今週末は大阪に行きます。
大阪城ホールで某perfumeのLiveに行って来ます☆
3連休の初日です。
2日目もチケット持っているのですが、できれば現地で売りたい…。
大阪城ホールなので、隣の大阪城も久々に見物したいなぁと。
「大阪城の空高く 聞け100万の歓呼あり」な~んてフレーズが浮かんでくるあなたは、
きっと近鉄ファンだった事でしょう。
そんな大阪城も見てきます。
ちなみに行き方がオレらしい。
「鉄道の日記念きっぷ」で東京から途中豊橋での昼休憩をはさんで11時間程度かけて行きます。
地元駅を午前5時半に出て行くのですが、大阪城公園駅に着くのは午後4時半(笑)
ライブを見た後は再び電車に乗って姫路へ。
姫路に宿を取ったのには理由があって、翌朝、一番で姫路城に行くから。
姫路城も間もなく改修工事に入ってしまい5年くらい工事に入ってしまうから、
その前に綺麗な状態で見てみたいなぁと。
その後はどうしようか未定ですが、たぶん観光するでしょう。
城めぐりと言う事で京都の二条城でも見に行きますかね?
んで最終近くの新幹線で帰京。
「ひかり」のグリーン車を使う、そんな予定です。
幸い天気にも恵まれそうだし楽しみです♪
大阪城ホールで某perfumeのLiveに行って来ます☆
3連休の初日です。
2日目もチケット持っているのですが、できれば現地で売りたい…。
大阪城ホールなので、隣の大阪城も久々に見物したいなぁと。
「大阪城の空高く 聞け100万の歓呼あり」な~んてフレーズが浮かんでくるあなたは、
きっと近鉄ファンだった事でしょう。
そんな大阪城も見てきます。
ちなみに行き方がオレらしい。
「鉄道の日記念きっぷ」で東京から途中豊橋での昼休憩をはさんで11時間程度かけて行きます。
地元駅を午前5時半に出て行くのですが、大阪城公園駅に着くのは午後4時半(笑)
ライブを見た後は再び電車に乗って姫路へ。
姫路に宿を取ったのには理由があって、翌朝、一番で姫路城に行くから。
姫路城も間もなく改修工事に入ってしまい5年くらい工事に入ってしまうから、
その前に綺麗な状態で見てみたいなぁと。
その後はどうしようか未定ですが、たぶん観光するでしょう。
城めぐりと言う事で京都の二条城でも見に行きますかね?
んで最終近くの新幹線で帰京。
「ひかり」のグリーン車を使う、そんな予定です。
幸い天気にも恵まれそうだし楽しみです♪
今日は会社帰りに焼肉を食べてきました♪
どうやら随分前から予約を取っていたそうなのですが、
欠員が結構出てしまったためにオレもおこぼれにあずかることができました☆
(前にいた部署の「シマ会」にお呼ばれしたのです)
午後7時より2時間ほど焼き肉を食べまくっていました。
色々な肉を食べたのですが、一部をここに写真付きで出します♪
最後に締めは「カルビクッパ」を食べて。
本当に毎回行っても飽きない味ですね♪
場末の駅にあるのですが、常に行列の絶えない店。
平気で20組とか待っちゃうような人気店。
平日でも行列が絶えないほどの店で、
周囲が「ココの肉はうまい!」と言いまくっていたため、
すっかり懐疑的だった人も一度行って、肉を食べたが最後。
店を出る頃には「次いつ来る?」とか言っちゃうような美味しいお店♪
一人5~6千円あれば腹いっぱい食べられるという素敵なお店☆
混雑店のため2時間で追い出されますが、
それでも2時間あるからおなかいっぱい食べられるし、
そう言う点では何度でも行きたいお店です♪
友人でそこの駅を最寄駅にしている人がいるから、
そいつを通じて予約を依頼しようかのぅ…。
どうやら随分前から予約を取っていたそうなのですが、
欠員が結構出てしまったためにオレもおこぼれにあずかることができました☆
(前にいた部署の「シマ会」にお呼ばれしたのです)
午後7時より2時間ほど焼き肉を食べまくっていました。
色々な肉を食べたのですが、一部をここに写真付きで出します♪
