今年最大級のお願い
2006年10月25日頼む!
明日北海道日本ハムファイターズ負けてくれ!!
頼むから負けてくれ!
何も言わずに負けてくれ!
とにかくどんな方法でも良いから負けてくれ!
以上!!
明日北海道日本ハムファイターズ負けてくれ!!
頼むから負けてくれ!
何も言わずに負けてくれ!
とにかくどんな方法でも良いから負けてくれ!
以上!!
世界史に見る学歴社会
2006年10月24日<高岡南高校>必修「地・歴」未履修 卒業できない? 富山
富山県立高岡南高校(篠田伸雅校長)で、
昨年度の2年生197人全員が、世界史、日本史、地理のうち
1科目しか授業を受けていなかったことが分かった。
学習指導要領では世界史が必修で、
さらに日本史と地理のどちらかを履修するよう定めている。
県教委によると、生徒の間で以前から大学入試に必要な科目だけを
集中的に勉強したいという声があり、
学校側が昨年度の運用で一つだけ選択させたという。
単位不足で全員が卒業できない事態となりかねず、
学校は卒業式までに必要な授業を行うという。
生徒は2科目分の教科書を買ったが、学校側は参考書として使用するように指導。
取得単位を記録する生徒指導要録には、
日本史や地理の授業で世界史的な要素に触れているなどとして、
必要分の単位を取得したように記載していた。
実際には、71人が日本史、32人が世界史、94人が地理だけを選択。
今後、50分授業を70回受ける必要があり、
7限授業や土、日、冬休み、1月の大学センター試験終了後に行う方向で検討。
生徒には、24日の学年集会で謝罪したという。
加藤敏久・県教委学校教育課長は記者会見で、
「学校として指導要領に反するという意識が薄かった。
入試を目前にした生徒たちに迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪。
今年度の2年生は教諭の中から疑問の声が上がり、
正規の授業を受けているという。【青山郁子】
(毎日新聞)
気持ちはすっご〜〜く分かる。
けど、ルールは守らないとね。
その前に「学習指導要領では世界史が必修で、
さらに日本史と地理のどちらかを履修するよう定めている」
ってのもおかしな話で。
「どう見ても日本史と世界史のポジションが逆だろ!」と思う。
ただ、この学習指導要領を見て
「さっすが東京大学!!」と思ったオレ。
なぜかって東京大学の文系2次試験ってオレの時と変わっていなければ
「日本史、世界史、地理のうち2科目を選択」なのです。
そして「後期試験、センター試験で政経必修」という現実が。
さすがですね〜。
やっぱり「日本の最高学府」は高校生に「社会」の勉強を一杯させてくれます。
そりゃ確かに「現役合格率約70%」だわ〜。
「勉強のセンスのあるヤツ」しか合格できませんわな。
事実超進学高は文系でも「数学?・C」やってるしね。
オレは「数学?・B」で終わりでしたが。
だって東京大学の文系数学は「数学?・B」で良かったんだもん!
(結局受験しませんでしたが:笑)
☆☆☆
んで「学歴と人間性って比例するな」と思うんですよ。
最近「格差社会」とか言われていますが、
この「格差社会」の「底辺」にいる人の大半が「低学歴」なはず。
実際に社会に出てみるとそりゃ高学歴のほうが都合は良いけれど、
かといって「日本で生活して行くに当たって
“低学歴が致命傷”になるとも思わない」というのが実感。
でも「人間としての面白さ」や
「発言、意見のレベル」という視点で見れば
「学歴と人間性って比例する」って思う。
最近のインターネット社会において、
様々な掲示板、ブログにて色々な意見を目にする機会があります。
その中である共通点がある、そう思うのです。
その共通点とは
「学生、フリーター、ニートの意見は非現実的で、全て理想論に終始している」
です。
これも「“日本の社会”をまだ見ていないから」だと思うのですが…。
大体「コイツホント理想論ばかり言いやがって!」って思った文章、
書いた人間のプロフィールをみると
「大学生」「フリーター」なんですよね…。
そういう点からも「社会に出て実際に仕事をしてみる」のは非常に大切。
そう痛感させられるのです。
もう「高校卒のフリーター」の書く文章なんか「目も当てられない」し、
「大学卒のフリーター」も非現実的な事ばかり書いているのですが、
まだ若干の教養があるため、最低限「読める」文章なのかな〜と。
でもね、そういう「考え方」に触れるにあたり
「“格差社会”若年層に関しては自ずと出来上がった」と思うのです。
「“格差社会”で“底辺層”にいる人達は“自ら進んでその層に行った”」のが現実。
オレの周囲の「フリーター」と呼ばれる人って、
やっぱり話している内容もさることながら
「人間としてのマナー」もイマイチできていない人が多いような気がします。
「負けるべくして負けた」人たちが「若年層フリーター&低学歴」
それが「今の日本社会の現実」のような気がします。
だって「学歴社会」ってそれこそ100年前から存在していたんですよ。
ある意味今の日本社会は「平等な社会」なんです。
「企業勤めする前にちゃんと勉強しておけばいい」
ただそれだけなのデス。
そんな「単純明快な事実」が100年前から存在する、ただそれだけです。
☆☆☆
よく「勉強できても仕事はね…」なんて言う「低学歴」な方がいらっしゃいますが、
そもそも「就職するまでの我々の職業は何で、何を最も求められていたか?」
で考えれば「勉強できても仕事はね…」がいかに「愚劣極まりない」発言なのか?
言うまでも無いと思います。
「就職するまでの我々の職業は学生で、学生の本分は“勉強をすること”であり、
“勉強”という“仕事”すら出来ないくせにそんな“負け惜しみ”を言うな!」
そういう話です。
大体そういう人たちを「学歴のみで」見てみると
「就職活動時における“被差別大学出身者”」ばかりなんですよ、ホント。
彼らの発言は「ただの負け犬の遠吠え」なだけで。
自分たちの「負け惜しみ」を意地でも正当化しようとしている、
そういう姿が垣間見えるので、
意地悪なオレはその「学歴コンプレックス」を思いっきりくすぐりたくなるんです(笑)
昔某大手予備校が
「“学歴なんて関係ないぜ!”と東大行ってから言ってみたい」
そんなコマーシャルをやっていたのですが、
これはけだし「名言」ですね。
いや〜、本当に「名言」です。
「まさにこのくらいやってから初めてそういうコトを言うべきだ」
そう思います。
☆☆☆
さて、話を一番最初に戻して。
彼らも「追い込み」の時期に
「受験とは不要な科目」を勉強しなければならないのですが、
皆「内職」しまくりなんだろうなぁ〜。
「だれも世界史の授業なんて聞きもしないんだろうなぁ〜」
そんな事を思う今日この頃です。
高岡南高校の生徒に幸あれ!!
モデルルーム
2006年10月23日来る人来る人に上記の言葉を言われる我が家です。
雑魚寝レベルでよければ15人は簡単に泊まれるような我が家です。
金曜日は5人泊まりに来ました。
今までオレの家に泊まりに来た人をカウントすると何気に結構な人数に…。
遊びに来た人を入れるとさらに人数は増加して…。
なんだか地味に「溜まり場」になりつつある我が家です。
そして皆が帰った後に独り自宅を掃除するときに、
一抹の空しさを感じます。
といっても、もともと週末で掃除する気はマンマンなので問題は無いのですが(笑)
お近くまでいらした際は、是非お立ち寄りください♪
雑魚寝レベルでよければ15人は簡単に泊まれるような我が家です。
金曜日は5人泊まりに来ました。
今までオレの家に泊まりに来た人をカウントすると何気に結構な人数に…。
遊びに来た人を入れるとさらに人数は増加して…。
なんだか地味に「溜まり場」になりつつある我が家です。
そして皆が帰った後に独り自宅を掃除するときに、
一抹の空しさを感じます。
といっても、もともと週末で掃除する気はマンマンなので問題は無いのですが(笑)
お近くまでいらした際は、是非お立ち寄りください♪
FC東京−G大阪@味の素スタジアム・74試合目
2006年10月22日
15:04キックオフ@味の素スタジアム
【入場者数】36,161人
【天候】曇 21.8℃ 60%
【主審】松尾 一
【副審】金子 聡一郎/小椋 剛
FC東京 0 前半 2 ガンバ大阪
3 後半 0
3 合計 2
17 SH 21
4 CK 6
24 FK 25
【得点】
☆FC東京
77’ 今野 泰幸
81’ 鈴木 規郎
84’ 石川 直宏
☆ガンバ大阪
11’ 播戸 竜二
24’ マグノ アウベス
【警告】
☆FC東京
44’ 戸田 光洋
52’ 梶山 陽平
☆ガンバ大阪
04’ 二川 孝広
42’ 家長 昭博
66’ 橋本 英郎
☆☆☆
前半11分にマグノ・アウベスのアシストから播戸の先制点、
同24分に二川からの絶妙なパスにうまく合わせたマグノ・アウベスがゴール!
