全部纏まったからねぇ。

3:合併を期に、方角を市町村の名前にするパターン

東京都西東京市、愛知県北名古屋市、香川県東かがわ市、秋田県北秋田市とか。
あと、頓挫したけれど、東さっぽろ市なんてのもあったらしい。
ま、このてのパターンはそれまでにも結構ありますからね。

4:意味不明系(笑)

ホント意味不明なやつもあるよね。
山梨県南アルプス市とか、静岡県伊豆の国市とか、茨城県つくばみらい市とか。
あと、頓挫したけれど有名な愛知県南セントレア市とかね。
他にも長野県でも中央アルプス市なんてものが頓挫していました。
地域の伝統とか完全無視の無茶苦茶な名前だと思いますよ。
少なくともオレ住民だったら、そんな住所書きたくないもん!
「もうちょっと自治体も考えてくれよなぁ」なんて思っちゃいます。

そんな「平成の大合併」ですが、
私の住んでいる所は完全なる無風です。
そりゃそうだよ。
ここに「風」が吹いていたらそれこそ大変だもん!!
そんな場所に住んでいますからね。

結構この手の本は好きでねぇ。
ついつい買ってしまった次第です。
1680円したんだけどね(笑)

学んだよ〜。

2006年1月24日 読書
お金に学ぶ 東大で教えた社会人学
草間 俊介+畑村 洋太郎 著 文藝春秋 ¥1,500
 
 
 
 
 
 
 
 
☆☆☆

「東大で教えた社会人学」第2弾!
なんですけどね。

ま、内容としては、
いかな東京大学の優秀な学生向けとはいえ、
やっぱり「大学生」を相手にしていると言うこともあって、
世の中はこんな感じなんだよ〜」と言うのを訴えている色が強い。

で、その訴えている内容がかなり保守的なんだが、
一貫しているのは「借金はするな!
ギャンブルや株は胴元が儲かるようになっている
と言った、至極当然の内容なんだな。

そして、一番訴えているのが
最大の投資は、自分に対する投資である」ってこと。
資格を取るために勉強する、旅行に行ったりして色々なものを見て来る、
友達や知り合いと酒を飲み交わす事によって、話を聞いたりして勉強する事。
他にもいっぱいあるけれど、こんな事が大切だ、
そんな事を言っていました。

ちなみに、オレは当然今こんな本を読んでいるわけだし、
自分の通った大学は「社会学」はあっても、
「社会人学」なんてモノはなかったし、
そもそも「世間からそっぽを向いている」ようなところで。
こんな事を誰にも言われたことはなかったし、
こんな事を訴えているような本を当然読んだことは無かったけれど、
これでも結構この本に書かれていたことに関しては意識していたつもりです。

ただ、唯一無視してしまったのが「借金」だね。
でも、不動産を購入する時の条件として、
この本が掲げていた条件は満たしていますよ。
売りたいときに買い手がつきそう、貸したい時に借り手が付きそう
これに関しては、自信アリです。
普通に家賃10万円以上取れると思いますよ、我が家はね。

あと「車は極力乗らない事」って言ってた。
でもこれに関しては「嗜好品」としての車であって、
当然「生活必需品」としての車は違いますよ。
大体、日本人が移動方法として用いる交通機関のうち、実に75%が車(自家用車)ですから。
鉄道なんて20%強くらいですからね。

この著者は、東京特別区と言う「車の要らない地域」に住んでいるから、
こんな事を言っているだけです。

ただ、言ってることは同感です。
税金、維持費などなどで年間数十万もかかる「金食い虫」だから。
オレも普通に自動車を生活に必要としないからね。
ちなみに東京都だと、さっきの比率が鉄道65%、それ以外が自動車に逆転します。
特別区だともっともっと鉄道へのウエイトが高まるでしょう。