最後に締めは「カルビクッパ」を食べて。
本当に毎回行っても飽きない味ですね♪
場末の駅にあるのですが、常に行列の絶えない店。
平気で20組とか待っちゃうような人気店。
平日でも行列が絶えないほどの店で、
周囲が「ココの肉はうまい!」と言いまくっていたため、
すっかり懐疑的だった人も一度行って、肉を食べたが最後。
店を出る頃には「次いつ来る?」とか言っちゃうような美味しいお店♪
一人5~6千円あれば腹いっぱい食べられるという素敵なお店☆
混雑店のため2時間で追い出されますが、
それでも2時間あるからおなかいっぱい食べられるし、
そう言う点では何度でも行きたいお店です♪
友人でそこの駅を最寄駅にしている人がいるから、
そいつを通じて予約を依頼しようかのぅ…。
いよいよシルバーウイークも今日で終わり。
今日はいよいよ東京へ帰る日です。
と言う訳で本日の行程は以下の通り。
博多08:21-博多南08:31
博多南08:49-博多08:59
博多09:25-桂川09:55
桂川10:06-原田10:34
原田10:41-鳥栖10:56
鳥栖10:57-久留米11:05
久留米11:11-夜明11:59
夜明12:16-田川後藤寺13:12
田川後藤寺13:16-新飯塚13:37
新飯塚13:47-田川後藤寺14:08
田川後藤寺14:11-西小倉15:11
西小倉15:16-折尾15:34
折尾15:46-若松16:04
若松16:11-折尾16:30
折尾16:36-小倉17:01
小倉17:17-東京22:13(のぞみ50号)
最終日、まず最初に博多駅の新幹線ホームに行って博多南駅を目指します。
車庫のある場所なのですが、ある程度人も住んでいるという事もあり、
地元の希望もあって営業運転しているそうです。
朝ラッシュ時は1時間に4本くらいあって、他の時間帯は1時間に1本走っています。
運賃に関しては1区間なれど特急料金を取っています。
100円ですけどね(笑)
博多の車両基地には「さくら」や「win350」をはじめ、
あらゆる形式の車両が停泊してました☆
☆☆☆
つづいて博多から福北ゆたか線に乗って桂川を目指します。
桂川からは鹿児島本線の原田駅まで出ます。
ここの区間、福岡近郊なれど1日に8本程度しか無い路線。
今日はここに乗るために時間を組んでみました。
原田からは鹿児島本線を下って久留米まで行き久大本線へ乗り換え。
由布院行きの普通列車は2両編成。
接続の都合で夜明駅で乗り換えました。
夜明駅からは日田彦山線に乗って小倉を目指します。
途中宝珠山駅は大分県と福岡県の県境をまたぐように存在しているそうです。
九州では唯一二つの県にまたがって駅が存在しているそうな。
そして小倉の一つ手前の西小倉で鹿児島本線に乗り換え、
折尾で筑豊本線(若松線)に乗り換え、若松へ。
若松からは小倉に戻って、この旅行最大のロングラン。
新幹線「のぞみ」で小倉から品川まで4時間50分かけて引き上げてきます。
小倉で新幹線に乗る前に駅弁買って、酒を3缶買って、新聞も買って準備万端☆
流石に4時間50分の新幹線の旅は長かったです。
品川に戻ってきたときは感動したなぁ。
そもそも本当は飛行機を使いたかったんですよ。
でも「周遊きっぷ」の「片道は鉄道」と言う制約があったため、
復路を新幹線にしたのでした。
特急券を「エクスプレス予約」で買ったおかげで、
次回「ひかり」ならグリーン車を通常料金で乗れるようになってしまいました(笑)
こうして今回の乗り潰し&国盗りの旅は終わりました。
日本国内JR完全踏破までとうとうあと1000kmを割り込んで来ました。
そろそろ「JR完全踏破をどこで達成するのか?」を
視野に入れなければならなくなってきました☆
○本日の国盗り
「三宅・日佐」「飯塚・嘉麻」「八女・筑後」「日田」「行橋・田川」「小倉」「戸畑」「八幡・若松」
計419国踏破!