前半24分時点で2−0と快調に試合を進めて行ったガンバ大阪。
この時は「今シーズンの調子そのままの試合だな…」と思ったのですが。
守備面でも前半に関しては完璧。
FC東京の攻撃の起点であるサイドからのボールにも集中力を持って対応し、
平山を完全に封じてました。
「え!?平山出てたの??」というくらいの存在感の薄さ。
ところが後半に入ると雲行きが怪しくなり…。
後半の序盤はまだガンバが優勢に試合を進めていた印象だったのですが、
攻撃に迫力の出ないガンバ。
そんな中、FC東京は次々と選手を入れ替えてそれが見事に流れを引き寄せました。
2点のビハインドを負ったFC東京だったでしたが、
後半に入って素晴らしい反撃を見せました。
まず、ロングボールに飛び出した今野がGKをかわして1点を返して。
「まだ1点だしこのまま終わるんじゃない?」
そう思ったのが大間違いでした(苦笑)
続いて、左サイドでボールを受けた鈴木の強烈なシュートが、
ゴール右上に突き刺さり同点。
このシュートは本当に凄かった!!
例えるなら「日向君のタイガーショット」クラス?
そのくらい素晴らしい勢いでネットに突き刺さりました。
そして最後は、石川が鈴木のセンタリングを反転しながらトラップし、
右足で流し込んみました。
後半32分からの7分間で3ゴールを奪ったFC東京が、
2位ガンバを相手に大逆転勝利を収めました。
これで浦和と勝ち点6差。
昨年もガンバは終盤もたつきましたが、あの時は首位でした。
今年は追いかける立場。
さて、どうなるか…?
【入場者数】36,161人
【天候】曇 21.8℃ 60%
【主審】松尾 一
【副審】金子 聡一郎/小椋 剛
FC東京 0 前半 2 ガンバ大阪
3 後半 0
3 合計 2
17 SH 21
4 CK 6
24 FK 25
【得点】
☆FC東京
77’ 今野 泰幸
81’ 鈴木 規郎
84’ 石川 直宏
☆ガンバ大阪
11’ 播戸 竜二
24’ マグノ アウベス
【警告】
☆FC東京
44’ 戸田 光洋
52’ 梶山 陽平
☆ガンバ大阪
04’ 二川 孝広
42’ 家長 昭博
66’ 橋本 英郎
☆☆☆
前半11分にマグノ・アウベスのアシストから播戸の先制点、
同24分に二川からの絶妙なパスにうまく合わせたマグノ・アウベスがゴール!
前半24分時点で2−0と快調に試合を進めて行ったガンバ大阪。
この時は「今シーズンの調子そのままの試合だな…」と思ったのですが。
守備面でも前半に関しては完璧。
FC東京の攻撃の起点であるサイドからのボールにも集中力を持って対応し、
平山を完全に封じてました。
「え!?平山出てたの??」というくらいの存在感の薄さ。
ところが後半に入ると雲行きが怪しくなり…。
後半の序盤はまだガンバが優勢に試合を進めていた印象だったのですが、
攻撃に迫力の出ないガンバ。
そんな中、FC東京は次々と選手を入れ替えてそれが見事に流れを引き寄せました。
2点のビハインドを負ったFC東京だったでしたが、
後半に入って素晴らしい反撃を見せました。
まず、ロングボールに飛び出した今野がGKをかわして1点を返して。
「まだ1点だしこのまま終わるんじゃない?」
そう思ったのが大間違いでした(苦笑)
続いて、左サイドでボールを受けた鈴木の強烈なシュートが、
ゴール右上に突き刺さり同点。
このシュートは本当に凄かった!!
例えるなら「日向君のタイガーショット」クラス?
そのくらい素晴らしい勢いでネットに突き刺さりました。
そして最後は、石川が鈴木のセンタリングを反転しながらトラップし、
右足で流し込んみました。
後半32分からの7分間で3ゴールを奪ったFC東京が、
2位ガンバを相手に大逆転勝利を収めました。
これで浦和と勝ち点6差。
昨年もガンバは終盤もたつきましたが、あの時は首位でした。
今年は追いかける立場。
さて、どうなるか…?
日本シリーズ開幕
2006年10月21日さて今日から日本シリーズが開幕しました。
第1戦は中日ドラゴンズが取りました。
それにしても今回のシリーズは何だか「やりにくい」です。
何が「やりにくい」かって
「どっちも応援したい!!」からなんですよ。
中日は52年ぶり、日本ハムは前身の東映時代に遡って44年ぶり。
リーグ優勝は、中日は一昨年したばかりだけど、
日本ハムは実に25年ぶりなので、
これだけだったら「日本ハムを応援」するのですが、
「中日は52年ぶり、日本ハムは前身の東映時代に遡って44年ぶり」
その事実があると「どっちも応援したい!!」になっちゃう。
これが「西武−中日」とかなら楽勝なんです。
「西武死ね!!」で終わるから。
「少しは我慢しろよ、この脳みそにウジ虫湧いた愚民どもがっ!!」だし。
「日本ハム−阪神」でも楽勝です。
こちらは「阪神くたばれ!」だから。
「この読売の腰ぎんちゃく!!親会社変わったくらいでガタガタ抜かすな!
お前らみたいなヤツは頂点に立たなくてよろしいっッ!!」
で終わりだから。
そういう「一方的な肩入れ」がしにくいシリーズですよ、ホント。
☆☆☆
試合は行き詰る投手戦で始まりました。
ホントにいい試合だったし、頂上決戦にふさわしい試合でした。
なんせこのオレが「テレビに釘付けになった」んですから!
この「夏の甲子園ですら1分もTV観戦してない」ヤツが!!
とにかく、願望としては「第4戦終了時点で2勝2敗」です。
そうすれば「名古屋遠征決定」だから!!
そして「4年ぶり8回目の胴上げ生観戦」になるから!!
たのんまっせ〜〜!!
第1戦は中日ドラゴンズが取りました。
それにしても今回のシリーズは何だか「やりにくい」です。
何が「やりにくい」かって
「どっちも応援したい!!」からなんですよ。
中日は52年ぶり、日本ハムは前身の東映時代に遡って44年ぶり。
リーグ優勝は、中日は一昨年したばかりだけど、
日本ハムは実に25年ぶりなので、
これだけだったら「日本ハムを応援」するのですが、
「中日は52年ぶり、日本ハムは前身の東映時代に遡って44年ぶり」
その事実があると「どっちも応援したい!!」になっちゃう。
これが「西武−中日」とかなら楽勝なんです。
「西武死ね!!」で終わるから。
「少しは我慢しろよ、この脳みそにウジ虫湧いた愚民どもがっ!!」だし。
「日本ハム−阪神」でも楽勝です。
こちらは「阪神くたばれ!」だから。
「この読売の腰ぎんちゃく!!親会社変わったくらいでガタガタ抜かすな!
お前らみたいなヤツは頂点に立たなくてよろしいっッ!!」
で終わりだから。
そういう「一方的な肩入れ」がしにくいシリーズですよ、ホント。
☆☆☆
試合は行き詰る投手戦で始まりました。
ホントにいい試合だったし、頂上決戦にふさわしい試合でした。
なんせこのオレが「テレビに釘付けになった」んですから!
この「夏の甲子園ですら1分もTV観戦してない」ヤツが!!
とにかく、願望としては「第4戦終了時点で2勝2敗」です。
そうすれば「名古屋遠征決定」だから!!
