旅行初め@本州最北端!その1
2007年1月1日
こんばんは。
予告通り大間崎まで行って参りました。
東京駅午前6時丁度発の「はやて71号」に乗車。
通路側の席(2列の所)で、隣が「おでぶちゃん」でいきなり鬱に。
…普通に幅取りすぎです!
んで新幹線で一気に北上。
途中新白河駅付近でご来光。
バッチリ初日の出を2年連続、新幹線の車内から拝みました(笑)
途中仙台・盛岡と停車し、午前9時8分定刻通り八戸駅到着。
八戸駅、将来の新青森延伸時には恐らく通過電車が設定されるんだろうね。
じゃなきゃホーム柵なんて要らないし。
☆☆☆
八戸駅からさらに北へ北上。
9時26分発の「つがる71号」青森行きに乗るも、
当然のように満席で結局八戸発車時点では座れず。
そりゃそうだな。
電車撮影してたりしてたもん(笑)
ただ、三沢で結構降りる人が居て自由席が空いたので、
三沢と野辺地の間は座っていたので立っていたのは八戸−三沢間の10分強でした。
9時59分に野辺地駅に到着。
今度は10時6分発の「快速しもきた」に乗って下北駅を目指します。
こちらの下北駅は現在本州最北端の駅となっている駅。
野辺地駅から1時間ほどで到着する駅です。
大湊線に入り暫くすると進行左手に陸奥湾を眺めながらひたすら北上。
10時51分に下北駅に到着、
ただ、下北駅自体はJR東日本てっぺんの駅と名乗っており、
決して本州最北端の駅とは言ってません!!
理由に関しては後で。
☆☆☆
下北駅に着くも、周囲には全く雪は積もっておらず。
(流石に近所の恐山には積もっていたが)
大間崎方面のバスが午前11時発も、折り返しの時間が良くないこともあり、
レンタカーを借りる事にしました。
下北駅の近くにトヨタレンタリースがあり、
http://rentacar.simokita.org/
そこでヴィッツを借りました。
(一番安かったからね)
この車で一路大間崎を目指しました。
むつ市街地を抜けると国道はひたすら北を目指します。
そして大畑市街地が近づいて来ました。
この大畑というところがポイントで。
先ほどJR下北駅がJR東日本てっぺんの駅と名乗っていると書きましたが、
実は2001年3月末日まで下北交通大畑線という路線があり、
こちらの終点大畑駅が本州最北端の駅だったんです。
だからJR下北駅がJR東日本てっぺんの駅と名乗っているのかな?
そんなことを考えました。
なお、こちらの大畑駅は現在バスの営業所として当時の面影を残しています。
車両自体も大畑駅に併設された車両基地に保存され、
4月から11月の第3日曜日に動態保存運転会が行なわれています。
大畑線キハ85動態保存会HP↓
http://www.akan.co.jp/kiha22.htm
☆☆☆
そんな旧大畑駅を拝んで一路大間崎へ。
大間崎への道は津軽海峡沿いの道で、基本的には海が視界に入ります。
交通量も少なく、道路も国道ということで整備されており、
非常に快適なドライブを楽しむ事が出来ました。
以降、その2へ
予告通り大間崎まで行って参りました。
東京駅午前6時丁度発の「はやて71号」に乗車。
通路側の席(2列の所)で、隣が「おでぶちゃん」でいきなり鬱に。
…普通に幅取りすぎです!
んで新幹線で一気に北上。
途中新白河駅付近でご来光。
バッチリ初日の出を2年連続、新幹線の車内から拝みました(笑)
途中仙台・盛岡と停車し、午前9時8分定刻通り八戸駅到着。
八戸駅、将来の新青森延伸時には恐らく通過電車が設定されるんだろうね。
じゃなきゃホーム柵なんて要らないし。
☆☆☆
八戸駅からさらに北へ北上。
9時26分発の「つがる71号」青森行きに乗るも、
当然のように満席で結局八戸発車時点では座れず。
そりゃそうだな。
電車撮影してたりしてたもん(笑)
ただ、三沢で結構降りる人が居て自由席が空いたので、
三沢と野辺地の間は座っていたので立っていたのは八戸−三沢間の10分強でした。
9時59分に野辺地駅に到着。
今度は10時6分発の「快速しもきた」に乗って下北駅を目指します。
こちらの下北駅は現在本州最北端の駅となっている駅。
野辺地駅から1時間ほどで到着する駅です。
大湊線に入り暫くすると進行左手に陸奥湾を眺めながらひたすら北上。
10時51分に下北駅に到着、
ただ、下北駅自体はJR東日本てっぺんの駅と名乗っており、
決して本州最北端の駅とは言ってません!!
理由に関しては後で。
☆☆☆
下北駅に着くも、周囲には全く雪は積もっておらず。
(流石に近所の恐山には積もっていたが)
大間崎方面のバスが午前11時発も、折り返しの時間が良くないこともあり、
レンタカーを借りる事にしました。
下北駅の近くにトヨタレンタリースがあり、
http://rentacar.simokita.org/
そこでヴィッツを借りました。
(一番安かったからね)
この車で一路大間崎を目指しました。
むつ市街地を抜けると国道はひたすら北を目指します。
そして大畑市街地が近づいて来ました。
この大畑というところがポイントで。
先ほどJR下北駅がJR東日本てっぺんの駅と名乗っていると書きましたが、
実は2001年3月末日まで下北交通大畑線という路線があり、
こちらの終点大畑駅が本州最北端の駅だったんです。
だからJR下北駅がJR東日本てっぺんの駅と名乗っているのかな?
そんなことを考えました。
なお、こちらの大畑駅は現在バスの営業所として当時の面影を残しています。
車両自体も大畑駅に併設された車両基地に保存され、
4月から11月の第3日曜日に動態保存運転会が行なわれています。
大畑線キハ85動態保存会HP↓
http://www.akan.co.jp/kiha22.htm
☆☆☆
そんな旧大畑駅を拝んで一路大間崎へ。
大間崎への道は津軽海峡沿いの道で、基本的には海が視界に入ります。
交通量も少なく、道路も国道ということで整備されており、
非常に快適なドライブを楽しむ事が出来ました。
以降、その2へ
新年明けましておめでとうございます。
2007年1月1日本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は猪年ということで、
「猪突猛進」
をテーマにのっけから大間崎まで行ってまいります。
はい。
本州最北端です。
自宅からだと片道7時間以上かかります。
東京6時発の「はやて」に乗るのでそろそろ出発です。
では行ってまいります!
今年は猪年ということで、
「猪突猛進」
をテーマにのっけから大間崎まで行ってまいります。
はい。
本州最北端です。
自宅からだと片道7時間以上かかります。
東京6時発の「はやて」に乗るのでそろそろ出発です。
では行ってまいります!
大晦日!
2006年12月31日というコトで早いもので2006年も終わります。
今年は年の瀬という雰囲気も全くなく終わっていったのですが…。
最近疲れも溜まっててちょっと体調も悪いのですが(苦笑)
(多分目が疲れてるんだろうなぁ)
正月休みで疲れを取りたいと思います。
☆☆☆
思えば今年は「観戦しまくり」な1年でした。
まさか年間で80試合を超えてしまうとは思っても居なかった。
そうそう。
ココで2006年に関東を脱出した回数もカウントしてみます。
1月:正月パスで青森、青春18きっぷで関西に初詣(2回)
2月:本来はこの時期はヒマなのデスが、ちょっとイレギュラーに忙しかったので無し。
3月:第1週にJ開幕戦を静岡県袋井市にて観戦。
第2週には京都&大阪で観戦。
寝台特急出雲に最初で最後の乗車。(2回)
4月:文句なしの決算月の為それ所じゃない!
5月:GW終わってもまだ仕事忙しかったものの、最終週に天童で観戦。
一旦帰宅してから翌日は仙台へ。(2回)
6月:CFP試験月間という事で大人しくしてました。
7月:最終週に青春18きっぷで大阪は万博陸上競技場へ。(1回)
8月:3週連続、7月最終週から入れると4週連続で関西へ。
3週にわたり甲子園球場で17試合観戦。(3回)
9月:特に無し。
10月:仕事が忙しいため特に無し。
11月:CFP試験月間のため大人しくしてました。
12月:北海道4泊5日旅行がありました♪(1回)
以上11回でした。
よく関東をこれだけ脱出したもんですね(笑)
来年は減るな、きっと。
☆☆☆
今年1年みなさまには日記上で、そしてリアルでお世話になったりで、
非常に楽しませていただきました。
会った事の有る方も、無い方も来年以降よろしくお願いいたします。
お会いできる機会があれば、ぜひヨロシクです。
今から予告しておきますが(するなという話は聞きません!笑)
高校野球「夏の甲子園」は2007年も参戦予定ですので、
8月には大阪周辺に何回か現れます。
続いて、9月には北海道に行きます。
これだけは決定事項です。
後は適当に決めていく事でしょう。
今年1年ありがとうございました!!
来年は今年以上に良い年になりますように…。
今年は年の瀬という雰囲気も全くなく終わっていったのですが…。
最近疲れも溜まっててちょっと体調も悪いのですが(苦笑)
(多分目が疲れてるんだろうなぁ)
正月休みで疲れを取りたいと思います。
☆☆☆
思えば今年は「観戦しまくり」な1年でした。
まさか年間で80試合を超えてしまうとは思っても居なかった。
そうそう。
ココで2006年に関東を脱出した回数もカウントしてみます。
1月:正月パスで青森、青春18きっぷで関西に初詣(2回)
2月:本来はこの時期はヒマなのデスが、ちょっとイレギュラーに忙しかったので無し。
3月:第1週にJ開幕戦を静岡県袋井市にて観戦。
第2週には京都&大阪で観戦。
寝台特急出雲に最初で最後の乗車。(2回)
4月:文句なしの決算月の為それ所じゃない!