今日はいよいよ東京へ帰る日です。
と言う訳で本日の行程は以下の通り。
博多08:21-博多南08:31
博多南08:49-博多08:59
博多09:25-桂川09:55
桂川10:06-原田10:34
原田10:41-鳥栖10:56
鳥栖10:57-久留米11:05
久留米11:11-夜明11:59
夜明12:16-田川後藤寺13:12
田川後藤寺13:16-新飯塚13:37
新飯塚13:47-田川後藤寺14:08
田川後藤寺14:11-西小倉15:11
西小倉15:16-折尾15:34
折尾15:46-若松16:04
若松16:11-折尾16:30
折尾16:36-小倉17:01
小倉17:17-東京22:13(のぞみ50号)
最終日、まず最初に博多駅の新幹線ホームに行って博多南駅を目指します。
車庫のある場所なのですが、ある程度人も住んでいるという事もあり、
地元の希望もあって営業運転しているそうです。
朝ラッシュ時は1時間に4本くらいあって、他の時間帯は1時間に1本走っています。
運賃に関しては1区間なれど特急料金を取っています。
100円ですけどね(笑)
博多の車両基地には「さくら」や「win350」をはじめ、
あらゆる形式の車両が停泊してました☆
☆☆☆
つづいて博多から福北ゆたか線に乗って桂川を目指します。
桂川からは鹿児島本線の原田駅まで出ます。
ここの区間、福岡近郊なれど1日に8本程度しか無い路線。
今日はここに乗るために時間を組んでみました。
原田からは鹿児島本線を下って久留米まで行き久大本線へ乗り換え。
由布院行きの普通列車は2両編成。
接続の都合で夜明駅で乗り換えました。
夜明駅からは日田彦山線に乗って小倉を目指します。
途中宝珠山駅は大分県と福岡県の県境をまたぐように存在しているそうです。
九州では唯一二つの県にまたがって駅が存在しているそうな。
そして小倉の一つ手前の西小倉で鹿児島本線に乗り換え、
折尾で筑豊本線(若松線)に乗り換え、若松へ。
若松からは小倉に戻って、この旅行最大のロングラン。
新幹線「のぞみ」で小倉から品川まで4時間50分かけて引き上げてきます。
小倉で新幹線に乗る前に駅弁買って、酒を3缶買って、新聞も買って準備万端☆
流石に4時間50分の新幹線の旅は長かったです。
品川に戻ってきたときは感動したなぁ。
そもそも本当は飛行機を使いたかったんですよ。
でも「周遊きっぷ」の「片道は鉄道」と言う制約があったため、
復路を新幹線にしたのでした。
特急券を「エクスプレス予約」で買ったおかげで、
次回「ひかり」ならグリーン車を通常料金で乗れるようになってしまいました(笑)
こうして今回の乗り潰し&国盗りの旅は終わりました。
日本国内JR完全踏破までとうとうあと1000kmを割り込んで来ました。
そろそろ「JR完全踏破をどこで達成するのか?」を
視野に入れなければならなくなってきました☆
○本日の国盗り
「三宅・日佐」「飯塚・嘉麻」「八女・筑後」「日田」「行橋・田川」「小倉」「戸畑」「八幡・若松」
計419国踏破!