そして「4年ぶり8回目の胴上げ生観戦」になるから!!
たのんまっせ〜〜!!
飲み会
2006年10月20日今日は仕事もようやく落ち着いてきたので早めに退社。
ようやくオレの決算も終わりに近づきつつありますが、
監査法人サマの監査如何によって、予定変更があるかも…。
あって欲しくねーんだけどなぁ。
いよいよ監査法人の監査が始まって、
色々と言われそうな雰囲気かもし出してるんですけどね〜。
来週は昨日の日記にも書いた「収支実績」を作らなければなりません。
これはこれでまた忙しいやね〜。
ついでに「二期比較」も作らないといけないし、
やる事は結構あります♪
☆☆☆
今日は職場の飲み会もあったのですが、
学生時代の友人との予定が先に入っていたので
職場の飲み会を断りました。
課長に「田舎じゃ酒は飲めないってか」などと
嫌味を言われつつ(でも全く持ってそんな雰囲気で言われてはいない:笑)
高田馬場へレッツゴー!!
☆☆☆
高田馬場と言えば「我が故郷」といっても過言ではない所。
中学から大学まで10年間を過ごしたところ。
学校の雰囲気同様「薄汚い」街だし、
駅前も正直な所「しょぼい」ところではあるが、
これでも「駅別乗降人員全国TOP10」に入ってくるような、
「ムダに人だけは多い」駅なんですけどね。
(駅の乗降人員、関西なら「難波」が一番近いです)
そこのとある居酒屋で19時半から飲み会。
話の肴は「日本シリーズ」と「東京スポーツ」について。
この飲み会の趣旨が
「名古屋から転勤で東京に戻ってきたヤツのお帰りなさい会」で。
それにしてもいろいろと話をしました。
その「戻ってきたヤツ」も夏の甲子園の決勝戦を甲子園球場で観戦していて、
オレもその旨を伝えるとビックリしていましたが、
「翌日の決勝戦再試合もナマ観戦してた」って言ったらさらにビックリし、
「来週の日本シリーズのチケットを取った」と言ったら
他の友人には「この人会社辞めてフリーターになったから」
そんな事を言われるくらい、異常な行動のようです。
そりゃそうだろうなぁ…。
☆☆☆
1軒目は22時前に追い出され、
2軒目に行った後23時過ぎに宇都宮から1人参戦。
これで総勢7人になって(もちろん男オンリーっす)飲みまくり。
このメンバーの中ではオレは「酒の弱い」方に分類されるので、
どちらかと言えばまったり飲んでいたのですが、
それにしても面白かったっす!!
2軒目を出た時には午前0時を回り。
結局皆してオレの家に来ました。
終電車で帰宅して、1時半頃からまた飲み始めたのですが、
2時半頃になってリビングのソファーでオレは寝てしまいました。
他のメンバーは5時半まで起きて居たそうな。
断続的にメンバーは帰宅していき、
最後のヤツも正午ごろ帰って行ったのですが、
オレはその後も睡眠を続け、起床は結局16時半(苦笑)
結局その日も別件が入って、
地元で深夜1時まで飲んでました。
酒は最後までビールで通してしまいました(笑)
ようやくオレの決算も終わりに近づきつつありますが、
監査法人サマの監査如何によって、予定変更があるかも…。
あって欲しくねーんだけどなぁ。
いよいよ監査法人の監査が始まって、
色々と言われそうな雰囲気かもし出してるんですけどね〜。
来週は昨日の日記にも書いた「収支実績」を作らなければなりません。
これはこれでまた忙しいやね〜。
ついでに「二期比較」も作らないといけないし、
やる事は結構あります♪
☆☆☆
今日は職場の飲み会もあったのですが、
学生時代の友人との予定が先に入っていたので
職場の飲み会を断りました。
課長に「田舎じゃ酒は飲めないってか」などと
嫌味を言われつつ(でも全く持ってそんな雰囲気で言われてはいない:笑)
高田馬場へレッツゴー!!
☆☆☆
高田馬場と言えば「我が故郷」といっても過言ではない所。
中学から大学まで10年間を過ごしたところ。
学校の雰囲気同様「薄汚い」街だし、
駅前も正直な所「しょぼい」ところではあるが、
これでも「駅別乗降人員全国TOP10」に入ってくるような、
「ムダに人だけは多い」駅なんですけどね。
(駅の乗降人員、関西なら「難波」が一番近いです)
そこのとある居酒屋で19時半から飲み会。
話の肴は「日本シリーズ」と「東京スポーツ」について。
この飲み会の趣旨が
「名古屋から転勤で東京に戻ってきたヤツのお帰りなさい会」で。
それにしてもいろいろと話をしました。
その「戻ってきたヤツ」も夏の甲子園の決勝戦を甲子園球場で観戦していて、
オレもその旨を伝えるとビックリしていましたが、
「翌日の決勝戦再試合もナマ観戦してた」って言ったらさらにビックリし、
「来週の日本シリーズのチケットを取った」と言ったら
他の友人には「この人会社辞めてフリーターになったから」
そんな事を言われるくらい、異常な行動のようです。
そりゃそうだろうなぁ…。
☆☆☆
1軒目は22時前に追い出され、
2軒目に行った後23時過ぎに宇都宮から1人参戦。
これで総勢7人になって(もちろん男オンリーっす)飲みまくり。
このメンバーの中ではオレは「酒の弱い」方に分類されるので、
どちらかと言えばまったり飲んでいたのですが、
それにしても面白かったっす!!
2軒目を出た時には午前0時を回り。
結局皆してオレの家に来ました。
終電車で帰宅して、1時半頃からまた飲み始めたのですが、
2時半頃になってリビングのソファーでオレは寝てしまいました。
他のメンバーは5時半まで起きて居たそうな。
断続的にメンバーは帰宅していき、
最後のヤツも正午ごろ帰って行ったのですが、
オレはその後も睡眠を続け、起床は結局16時半(苦笑)
結局その日も別件が入って、
地元で深夜1時まで飲んでました。
酒は最後までビールで通してしまいました(笑)
この日が来ると思い出す
2006年10月19日
数字でみる鉄道 (2005年版) 国土交通省鉄道局 運輸政策研究機構 ¥700
さて、今日はこの本の2006年バージョンが手に入りました。
「鉄道ヲタクの鉄道ヲタクによる鉄道ヲタクのための本」です。
いやオレの場合は「仕事の関係でこの本が手に入る」という表現が正しいかな。
実はこの本にですね、
「オレの血と汗と涙の結晶」が詰まっております。
「収支実績」と呼ばれる収支が出ているのですが、
なんとですね。
この資料、自社分はなんとオレが作りました!!!
もちろん上司に見て貰ってはいますが。
でも、ココの表にのっている数字を算出したのは間違いなくオレ。
もっと言うとこのレビューの2005年バージョンも、
数字を作ったのはオレです(笑)
そんな「オレの1年の仕事における総決算」が掲載されているこの本。
勢いで97〜99年分の3冊をアマゾンで買ってしまいました。
一般人には読んでも「???」なこの本ですが、
オレは毎年自腹で購入するくらい、毎年楽しみにしています(笑)
☆☆☆
そういえば「働きマン」をアニメで初めて見ました。
あれ、普通に面白いですね!
見入ってしまいました。
「水曜どうでしょう」の再放送も後2ヶ月で終わりますが、
丁度入れ替わりでまた一つ楽しみな番組を発見できた気がします。
ではお休みなさ〜い♪
さて、今日はこの本の2006年バージョンが手に入りました。
「鉄道ヲタクの鉄道ヲタクによる鉄道ヲタクのための本」です。
いやオレの場合は「仕事の関係でこの本が手に入る」という表現が正しいかな。
実はこの本にですね、
「オレの血と汗と涙の結晶」が詰まっております。
「収支実績」と呼ばれる収支が出ているのですが、
なんとですね。
この資料、自社分はなんとオレが作りました!!!