恐らく日本で東京特別区と、大阪市周辺くらいだよ、車が全く要らないのって。
名古屋市で、もう車社会だし、札幌も冬になると地下鉄利用者増えるし、
皆車に乗ってるんだよね〜。
そんな、一見「必要不可欠」に見える自家用車に対しても
「良く考えてから買えよ」と言っている訳だ。

ま、そんな感じで他にも説教くさい内容が満載なのだが、
何を言わんとしているのかって
不要な借金はするな
最大の投資は自分への投資だ
キャッシュフローの枠内で生活しなさい
って事なんだろうね。

いいねぇ。
ファイナンシャルプランニングの原則だよ。
ついでに、企業経営の大原則のような気もするよ。

ま、いわば「人が人であるための大原則」を
人生経験を交えて、学生、そして我々大衆に訴えてる本。
そんな感想を持ちました♪
普通に読みやすい本なので、気が向いたら読んでみるといいかも♪

1月11日の日記

2006年1月11日
天皇と東大 大日本帝国の生と死 上
立花 隆 文藝春秋 ¥2,800

 
 
 
 
 
 
 
実は、この本を読んでいる真っ最中です。
ただ、ページがあまりにも分厚すぎて、なかなか進みません。
通勤時間がもっと長ければ、もっと読めるのでしょうが。
何分電車に乗っている時間が20分も無いもので、
なかなか進まないんですよ。
そんな理由もあって進まないと。

そして、致命的欠点は、
さっきも書いたけど分厚いってことやね。
「天皇と東大」という、全くマッチしなさそうなこのタイトル。
読んでいるとなかなか面白いのですが、
歴史に全く興味の無い人にはオススメしません。
結構マニアックです。
大学受験で日本史を選択した人でもない限りは、
読んでも「ちんぷんかんぷん」って感じでしょうね。

ま、オレはそういう点では「素養」がある人間なので、
楽しく読ませていただいている次第ですが…。

いつになったら下巻に行く事やら?

☆☆☆

今週末最後の「18きっぷ」を消化するために思案中。
使わないともったいないしなぁ。
やっぱり日頃乗らない路線に乗ってくるってのがいいかな?
佐野ラーメン、宇都宮の餃子…。
ラーメンギョウザ@栃木県」ってのもいいかもしれんが…。
流石に宇都宮からにんにくのにおいを漂わせて帰ってくるのも問題だ(笑)

まあいい、適当に考えよう。
ドラッカー 365の金言
上田 惇生著 ダイヤモンド社 ¥2,940
 
 
 
 
 
 
 
 
 
☆☆☆

というよりも、ドラッカー作品なら何でもいいんだが(笑)
もともと、この人の名前だけは知っていました。
マネジメントの重鎮中の重鎮。
セブン&アイホールディングスの伊藤名誉会長とか、
盛田昭夫・ソニー創業者などなどが影響を受けたとか言われていて。
20世紀を常に見つめてきた、そんな人みたいです。

だいたい、第二次世界大戦中から著作を発表しているんだから、
いかに長生きしたかが容易にうかがえますね。
ちなみに、亡くなったのが昨年11月、享年95歳だったそうで。
逆算すれば、生まれたのは1909年というわけだ。
この時代の日本といえば「朝鮮併合」の目前。
伊藤博文初代朝鮮総督府が暗殺されたかされないか、
そういう時代まで遡ってしまうんですよね。

そんな人の著書。
機会を見て、ぜひ読んでみたいなぁ、
そんな事を思いました。

今日は本文短めで(笑)
巨大投資銀行 (下) (ルビ:バルジブラケット)
黒木 亮著 ダイヤモンド社 ¥1,785

 
 
 

 
 
☆☆☆

さて、3日目です。
起床は午前8時半。
その後身支度を整えてJRに乗り込みます。
9時12分発の新快速で刈谷へ。
刈谷駅から名鉄三河線に乗り換えて碧南へ行きました。
15分間隔で各駅停車のみ走る同線は2両編成でした。
25分ほど乗って、碧南駅へ。
「思えば、つい先日まで碧南から吉良吉田まで繋がってたんだよな」
そんな事を思いつつ折り返して知立へ。