5月:GW終わってもまだ仕事忙しかったものの、最終週に天童で観戦。
一旦帰宅してから翌日は仙台へ。(2回)
6月:CFP試験月間という事で大人しくしてました。
7月:最終週に青春18きっぷで大阪は万博陸上競技場へ。(1回)
8月:3週連続、7月最終週から入れると4週連続で関西へ。
3週にわたり甲子園球場で17試合観戦。(3回)
9月:特に無し。
10月:仕事が忙しいため特に無し。
11月:CFP試験月間のため大人しくしてました。
12月:北海道4泊5日旅行がありました♪(1回)
以上11回でした。
よく関東をこれだけ脱出したもんですね(笑)
来年は減るな、きっと。
☆☆☆
今年1年みなさまには日記上で、そしてリアルでお世話になったりで、
非常に楽しませていただきました。
会った事の有る方も、無い方も来年以降よろしくお願いいたします。
お会いできる機会があれば、ぜひヨロシクです。
今から予告しておきますが(するなという話は聞きません!笑)
高校野球「夏の甲子園」は2007年も参戦予定ですので、
8月には大阪周辺に何回か現れます。
続いて、9月には北海道に行きます。
これだけは決定事項です。
後は適当に決めていく事でしょう。
今年1年ありがとうございました!!
来年は今年以上に良い年になりますように…。
2006年を振り返って(生活編)
2006年12月31日☆2006年の目標!!!
1:打倒CFP!!!
2:CFP以外に何か勉強を始める!!
3:体重5kg減少!(今日現在よりも)
4:サッカー&野球で50スタジアム突破!
5:何か一つ熱くなれるものを見つける!!
こんな目標を立てました。
んで結果ですが…。
1:打倒CFP!!!→○
2:CFP以外に何か勉強を始める!!→×
3:体重5kg減少!(今日現在よりも)→×
4:サッカー&野球で50スタジアム突破!→○
5:何か一つ熱くなれるものを見つける!!→×
でございました。
1に関しては「即合格!とはならなかったけど、試験には合格した!」という所。
取りあえずはOK!ですね♪
2に関してはそもそも1が6月での合格を前提としていたため、
その時点で予定が狂ってしまいました(笑)
3に関しては結局「横ばい」で終わってしまいました。
特別ダイエットを意識した事もなかったしなぁ。
食生活もあまり良くないし…。
4に関してはクリアしました。
ま、これだけ色々な所に行けば当然といえば当然です。
5はダメ。
結局何も変わらず。
そんなところでした。
結局大きな変化も無く終わっていった1年なのかな。
なんか「CFPと仕事」で終わってしまった1年のような気がする…。
☆☆☆
「カラダは貸すけれど、ココロは貸さない」
これを2006年のキーワードにしていたのですが、
実際にカラダは貸したけどココロは貸してないな(笑)
来年もこのスタンスで行くか!
1:打倒CFP!!!
2:CFP以外に何か勉強を始める!!
3:体重5kg減少!(今日現在よりも)
4:サッカー&野球で50スタジアム突破!
5:何か一つ熱くなれるものを見つける!!
こんな目標を立てました。
んで結果ですが…。
1:打倒CFP!!!→○
2:CFP以外に何か勉強を始める!!→×
3:体重5kg減少!(今日現在よりも)→×
4:サッカー&野球で50スタジアム突破!→○
5:何か一つ熱くなれるものを見つける!!→×
でございました。
1に関しては「即合格!とはならなかったけど、試験には合格した!」という所。
取りあえずはOK!ですね♪
2に関してはそもそも1が6月での合格を前提としていたため、
その時点で予定が狂ってしまいました(笑)
3に関しては結局「横ばい」で終わってしまいました。
特別ダイエットを意識した事もなかったしなぁ。
食生活もあまり良くないし…。
4に関してはクリアしました。
ま、これだけ色々な所に行けば当然といえば当然です。
5はダメ。
結局何も変わらず。
そんなところでした。
結局大きな変化も無く終わっていった1年なのかな。
なんか「CFPと仕事」で終わってしまった1年のような気がする…。
☆☆☆
「カラダは貸すけれど、ココロは貸さない」
これを2006年のキーワードにしていたのですが、
実際にカラダは貸したけどココロは貸してないな(笑)
来年もこのスタンスで行くか!
2006年を振り返って(観戦編)
2006年12月31日(注)今日のこの日記に関しては、ぜひ読まずに飛ばしてください。
よろしくお願いいたします。
☆☆☆
さて、早いもので2006年も終わってしまいました。
ここらでオレがどんな動きをしてきたのか、
まとめてみようと思います。
では、レッツゴー!!
1:1月 2日 札幌−東京@東京ドーム 7−3 札幌勝(マスターズ)
2:2月25日 G大阪−浦和@国立 3−1 浦和勝(ゼロックス)
3:3月 4日 東京V−徳島@国立 0−4 徳島負(J2)
4:3月 5日 磐田−福岡@静岡スタジアムエコパ 1−1 引き分け(J1)
5:3月11日 京都−川崎@西京極 7−2 川崎勝(J1)
6:3月11日 オリックス−読売@大阪ドーム 4−0 オリックス勝(OP戦)
7:3月12日 G大阪−C大阪@長居 6−1 G大阪勝(J1)
8:3月18日 市原−福岡@フクダ電子 2−2 引き分け(J1)
9:3月19日 ヤクルト−東北楽天@神宮 9−7 楽天勝(OP戦)
10:3月21日 草津−徳島@敷島公園 2−0 徳島勝(J2)
11:3月25日 甲府−福岡@小瀬 1−1 引き分け(J1)
12:3月26日 FC東京−京都@味の素スタジアム 2−1 FC東京勝(J1)
13:4月 1日 横浜FM−FC東京@日産スタジアム 1−1 引き分け(J1)
14:4月 2日 浦和−名古屋@埼玉スタジアム 0−0 引き分け(J1)
15:4月22日 大宮−大分@駒場 2−2 引き分け(J1)
16:4月22日 ヤクルト−横浜@神宮 11−6 横浜勝
17:4月23日 ヤクルト−横浜@神宮 9−8 横浜勝
18:4月29日 鹿島−福岡@カシマ 1−4 福岡負(J1)
19:5月 3日 ヤクルト−広島@神宮 6−1 広島勝
20:5月 7日 西武−ソフトバンク@インボイス 7−3 ソフトバンク勝
21:5月13日 ロッテ−広島@千葉マリン 1−2× 広島負
22:5月14日 FC東京−福岡@味の素スタジアム 1−0 福岡勝(ナビスコ杯)
23:5月21日 浦和−横浜FM@埼玉スタジアム 4−2 浦和勝(ナビスコ杯)
24:5月25日 ヤクルト−東北楽天@神宮 0−6 楽天負
25:5月27日 山形−水戸@山形県 3−0 山形勝(J2)
26:5月31日 西武−広島@インボイス 4−5× 広島負
27:6月 1日 西武−広島@インボイス 0−4 広島負
28:6月 3日 横浜−日本ハム@横浜スタジアム 2−4 日本ハム負
29:6月 6日 西武−ヤクルト@インボイス 2−3 ヤクルト負
30:6月13日 西武−中日@インボイス 2−1 中日勝
31:6月14日 西武−中日@インボイス 4−4 引き分け
32:6月15日 西武−中日@インボイス 7−1 中日勝
33:6月18日 読売−東北楽天@東京ドーム 2−1 楽天勝
34:6月19日 ヤクルト−東北楽天@神宮 4−2 楽天勝
35:6月24日 柏−水戸@柏の葉 1−1 引き分け(J2)
36:6月28日 ヤクルト−中日@神宮 6−3 中日勝
37:6月29日 ヤクルト−中日@神宮 6−4 中日勝
38:7月 8日 西武−日本ハム@インボイス 2−3× 日本ハム負
39:7月 9日 西武−日本ハム@インボイス 3−5 日本ハム負
40:7月11日 西武−東北楽天@インボイス 6−7× 楽天負
41:7月12日 西武−東北楽天@インボイス 2−8 楽天負
42:7月15日 横浜−広島@横浜スタジアム 5−6 広島負
43:7月16日 横浜−広島@横浜スタジアム 4−2 広島勝
44:7月17日 ヤクルト−広島@神宮 1−10 広島負
45:7月23日 横浜FM−福岡@日産スタジアム 0−0 引き分け(J1)
46:7月29日 G大阪−福岡@万博記念競技場 2−2 引き分け
47:8月 4日 西武−日本ハム@インボイス 9−5 日本ハム勝
48:8月 6日 白樺学園−高知商@甲子園 10−7 高知商勝
49:8月 6日 早稲田実業−鶴崎工@甲子園 13−1 早稲田実業勝
50:8月 6日 横浜−大阪桐蔭@甲子園 11−6 大阪桐蔭勝
51:8月 7日 清峰−光南@甲子園 22−3 清峰勝
52:8月 7日 福岡−福井商@甲子園 8−1 福井商勝
53:8月 7日 仙台育英−徳島商@甲子園 5−1 仙台育英勝
54:8月 7日 日大山形−開星@甲子園 6−2 日大山形勝
55:8月12日 日本文理−香川西@甲子園 2−1 香川西勝
56:8月12日 高知商−鹿児島工@甲子園 3−2 鹿児島工勝
57:8月12日 早稲田実業−大阪桐蔭@甲子園 11−2 早稲田実業勝
58:8月13日 福井商−清峰@甲子園 7−6 福井商勝
59:8月13日 日大山形−仙台育英@甲子園 6−3 日大山形勝
60:8月13日 文星芸大付−今治西@甲子園 12−3 今治西勝
61:8月19日 駒大苫小牧−知弁和歌山@甲子園 7−4 駒大苫小牧勝
62:8月19日 鹿児島工−早稲田実業@甲子園 5−0 早稲田実業勝
63:8月19日 神戸−愛媛@神戸ユニバー 1−0 神戸勝(J2)
64:8月20日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 1−1 引き分け
65:8月21日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 4−3 早稲田実業勝
66:8月31日 ヤクルト−横浜@神宮 4−5 横浜負
67:9月14日 ヤクルト−横浜@神宮 4−3 横浜勝
68:9月15日 ヤクルト−広島@神宮 5−8 広島負
69:9月16日 ヤクルト−広島@神宮 3−4 広島負
70:10月1日 読売−広島@東京ドーム 3−0 広島勝
71:10月7日 ヤクルト−広島@神宮 3−4 広島負
72:10月8日 ヤクルト−広島@神宮 7−3 広島勝
73:10月9日 横浜−広島@横浜スタジアム 3−5 広島負
74:10月22日 FC東京−G大阪@味の素スタジアム 2−3 G大阪負
75:11月 4日 東京ヤクルト−東京六大学選抜@神宮球場 2−3 選抜負
76:11月11日 日本ハム−中華選抜@東京ドーム 6−2 日本ハム勝
77:11月11日 サムスン−LA NEW@東京ドーム 3−2 LA NEW勝
78:11月26日 川崎−鹿島@等々力陸上競技場 3−2 川崎勝
79:12月 2日 横浜FC−愛媛FC@三ツ沢公園球技場 2−0 横浜FC勝
80:12月 3日 早稲田大学−明治大学@国立競技場 43−21 早稲田大勝
81:12月17日 早稲田大学−関西学院大学@秩父宮 85−7 早稲田大勝
今年初めて行ったスタジアムは下記8箇所。
・西京極陸上競技場
・フクダ電子アリーナ
・敷島公園県営陸上競技場
・駒場スタジアム
・山形県総合運動公園陸上競技場
・柏の葉公園総合競技場
・万博記念競技場
・神戸ユニバー記念競技場
すべてがサッカー関係というのが頂けないなぁ。
ま、仕方が無いのですが。
それにしてもこうやってまとめてみると、
ホントに色々な所に行っているなぁ、
そんな感じが改めてします。
ちなみに今のところ印象深い試合は3試合。
・5月25日 ヤクルト−東北楽天@神宮
・8月20日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 1−1
・8月21日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 4−3
5月25日の試合はヤクルトのガトームソンのノーヒットノーラン!