もちろん上司に見て貰ってはいますが。
でも、ココの表にのっている数字を算出したのは間違いなくオレ。
もっと言うとこのレビューの2005年バージョンも、
数字を作ったのはオレです(笑)
そんな「オレの1年の仕事における総決算」が掲載されているこの本。
勢いで97〜99年分の3冊をアマゾンで買ってしまいました。
一般人には読んでも「???」なこの本ですが、
オレは毎年自腹で購入するくらい、毎年楽しみにしています(笑)
☆☆☆
そういえば「働きマン」をアニメで初めて見ました。
あれ、普通に面白いですね!
見入ってしまいました。
「水曜どうでしょう」の再放送も後2ヶ月で終わりますが、
丁度入れ替わりでまた一つ楽しみな番組を発見できた気がします。
ではお休みなさ〜い♪
他人事とは思えない
2006年10月18日歩行者訴訟:27歳女性逆転勝訴 93歳と衝突、責任なし
交差点で歩行者同士でぶつかり、
転んで骨折した東京都内の93歳の女性が「右足に障害が残った」として
相手の27歳の女性に2000万円の賠償を求めた訴訟の控訴審で、
東京高裁(宮崎公男裁判長)は18日、
約780万円の支払いを命じた1審・東京地裁判決(6月)を取り消し、
原告女性の請求を棄却した。
原告側は「若い女性が前方左右を注視せず足早に歩いていたため衝突した」と主張。
1審判決も「お年寄りが周囲にいないか注意を払い、
接触や衝突を回避すべき義務を怠った。
健康な成人は弱者に進路を譲るべきだ」と賠償を命じた。
これに対し、高裁判決は「若い女性は込み合う交差点で
人の流れに従ってゆっくり歩いており、過失はない」と退けた。
判決によると、2人は04年8月、世田谷区の商店街の近くの交差点で衝突。
原告女性はあおむけに倒れ、
股(こ)関節の骨を折り右足が不自由になった。【高倉友彰】
毎日新聞 2006年10月18日 22時49分
…これって新手の「当り屋」ですか???
商店街近くの交差点でぶつかって、
こんな訴訟を起こすババァは「当り屋」と断じざるを得ない、
そう思います。
交差点で人と自転車がぶつかったり、
人と人とがぶつかるケースだって当然起こりうるのに。
こんなので1審判決のように780万円もふんだくることが出来るんなら、
「こんなおいしい商売は無いわな〜」と考える高齢者が出てくるかも?
☆☆☆
で。
この事故って「他人事」じゃ済まされないんですよ。
個人的な考えだと「交通弱者が健康な成人に進路を譲るべき」だと思うんです。
「健康な成人が弱者に進路を譲る」なんて事をしていたら、
間違いなく電車は定時には動かなくなるし、
人の行動も遅くなるし、悪い事ばかり。
ただ、高齢者って街を歩く時に「体」だけじゃなく「頭」も弱くなってるから、
結構困ってしまうんですよ。
他人の進路を封じているのに平気な顔をしてエスカレーターに乗ってたり。
行動が遅いのにも拘らず、真っ先に電車を降りてみたり。
ちょっと考えれば「他の人に迷惑がかかっている」って分かるだろうに、
それを認識していない高齢者が結構いるんですよ。
あ、当然「遅い」のが悪いんじゃないですよ。
「遅い」のなら「遅い」なりの対処方法を考えようよ!
そう言いたいだけです。
例えば「エスカレーターでは端っこによっている」とか
「階段は手すりのあるすぐそばを登る」とかね。
他人の「邪魔」にならない様に出来る方法は簡単に見つかる、
そう思うのですが…。
☆☆☆
そしてココからが本題。
「前方左右を注視せず」と言われても、
この女性はいざ知らず、オレは出来ません。
なぜなら「注視しても見えない生き物を相手にしないといけない」から。
その「注視しても見えない生き物」は「女」です。
はっきり言って視界に入りません。
150cm台以下の人、本当に申し訳ないのですが視界に入りません。
ココのフレーズだけで結構な女性を「敵」に回したでしょうが、
考えてみてくださいよ!
150cm台の人から見て小学1年生くらいのガキってどう見えます?
遥か下のほうを見ないと視界に入らないでしょ?
オレにとってアナタ達はそういう存在なんです。
普通に視界入れたくても入れられないんです。
こういう「事故」に巻き込まれたくないなぁ〜って思うけど、
「知らぬ間にぶつかったらどうしよ?」っていつも考えちゃいます。
なので結構猫背気味に歩いちゃいますね、どうしても。
「下を向いて歩かないと見えない」から。
結構恐いんですよ、街歩くのって(苦笑)
「いつ何処でぶつかるか分からないし、ホントに他人事じゃないな〜」
そんな事を思った上記の事件でした。
近況報告
2006年10月15日日記を書いていなかった11日からの報告です。
・11日水曜日
決算関係で色々仕事をやっていて。
自分の主な仕事は終わったのですが、それ以外に担当している仕事が
なっかなか終わらなくて(自分と言うよりは他の人を待つ仕事だから)
22時半ごろ終わったのですが、その後軽く飲みに行って、
結局終電車で帰宅、日記を書く気力は起こらず。
・12日木曜日
決算関係で、自分の担当する仕事は昨日終わって、
今日は何もすることが無かったので、
それだけだったら定時で退勤しても良いくらいの感じだったのですが、
昨日の残業の理由となった仕事の関係で今日も遅くまで。
21時半ごろ終わって、最後に会計ソフトに新しい勘定科目を加えようとしたら、
それをオレが見事にしくじってしまい(涙)
結局あーだこーだとやって、12日18時半のデータのバックアップを読み込んで対応。
その読み込みが終わるまで、することも無いのに当然居なくてはならず。
なので退勤は午前1時でした。
・13日金曜日
ほぼ同上で。
オレの次の仕事は決算の数字が確定しないと動けない仕事。
ただ、おおよそは固まって来ました。
しかし、まだやるべき時ではないので結局、
昨日と同様、主に自分の担当している仕事だけなら定時上がりも可能。
だけど、もう一つの担当のお仕事で残業。
あーだこーだと残っていたら午前0時半。
・14日土曜日
休日出勤。
でも、会社に行ったのは午後1時半。
今日は予想外に早く終わって、退勤は午後8時。
この仕事を一緒に担当している女のコと一緒に飲みに行きました。
たまたまこのコが前からの知り合いで。
派遣サンとして来ているのですが、
最初の顔合わせの時にお互いビックリ。
その様子を見た課長もビックリ!
そんな感じだったので。
なので非常に仕事がしやすいです。
んで、後から1人合流して3人で終電車まで飲んだくれ。
そしてこんな事を言われました。
「感情の起伏が無い」って。
「普通の人なら怒ってたり、機嫌が悪かったり、
逆に機嫌が良かったりが分かるはずなのに、全く変わらない。
そこが本当にスゴイ」って。
でも、本人いたって何も考えて無いだけなので、
「感情の起伏が無い」だけなんですよ。
ホントにただそれだけです(笑)
帰宅後風呂入って洗濯して「水曜どうでしょう」の「ベトナム編」を見て。
午前3時就寝。
・15日日曜日
今日は午前中に残りの洗濯物を片付けて、
ジムに行って水泳をして、
午後4時くらいに帰宅して、TVでゴルフなんぞを見た後に、
「じゃあこのまま笑点でも見るか!」と思ってソファーにねっころがると、
睡魔に襲われて目覚めたら午後7時…。
神宮に行こうかと一瞬迷ったのですが、
睡魔に負けました(笑)
これからまた「どうでしょう」見ます!