4日目です。
今日、明日は完全に「国盗り&乗り潰し」な日になります☆
本日の行程は以下の通り。
博多08:00-諫早09:44(かもめ7号)
諫早09:55-長崎10:48
長崎11:28-佐世保13:02(快速シーサイドライナー)
佐世保13:08-佐賀14:16(みどり16号)
佐賀14:50-唐津15:55
唐津16:14-伊万里17:03
伊万里17:32-西唐津18:35
西唐津19:07-天神20:31
今日は博多から「かもめ」に乗車し、まずは諫早へ。
その間に「佐賀」「小城・多久」「嬉野・武雄」の3国を国盗り。
諫早駅に到着すると、結構人でごった返してました。
流石に長崎駅からほど近い駅なだけあって、それなりに活気はありました。
諫早駅からは長与経由の長崎行に乗車し、長崎へ。
国盗りもあるし、乗り潰しもあるし…で選んだ区間。
狙い通り「時津・長与」をゲットするとともに、なぜか「佐世保」が盗れました(笑)
そして長崎駅へ到着し「長崎」を国盗り。
☆☆☆
長崎からは大村線「シーサードライナー」に乗って、佐世保へ。
長崎空港の最寄駅は「大村駅」なんですね。
長崎と言う割に、長崎市街地からはちょっと離れているようです。
道中「西海」を国盗りしてそのまま北上。
そして「JR最西端」の佐世保駅へ。
これで「JR東西南北端」完全踏破を達成できました☆
佐世保からは「みどり」に乗って1時間かけて佐賀へ。
その間に「伊万里・有田」を国盗り。
佐賀の駅前にラーメン屋があったのでそこで昼食を取り唐津線へ。
唐津線で唐津に行った後、筑肥線に乗り換えて伊万里へ。
伊万里では松浦鉄道の駅もあったので、
松浦鉄道の伊万里駅で「記念乗車券」「本州最西端タオル」を購入し折り返します。
☆☆☆
唐津に着いたあと西唐津まで行って、そこで30分待って折り返して天神へ。
その間本日最後の国盗りである「前原」を盗って終了。
天神に到着した後は中洲の屋台に行ってみました。
福岡中洲の屋台と言えばやっぱりトンコツラーメン♪
他にも焼鳥を食べながら楽しんで来ました。
そして4日目の夜も更けて行くのでした…。
○本日の国盗り
「佐賀」「小城・多久」「嬉野・武雄」「佐世保」「時津・長与」「長崎」「西海」「伊万里・有田」「唐津」「前原」の計10国
計411国踏破!
今日、明日は完全に「国盗り&乗り潰し」な日になります☆
本日の行程は以下の通り。
博多08:00-諫早09:44(かもめ7号)
諫早09:55-長崎10:48
長崎11:28-佐世保13:02(快速シーサイドライナー)
佐世保13:08-佐賀14:16(みどり16号)
佐賀14:50-唐津15:55
唐津16:14-伊万里17:03
伊万里17:32-西唐津18:35
西唐津19:07-天神20:31
今日は博多から「かもめ」に乗車し、まずは諫早へ。
その間に「佐賀」「小城・多久」「嬉野・武雄」の3国を国盗り。
諫早駅に到着すると、結構人でごった返してました。
流石に長崎駅からほど近い駅なだけあって、それなりに活気はありました。
諫早駅からは長与経由の長崎行に乗車し、長崎へ。
国盗りもあるし、乗り潰しもあるし…で選んだ区間。
狙い通り「時津・長与」をゲットするとともに、なぜか「佐世保」が盗れました(笑)
そして長崎駅へ到着し「長崎」を国盗り。
☆☆☆
長崎からは大村線「シーサードライナー」に乗って、佐世保へ。
長崎空港の最寄駅は「大村駅」なんですね。
長崎と言う割に、長崎市街地からはちょっと離れているようです。
道中「西海」を国盗りしてそのまま北上。
そして「JR最西端」の佐世保駅へ。
これで「JR東西南北端」完全踏破を達成できました☆
佐世保からは「みどり」に乗って1時間かけて佐賀へ。
その間に「伊万里・有田」を国盗り。
佐賀の駅前にラーメン屋があったのでそこで昼食を取り唐津線へ。
唐津線で唐津に行った後、筑肥線に乗り換えて伊万里へ。
伊万里では松浦鉄道の駅もあったので、
松浦鉄道の伊万里駅で「記念乗車券」「本州最西端タオル」を購入し折り返します。
☆☆☆
唐津に着いたあと西唐津まで行って、そこで30分待って折り返して天神へ。
その間本日最後の国盗りである「前原」を盗って終了。
天神に到着した後は中洲の屋台に行ってみました。
福岡中洲の屋台と言えばやっぱりトンコツラーメン♪
他にも焼鳥を食べながら楽しんで来ました。
そして4日目の夜も更けて行くのでした…。
○本日の国盗り
「佐賀」「小城・多久」「嬉野・武雄」「佐世保」「時津・長与」「長崎」「西海」「伊万里・有田」「唐津」「前原」の計10国
計411国踏破!