生まれて初めて「現場で」ノーヒットノーラン観戦という念願がかないました♪
そして、8月20日と21日は言わずもがなですね〜。
結果論ですが、この両校のPOWERは他の追従を許してませんでした。
出場校の中でランク付けすると文句なし両校「特A」でした。
関東人として、この試合に立ち会えたのはラッキーだったし、
「今後も現場に足を運ぶかぁ」と思わせた試合でした。
秋口になって彼らを取り上げた本が何冊か出てましたが、
何冊か購入しました。
やっぱり読んでて実感が湧きましたし。
来年はどのくらい観戦しに行くんでしょうか?
正直自分でも分かりません。
まさか80試合を超えるとは思っても居なかったし。
取りあえず来年の目標!
・高校野球・甲子園球場で20試合観る!
・地方スタジアムの新規開拓(特に愛媛!)
でございます♪
よろしくお願いいたします。
☆☆☆
さて、早いもので2006年も終わってしまいました。
ここらでオレがどんな動きをしてきたのか、
まとめてみようと思います。
では、レッツゴー!!
1:1月 2日 札幌−東京@東京ドーム 7−3 札幌勝(マスターズ)
2:2月25日 G大阪−浦和@国立 3−1 浦和勝(ゼロックス)
3:3月 4日 東京V−徳島@国立 0−4 徳島負(J2)
4:3月 5日 磐田−福岡@静岡スタジアムエコパ 1−1 引き分け(J1)
5:3月11日 京都−川崎@西京極 7−2 川崎勝(J1)
6:3月11日 オリックス−読売@大阪ドーム 4−0 オリックス勝(OP戦)
7:3月12日 G大阪−C大阪@長居 6−1 G大阪勝(J1)
8:3月18日 市原−福岡@フクダ電子 2−2 引き分け(J1)
9:3月19日 ヤクルト−東北楽天@神宮 9−7 楽天勝(OP戦)
10:3月21日 草津−徳島@敷島公園 2−0 徳島勝(J2)
11:3月25日 甲府−福岡@小瀬 1−1 引き分け(J1)
12:3月26日 FC東京−京都@味の素スタジアム 2−1 FC東京勝(J1)
13:4月 1日 横浜FM−FC東京@日産スタジアム 1−1 引き分け(J1)
14:4月 2日 浦和−名古屋@埼玉スタジアム 0−0 引き分け(J1)
15:4月22日 大宮−大分@駒場 2−2 引き分け(J1)
16:4月22日 ヤクルト−横浜@神宮 11−6 横浜勝
17:4月23日 ヤクルト−横浜@神宮 9−8 横浜勝
18:4月29日 鹿島−福岡@カシマ 1−4 福岡負(J1)
19:5月 3日 ヤクルト−広島@神宮 6−1 広島勝
20:5月 7日 西武−ソフトバンク@インボイス 7−3 ソフトバンク勝
21:5月13日 ロッテ−広島@千葉マリン 1−2× 広島負
22:5月14日 FC東京−福岡@味の素スタジアム 1−0 福岡勝(ナビスコ杯)
23:5月21日 浦和−横浜FM@埼玉スタジアム 4−2 浦和勝(ナビスコ杯)
24:5月25日 ヤクルト−東北楽天@神宮 0−6 楽天負
25:5月27日 山形−水戸@山形県 3−0 山形勝(J2)
26:5月31日 西武−広島@インボイス 4−5× 広島負
27:6月 1日 西武−広島@インボイス 0−4 広島負
28:6月 3日 横浜−日本ハム@横浜スタジアム 2−4 日本ハム負
29:6月 6日 西武−ヤクルト@インボイス 2−3 ヤクルト負
30:6月13日 西武−中日@インボイス 2−1 中日勝
31:6月14日 西武−中日@インボイス 4−4 引き分け
32:6月15日 西武−中日@インボイス 7−1 中日勝
33:6月18日 読売−東北楽天@東京ドーム 2−1 楽天勝
34:6月19日 ヤクルト−東北楽天@神宮 4−2 楽天勝
35:6月24日 柏−水戸@柏の葉 1−1 引き分け(J2)
36:6月28日 ヤクルト−中日@神宮 6−3 中日勝
37:6月29日 ヤクルト−中日@神宮 6−4 中日勝
38:7月 8日 西武−日本ハム@インボイス 2−3× 日本ハム負
39:7月 9日 西武−日本ハム@インボイス 3−5 日本ハム負
40:7月11日 西武−東北楽天@インボイス 6−7× 楽天負
41:7月12日 西武−東北楽天@インボイス 2−8 楽天負
42:7月15日 横浜−広島@横浜スタジアム 5−6 広島負
43:7月16日 横浜−広島@横浜スタジアム 4−2 広島勝
44:7月17日 ヤクルト−広島@神宮 1−10 広島負
45:7月23日 横浜FM−福岡@日産スタジアム 0−0 引き分け(J1)
46:7月29日 G大阪−福岡@万博記念競技場 2−2 引き分け
47:8月 4日 西武−日本ハム@インボイス 9−5 日本ハム勝
48:8月 6日 白樺学園−高知商@甲子園 10−7 高知商勝
49:8月 6日 早稲田実業−鶴崎工@甲子園 13−1 早稲田実業勝
50:8月 6日 横浜−大阪桐蔭@甲子園 11−6 大阪桐蔭勝
51:8月 7日 清峰−光南@甲子園 22−3 清峰勝
52:8月 7日 福岡−福井商@甲子園 8−1 福井商勝
53:8月 7日 仙台育英−徳島商@甲子園 5−1 仙台育英勝
54:8月 7日 日大山形−開星@甲子園 6−2 日大山形勝
55:8月12日 日本文理−香川西@甲子園 2−1 香川西勝
56:8月12日 高知商−鹿児島工@甲子園 3−2 鹿児島工勝
57:8月12日 早稲田実業−大阪桐蔭@甲子園 11−2 早稲田実業勝
58:8月13日 福井商−清峰@甲子園 7−6 福井商勝
59:8月13日 日大山形−仙台育英@甲子園 6−3 日大山形勝
60:8月13日 文星芸大付−今治西@甲子園 12−3 今治西勝
61:8月19日 駒大苫小牧−知弁和歌山@甲子園 7−4 駒大苫小牧勝
62:8月19日 鹿児島工−早稲田実業@甲子園 5−0 早稲田実業勝
63:8月19日 神戸−愛媛@神戸ユニバー 1−0 神戸勝(J2)
64:8月20日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 1−1 引き分け
65:8月21日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 4−3 早稲田実業勝
66:8月31日 ヤクルト−横浜@神宮 4−5 横浜負
67:9月14日 ヤクルト−横浜@神宮 4−3 横浜勝
68:9月15日 ヤクルト−広島@神宮 5−8 広島負
69:9月16日 ヤクルト−広島@神宮 3−4 広島負
70:10月1日 読売−広島@東京ドーム 3−0 広島勝
71:10月7日 ヤクルト−広島@神宮 3−4 広島負
72:10月8日 ヤクルト−広島@神宮 7−3 広島勝
73:10月9日 横浜−広島@横浜スタジアム 3−5 広島負
74:10月22日 FC東京−G大阪@味の素スタジアム 2−3 G大阪負
75:11月 4日 東京ヤクルト−東京六大学選抜@神宮球場 2−3 選抜負
76:11月11日 日本ハム−中華選抜@東京ドーム 6−2 日本ハム勝
77:11月11日 サムスン−LA NEW@東京ドーム 3−2 LA NEW勝
78:11月26日 川崎−鹿島@等々力陸上競技場 3−2 川崎勝
79:12月 2日 横浜FC−愛媛FC@三ツ沢公園球技場 2−0 横浜FC勝
80:12月 3日 早稲田大学−明治大学@国立競技場 43−21 早稲田大勝
81:12月17日 早稲田大学−関西学院大学@秩父宮 85−7 早稲田大勝
今年初めて行ったスタジアムは下記8箇所。
・西京極陸上競技場
・フクダ電子アリーナ
・敷島公園県営陸上競技場
・駒場スタジアム
・山形県総合運動公園陸上競技場
・柏の葉公園総合競技場
・万博記念競技場
・神戸ユニバー記念競技場
すべてがサッカー関係というのが頂けないなぁ。
ま、仕方が無いのですが。
それにしてもこうやってまとめてみると、
ホントに色々な所に行っているなぁ、
そんな感じが改めてします。
ちなみに今のところ印象深い試合は3試合。
・5月25日 ヤクルト−東北楽天@神宮
・8月20日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 1−1
・8月21日 駒大苫小牧−早稲田実業@甲子園 4−3
5月25日の試合はヤクルトのガトームソンのノーヒットノーラン!