☆☆☆
とまあ、こんな状況だったので日記なんぞ書く暇も無く…。
な週末でした♪
・11日水曜日
決算関係で色々仕事をやっていて。
自分の主な仕事は終わったのですが、それ以外に担当している仕事が
なっかなか終わらなくて(自分と言うよりは他の人を待つ仕事だから)
22時半ごろ終わったのですが、その後軽く飲みに行って、
結局終電車で帰宅、日記を書く気力は起こらず。
・12日木曜日
決算関係で、自分の担当する仕事は昨日終わって、
今日は何もすることが無かったので、
それだけだったら定時で退勤しても良いくらいの感じだったのですが、
昨日の残業の理由となった仕事の関係で今日も遅くまで。
21時半ごろ終わって、最後に会計ソフトに新しい勘定科目を加えようとしたら、
それをオレが見事にしくじってしまい(涙)
結局あーだこーだとやって、12日18時半のデータのバックアップを読み込んで対応。
その読み込みが終わるまで、することも無いのに当然居なくてはならず。
なので退勤は午前1時でした。
・13日金曜日
ほぼ同上で。
オレの次の仕事は決算の数字が確定しないと動けない仕事。
ただ、おおよそは固まって来ました。
しかし、まだやるべき時ではないので結局、
昨日と同様、主に自分の担当している仕事だけなら定時上がりも可能。
だけど、もう一つの担当のお仕事で残業。
あーだこーだと残っていたら午前0時半。
・14日土曜日
休日出勤。
でも、会社に行ったのは午後1時半。
今日は予想外に早く終わって、退勤は午後8時。
この仕事を一緒に担当している女のコと一緒に飲みに行きました。
たまたまこのコが前からの知り合いで。
派遣サンとして来ているのですが、
最初の顔合わせの時にお互いビックリ。
その様子を見た課長もビックリ!
そんな感じだったので。
なので非常に仕事がしやすいです。
んで、後から1人合流して3人で終電車まで飲んだくれ。
そしてこんな事を言われました。
「感情の起伏が無い」って。
「普通の人なら怒ってたり、機嫌が悪かったり、
逆に機嫌が良かったりが分かるはずなのに、全く変わらない。
そこが本当にスゴイ」って。
でも、本人いたって何も考えて無いだけなので、
「感情の起伏が無い」だけなんですよ。
ホントにただそれだけです(笑)
帰宅後風呂入って洗濯して「水曜どうでしょう」の「ベトナム編」を見て。
午前3時就寝。
・15日日曜日
今日は午前中に残りの洗濯物を片付けて、
ジムに行って水泳をして、
午後4時くらいに帰宅して、TVでゴルフなんぞを見た後に、
「じゃあこのまま笑点でも見るか!」と思ってソファーにねっころがると、
睡魔に襲われて目覚めたら午後7時…。
神宮に行こうかと一瞬迷ったのですが、
睡魔に負けました(笑)
これからまた「どうでしょう」見ます!
☆☆☆
とまあ、こんな状況だったので日記なんぞ書く暇も無く…。
な週末でした♪
水曜どうでしょうDVD
2006年10月10日
今日はこちらのDVDが揃いました。
といっても「ヨーロッパ横断」はこの前の土曜日に購入しましたが。
今日は他の2本をローソンにて引き取ってまいりました。
これで残すは「第6弾」のみ!
ちなみに職場にも「どうでしょう」を見ている人が居て。
その人たちに「うれしーとのツーショット」と「藤村チーフディレクター」の
写真を自慢して来ました(笑)
いやね〜。
そりゃ嬉しかったですからね!
今はちょっと見る暇が無いので、
暇が出来てからじ〜〜くりとDVDを見て「どうでしょう」を満喫しますよ♪
といっても「ヨーロッパ横断」はこの前の土曜日に購入しましたが。
今日は他の2本をローソンにて引き取ってまいりました。
これで残すは「第6弾」のみ!
ちなみに職場にも「どうでしょう」を見ている人が居て。
その人たちに「うれしーとのツーショット」と「藤村チーフディレクター」の
写真を自慢して来ました(笑)
いやね〜。
そりゃ嬉しかったですからね!
今はちょっと見る暇が無いので、
暇が出来てからじ〜〜くりとDVDを見て「どうでしょう」を満喫しますよ♪
機種変更
2006年10月9日http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/w42ca/index.html
この機種に変更しました。
だって、18000円が割引割引で半額になったんだもん!
この機種自体は最新機種ではなくて、
そういうコトもあってかauも大々的にキャンペーンをしたんでしょうが、
それにしたって、今まで使っていた「talby」よりは遥かに機能向上してる。
特に感じるのが「データの通信速度」でして。
色々なサイトにアクセスした時の速度が飛躍的に向上しています。
そもそも、最近のオレは「通話<パケット通信」で、
無料通話分は余るものの「パケット割」を組んでいても、
パケット通信料が大幅に足が出てしまう、
そんな状況が半年くらい続いていまして。
なので結構金額が行ってたんですよ。
ですが、ココでプランもいじくったので、
試算ですが、再来月の請求は8,000円くらいで済むのではないか?
そう考えています。
☆☆☆
携帯電話。
今の日常生活には欠かせないし、
そもそもがオレは自宅に電話を引いていないので、
唯一の連絡手段が「携帯電話」なんですよ。
なので、この費用に関してはどうしても削る事が出来ない。
けれど「極力削りたい」のが携帯電話でして。
マジメな話、うまくやれば労せずして簡単に削る事の出来る支出。
機種変更を機会にプランをいじくるのが一番良いですね。
ところで今回の機種変更も「AUショップ」でやったのですが、
最近、家電量販店で購入するのと、
「AUショップ」で機種変更するのだと金額があまり変わらない。
昔DOCOMOの時のイメージだと「家電量販店>ショップ」だったのですが、
最近のオレの考えとしては「家電量販店<ショップ」ですね。
やっぱり「同時にプランをいじくる事も出来る」のが魅力♪
この携帯で暫く頑張ろうと思います!
長持ちすればいいなぁ…。
この機種に変更しました。
だって、18000円が割引割引で半額になったんだもん!
この機種自体は最新機種ではなくて、
そういうコトもあってかauも大々的にキャンペーンをしたんでしょうが、
それにしたって、今まで使っていた「talby」よりは遥かに機能向上してる。
特に感じるのが「データの通信速度」でして。
色々なサイトにアクセスした時の速度が飛躍的に向上しています。
そもそも、最近のオレは「通話<パケット通信」で、
無料通話分は余るものの「パケット割」を組んでいても、
パケット通信料が大幅に足が出てしまう、
そんな状況が半年くらい続いていまして。
なので結構金額が行ってたんですよ。
ですが、ココでプランもいじくったので、
試算ですが、再来月の請求は8,000円くらいで済むのではないか?
そう考えています。
☆☆☆
携帯電話。
今の日常生活には欠かせないし、
そもそもがオレは自宅に電話を引いていないので、
唯一の連絡手段が「携帯電話」なんですよ。
なので、この費用に関してはどうしても削る事が出来ない。
けれど「極力削りたい」のが携帯電話でして。
マジメな話、うまくやれば労せずして簡単に削る事の出来る支出。
機種変更を機会にプランをいじくるのが一番良いですね。
ところで今回の機種変更も「AUショップ」でやったのですが、
最近、家電量販店で購入するのと、
「AUショップ」で機種変更するのだと金額があまり変わらない。
昔DOCOMOの時のイメージだと「家電量販店>ショップ」だったのですが、
最近のオレの考えとしては「家電量販店<ショップ」ですね。
やっぱり「同時にプランをいじくる事も出来る」のが魅力♪
この携帯で暫く頑張ろうと思います!