国盗り旅行も中日になりました。
今日が移動距離としては一番長いでしょうか。
本日の行程は以下の通り。
鹿児島中央08:29-川内09:18
川内09:28-新八代10:00(つばめ40号)
新八代10:03-熊本10:25(リレーつばめ40号)
熊本11:03-三角11:51
三角12:29-熊本13:21
熊本13:28-大牟田13:59(リレーつばめ46号)
大牟田14:23-西鉄二日市15:07
西鉄二日市15:17-太宰府15:22
太宰府16:46-宇美町役場入口17:15前後
宇美17:27-香椎18:00
その後博多経由で福岡ドームへ。
8時29分発の列車に乗って川内駅を目指します。
特筆すべき点は何もなく川内へ。
その間しっかりと「日置」「川内」の2国を確保しました。
そしてその後は九州新幹線に乗車。
今回使っているのが「周遊きっぷ」の「九州ゾーン」なのですが、
この切符だと肥薩オレンジ鉄道も九州新幹線も別料金になってしまいます。
本来なら肥薩オレンジ鉄道に乗りたいところだったのですが、
時間の関係で九州新幹線へ。
九州新幹線も乗車経験はあるので特に詳しくは触れず。
「水俣・芦北」と「八代」を国盗り!
そして新八代からはそのまま「リレーつばめ」に乗り換え。
熊本まで行きます。
その間「宇土・宇城」「熊本城」の2国を国盗り。
熊本からは三角線に乗り換えて終点の三角駅を目指します。
この路線は途中の宇土駅から分岐する路線。
全長30km程度の短い路線で、熊本から終点の三角までも1時間まではかからないほどの路線。
そんな事もあってか、事実上路線の利用は熊本-三角を乗り通すようなイメージ。
余り座席は動かずに終点の三角へ。
熊本駅を出た後、携帯電話を連打しまくって無事に「金峰山」を国盗り。
道中なぜか「雲仙・島原」が盗れてしまい、
終点の三角駅に着いて「天草」を国盗り。
そして丁度ココで昼飯時だったので駅周辺を見回してみると、
ラーメン屋が1件あったのでそこでラーメンを食べました。
流石に九州熊本という事もあり、トンコツラーメンでした。
多少の臭みもあっておいしいラーメンでした♪
☆☆☆
熊本に戻ってからは再びリレーつばめに乗って大牟田へ。
その間「玉名・山鹿」「柳川・大牟田」を国盗り。
大牟田からは九州唯一の大手私鉄である西日本鉄道に乗り換え。
この路線も2月に乗って以来7か月ぶりです。
大牟田から太宰府まで距離にすると60kmくらい離れているのですが、
そこをきちんと1時間ほどで移動しまして太宰府へ。
太宰府への移動の間も国盗りに励み「鳥栖・神埼」「久留米」「太宰府・筑紫野」の3国を国盗り。
大宰府で太宰府天満宮にお参りしてきました。
高校2年生の時の修学旅行で来て以来なので実に13年ぶり。
13年前に参拝した時はちょうど福岡空港でガルーダ・インドネシア航空の飛行機が墜落して、
滑走路が使用できなくなり、新幹線で東京まで帰った記憶がいつまでも思いだせます(笑)
太宰府天満宮はとても込み合っておりました。
お参りをするのにも15分くらい待ったかなぁ。
荷物そのまま持っていたので結構大変でした(笑)
☆☆☆
太宰府からはバスで香椎線の宇美駅まで出るも、
そのバスが1時間に1本しか無く、しかも道路渋滞で20分も遅れていました。
そのため香椎線を完全踏破する予定をやむなく香椎までに変更し、
(乗ろうと思えば乗れたけど、日が暮れてしまうので、自分のポリシーに反するから)
香椎から博多へ。
その間に「宗像・古賀」「箱崎・香椎」「博多」の3国を国盗りしました。
そして、博多で友人に頼まれていた「SUGOCA」を友人用と自分用と2枚購入。
博多から福岡氏っ交通局に乗って天神駅で下車。
「天神」を国盗りした後に天神のホテルにチェックインして、
天神で福岡市交通局発行の「はやかけん」を購入し唐人町駅へ。
唐人町から10分強歩いて福岡ドームへ!