知立では丁度いいタイミングで快速急行の西尾行きが来たので乗り換えて。
さらに西尾で蒲郡行きに乗り換えて。
蒲郡行きはワンマン運転。
2両編成でしたがガラガラでした。
吉良吉田まで行くと海が見えてきて。
そのまま所々に海を見つつ蒲郡まで行きました。
蒲郡競艇場前駅はJRの三河塩津駅と隣り合ってたな。

12時4分に蒲郡から新快速浜松行に乗って。
浜松で各駅停車三島行きに乗り換えて。
三島で新幹線に乗り換えて小田原まで行こうとしたんだけど、
特急料金2190円という事実が乗る気をなくさせ、
そのまま熱海行きへ乗り継いで。

JR東日本区間に帰ってきて、グリーン車があるのでグリーン車乗って。
そんな最後の最後で微妙な贅沢をした旅は終わっていったのでした。
帰宅は19時半でした♪

☆☆☆

さて、上記の本ともども旅のお供になってくれました。
いやね、マジで面白いっすよ、この本!!
実際に金融業界に居た人がこの本を書いているので、
フィクションはフィクションなんだけど、かなりリアリティがあって。

時代は80年代以降なんだけど、
今読んでいる部分はまさにバブルが崩壊して、
中堅どころの生命保険や、山一、北海道拓殖などが倒産している時代です。
中途半端にノンフィクションだから、何処までがフィクションで、
どっからがノンフィクションだかゴチャゴチャになるんだけどね(笑)

☆☆☆

今回の旅を通じて思ったんだけど、「JR東海は静岡県を軽視しすぎ」だね。
いや、本数は合格だよ。
10分間隔で昼間あるからさ。
でもさ、3両とか4両で走らせて、
しかもボロ車両で、混雑しているってのはどうなん!?
それが連結1兆3000億円の売り上げを誇る大企業のやることなん!?
名古屋地区では新型車両をかなり入れているのに、
静岡地区ではボロ電車が未だに走ってるんだから。
しかも編成が短いせいで混雑してるって言う。

駅員も配置しているんだし、運転士も車掌もいるんだから、
「6両くらいつないでくれてもなぁ…」なんて思いました。
やっぱ、あの会社嫌いだわ。
でも新幹線乗ると好きになるんだよな〜(笑)

☆☆☆

☆今回の新規開拓路線

・阪急嵐山線全線4.1km
・京都市営地下鉄烏丸線(今出川−国際会館)5.4km
・京都市営地下鉄東西線(東野−六地蔵)5.9km
・名古屋鉄道三河線(碧南−知立)18.5km
・名古屋鉄道西尾線・蒲郡線全線42.3km

合計:76.2km

遂に買えた!!

2006年1月5日
巨大投資銀行 (上) (ルビ:バルジブラケット)
黒木 亮著 ダイヤモンド社 ¥1,785

 
 
 
 
 

☆☆☆

いやね、この本欲しかったんですよ。
ココにも何回か書いているのですが、
こう見えても「週刊ダイヤモンド定期購読者」(しかも2年申し込み済)なので。
先日もオレの答えたアンケート結果が記事になってましたし。
すっごいマークするの面倒だったけど:笑

で、この小説なんですけど2003年だったかな?
連載されていまして。
最初は読んでいなかったのですが、どんどんどんどん引き込まれ。
遂には毎週毎週楽しみにするようになってしまい。
そんな中、無情にも「最終回」を迎えたわけですが、
オチがですね「そのうち単行本になるので、そっちでヨロシク!」だったんですよ!
もうね「買うしかねぇ〜!」思いましたよ!