長持ちすればいいなぁ…。
横浜−広島@横浜スタジアム・73試合目
2006年10月9日横浜−広島最終戦(横浜12勝10敗、14時、横浜、16059人)
123456789 計 安 失
広島000012000 3 6 1
横浜02030000X 5 6 0
勝利投手:三浦(8勝12敗0S)
敗戦投手:長谷川(1勝3敗0S)
セーブ:クルーン(2勝5敗27S)
本塁打:広瀬 3号、村田 34号
バッテリー
広島:長谷川、マルテ、高橋、林 − 倉
横浜:三浦、加藤、川村、クルーン − 相川
☆☆☆
さて、今日の試合はこんな感じでしたよ〜。
横浜は2回、村田の34号ソロと、
金城のレフト前タイムリーで2点を先行。
広島は横浜先発三浦の前に3回まで2安打無得点。
横浜は4回、相川、三浦の連続タイムリーなどで3点を追加。
広島は5回に広瀬のソロ本塁打、
6回に前田のタイムリーなどで2点を奪い2点差に追い上げた。
が、あとは淡々と終わったなぁ。
「クワトロK」がしっかり機能してしまいました…。
横浜三浦は8勝目。
チームはホーム最終戦を白星で飾りました。
広島は昨日は良い勝ち方をしたものの、連勝ならず。
そして、今日は今季限りで13年間のプロ選手生活に
ピリオドを打つ横浜万永選手の引退セレモニーつき。
万永選手は横浜スタジアムでのチーム最終戦に「2番二塁」で先発出場。
1回表の守備では1度の守備機会を無難にこなし、
その裏の打席では空振り三振に倒れたが、
広島の長谷川もストレートを軸とした真っ向勝負。
それにフルスイングで対抗した万永選手。
今日来場の16000人のファンに別れを告げました。
試合終了後、今年で退任が決まっている
横浜牛島監督が選手たちに3度胴上げされました。
ただ、シーズン終了の挨拶も、
万永選手の引退挨拶も何も無かったのは残念でした。
だいたい何かしらの挨拶はあるものなんですけどね。
それだけがちょっと物足りなかった今日の試合でした。
なお、今日の試合で広島の5位、読売の4位が確定。
あと確定していないのは1位と2位だけか。
といってももう「当確」出てるけど(笑)
123456789 計 安 失
広島000012000 3 6 1
横浜02030000X 5 6 0
勝利投手:三浦(8勝12敗0S)
敗戦投手:長谷川(1勝3敗0S)
セーブ:クルーン(2勝5敗27S)
本塁打:広瀬 3号、村田 34号
バッテリー
広島:長谷川、マルテ、高橋、林 − 倉
横浜:三浦、加藤、川村、クルーン − 相川
☆☆☆
さて、今日の試合はこんな感じでしたよ〜。
横浜は2回、村田の34号ソロと、
金城のレフト前タイムリーで2点を先行。
広島は横浜先発三浦の前に3回まで2安打無得点。
横浜は4回、相川、三浦の連続タイムリーなどで3点を追加。
広島は5回に広瀬のソロ本塁打、
6回に前田のタイムリーなどで2点を奪い2点差に追い上げた。
が、あとは淡々と終わったなぁ。
「クワトロK」がしっかり機能してしまいました…。
横浜三浦は8勝目。
チームはホーム最終戦を白星で飾りました。
広島は昨日は良い勝ち方をしたものの、連勝ならず。
そして、今日は今季限りで13年間のプロ選手生活に
ピリオドを打つ横浜万永選手の引退セレモニーつき。
万永選手は横浜スタジアムでのチーム最終戦に「2番二塁」で先発出場。
1回表の守備では1度の守備機会を無難にこなし、
その裏の打席では空振り三振に倒れたが、
広島の長谷川もストレートを軸とした真っ向勝負。
それにフルスイングで対抗した万永選手。
今日来場の16000人のファンに別れを告げました。
試合終了後、今年で退任が決まっている
横浜牛島監督が選手たちに3度胴上げされました。
ただ、シーズン終了の挨拶も、
万永選手の引退挨拶も何も無かったのは残念でした。
だいたい何かしらの挨拶はあるものなんですけどね。
それだけがちょっと物足りなかった今日の試合でした。
なお、今日の試合で広島の5位、読売の4位が確定。
あと確定していないのは1位と2位だけか。
といってももう「当確」出てるけど(笑)
ヤクルト−広島@神宮球場・72試合目
2006年10月8日コメント (2)ヤクルト−広島21回戦(ヤクルト11勝9敗1分、18時20分、神宮、15341人)
123456789 計 安 失
広島 200010040 7 11 0
ヤクルト000000300 3 6 2
勝利投手:横山(4勝5敗1S)
敗戦投手:佐藤(0勝1敗0S)
セーブ
本塁打:石原 3号、宮出 9号
バッテリー
広島:ダグラス、広池、横山、高橋、梅津 − 石原
ヤクルト:川島、鎌田、佐藤、館山、坂元 − 米野
☆☆☆
初回、スワローズ先発の川島は、
二死二、三塁から、森笠のタイムリーで2点を先制されると、
5回表には石原の3号ソロを浴び、3点のリードを許した。
そしてヤクルトは7回裏、
一死からラミレス、宮本の連続ヒットでチャンスを築くと、
宮出がライトスタンドへ9号3ランを叩き込み、同点に。
しかし、広島は直後の8回表に無死満塁から、
広瀬の左翼線二塁打で2点、
さらに野選と代打・緒方の左前適時打でこの回計4点を奪った。
ヤクルトは8回に救援した佐藤、館山の出来が誤算。
そんな試合でした。
123456789 計 安 失
広島 200010040 7 11 0
ヤクルト000000300 3 6 2
勝利投手:横山(4勝5敗1S)
敗戦投手:佐藤(0勝1敗0S)
セーブ
本塁打:石原 3号、宮出 9号
バッテリー
広島:ダグラス、広池、横山、高橋、梅津 − 石原
ヤクルト:川島、鎌田、佐藤、館山、坂元 − 米野
☆☆☆
初回、スワローズ先発の川島は、
二死二、三塁から、森笠のタイムリーで2点を先制されると、
5回表には石原の3号ソロを浴び、3点のリードを許した。
そしてヤクルトは7回裏、
一死からラミレス、宮本の連続ヒットでチャンスを築くと、
宮出がライトスタンドへ9号3ランを叩き込み、同点に。
しかし、広島は直後の8回表に無死満塁から、
広瀬の左翼線二塁打で2点、
さらに野選と代打・緒方の左前適時打でこの回計4点を奪った。
ヤクルトは8回に救援した佐藤、館山の出来が誤算。
そんな試合でした。
水曜どうでしょう小祭
2006年10月7日
と言う訳で、今日はこちらに行っておりました。
「渋谷PARCO PART3」にて「水曜どうでしょう小祭」が
9月29日から10月9日までやってまして。
先週末も挑戦したのですが、
予想以上の人出にて既に入場できない状態になってて。
なので「リベンジ!!」しました。
☆☆☆
今日の起床は午前4時半(笑)
現地到着は午前6時。
既に数十人単位で並んでいる人が居ました。
その後も列はどんどんどんどん伸びていき。
「PARCOの建物が終わって、曲がり角まで行ったら整理券を配布する」
というアナウンスがあり、午前7時に整理券配布開始。
その整理券番号は「69」でした。
この整理券番号を見た瞬間に、
「これで午前10時に入れる」と確信。
そのままひたすら並びまくり、午前9時45分頃移動開始。
いよいよ会場に入れる事となりました。
☆☆☆
会場まで行くと、
入口付近で藤村Dが出迎えてくれました。
写真も取れたし、握手も出来たし!!
藤村Dの生ボイスも聞けました。
「どうでしょう」のDVDなりテレビ放送で聞いた声と一緒!!
(そりゃそうだ:笑)
出口には「うれしー」がいて、
一緒にツーショット写真もとりました!!
うれしーは非常に温厚そうな人ですね♪
☆☆☆
展示物自体は会場のスペースの関係で、
すぐに見物を終えてしまいました。
何せ、10時丁度に入って、10時半には会場を後にしたから。
ただ、今までの「どうでしょう」で実際に使われたグッツがあって良かった!
もっと言うと「ベトナム縦断」のTシャツが飾ってあって。
それがですね、丁度またその「ベトナム縦断」DVDを見てまして。
まさにタイムリーだったんですよ!!
もうね、見ているわけでワクワクしました♪
サイコロもどうやら「6」までやっていたようで。
「将来的にはその画像も見たいな〜」って思いました。
☆☆☆
お土産はステッカーの類を吸う点と、ストラップに、
DVD「ヨーロッパ横断」と「どうでしょう10周年記念Tシャツ」を買いまして。
金額だと9000円弱かな。
DVDとTシャツだけで7000円弱かかってるから。
でも大満足ですよ、ドジャースTシャツ(笑)
そんなこんなで、午前中に終わってしまったので
一旦帰宅して昼寝して神宮球場に向かったのでした♪
「渋谷PARCO PART3」にて「水曜どうでしょう小祭」が
9月29日から10月9日までやってまして。
先週末も挑戦したのですが、
予想以上の人出にて既に入場できない状態になってて。
なので「リベンジ!!」しました。
☆☆☆
今日の起床は午前4時半(笑)
現地到着は午前6時。
既に数十人単位で並んでいる人が居ました。
その後も列はどんどんどんどん伸びていき。
「PARCOの建物が終わって、曲がり角まで行ったら整理券を配布する」
というアナウンスがあり、午前7時に整理券配布開始。
その整理券番号は「69」でした。
この整理券番号を見た瞬間に、
「これで午前10時に入れる」と確信。
そのままひたすら並びまくり、午前9時45分頃移動開始。
いよいよ会場に入れる事となりました。
☆☆☆
会場まで行くと、
入口付近で藤村Dが出迎えてくれました。
写真も取れたし、握手も出来たし!!