☆☆☆
この球場に来るのは8年ぶり3回目。
社会人になってからプロ野球の1軍フランチャイズ球場で唯一観戦していなかった球場。
いつの間にかこの8年の間に経営母体もダイエーからソフトバンクに移動。
球場名も「福岡YAHOO!ドーム」になってしまいました。
そんな福岡ドームの内野席で「早良・城南」を国盗り。
福岡ドーム、流石にバブルの時期に建造されただけあってとにかく豪華!
何せここだけですからね、屋根が開くの(笑)
球場の広さ、フェンスの高さなども日本随一の規模。
バックネットから撮った球場の雰囲気からも広さは伝わるかなぁ、と。
そしてこの試合はソフトバンクがロッテに勝ったためセレモニーが。
いやー、このセレモニーはすごかったですね。
西武ドームもドームの中で多少の花火が上がりますが、
この花火は本格的な花火ですからね。
それが20発も上がるとは、本当に派手と言うか何と言うか…。
惜しむらくは天候不順により屋根が開かなかったって事だけ。
試合も早く終わったので球場を21時半には出ることができ、
そのまま22時過ぎにはホテルに戻れました。
多少雨に降られた&汗もかいたので洗濯をして、午前0時前には就寝しました。
○本日の国盗り結果
「日置」「川内」「水俣・芦北」「八代」「宇土・宇城」「熊本城」
「金峰山」「雲仙・島原」「天草」「玉名・山鹿」「柳川・大牟田」
「鳥栖・神埼」「久留米」「太宰府・筑紫野」「宗像・古賀」
「箱崎・香椎」「博多」「早良・城南」の18国を国盗り。
計401国踏破!
今日が移動距離としては一番長いでしょうか。
本日の行程は以下の通り。
鹿児島中央08:29-川内09:18
川内09:28-新八代10:00(つばめ40号)
新八代10:03-熊本10:25(リレーつばめ40号)
熊本11:03-三角11:51
三角12:29-熊本13:21
熊本13:28-大牟田13:59(リレーつばめ46号)
大牟田14:23-西鉄二日市15:07
西鉄二日市15:17-太宰府15:22
太宰府16:46-宇美町役場入口17:15前後
宇美17:27-香椎18:00
その後博多経由で福岡ドームへ。
8時29分発の列車に乗って川内駅を目指します。
特筆すべき点は何もなく川内へ。
その間しっかりと「日置」「川内」の2国を確保しました。
そしてその後は九州新幹線に乗車。
今回使っているのが「周遊きっぷ」の「九州ゾーン」なのですが、
この切符だと肥薩オレンジ鉄道も九州新幹線も別料金になってしまいます。
本来なら肥薩オレンジ鉄道に乗りたいところだったのですが、
時間の関係で九州新幹線へ。
九州新幹線も乗車経験はあるので特に詳しくは触れず。
「水俣・芦北」と「八代」を国盗り!