生まれて初めて「現場で」ノーヒットノーラン観戦という念願がかないました♪
そして、8月20日と21日は言わずもがなですね〜。
結果論ですが、この両校のPOWERは他の追従を許してませんでした。
出場校の中でランク付けすると文句なし両校「特A」でした。
関東人として、この試合に立ち会えたのはラッキーだったし、
「今後も現場に足を運ぶかぁ」と思わせた試合でした。
秋口になって彼らを取り上げた本が何冊か出てましたが、
何冊か購入しました。
やっぱり読んでて実感が湧きましたし。
来年はどのくらい観戦しに行くんでしょうか?
正直自分でも分かりません。
まさか80試合を超えるとは思っても居なかったし。
取りあえず来年の目標!
・高校野球・甲子園球場で20試合観る!
・地方スタジアムの新規開拓(特に愛媛!)
でございます♪
来月は13月。
2006年12月28日職場でこんな事を言った人が居ました。
「仕事なんか納められないね。年末って雰囲気じゃないもん」
「12月が終わって13月が来そうだ」
…ごもっとも。
そんなノリですよ。
毎年毎年「来年こそはヒマであって欲しい」と思うのですが、
「年を追う毎に忙しくなっているのが実態」でして。
そんなお仕事も明日仕事納め。
「ふぅやれやれ〜」ってところですね。
明日は最速で午前10時には退社できるからな(笑)
「仕事なんか納められないね。年末って雰囲気じゃないもん」
「12月が終わって13月が来そうだ」
…ごもっとも。
そんなノリですよ。
毎年毎年「来年こそはヒマであって欲しい」と思うのですが、
「年を追う毎に忙しくなっているのが実態」でして。
そんなお仕事も明日仕事納め。
「ふぅやれやれ〜」ってところですね。
明日は最速で午前10時には退社できるからな(笑)
年末年始の予定
2006年12月27日29日→仕事納め(世間より遅い!)&忘年会
30日&31日→予定が無いので大掃除でもしようかと思います。
2007年元旦
→JR東日本が発売する「正月パス」で青森県大間崎を目指します。
(ちなみに元旦最初の東北新幹線と、
八戸終前と仙台終の東京方面の「はやて」は抑えてます)
2007年1月2日→ラグビー大学選手権&マスターズリーグ
2007年1月3日→セールにでも行って来ようかと。
そんな感じかな?
結構予定あるなぁ。
どうでもいい予定ばかりだけど(笑)
今年のまとめは30日と31日にやるかな。
30日&31日→予定が無いので大掃除でもしようかと思います。
2007年元旦
→JR東日本が発売する「正月パス」で青森県大間崎を目指します。
(ちなみに元旦最初の東北新幹線と、
八戸終前と仙台終の東京方面の「はやて」は抑えてます)
2007年1月2日→ラグビー大学選手権&マスターズリーグ
2007年1月3日→セールにでも行って来ようかと。
そんな感じかな?
結構予定あるなぁ。
どうでもいい予定ばかりだけど(笑)
今年のまとめは30日と31日にやるかな。
こんな週末でした。
2006年12月24日
☆12月22日金曜日。
奇しくもこの日は部署の忘年会になりました。
(といってもシマレベルですが:笑)
1次会が19時スタートで、20時からプレゼント交換。
予算1000円以内という条件で各々がプレゼントを購入してくる、
そんな約束の下に皆趣向を凝らしたプレゼントを購入して来ました。
オレは北海道で買って来たビールをあげたんですけど。
んで、オレの所にはちょっと高級な歯磨きセットが来ました♪
2軒目はカラオケに行って。
ココで終わったのが午前0時。
そこで帰っておけば良かったのに、もう一軒行ってしまい、
しかも、急に酔いが回って見事に寝てしまいました。
3件目の店でリバースをした挙句ずっと寝てて。
終わったのが午前2時半。
その後タクシー呼んで帰宅した頃には午前3時になってしまい…。
☆12月23日土曜日
二日酔いで撃沈。
気持ち悪くはなかったんだけど、起きたらやっぱり頭ふらふら〜。
無駄な1日でした。
☆12月24日日曜日
今日は部屋の掃除をした後、
「服でも買いに行くか!」と思い、新宿&池袋に出撃。
…も、特に欲しいものはなく手ぶらで帰宅して来ました(笑)
元々私服はある程度揃ってるし、
欲しかったのはマフラーなんだけど、
何となく「これ!」というものが無く。
こりゃ、年明けのセールで何か狙うかな?
それが良さそうな気がしました。
んで、今日の夕食はこちら。
「蒙古タンメン中本」でございます。
今日は何故か無性に辛いものが食べたくなったので行って来ました。
大人しく「味噌タンメン」にしておいたのですが、
次回は「蒙古タンメン」にするかな〜なんて思っています。
また辛いもの食べたくなったら行くかな♪
http://nakamoto.in/
奇しくもこの日は部署の忘年会になりました。
(といってもシマレベルですが:笑)
1次会が19時スタートで、20時からプレゼント交換。
予算1000円以内という条件で各々がプレゼントを購入してくる、
そんな約束の下に皆趣向を凝らしたプレゼントを購入して来ました。
オレは北海道で買って来たビールをあげたんですけど。
んで、オレの所にはちょっと高級な歯磨きセットが来ました♪
2軒目はカラオケに行って。
ココで終わったのが午前0時。
そこで帰っておけば良かったのに、もう一軒行ってしまい、
しかも、急に酔いが回って見事に寝てしまいました。
3件目の店でリバースをした挙句ずっと寝てて。
終わったのが午前2時半。
その後タクシー呼んで帰宅した頃には午前3時になってしまい…。
☆12月23日土曜日
二日酔いで撃沈。
気持ち悪くはなかったんだけど、起きたらやっぱり頭ふらふら〜。
無駄な1日でした。
☆12月24日日曜日
今日は部屋の掃除をした後、
「服でも買いに行くか!」と思い、新宿&池袋に出撃。
…も、特に欲しいものはなく手ぶらで帰宅して来ました(笑)
元々私服はある程度揃ってるし、
欲しかったのはマフラーなんだけど、
何となく「これ!」というものが無く。
こりゃ、年明けのセールで何か狙うかな?
それが良さそうな気がしました。
んで、今日の夕食はこちら。
「蒙古タンメン中本」でございます。
今日は何故か無性に辛いものが食べたくなったので行って来ました。
大人しく「味噌タンメン」にしておいたのですが、
次回は「蒙古タンメン」にするかな〜なんて思っています。
また辛いもの食べたくなったら行くかな♪
http://nakamoto.in/
今日オレは27歳になりました。
はい、お誕生日です。
12月22日です。
2年連続で「前日にCFP合格発表」でした。
何も変わりません。
でもやっぱり誕生日はウレシイ!!
☆☆☆
http://www.dotcom-life.com/kintetsu/mall/jsp/indexface.jsp?code=K-38
こちらが自分への誕生日プレゼント。
すごろくです(笑)
はい、お誕生日です。
12月22日です。
2年連続で「前日にCFP合格発表」でした。
何も変わりません。
でもやっぱり誕生日はウレシイ!!
☆☆☆
http://www.dotcom-life.com/kintetsu/mall/jsp/indexface.jsp?code=K-38
こちらが自分への誕生日プレゼント。
すごろくです(笑)
平成18年度第2回CFP資格審査試験結果
おめでとうございます。
Live様は平成18年度第2回CFP資格審査試験において全6課目合格しました。
結果通知書等の書類は12月21日(木)に宅配便にて送付いたします。
【AFP資格更新、CFP資格登録について】
今回のCFP資格審査試験合格により、
AFP資格更新に必要な15単位は満了となりました。
次回AFP資格のご自身での更新手続きは不要です。
更新期限後翌月末にお送り致しますAFPライセンスカードの到着をお待ち下さい。
また、CFP認定に必要な手続きは合格書類に同封している
「CFP認定までの必要手続きについて」で、ご確認をお願い致します。
CFPエントリー研修お申し込みは
平成19年1月10日(水)〜平成19年1月19日(金)までです。
というわけで合格しました!!
筆記試験完全制覇しました!!!!
いや〜、すっげぇ嬉しいわ!!!!!!
マジで嬉しいわ!!!!!!!!!
苦労したもんなぁ…。
思えば2001年5月の試験でAFPになって。
それ以降4年も放置プレーした挙句、
ふと2005年の4月くらいに「そうだ!CFP取ろう!」とか思い出して(笑)
それから2005年11月の試験で6科目中4科目を取得。
2006年6月の試験でさらに1科目を取得。
残り1科目で臨んだ2006年11月の試験。
あまり勉強していなかったのですが、マークシート方式というコトもあってか?
無事に合格してしまいました!!!!!
いや〜、これから先エントリー研修だとか、
実務経験(多分オレの場合は該当しないので“みなし実務経験”が必要)など、
まだクリアしなければならない条件はあるけれど、
これで取りあえず次のステップへ進む事は出来るようになりました!!
がんばります!!!!!!!
もういくつ寝ると…。
2006年12月20日27歳になってしまいます。
最近目の周りにシワが増えてきました。
お肌のつやには定評のあるオレですが、
流石にこの歳になって若干老けてきたか!?