藤村Dの生ボイスも聞けました。
「どうでしょう」のDVDなりテレビ放送で聞いた声と一緒!!
(そりゃそうだ:笑)
出口には「うれしー」がいて、
一緒にツーショット写真もとりました!!
うれしーは非常に温厚そうな人ですね♪
☆☆☆
展示物自体は会場のスペースの関係で、
すぐに見物を終えてしまいました。
何せ、10時丁度に入って、10時半には会場を後にしたから。
ただ、今までの「どうでしょう」で実際に使われたグッツがあって良かった!
もっと言うと「ベトナム縦断」のTシャツが飾ってあって。
それがですね、丁度またその「ベトナム縦断」DVDを見てまして。
まさにタイムリーだったんですよ!!
もうね、見ているわけでワクワクしました♪
サイコロもどうやら「6」までやっていたようで。
「将来的にはその画像も見たいな〜」って思いました。
☆☆☆
お土産はステッカーの類を吸う点と、ストラップに、
DVD「ヨーロッパ横断」と「どうでしょう10周年記念Tシャツ」を買いまして。
金額だと9000円弱かな。
DVDとTシャツだけで7000円弱かかってるから。
でも大満足ですよ、ドジャースTシャツ(笑)
そんなこんなで、午前中に終わってしまったので
一旦帰宅して昼寝して神宮球場に向かったのでした♪
ヤクルト−広島@神宮球場・71試合目
2006年10月7日ヤクルト−広島20回戦(ヤクルト11勝8敗1分、18時20分、神宮、13512人)
123456789 計 安 失
広島 201000000 3 10 1
ヤクルト00100003X 4 6 2
勝利投手:花田(4勝2敗0S)
敗戦投手:林(2勝4敗0S)
セーブ:高津(1勝2敗13S)
本塁打:リグス 38号、ラミレス 25号
バッテリー
広島:斉藤、小山田、梅津、河内、林 − 倉
ヤクルト:ガトームソン、花田、高津 − 米野、福川
☆☆☆
初回、スワローズ先発・ガトームソンは
一死満塁から廣瀬に2点タイムリーを浴び、広島が1−0と先制を。
さらに3回表、一死二塁から前田のタイムリーでリードを3点に広げました。
一方、スワローズ打線は3回裏、
リグスがライトスタンドへ38号ソロホーマーを放つと、
8回裏、無死一、二塁のチャンスでラミレスが左中間スタンドへ
25号逆転3ランを叩き込み、試合をひっくり返します。
その前の投球で、広島の捕手倉がファウルフライを取り損じまして。
「あれ取ってれば広島の勝ちだったのになぁ」
そう思うようなまずい守備でした。
このリードを最終回は高津がアップアップしながらも守りきり、
佐々木(元横浜)以来、2人目となる日米通算300セーブを達成。
この勝利でヤクルトは今季広島戦の勝ち越しを決めました。
☆☆☆
さて、今日の試合ですが。
大学野球が押した関係で、開門が17時までずれ込みました。
流石に東京大学−明治大学の野球における戦力は、
立場を逆転させた「学力」と同じくらいの差がありまして。
東京大学は見事に2安打完封を喰らっていました。
普通に明治打ちすぎです。
ま、そんなわけで開門には余裕で間に合ってしまい。
その後スタジアムに入ってのんびり酒を飲んで。
5回終了の時にはライトスタンドの仲間とともに、
バックスクリーン裏でカレーを食べて(笑)
そんなこんなで相変わらずロクに野球を観ることなく、
試合は3時間5分の所要時間をもって終わっていったのでした。
123456789 計 安 失
広島 201000000 3 10 1
ヤクルト00100003X 4 6 2
勝利投手:花田(4勝2敗0S)
敗戦投手:林(2勝4敗0S)
セーブ:高津(1勝2敗13S)
本塁打:リグス 38号、ラミレス 25号
バッテリー
広島:斉藤、小山田、梅津、河内、林 − 倉
ヤクルト:ガトームソン、花田、高津 − 米野、福川
☆☆☆
初回、スワローズ先発・ガトームソンは
一死満塁から廣瀬に2点タイムリーを浴び、広島が1−0と先制を。
さらに3回表、一死二塁から前田のタイムリーでリードを3点に広げました。
一方、スワローズ打線は3回裏、
リグスがライトスタンドへ38号ソロホーマーを放つと、
8回裏、無死一、二塁のチャンスでラミレスが左中間スタンドへ
25号逆転3ランを叩き込み、試合をひっくり返します。
その前の投球で、広島の捕手倉がファウルフライを取り損じまして。
「あれ取ってれば広島の勝ちだったのになぁ」
そう思うようなまずい守備でした。
このリードを最終回は高津がアップアップしながらも守りきり、
佐々木(元横浜)以来、2人目となる日米通算300セーブを達成。
この勝利でヤクルトは今季広島戦の勝ち越しを決めました。
☆☆☆
さて、今日の試合ですが。
大学野球が押した関係で、開門が17時までずれ込みました。
流石に東京大学−明治大学の野球における戦力は、
立場を逆転させた「学力」と同じくらいの差がありまして。
東京大学は見事に2安打完封を喰らっていました。
普通に明治打ちすぎです。
ま、そんなわけで開門には余裕で間に合ってしまい。
その後スタジアムに入ってのんびり酒を飲んで。
5回終了の時にはライトスタンドの仲間とともに、
バックスクリーン裏でカレーを食べて(笑)
そんなこんなで相変わらずロクに野球を観ることなく、
試合は3時間5分の所要時間をもって終わっていったのでした。
3連休を賭けて…
2006年10月5日いま「すぽると」見てたんだけどさ。
松坂大輔ってホンットにブッサイクな顔してるな〜
って改めて思ってしまいました(笑)
こんばんは。
今日も今日とてネタがありません。
仕事は今日も進みません。
やりたいけど、他部署からの資料が用意できなかったり間違えていたり…。
明日次第で3連休の運命が決まります。
明日うまく行けば「夢の3連休!!」もあるかもっ!!!
☆☆☆
というわけで、相互リンクしているじゅん×じゅんさまよりバトンを貰いました!
…が、申し訳ないです。
今回はパスさせていただきます。
理由:語れるほど音楽聴いてないしよく分からないから(笑)
ただそんだけです。
ホントにゴメン!!
松坂大輔ってホンットにブッサイクな顔してるな〜
って改めて思ってしまいました(笑)
こんばんは。
今日も今日とてネタがありません。
仕事は今日も進みません。
やりたいけど、他部署からの資料が用意できなかったり間違えていたり…。
明日次第で3連休の運命が決まります。
明日うまく行けば「夢の3連休!!」もあるかもっ!!!
☆☆☆
というわけで、相互リンクしているじゅん×じゅんさまよりバトンを貰いました!
…が、申し訳ないです。
今回はパスさせていただきます。
理由:語れるほど音楽聴いてないしよく分からないから(笑)
ただそんだけです。
ホントにゴメン!!
機種変更
2006年10月4日今日帰宅したときに自宅の郵便受けを見てみると。
auからお手紙が来てて、
「au秋の大感謝祭」と称して、
10月19日までに機種変更するとどうやら9,450円も割引が効くらしい。
「今の携帯電話も使ってから1年半以上経過してるし、
これをきっかけに機種変更してしまおうか!?」
そんな事を考えてしまいました。
うん。
それにしてもネタがなひ。
仕事して帰ってきてジム行って日記書いてTV見て。
これでおしまい。
今「オーラの泉」を見ているんですけど、
「今世では義理の親子だけど、前世では本当の親子だった」
な〜んて言葉をよく聞くのですが、
「本当に前世とか今世とか来世とかあるのか!?