そして新八代からはそのまま「リレーつばめ」に乗り換え。
熊本まで行きます。
その間「宇土・宇城」「熊本城」の2国を国盗り。
熊本からは三角線に乗り換えて終点の三角駅を目指します。
この路線は途中の宇土駅から分岐する路線。
全長30km程度の短い路線で、熊本から終点の三角までも1時間まではかからないほどの路線。
そんな事もあってか、事実上路線の利用は熊本-三角を乗り通すようなイメージ。
余り座席は動かずに終点の三角へ。
熊本駅を出た後、携帯電話を連打しまくって無事に「金峰山」を国盗り。
道中なぜか「雲仙・島原」が盗れてしまい、
終点の三角駅に着いて「天草」を国盗り。
そして丁度ココで昼飯時だったので駅周辺を見回してみると、
ラーメン屋が1件あったのでそこでラーメンを食べました。
流石に九州熊本という事もあり、トンコツラーメンでした。
多少の臭みもあっておいしいラーメンでした♪
☆☆☆
熊本に戻ってからは再びリレーつばめに乗って大牟田へ。
その間「玉名・山鹿」「柳川・大牟田」を国盗り。
大牟田からは九州唯一の大手私鉄である西日本鉄道に乗り換え。
この路線も2月に乗って以来7か月ぶりです。
大牟田から太宰府まで距離にすると60kmくらい離れているのですが、
そこをきちんと1時間ほどで移動しまして太宰府へ。
太宰府への移動の間も国盗りに励み「鳥栖・神埼」「久留米」「太宰府・筑紫野」の3国を国盗り。
大宰府で太宰府天満宮にお参りしてきました。
高校2年生の時の修学旅行で来て以来なので実に13年ぶり。
13年前に参拝した時はちょうど福岡空港でガルーダ・インドネシア航空の飛行機が墜落して、
滑走路が使用できなくなり、新幹線で東京まで帰った記憶がいつまでも思いだせます(笑)
太宰府天満宮はとても込み合っておりました。
お参りをするのにも15分くらい待ったかなぁ。
荷物そのまま持っていたので結構大変でした(笑)
☆☆☆
太宰府からはバスで香椎線の宇美駅まで出るも、
そのバスが1時間に1本しか無く、しかも道路渋滞で20分も遅れていました。
そのため香椎線を完全踏破する予定をやむなく香椎までに変更し、
(乗ろうと思えば乗れたけど、日が暮れてしまうので、自分のポリシーに反するから)
香椎から博多へ。
その間に「宗像・古賀」「箱崎・香椎」「博多」の3国を国盗りしました。
そして、博多で友人に頼まれていた「SUGOCA」を友人用と自分用と2枚購入。
博多から福岡氏っ交通局に乗って天神駅で下車。
「天神」を国盗りした後に天神のホテルにチェックインして、
天神で福岡市交通局発行の「はやかけん」を購入し唐人町駅へ。
唐人町から10分強歩いて福岡ドームへ!
☆☆☆
この球場に来るのは8年ぶり3回目。
社会人になってからプロ野球の1軍フランチャイズ球場で唯一観戦していなかった球場。
いつの間にかこの8年の間に経営母体もダイエーからソフトバンクに移動。
球場名も「福岡YAHOO!ドーム」になってしまいました。
そんな福岡ドームの内野席で「早良・城南」を国盗り。
福岡ドーム、流石にバブルの時期に建造されただけあってとにかく豪華!
何せここだけですからね、屋根が開くの(笑)
球場の広さ、フェンスの高さなども日本随一の規模。
バックネットから撮った球場の雰囲気からも広さは伝わるかなぁ、と。
そしてこの試合はソフトバンクがロッテに勝ったためセレモニーが。
いやー、このセレモニーはすごかったですね。
西武ドームもドームの中で多少の花火が上がりますが、
この花火は本格的な花火ですからね。
それが20発も上がるとは、本当に派手と言うか何と言うか…。
惜しむらくは天候不順により屋根が開かなかったって事だけ。
試合も早く終わったので球場を21時半には出ることができ、
そのまま22時過ぎにはホテルに戻れました。
多少雨に降られた&汗もかいたので洗濯をして、午前0時前には就寝しました。
○本日の国盗り結果
「日置」「川内」「水俣・芦北」「八代」「宇土・宇城」「熊本城」
「金峰山」「雲仙・島原」「天草」「玉名・山鹿」「柳川・大牟田」
「鳥栖・神埼」「久留米」「太宰府・筑紫野」「宗像・古賀」
「箱崎・香椎」「博多」「早良・城南」の18国を国盗り。
計401国踏破!