☆☆☆
さて、今日は懐かしさを憶えました。
いやね、こっちじゃないほうの日記でさ。
大学生のオンナノコが「インターンシップに行く!」とか書いてて。
「インターンシップ先の企業に電話するのがメチャメチャ緊張した」とか書いているんですよ。
オレも緊張したなぁ、そういうの。
OB訪問なんか小心者だったから出来なかったし…。
「OB訪問しまくった」とか言う話を聞いては
「すげぇなぁ〜」なんて思ったものです。
企業に電話するだけでもドキドキしながら電話してたし。
あの頃は「社会人」なり「企業」という存在が
「非常に遠い存在」だったなぁ〜。
でも実際に「社会人」になって5年経ってしまうと
「意外と何とかなってしまうものだなぁ…」なんて思ってしまう。
「何であの頃オレはあんなに緊張していたんだろう?」
なんて思ってしまう。
全くもって笑っちゃいますね、自分自身に。
今思えばオレもOB訪問して、社会人に旨いもの食わせてもらえばよかったなぁ、
そんな事すら思うし(笑)
ま、そうやって人は歳を重ねていくんでしょうね。
オレはどんな年齢の重ね方をしていくんでしょうか?
不安もありつつ、楽しみでもあります♪
幸か不幸かオレはOB訪問されたこと無いし、
されたところで所詮は管理部門な人間なので、
お仕事のネタに関してはあまり面白い話は出来ない。
けど、OB訪問されてみたいなぁ。
メシ奢りたい!(笑)
最近目の周りにシワが増えてきました。
お肌のつやには定評のあるオレですが、
流石にこの歳になって若干老けてきたか!?
☆☆☆
さて、今日は懐かしさを憶えました。
いやね、こっちじゃないほうの日記でさ。
大学生のオンナノコが「インターンシップに行く!」とか書いてて。
「インターンシップ先の企業に電話するのがメチャメチャ緊張した」とか書いているんですよ。
オレも緊張したなぁ、そういうの。
OB訪問なんか小心者だったから出来なかったし…。
「OB訪問しまくった」とか言う話を聞いては
「すげぇなぁ〜」なんて思ったものです。
企業に電話するだけでもドキドキしながら電話してたし。
あの頃は「社会人」なり「企業」という存在が
「非常に遠い存在」だったなぁ〜。
でも実際に「社会人」になって5年経ってしまうと
「意外と何とかなってしまうものだなぁ…」なんて思ってしまう。
「何であの頃オレはあんなに緊張していたんだろう?」
なんて思ってしまう。
全くもって笑っちゃいますね、自分自身に。
今思えばオレもOB訪問して、社会人に旨いもの食わせてもらえばよかったなぁ、
そんな事すら思うし(笑)
ま、そうやって人は歳を重ねていくんでしょうね。
オレはどんな年齢の重ね方をしていくんでしょうか?
不安もありつつ、楽しみでもあります♪
幸か不幸かオレはOB訪問されたこと無いし、
されたところで所詮は管理部門な人間なので、
お仕事のネタに関してはあまり面白い話は出来ない。
けど、OB訪問されてみたいなぁ。
メシ奢りたい!(笑)
早稲田大学−関西学院大学@秩父宮・81試合目
2006年12月17日
早稲田大学 対 関西学院大学@秩父宮
14:00Kick Off
観客:6179人
天候 : 晴れ / 無風
グラウンド状態 : 良い
レフリー : 山田智也
タッチジャッジ : 土屋有司 / 河野哲彦 / 高知尾武彦
早稲田大学 関西学院大学
前半 後半 得点 前半 後半
7 6 T 0 1
6 4 G 0 1
0 0 PG 0 0
0 0 DG 0 0
47 38 計 0 7
85 合計 7
☆☆☆
前半25分頃秩父宮に到着。
まだ1回戦というコトもあって空席の目立つスタジアム。
皆まったり観戦してました。
そもそも今日の試合の焦点は
「どっちが勝つのか?」ではなく
「早稲田がどれだけ酷い虐殺劇を見せるのか?」
でしたから。
オレが秩父宮についた時に丁度トライが決まって、
その時点で33−0という虐殺振り。
その後も着々と点が入っていき、個人的な興味は
「早稲田が100点ゲームにするのか?」と
「早稲田が関西学院を完封するのか?」に移って行きました。
前半を47−0で折り返した早稲田大学。
後半も開始50秒でいきなりトライを決めるなどやりたい放題。
80−0になって後半15分を過ぎた頃からメンバーを入れ替えて。
控え選手を全員起用してしまうほどの余裕ぶり。
それのおかげでどうにかこうにか後半30分くらいに関西学院がトライ。
関西学院大学は完封負けを逃れるのが精一杯。
そんな恐るべき虐殺劇でした。
戦力としては
早稲田スタメン>早稲田控え=関西学院大か。
控えが全員出てきてからようやく互角になったくらいだから。
そんな試合を見てました。
来週の日曜日は「早慶戦」になりました。
都合がついたら遊びに行きたいと思います。
☆☆☆
帰りは渋谷に出て。
CD見てたり、本を見ながら19時半頃帰宅しました。
明日からまた仕事かぁ。
この週末は忙しかったなぁ♪
14:00Kick Off
観客:6179人
天候 : 晴れ / 無風
グラウンド状態 : 良い
レフリー : 山田智也
タッチジャッジ : 土屋有司 / 河野哲彦 / 高知尾武彦
早稲田大学 関西学院大学
前半 後半 得点 前半 後半
7 6 T 0 1
6 4 G 0 1
0 0 PG 0 0
0 0 DG 0 0
47 38 計 0 7
85 合計 7
☆☆☆
前半25分頃秩父宮に到着。
まだ1回戦というコトもあって空席の目立つスタジアム。
皆まったり観戦してました。
そもそも今日の試合の焦点は
「どっちが勝つのか?」ではなく
「早稲田がどれだけ酷い虐殺劇を見せるのか?」
でしたから。
オレが秩父宮についた時に丁度トライが決まって、
その時点で33−0という虐殺振り。
その後も着々と点が入っていき、個人的な興味は
「早稲田が100点ゲームにするのか?」と
「早稲田が関西学院を完封するのか?」に移って行きました。
前半を47−0で折り返した早稲田大学。
後半も開始50秒でいきなりトライを決めるなどやりたい放題。
80−0になって後半15分を過ぎた頃からメンバーを入れ替えて。
控え選手を全員起用してしまうほどの余裕ぶり。
それのおかげでどうにかこうにか後半30分くらいに関西学院がトライ。
関西学院大学は完封負けを逃れるのが精一杯。
そんな恐るべき虐殺劇でした。
戦力としては
早稲田スタメン>早稲田控え=関西学院大か。
控えが全員出てきてからようやく互角になったくらいだから。
そんな試合を見てました。
来週の日曜日は「早慶戦」になりました。
都合がついたら遊びに行きたいと思います。
☆☆☆
帰りは渋谷に出て。
CD見てたり、本を見ながら19時半頃帰宅しました。
明日からまた仕事かぁ。
この週末は忙しかったなぁ♪
鍋会第2弾!
2006年12月16日
さて、今日も鍋会です。
その前に昼間ヒマだったので久しぶりにジムに行く。
(といっても2週間ぶりだけど)
ジムに行って水泳して、昨晩風呂に入らずに寝てしまったので、
ついでにシャワーも浴びてきて清潔に♪
そして夕方5時ごろから続々と皆さん集結して来ました。
☆☆☆
今日の予定では6人来る筈だったのですが、
一人体調不良にて欠席になったため5人に…と思いきや、
オレの家のご近所さんに声をかけてみると
「遅くなるけど行くわ〜」との事で、結局6人で鍋をやりました。
今日の鍋は「タンタンメンの素」を入れてのタンタンメン風味。
皆食いまくる人たちなので肉を5パック買った挙句、
白菜を1/2で買ってみたり、他にもネギ2本、締めのラーメン4袋、
それ以外にも色々と購入しまくってフードファイトの様相。
それでも1人頭700円で済んでしまうんだから安い!
外食するよりも安いんだからスゴイですよね。
鍋の完成は午後8時ごろ。
オレが「ホスト」というコトで一番初めに箸をつけ。
その後皆で続々と食べて行きました。
それにしても昨日といい今日といい買ってきた量は完璧!
昨日余ったキムチをつまみにして食べてみたり、
昨日投入できなかったロイズの生チョコをデザートに出したり、
昨日余ったビールを飲みまくった結果、
余ったのは「氷結1缶」だけでした。
完璧!!
ちなみにメンバーは近鉄ファン時代からの付き合いな人たち。
非常に気楽に付き合える人たち。
このメンバーと鍋会をするたびに
「近鉄とか言うマニアックな球団を応援してて良かった」って思います。
彼らとの付き合いも何だかんだで5年が経ち、
鍋会も昨年以来4回目。
次回は「豆乳鍋」を予定しています。
どうなるんだかね?
恐らく近日中にまたやることになりそうです♪
☆☆☆
今日の写真は「北の職人」です。
アサヒビールが「北海道限定」で出した商品。
でも個人的には「サッポロクラシックの方が上」です☆
その前に昼間ヒマだったので久しぶりにジムに行く。
(といっても2週間ぶりだけど)
ジムに行って水泳して、昨晩風呂に入らずに寝てしまったので、
ついでにシャワーも浴びてきて清潔に♪
そして夕方5時ごろから続々と皆さん集結して来ました。
☆☆☆
今日の予定では6人来る筈だったのですが、
一人体調不良にて欠席になったため5人に…と思いきや、
オレの家のご近所さんに声をかけてみると
「遅くなるけど行くわ〜」との事で、結局6人で鍋をやりました。
今日の鍋は「タンタンメンの素」を入れてのタンタンメン風味。
皆食いまくる人たちなので肉を5パック買った挙句、
白菜を1/2で買ってみたり、他にもネギ2本、締めのラーメン4袋、
それ以外にも色々と購入しまくってフードファイトの様相。
それでも1人頭700円で済んでしまうんだから安い!
外食するよりも安いんだからスゴイですよね。
鍋の完成は午後8時ごろ。
オレが「ホスト」というコトで一番初めに箸をつけ。
その後皆で続々と食べて行きました。
それにしても昨日といい今日といい買ってきた量は完璧!