そんなこの本ですが、昨年11月に発売されていたものの、
仕事なり苦しかったCFPがあったりで、なかなか本を読む時間がなくて。
そのままのびのびになってしまったんですよ。

ただ!!
明後日からの「青春18きっぷデスマッチ」
そんなお出かけのお供にですね、この本を持って行こうと思います。
上巻があるということはもちろん下巻があるので、
ちゃっかりしっかり下巻も買いました(笑)

すっごい楽しみ☆

☆☆☆

さて、今日は仕事始め。
といってもまだやる事がなかったので「社内失業」状態。
いや〜、ホント一日が長かった!!
もう、明後日からのお出かけでココロおどる、胸躍るって感じ♪

明日ちょっと時間なさそうだから今日準備しなきゃ!

酒池肉林

2005年12月30日
さて、今日は焼肉食べました。
といっても風風亭での食べ放題だからやっすい肉なんですけどね(笑)

17時に新宿でスタート!!
んで、場所なんですけど、
オレには御馴染みのビルで、ぶっちゃけ先週もそのビルには行ってます(笑)
4人で行ったんですけど、皆して大爆笑。
ホント、あのビルにはご縁があるようです。

男3、女1で行ったんですけど、
オレ以外の3人は酒を飲まないので、オレ一人だけ行かせて頂きました。
ほら、焼肉にはビールだもんね♪
2時間なら中生5杯が「定位」なんですけど、
今日もスイッチ入ったので、今日は大生5杯行かせて頂きました♪

安物の肉だとは分かっていながらも、
とっても美味しくってねぇ。
話もビールも、そしてもちろん肉もグイグイ進みました!!
い〜〜っぱい食べて、い〜〜っぱいイジられて。

日頃、観戦の時とか席を取っておいてもらう事が多くって、
「なんか、申し訳ないなぁ〜」なんて気持ちがいっぱいなんですけど、
「その分いっぱい笑わせてもらってるから許してやる」って事で、
「お許し」を頂いているので(笑)
ま、皆でいっぱい笑っていっぱい食べる事って
最大のストレス発散ですからね!!

そんなこんなであっという間に2時間経ってしまいました。

☆☆☆

2次会はカラオケ@4時間!!
4時間歌って来ましたよ!!
4人だから一人頭1時間って感じかな?
そこでもオレだけ中生飲んでて。
結局オレだけ飲みまくり(笑)
他3人は一滴もアルコール無しですからね。
でも、ビールonlyだから悪酔いはしませんでした。

ハロプロファンが2人いたので、その人たちはもっぱらハロプロ。
オレともう1人はナツメロ大会に!
普通にTM、complex、accessとかだもん(笑)
他にも平成初期のアイドルネタもあったな。
さすがにその時期はまだオレ小学生だったので分からなかったけど!!

そんなこんなで大盛り上がりな4時間を過ごして散会。
地元に戻ってきてカレーを食べて、帰宅は0時半とかだったかな??

その後酒の勢いもあいまって長電話。
今思うと「絶対なんか余計な事言ってるわ〜〜」
なんて冷や汗タラタラなんですけどね。
眠気と酒もあって一部記憶があいまいな所が(笑)

結局深夜2時過ぎにデンワを終了し、寝ました。
起きたら二日酔い〜〜。
風呂を沸かして1時間つかって、そうしたらだいぶ酔いが醒めました。
ひさびさだな〜クルクル景色が回ってたのは(笑)

わ〜〜〜い♪♪

2005年12月15日
こんばんは。
さて、とうとうROYCEの生チョコ(ビター味)を完食しました☆
先々週北海道に行った時に、
Nーさま(伏字になってない気がスル:汗)に頂いたもの。
なかなか食べる機会が無かったのですが、
3日に分けて毎日毎日食べさせていただきました♪♪

これでもチョコレートは好きなんですよ。
なんせ自称「チョコ愛好会会員NO.2」ですから!(笑)