」とつい懐疑的になってしまいます。
そんな事を真顔で話しているあの番組はすごいね。
でもね。
「自分の前世と今世がどうなっているのか?」
な〜んて事がちょっと気になってしまいました♪
あーあ、つまらない1日だわ〜。
auからお手紙が来てて、
「au秋の大感謝祭」と称して、
10月19日までに機種変更するとどうやら9,450円も割引が効くらしい。
「今の携帯電話も使ってから1年半以上経過してるし、
これをきっかけに機種変更してしまおうか!?」
そんな事を考えてしまいました。
うん。
それにしてもネタがなひ。
仕事して帰ってきてジム行って日記書いてTV見て。
これでおしまい。
今「オーラの泉」を見ているんですけど、
「今世では義理の親子だけど、前世では本当の親子だった」
な〜んて言葉をよく聞くのですが、
「本当に前世とか今世とか来世とかあるのか!?
」とつい懐疑的になってしまいます。
そんな事を真顔で話しているあの番組はすごいね。
でもね。
「自分の前世と今世がどうなっているのか?」
な〜んて事がちょっと気になってしまいました♪
あーあ、つまらない1日だわ〜。
今日は「吉野家牛丼祭」に参加して来ました!!
感想:やっぱりただの牛丼でした。
やっぱりね、何の変哲も無い牛丼でしたよ。
味も相変わらずだし、
「なんでただの牛丼を食べるだけなのに、
皆あんなに行列作るんだ!?」
それがホントに率直な感想です。
店に入ったときは行列も出来てなかったし、
レジも前に2人しか居なかったのに、
食事を終えて店を出た時には行列が出来てました(笑)
☆☆☆
さて、今日吉野屋で牛丼を食べたのには訳がありまして。
その前に銀行で指静脈認証のキャッシュカードの
申し込みを昼休みを使ってしに行ったからです。
(銀行の隣の隣のビルに吉野家がある)
「火曜日だし空いてるんだろうなぁ〜」と思いながら行くと、
「待っている人が誰も居ない」という素晴らしい環境。
銀行に入店するや否や窓口にありつけました♪
・免許証
・銀行印
・既存のキャッシュカード
・ICキャッシュカード
これら4つを持参して、窓口で指の静脈を登録。
両手の10本の指の中から2本を選択する方法でした。
適当に2本選択して、それらを登録。
1本ずつ3回に分けて登録するという念の入れ方。
そして終わった時には
「このままATMで試しにやってみてください」といわれ。
早速ATMで試してみると、無事に使えたのでそのまま退店。
そしてそのまま吉野家に直行したのでした♪
☆☆☆
ふと思った。
しずちゃん(南海キャンディーズ)と劇団ひとりは似ている。
感想:やっぱりただの牛丼でした。
やっぱりね、何の変哲も無い牛丼でしたよ。
味も相変わらずだし、
「なんでただの牛丼を食べるだけなのに、
皆あんなに行列作るんだ!?」
それがホントに率直な感想です。
店に入ったときは行列も出来てなかったし、
レジも前に2人しか居なかったのに、
食事を終えて店を出た時には行列が出来てました(笑)
☆☆☆
さて、今日吉野屋で牛丼を食べたのには訳がありまして。
その前に銀行で指静脈認証のキャッシュカードの
申し込みを昼休みを使ってしに行ったからです。
(銀行の隣の隣のビルに吉野家がある)
「火曜日だし空いてるんだろうなぁ〜」と思いながら行くと、
「待っている人が誰も居ない」という素晴らしい環境。
銀行に入店するや否や窓口にありつけました♪
・免許証
・銀行印
・既存のキャッシュカード
・ICキャッシュカード
これら4つを持参して、窓口で指の静脈を登録。
両手の10本の指の中から2本を選択する方法でした。
適当に2本選択して、それらを登録。
1本ずつ3回に分けて登録するという念の入れ方。
そして終わった時には
「このままATMで試しにやってみてください」といわれ。
早速ATMで試してみると、無事に使えたのでそのまま退店。
そしてそのまま吉野家に直行したのでした♪
☆☆☆
ふと思った。
しずちゃん(南海キャンディーズ)と劇団ひとりは似ている。
実は「都民の日」
2006年10月1日さて、東京都内の小学生は地団太踏んで悔しがっている、
そんな10月1日日曜日。
そう!今日は都民の日。
これが平日ならば、東京都内の公立小中学校は学校が休みになるのです。
ですが、休日になってしまったので関係なしと…。
☆☆☆
そんな週末ですが、2日連続で渋谷に行ったものの、
2日連続で空振りしてしまいました…。
「水曜どうでしょう!小祭」が、
渋谷のパルコPART3で行なわれているのですが、
これがまた大人気でして、
今日なんか午前11時ごろに整理券の配布が終了したそうな。
恐るべき人気っぷりですよ、水曜どうでしょう!
9日まであるのですが、今度の3連休は休めるのかどうか分かりません。
休みたいんですけどね〜。
「どうでしょう小祭」行きたいんですけどね〜。
なっかなか難しいですね!
☆☆☆
残念ながら空振りをしてしまったので?
土曜日は結局ポロシャツとカットソーを1枚ずつ購入し、
日曜日は「施設見学」と称して、ちょっと楽しんで来ました♪
先週末に東急電鉄が東横線、目黒線を中心にダイヤ改正をしており、
そして、そんな中大きな変化というコトで、
「元住吉駅の高架化」がありました。
なので、元住吉駅に行ってから、
立体交差化工事の終わった目黒線で目黒に抜けるというルートをたどりました。
元住吉駅、最終的には2面6線の駅になるそうですが、
ホーム長としては8両編成対応のものしか用意しておらず、
しかもホーム上家は横浜方2両くらいありませんでした。
ただ、やはり綺麗な駅でした♪
目黒線も乗った電車は各駅停車だったので、
「通過シーン」に立ち会うことは出来ませんでしたが、
地下になった駅は、やはり綺麗で。
「一体この駅をどのくらいの速度で通過していくんだろ?」
そんなことを考えました。
☆☆☆
いよいよ明日から本格的に決算に突入なのデスが、
仕事は今のところきわめて順調なので、
火曜日までは比較的平穏無事に推移していきそうな、
そんな予感がする、今回の中間決算です!
そんな10月1日日曜日。
そう!今日は都民の日。
これが平日ならば、東京都内の公立小中学校は学校が休みになるのです。
ですが、休日になってしまったので関係なしと…。
☆☆☆
そんな週末ですが、2日連続で渋谷に行ったものの、
2日連続で空振りしてしまいました…。
「水曜どうでしょう!小祭」が、
渋谷のパルコPART3で行なわれているのですが、
これがまた大人気でして、
今日なんか午前11時ごろに整理券の配布が終了したそうな。
恐るべき人気っぷりですよ、水曜どうでしょう!
9日まであるのですが、今度の3連休は休めるのかどうか分かりません。
休みたいんですけどね〜。
「どうでしょう小祭」行きたいんですけどね〜。
なっかなか難しいですね!
☆☆☆
残念ながら空振りをしてしまったので?
土曜日は結局ポロシャツとカットソーを1枚ずつ購入し、
日曜日は「施設見学」と称して、ちょっと楽しんで来ました♪
先週末に東急電鉄が東横線、目黒線を中心にダイヤ改正をしており、
そして、そんな中大きな変化というコトで、
「元住吉駅の高架化」がありました。
なので、元住吉駅に行ってから、
立体交差化工事の終わった目黒線で目黒に抜けるというルートをたどりました。
元住吉駅、最終的には2面6線の駅になるそうですが、
ホーム長としては8両編成対応のものしか用意しておらず、
しかもホーム上家は横浜方2両くらいありませんでした。
ただ、やはり綺麗な駅でした♪
目黒線も乗った電車は各駅停車だったので、
「通過シーン」に立ち会うことは出来ませんでしたが、
地下になった駅は、やはり綺麗で。
「一体この駅をどのくらいの速度で通過していくんだろ?」
そんなことを考えました。
☆☆☆
いよいよ明日から本格的に決算に突入なのデスが、
仕事は今のところきわめて順調なので、
火曜日までは比較的平穏無事に推移していきそうな、
そんな予感がする、今回の中間決算です!