昨日余ったキムチをつまみにして食べてみたり、
昨日投入できなかったロイズの生チョコをデザートに出したり、
昨日余ったビールを飲みまくった結果、
余ったのは「氷結1缶」だけでした。
完璧!!
ちなみにメンバーは近鉄ファン時代からの付き合いな人たち。
非常に気楽に付き合える人たち。
このメンバーと鍋会をするたびに
「近鉄とか言うマニアックな球団を応援してて良かった」って思います。
彼らとの付き合いも何だかんだで5年が経ち、
鍋会も昨年以来4回目。
次回は「豆乳鍋」を予定しています。
どうなるんだかね?
恐らく近日中にまたやることになりそうです♪
☆☆☆
今日の写真は「北の職人」です。
アサヒビールが「北海道限定」で出した商品。
でも個人的には「サッポロクラシックの方が上」です☆
今日は会社の女性を2人お招きして鍋会。
ちなみに1人は人妻です(笑)
今日は全社を挙げての「早帰りの日」なので、
それを活かして18時15分に退社。
職場近くの西友にて食材を購入して電車へ。
お客様2人のうち1人はどうしても仕事が上がれなかったので、
最初は2人で自宅に行ったのですが、
電車に乗る直前になにやら紙袋持ってまして。
それが後で何だか分かるのですが…。
んで程なくして地元駅に到着し、酒を購入。
そして自宅へ。
自宅ではオレの部屋を早速物色されたのですが、
オレの部屋、普通に物色されても面白いものは出てこないし、
基本的に「モノが無い」部屋なので、
そういう点では「人様に見せられる」お部屋でして。
なので立ち入られようが問題なし!
☆☆☆
19時ごろから準備を開始するとテレビでは「クレヨンしんちゃん」が。
「まだやってるんだ〜」などといいつつ楽しんでました。
20時ちょっと前にもう1人が来て勢ぞろい。
早速鍋を始めました♪
2人して「オレの家の空き部屋に住む!」だの
「ダンナと喧嘩した時にココに逃げてこようかな?」とか言ってました。
ただね、どうも「男の1人暮らし」とは程遠いお部屋らしく。
「嫁は部屋を綺麗にしないと大変だ」だとか
「嫁よりも綺麗好きで几帳面だから、結婚したらどうなる事やら?」と
そんな心配をされました(笑)
☆☆☆
話の内容ですが、面白かったです。
色々とナマナマしい話が。
一番勉強になったのが「ブラは洗濯機では洗えない」って事。
これは新発見でした!
やっぱり「ワイヤー」の関係で無理なんだそうですが、
てっきりオレはブラも洗濯機で皆洗っているものだと思いました(笑)
他にも同年代の女性の「ナマの声」を聞けて面白かったっす。
「後ろハグよりも前から“ぎゅー”ってされる方が好き」だの
「夜のイトナミは薄暗い部屋じゃないと恥ずかしい」とか言ってました。
女性陣の皆さんはそうなんですかねぇ??
そんなこんなで12時近くまでやって、2人は帰って行きました。
酒も食材も、買った量はドンピシャり!
キムチが1パック余ってしまったので、それは明日の鍋で使います。
おしまい。
ちなみに1人は人妻です(笑)
今日は全社を挙げての「早帰りの日」なので、
それを活かして18時15分に退社。
職場近くの西友にて食材を購入して電車へ。
お客様2人のうち1人はどうしても仕事が上がれなかったので、
最初は2人で自宅に行ったのですが、
電車に乗る直前になにやら紙袋持ってまして。
それが後で何だか分かるのですが…。
んで程なくして地元駅に到着し、酒を購入。
そして自宅へ。
自宅ではオレの部屋を早速物色されたのですが、
オレの部屋、普通に物色されても面白いものは出てこないし、
基本的に「モノが無い」部屋なので、
そういう点では「人様に見せられる」お部屋でして。
なので立ち入られようが問題なし!
☆☆☆
19時ごろから準備を開始するとテレビでは「クレヨンしんちゃん」が。
「まだやってるんだ〜」などといいつつ楽しんでました。
20時ちょっと前にもう1人が来て勢ぞろい。
早速鍋を始めました♪
2人して「オレの家の空き部屋に住む!」だの
「ダンナと喧嘩した時にココに逃げてこようかな?」とか言ってました。
ただね、どうも「男の1人暮らし」とは程遠いお部屋らしく。
「嫁は部屋を綺麗にしないと大変だ」だとか
「嫁よりも綺麗好きで几帳面だから、結婚したらどうなる事やら?」と
そんな心配をされました(笑)
☆☆☆
話の内容ですが、面白かったです。
色々とナマナマしい話が。
一番勉強になったのが「ブラは洗濯機では洗えない」って事。
これは新発見でした!
やっぱり「ワイヤー」の関係で無理なんだそうですが、
てっきりオレはブラも洗濯機で皆洗っているものだと思いました(笑)
他にも同年代の女性の「ナマの声」を聞けて面白かったっす。
「後ろハグよりも前から“ぎゅー”ってされる方が好き」だの
「夜のイトナミは薄暗い部屋じゃないと恥ずかしい」とか言ってました。
女性陣の皆さんはそうなんですかねぇ??
そんなこんなで12時近くまでやって、2人は帰って行きました。
酒も食材も、買った量はドンピシャり!
キムチが1パック余ってしまったので、それは明日の鍋で使います。
おしまい。
夢か現実か分からん!
2006年12月13日
というわけで先週木曜日以来の出勤。
仕事は案の定たまっており、あっという間な1日。
やってもやっても終わらないね。
仕方が無いんだけどさ、3営業日もサボっちまったから(笑)
☆☆☆
さて、今日の写真は。
初日函館の朝市で食べた「いくらサーモン丼」です。
価格は1300円、朝市の中では平均レベル?
いくらの「ぷちぷち」が好きなので、
朝市に行ったら必ずいくらを食べる事にしているのですが、
午前中に「いくら丼」を食べたので、
「じゃあ今度はいくらサーモンにしよう!」というコトで
写真の通りにしてみました。
あっちの魚介類を食べると、
関東で魚が食べられなくなりますね。
例えば、関東で「根室産」とか、北海道の文字を見ると
関東では→遠隔地から輸送されてきたもの
ですが
北海道なら→地元の海で取れたもの、俗に言う「近海物」ですからね。
鮮度も上がるし、そりゃオイシイわな。
☆☆☆
明日もお仕事は一杯です。
明日も結構遅くまで働くハメになりそうです。
いつ「ROYCE」の生チョコレート食べよう?
ホワイトを買ってみたんだけどそれが楽しみ♪
仕事は案の定たまっており、あっという間な1日。
やってもやっても終わらないね。
仕方が無いんだけどさ、3営業日もサボっちまったから(笑)
☆☆☆
さて、今日の写真は。
初日函館の朝市で食べた「いくらサーモン丼」です。
価格は1300円、朝市の中では平均レベル?
いくらの「ぷちぷち」が好きなので、
朝市に行ったら必ずいくらを食べる事にしているのですが、
午前中に「いくら丼」を食べたので、
「じゃあ今度はいくらサーモンにしよう!」というコトで
写真の通りにしてみました。
あっちの魚介類を食べると、
関東で魚が食べられなくなりますね。
例えば、関東で「根室産」とか、北海道の文字を見ると
関東では→遠隔地から輸送されてきたもの
ですが
北海道なら→地元の海で取れたもの、俗に言う「近海物」ですからね。
鮮度も上がるし、そりゃオイシイわな。
☆☆☆
明日もお仕事は一杯です。
明日も結構遅くまで働くハメになりそうです。
いつ「ROYCE」の生チョコレート食べよう?