あさってからまた北海道に行きますが、
また何か買ってこよっと♪
あ、住所教えていただければ現地より直送しますよ♪♪

「白い恋人」も2箱食べつくしてしまったし、
北海道に行くと普通に太るね。
マ・ズ・イ…。

☆☆☆

さて、無性に大阪に行きたくなった。
なんでかって??
天皇杯ですよ!
17日の結果次第なのデスが、
この結果如何では24日の天皇杯準々決勝@長居が、
ガンバ大阪(ホーム)vsセレッソ大阪(アウエー)の「大阪ダービー」になるんですよ!
しかも、日頃ホームなセレッソ大阪がアウエーに!
この珍しい試合をぜひ観戦したくなりまして。

18きっぷを金券ショップで仕入れて、
「ムーンライトながら」に国府津から乗り込んで小田原で座って。
そのまま大阪へ行けば13時の試合開始には十分に間に合うし。
行けない事も無いんですよね。
で、そのまま東京へ向かって折り返して行って。
ムーンライトながらに乗って帰れば…。

でも、上りのムーンライトながらも中々の激戦のはずなので、
ダメなら25日に1日がかりで帰京すれば、
往復と宿代食事代チケット代まで入れて1万円程度!

「やっちゃおうかな〜」なんて真剣に皮算用。
熱いクリスマスイブにするか!?(笑)

☆☆☆

そういえば、今日の夜、空を見上げたら月が綺麗だった。
今日は満月なのかな?
殆どまん丸のお月様が夜空に輝いていました。
ああいう月を見るのは結構好き☆

☆☆☆
さて、正月パス買いました!!
行路、結果はヒミツにて♪

昨日のお買い物その1

2005年12月11日
 
 
 
 
 
 
 
SONYのVEGA20型!!
ビックカメラで68,800円でした!
デジタルテレビ非対応のヤツなので、
2011年7月にはまた買い換えないといけませんが、
それまで5年あるし、5年間こき使って、
2011年にプラズマテレビでも買おうかな〜なんてプラン。
と言っても26型あたりだとプラズマでてるのかな?

今度買うテレビは26型くらいにしようかな〜なんて、
今買ったばかりなのに考えているのですが(笑)

今日のお買い物その1

2005年12月10日
 
 
 
 
 
 
 
パナソニックじゃなくて、実際は東芝製なんですけど。
こちらもデジタル放送非対応らしいので、テレビと共に買い替えだね。
これも5年間たっぷりこき使おうとおもいます。
とりあえず、これで今まで使っていなかった居間を使える準備は整った!!

今日は鍋会!!

2005年12月10日 趣味
@Live家!!

今日は高校の同級生が我が家に集結!!
聞いたところによると8人やってくるそうな。
なので、オレ入れて9人。
全員が宿泊って言ったら流石にきついね。
ま、何人か泊まって行って、何人かが帰っていくって感じだろうね。

思えば皆色々な道に進んでいますよ。
このメンバーに会うのは1年ぶりなんだけど、
一体どうなる事やら??

☆☆☆

今日のJリーグ入替戦。
甲府サポーターにとっては歴史に残る試合になりました!
あのお荷物球団が、遂にトップリーグまでやって来ました!!
ホームで2−1、アウエーではなんと6−2。
J2でも随一の攻撃力が火を噴きましたね。

しかもだ!!
バレーのダブルハットトリック!!!!
あのさ、ただでさえチームで6点ってのもすごいのにさ、
1人で6点とってどーすんのさ!?

やっぱり「勢い」なんだろうね。
スポーツチームは極稀にこのような状況に突入する。
2001年9月下旬の大阪近鉄。
2002年8月の西武ライオンズ。
2004年第4クオーターの大宮アルディージャ。
そして、今年のヴァンフォーレ甲府。

もうね、人知を超えた強さになるときがあるんだよね〜。
なんていうんだろ?
「神様が勝つように仕向けている」って感じ??

そんなわけで、年間チーム運営費5億円の貧乏球団が、
年28億使っている球団を見事打ち倒してしまいました。
こりゃ、来年は甲府に行ってほうとう食べなきゃな〜♪

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索