ホワイトを買ってみたんだけどそれが楽しみ♪
北海道旅行最終日〜ノサップリベンジ〜
2006年12月12日
さていよいよ最終日。
午前6時45分起床。
ホテルで朝食を取って8時直前にホテルを出て根室駅へ。
根室交通の窓口で納沙布岬行きの往復乗車券を買い、
8時20分のバスで納沙布岬へ。
途中当然渋滞するようなこともなく8時55分に無事に納沙布岬到着。
☆☆☆
昨年「無念の日没コールド」により、
岬の目の前まで行ったのに何も拝む事の出来なかった、
あの無念さを返すためだけのために行程に入れた納沙布岬。
天候を見た瞬間「神様は本当にいるんだな」と思いました。
なにせ気温はプラスだし、風は殆どなく、天候は快晴という
この時期にしては奇跡的に素晴らしい天気でした。
どのくらい素晴らしいかって
納沙布岬から知床半島、国後島、歯舞諸島が完全に見えたくらいだから。
平和の塔に登って「日本最東端到達証明書」を貰って。
北方館に入って北方領土のことを勉強して。
無料配布しているものを悉く貰ってきた挙句、
「返還の為の署名」にも名前を書いてきて、
9時45分のバスで根室駅へと引き返しました。
☆☆☆
10時半ごろ根室駅に戻ってきて、
11時15分発の根室中標津行きバスを待つ。
納沙布岬に行った時の運転手と同じ運転手だった(笑)
このバスがまたかなり時間がかかりまして。
厚床、別海経由だったのですが、
11時15分に発車して終点の根室中標津空港到着が12時50分。
それもそのはず、推定80キロくらい離れてるからな、根室市街地から。
そして根室中標津空港でお買い物をして
13時35分、1日1便ある羽田直行便に乗って、
定刻よりも5分早い15時25分に羽田空港に到着。
荷物を預けたのですが、
トイレによってから引き取り場所へ行くと、
ジャストのタイミングでオレの荷物が出てきて。
「やっぱりマニアックなところから来ると違うなぁ」と思いつつ、
17時に帰宅したのでした。
☆☆☆
18時半からは歯医者。
一気に現実に戻りました(笑)
歯科検診の結果虫歯もなく、次回は半年後。
帰宅後は洗濯してたらこんな時間。
もう眠いので寝ます。
おやすみなさ〜いzzz
午前6時45分起床。
ホテルで朝食を取って8時直前にホテルを出て根室駅へ。
根室交通の窓口で納沙布岬行きの往復乗車券を買い、
8時20分のバスで納沙布岬へ。
途中当然渋滞するようなこともなく8時55分に無事に納沙布岬到着。
☆☆☆
昨年「無念の日没コールド」により、
岬の目の前まで行ったのに何も拝む事の出来なかった、
あの無念さを返すためだけのために行程に入れた納沙布岬。
天候を見た瞬間「神様は本当にいるんだな」と思いました。
なにせ気温はプラスだし、風は殆どなく、天候は快晴という
この時期にしては奇跡的に素晴らしい天気でした。
どのくらい素晴らしいかって
納沙布岬から知床半島、国後島、歯舞諸島が完全に見えたくらいだから。
平和の塔に登って「日本最東端到達証明書」を貰って。
北方館に入って北方領土のことを勉強して。
無料配布しているものを悉く貰ってきた挙句、
「返還の為の署名」にも名前を書いてきて、
9時45分のバスで根室駅へと引き返しました。
☆☆☆
10時半ごろ根室駅に戻ってきて、
11時15分発の根室中標津行きバスを待つ。
納沙布岬に行った時の運転手と同じ運転手だった(笑)
このバスがまたかなり時間がかかりまして。
厚床、別海経由だったのですが、
11時15分に発車して終点の根室中標津空港到着が12時50分。
それもそのはず、推定80キロくらい離れてるからな、根室市街地から。
そして根室中標津空港でお買い物をして
13時35分、1日1便ある羽田直行便に乗って、
定刻よりも5分早い15時25分に羽田空港に到着。
荷物を預けたのですが、
トイレによってから引き取り場所へ行くと、
ジャストのタイミングでオレの荷物が出てきて。
「やっぱりマニアックなところから来ると違うなぁ」と思いつつ、
17時に帰宅したのでした。
☆☆☆
18時半からは歯医者。
一気に現実に戻りました(笑)
歯科検診の結果虫歯もなく、次回は半年後。
帰宅後は洗濯してたらこんな時間。
もう眠いので寝ます。
おやすみなさ〜いzzz
北海道旅行4日目〜そして東端へ〜
2006年12月11日
12月11日、4日目です。
今日は「移動日」で。
ひたすら列車に乗っただけでした。
午前8時2分発の「スーパーとかち」に乗って新夕張へ。
この列車が3分ほど遅れて新夕張駅に到着したため、
夕張行きの列車との接続時間がギリギリになりました。
ホント「1日9往復」の路線への接続なんだから遅れると困るんですよ(涙)
でも、当然のように接続待ちをしていたので、
新夕張から夕張行に乗り換えて夕張へ。
「夕張市」といえば「かの有名な」夕張市。
テレビに出てきたホテルを見ました。
幾ら駅前と言っても「1日10往復も無いような無人駅」の駅前にあんなもの造っても…と苦笑。
そりゃ確かに赤字になりますよ、ウン。
冬は雪に閉ざされる所だし。
ただ、線路沿いに思ったよりも家がありました。
☆☆☆
夕張から新夕張に戻ったあとは
10時5分発の「スーパーおおぞら3号」で釧路へ。
帯広で大量の客が降り、池田以降は前の指定席が空いていたので
席をひっくり返して「ボックス」の状態にして満喫♪
結局「スーパーおおぞら」は定刻通り釧路に到着。
釧路からは13時11分発の根室行きに乗り換えて、
さらに東へ進み根室駅へ。
根室まで来ると15時30分だというのに、日が傾いてまして。
昨年来たのでそれは想定内。
途中、終点根室駅のひとつ前の東根室駅で「日本最東端の駅」の看板を拝んで。
根室駅に着いた時はいよいよ日が傾いていたので、真っ直ぐホテルへ。
☆☆☆
夕食は根室の「花まる」にしました。
本店もステラプレイスには当然劣るけど、
根室って事を考えてればなかなか客入ってました。
明日の天候を案じつつ、23時半頃就寝しました。
今日は「移動日」で。
ひたすら列車に乗っただけでした。
午前8時2分発の「スーパーとかち」に乗って新夕張へ。
この列車が3分ほど遅れて新夕張駅に到着したため、
夕張行きの列車との接続時間がギリギリになりました。
ホント「1日9往復」の路線への接続なんだから遅れると困るんですよ(涙)
でも、当然のように接続待ちをしていたので、
新夕張から夕張行に乗り換えて夕張へ。
「夕張市」といえば「かの有名な」夕張市。
テレビに出てきたホテルを見ました。
幾ら駅前と言っても「1日10往復も無いような無人駅」の駅前にあんなもの造っても…と苦笑。
そりゃ確かに赤字になりますよ、ウン。
冬は雪に閉ざされる所だし。
ただ、線路沿いに思ったよりも家がありました。
☆☆☆
夕張から新夕張に戻ったあとは
10時5分発の「スーパーおおぞら3号」で釧路へ。
帯広で大量の客が降り、池田以降は前の指定席が空いていたので
席をひっくり返して「ボックス」の状態にして満喫♪
結局「スーパーおおぞら」は定刻通り釧路に到着。
釧路からは13時11分発の根室行きに乗り換えて、
さらに東へ進み根室駅へ。
根室まで来ると15時30分だというのに、日が傾いてまして。
昨年来たのでそれは想定内。
途中、終点根室駅のひとつ前の東根室駅で「日本最東端の駅」の看板を拝んで。
根室駅に着いた時はいよいよ日が傾いていたので、真っ直ぐホテルへ。
☆☆☆
夕食は根室の「花まる」にしました。
本店もステラプレイスには当然劣るけど、
根室って事を考えてればなかなか客入ってました。
明日の天候を案じつつ、23時半頃就寝しました。
北海道旅行3日目〜日本最北端の動物園訪問〜
2006年12月10日
三日目になりました。
今日は朝起きて札幌駅へ。
午前9時発のスーパーホワイトアローな乗って旭川へ。
「Uシート」を押さえておいたので悠々の重役出勤(笑)
やはり休日のこの時間帯なだけに乗車率はなかなか☆
一時間二十分後、定刻より若干遅れて旭川に到着。
旭川駅付近で行われている高架化事業の
進み具合を見ようと思ったのですが、
まだ殆ど進んで居ませんでした。
☆☆☆
旭川駅から旭川電気軌道のバス停に向かう。
バス停の場所自体は旭川空港行きのバス停と同じ所にあるので、
結果的には「昨年下調べ済み」な場所。
時間帯が開園時間くらい(冬は午前10時半から午後3時半までの営業)
なので、札幌から特急に乗ってきた客がかなり居ました。
ほぼ満員の状態でバスは出発。
バスで約40分かけて旭山動物園へ。
かの有名な「日本最北端の動物園」です☆
☆☆☆
で、入園そうそうにペンギンが園内を歩いてたのでそれを見物。
「冬季限定」のイベントですが、立ち会いました!
他にもホッキョクグマやアザラシなどが人気で。
チンパンジーもバナナ食べてておもろかった!
園内には一時間ほどしか居られなかったのですが、
日本ハム戦を観るついでにまた遊びに行きたいです♪
☆☆☆
13時のスーパーホワイトアローで今度は深川駅へ。
深川駅から留萌本線に乗り換えました。
乗客は20人くらい?石狩沼田と留萌で殆どの客が降り、
留萌から4人乗ってきて、終点の増毛駅では5人のみ。
しかも全線乗り通したのはオレだけでした(笑)
増毛駅で一時間あったので、
増毛の街を歩いてみると駅から10分のところに
セブンイレブンがあったので時間潰し。
15時48分発の深川行きに乗って深川へ。
車内では寝てました(笑)
深川からまたもスーパーホワイトアローで札幌駅へ。
札幌駅には18時20分、定刻通り到着しました。
夕食は大丸でアジアンテイストな料理に舌づつみを打ち、
旭屋書店で本と「どうでしょう」グッズを少々買い足しました。
何気にフォーが美味しかった!!
そして、かなりお腹一杯になってしまいました♪
安田クンなOnちゃんを購入(笑)
21時頃宿に入りました。
今日もやりたい事したし大満足!
今日は朝起きて札幌駅へ。
午前9時発のスーパーホワイトアローな乗って旭川へ。
「Uシート」を押さえておいたので悠々の重役出勤(笑)
やはり休日のこの時間帯なだけに乗車率はなかなか☆
一時間二十分後、定刻より若干遅れて旭川に到着。
旭川駅付近で行われている高架化事業の
進み具合を見ようと思ったのですが、
まだ殆ど進んで居ませんでした。
☆☆☆
旭川駅から旭川電気軌道のバス停に向かう。
バス停の場所自体は旭川空港行きのバス停と同じ所にあるので、
結果的には「昨年下調べ済み」な場所。
時間帯が開園時間くらい(冬は午前10時半から午後3時半までの営業)
なので、札幌から特急に乗ってきた客がかなり居ました。
ほぼ満員の状態でバスは出発。
バスで約40分かけて旭山動物園へ。
かの有名な「日本最北端の動物園」です☆
☆☆☆
で、入園そうそうにペンギンが園内を歩いてたのでそれを見物。
「冬季限定」のイベントですが、立ち会いました!
他にもホッキョクグマやアザラシなどが人気で。
チンパンジーもバナナ食べてておもろかった!
園内には一時間ほどしか居られなかったのですが、
日本ハム戦を観るついでにまた遊びに行きたいです♪
☆☆☆
13時のスーパーホワイトアローで今度は深川駅へ。
深川駅から留萌本線に乗り換えました。
乗客は20人くらい?石狩沼田と留萌で殆どの客が降り、
留萌から4人乗ってきて、終点の増毛駅では5人のみ。
しかも全線乗り通したのはオレだけでした(笑)
増毛駅で一時間あったので、
増毛の街を歩いてみると駅から10分のところに
セブンイレブンがあったので時間潰し。
15時48分発の深川行きに乗って深川へ。
車内では寝てました(笑)
深川からまたもスーパーホワイトアローで札幌駅へ。
札幌駅には18時20分、定刻通り到着しました。
夕食は大丸でアジアンテイストな料理に舌づつみを打ち、
旭屋書店で本と「どうでしょう」グッズを少々買い足しました。
何気にフォーが美味しかった!!
そして、かなりお腹一杯になってしまいました♪
安田クンなOnちゃんを購入(笑)
21時頃宿に入りました。
今日もやりたい事したし大満足!
北海道旅行2日目〜念願の聖地巡礼〜
2006年12月9日
二日目です。
朝六時起床。
6時50分発の札幌行きすずらん1号に乗って苫小牧まで。
東室蘭でかなり多くの客が乗って来たものの、
隣の席が埋まる事はありませんでした。
ただ、結構通勤客は乗ってましたし、
苫小牧でかなり乗り込んでました。
苫小牧からは室蘭本線で岩見沢へ。
「北斗星」の到着&出発を待って発車していきました。
結局の所次の沼ノ端駅から乗った列車が違う方向へ行くので
「北斗星」を待つ必要がなかったのですが、
ダイヤの都合なんでしょうね。
苫小牧から乗り込んだ追分経由岩見沢行き。
最初はガラガラだったものの、途中由仁、栗山で結構客が乗ってきて、
立客もでた状態で岩見沢到着。
岩見沢からは10時32分発の「ライラック」に乗るも、
時間帯の関係で座れず、立ったまま11時丁度に札幌駅に着きました。
流石に30分間確で特急列車が運転されているだけの事はありますね☆
☆☆☆
大人しく来れば1時間半程度で着く札幌駅。
なのに、趣味を優先させた結果4時間かかりました(笑)
札幌駅で友人に会い、ステラの「花まる」でシースー☆
この「花まる」がとにかく行列してて。
11時半過ぎに並んだ時、既に35分待ち。
12時ごろ食事を開始し、退店する頃には75分待ちになってました。
行かれる方、注意してください!
その後、札幌市営地下鉄で使用可能な「ドニチカきっぷ」を購入し、
早速大通の地下街で「どうでしょう」グッズを購入。
「水曜どうでしょう」は北海道のローカル番組に過ぎなかったのですが、
最近めっきり知名度が上がっておりまして。
かくいう私も今年どっぷり漬かってしまって、DVDを全て所有してます(笑)
そんな「どうバカの端くれ」が、
地下鉄南北線の南平岸に行ってHTB&高台公園へ!
「聖地巡礼」を果たしました!!!
嬉しかった!!
「悲願」達成です!!
端から見れば「ただの斜面な公園」だけど、
「どうでしょう」的に言えば「聖地」ですから!!
鈴井貴之サン(通称:ミスター)のマネがしたくって!
「タコ星人」のマネをしてクルクル回ってみました(笑)
聖地巡礼が終わった後は最近出来たらしい「NORUBESA」の観覧車に乗って。
何気に観覧車好きなんですよ(笑)
☆☆☆
その後もあーだこーだやってたらあっという間に
1日は終わって行ったのでした…。
びっくりしたのが「カツゲン」がコンビニで当たり前の様に販売してる事。
当然と言えば当然なのですが(笑)
今日のまとめ:やっぱり現地調達がいいわ〜(笑)
朝六時起床。
6時50分発の札幌行きすずらん1号に乗って苫小牧まで。
東室蘭でかなり多くの客が乗って来たものの、
隣の席が埋まる事はありませんでした。
ただ、結構通勤客は乗ってましたし、
苫小牧でかなり乗り込んでました。
苫小牧からは室蘭本線で岩見沢へ。
「北斗星」の到着&出発を待って発車していきました。
結局の所次の沼ノ端駅から乗った列車が違う方向へ行くので
「北斗星」を待つ必要がなかったのですが、
ダイヤの都合なんでしょうね。
苫小牧から乗り込んだ追分経由岩見沢行き。
最初はガラガラだったものの、途中由仁、栗山で結構客が乗ってきて、
立客もでた状態で岩見沢到着。
岩見沢からは10時32分発の「ライラック」に乗るも、
時間帯の関係で座れず、立ったまま11時丁度に札幌駅に着きました。
流石に30分間確で特急列車が運転されているだけの事はありますね☆
☆☆☆
大人しく来れば1時間半程度で着く札幌駅。
なのに、趣味を優先させた結果4時間かかりました(笑)
札幌駅で友人に会い、ステラの「花まる」でシースー☆
この「花まる」がとにかく行列してて。
11時半過ぎに並んだ時、既に35分待ち。
12時ごろ食事を開始し、退店する頃には75分待ちになってました。
行かれる方、注意してください!
その後、札幌市営地下鉄で使用可能な「ドニチカきっぷ」を購入し、
早速大通の地下街で「どうでしょう」グッズを購入。
「水曜どうでしょう」は北海道のローカル番組に過ぎなかったのですが、
最近めっきり知名度が上がっておりまして。
かくいう私も今年どっぷり漬かってしまって、DVDを全て所有してます(笑)
そんな「どうバカの端くれ」が、
地下鉄南北線の南平岸に行ってHTB&高台公園へ!
「聖地巡礼」を果たしました!!!
嬉しかった!!
「悲願」達成です!!
端から見れば「ただの斜面な公園」だけど、
「どうでしょう」的に言えば「聖地」ですから!!
鈴井貴之サン(通称:ミスター)のマネがしたくって!
「タコ星人」のマネをしてクルクル回ってみました(笑)
聖地巡礼が終わった後は最近出来たらしい「NORUBESA」の観覧車に乗って。
何気に観覧車好きなんですよ(笑)
☆☆☆
その後もあーだこーだやってたらあっという間に
1日は終わって行ったのでした…。
びっくりしたのが「カツゲン」がコンビニで当たり前の様に販売してる事。
当然と言えば当然なのですが(笑)
今日のまとめ:やっぱり現地調達がいいわ〜(笑)
北海道旅行1日目〜最後の「乗り潰し」スタート〜
2006年12月8日
さて、仕事ほったらかしにして北海道に来ました。
今回のテーマは「最後の北海道乗り潰し」で、
この旅が終わるとJR北海道で乗って無い区間が七飯から新函館(笑)、渡島砂原経由で森までの約50キロになります。
これに関しては次回。
たかだか50キロではもう「乗り潰し」には値しません。
☆☆☆
午前7時35分発の函館行きの便に乗り、9時過ぎに函館空港到着。
天候は曇り。
ただ、雪が降りそうな雰囲気ではありませんでした。
函館空港から函館空港までバスで出て、
電車の時間まで若干あったので朝市に行っていくら丼を食べる。
いくらには既に醤油で味付けがしてあって、そのまま食べる。
他にも小皿がサービスでついてきて、非常に待遇良かったです♪
☆☆☆
10時40分の「白鳥」にのって木古内へ。
木古内からは江差線に乗りました。
今、この路線の終点江差へ向けて高速道路が造られている最中。
出来たらいよいよ「廃止」なのかな。
そもそも1日6往復しか気動車走ってない「超閑散路線」ですから。
ただ、ちゃんと乗ったので間に合いました。
良かった良かった☆
江差駅で折り返しの50分程度を潰して、
江差線に乗り、木古内で特急に乗り換えて函館に戻りました。
函館で何もしないのは勿体無いのでロープウエーで函館山に。
函館山からの夜景は見たこと無いけど、
函館山からの夕焼けも綺麗です☆
流石に山の上は寒かったのですが(風もあったしね)
天候に恵まれたおかげで函館市街地を一望する事が出来ました。
満足満足☆
いつか夜景見たいですわ。
その後函館駅まで戻って朝市で今度は「イクラサーモン丼」を食べて。
そして16時43分発のスーパー北斗17号に乗車。
この列車、函館‐札幌間をジャスト3時間、
表定速度106.2キロは新幹線を除けば日本最速。
これに乗って東室蘭へ。
東室蘭から室蘭に行って宿へ。
宿には19時過ぎには入ってしまいました。
ウダウダしていると23時を回ってしまい、
眠くなったのでそのまま就寝。
そんな1日目でした。
今回のテーマは「最後の北海道乗り潰し」で、
この旅が終わるとJR北海道で乗って無い区間が七飯から新函館(笑)、渡島砂原経由で森までの約50キロになります。
これに関しては次回。
たかだか50キロではもう「乗り潰し」には値しません。
☆☆☆
午前7時35分発の函館行きの便に乗り、9時過ぎに函館空港到着。
天候は曇り。
ただ、雪が降りそうな雰囲気ではありませんでした。
函館空港から函館空港までバスで出て、
電車の時間まで若干あったので朝市に行っていくら丼を食べる。
いくらには既に醤油で味付けがしてあって、そのまま食べる。
他にも小皿がサービスでついてきて、非常に待遇良かったです♪
☆☆☆
10時40分の「白鳥」にのって木古内へ。
木古内からは江差線に乗りました。
今、この路線の終点江差へ向けて高速道路が造られている最中。
出来たらいよいよ「廃止」なのかな。
そもそも1日6往復しか気動車走ってない「超閑散路線」ですから。
ただ、ちゃんと乗ったので間に合いました。
良かった良かった☆
江差駅で折り返しの50分程度を潰して、
江差線に乗り、木古内で特急に乗り換えて函館に戻りました。
函館で何もしないのは勿体無いのでロープウエーで函館山に。
函館山からの夜景は見たこと無いけど、
函館山からの夕焼けも綺麗です☆
流石に山の上は寒かったのですが(風もあったしね)
天候に恵まれたおかげで函館市街地を一望する事が出来ました。
満足満足☆
いつか夜景見たいですわ。
その後函館駅まで戻って朝市で今度は「イクラサーモン丼」を食べて。
そして16時43分発のスーパー北斗17号に乗車。
この列車、函館‐札幌間をジャスト3時間、
表定速度106.2キロは新幹線を除けば日本最速。
これに乗って東室蘭へ。
東室蘭から室蘭に行って宿へ。
宿には19時過ぎには入ってしまいました。
ウダウダしていると23時を回ってしまい、
眠くなったのでそのまま就寝。
そんな1日目でした。