シルバーウイーク2日目になりました。
ホテルで朝食を摂った後、以下のような行程で行きました。
鹿児島中央09:27-吉松11:03(はやとの風2号)
吉松11:52-都城13:19
都城13:52-鹿児島中央15:21
鹿児島中央15:42-指宿16:40(特別快速なのはなDX7号)
指宿16:56-枕崎18:09
枕崎18:23-山川19:30
山川19:35-鹿児島中央20:52
今日は「乗り潰し」がメインなのですが、最初に乗った列車は「はやとの風」。
この列車に乗るのは今年の2月以来7カ月ぶり3度目。
どうやら人気があるらしく2両編成だったのが3両編成になっていました。
1両増結された割には自由席、指定席ともに満席。
流石に観光列車として定評のあるこの列車、5連休2日目だと満席になりますね。
この列車、隼人駅から肥薩線に入るのですが、
停車駅で5分程度停車するので、駅舎の撮影ができます。
というより、それを目的に停車しています(笑)
こちらが肥薩線に入ってからまずはじめに停まる嘉例川駅。
この駅舎、築106年という事で結構風情がありました。
無人駅なのですが、観光列車が停車するとともに観光名所になった事もあり、
手入れはしっかりとしてあります。
続いて霧島神宮駅に停まった後に停まるのが大隅横川駅。
この駅も嘉例川駅と同様に築106年という駅。
こちらもなかなか良い感じの駅でした。
☆☆☆
そして肥薩線鹿児島県側最後の駅となる吉松駅に到着。
「はやとの風」自体はこの駅が終点となるので、ここで乗り換え。
この駅、吉都線との乗換駅という事もありホームも2面4線、
駅員配置駅ということで、多少主要駅の雰囲気。
吉松駅からさらに肥薩線に乗る場合は「いさぶろう・しんぺい」に乗ります。
こちらも人気があるため2両から3両になっていました。
この列車の走る区間は風景がめちゃめちゃ良いんですよねー。
でも、今回は吉松駅から吉都線に行くので乗りません。
吉松から乗車した吉都線は完全なローカル線。
吉都線に乗って「えびの・小林」をゲット!
でも本数自体は1時間に1本程度はあるので、それなりに利用はありました。
と言っても乗った列車は1両編成でしたが…(笑)
1時間今日ほど乗車して都城駅に到着。
都城駅、昔はブルートレインも来ていたのですが、今ではすっかりローカルな駅に。
駅前で昼食を確保しようと思ったものの、適当な飲食店が駅前には無く、
やむを得ずファミリーマートで昼食を調達(笑)
☆☆☆
都城駅からは日豊本線に乗って鹿児島中央駅へ。
その後、本日のメインである「指宿枕崎線」に乗って枕崎を目指します。
まず最初に鹿児島中央から指宿まで乗ったのが「なのはなDX」。
3両編成で最後部1両が指定席だったのですが、最前部は自由席だったので、
最前部に乗って車窓を眺めていました。
その間「谷山」と「南さつま」をゲットし、本日の国盗りは終了。
指宿駅からはいよいよ枕崎を目指します。
そして今日1番行きたかったのがこの「西大山駅」です。
「JR最南端」の駅で、無人駅なのですが、
5連休という事もあって観光客がおり、思ったような写真は撮れませんでした。
ま、必要最低限の写真は取れたから良いんですけどね(笑)
西大山駅を過ぎると開聞岳が見えてきます。
夕暮れ迫る開聞岳はとても綺麗に見えました。
周囲は平野部、裏は海なのに、不自然に山があるので、余計に山が映えます♪
そしてそのまま枕崎まで。
枕崎到着時点ではまだ外は明るかったのですが、
流石に帰りになると日が暮れてしまいました。
☆☆☆
枕崎から折り返して、本日最後の乗り換えである山川駅。
山川駅は「日本最南端の有人駅」という標識が立っていました。
そして鹿児島中央まで引き揚げました。
鹿児島中央に到着したのは午後9時前。
結局昨日と同じようなスケジュール感となってしまいました。
その後、ホテルで洗濯をし、酒を飲みながら寝ました☆
○本日の国盗り
「えびの・小林」「谷山」「南さつま」の3国。
計379国踏破!
ホテルで朝食を摂った後、以下のような行程で行きました。
鹿児島中央09:27-吉松11:03(はやとの風2号)
吉松11:52-都城13:19
都城13:52-鹿児島中央15:21
鹿児島中央15:42-指宿16:40(特別快速なのはなDX7号)
指宿16:56-枕崎18:09
枕崎18:23-山川19:30
山川19:35-鹿児島中央20:52
今日は「乗り潰し」がメインなのですが、最初に乗った列車は「はやとの風」。
この列車に乗るのは今年の2月以来7カ月ぶり3度目。
どうやら人気があるらしく2両編成だったのが3両編成になっていました。
1両増結された割には自由席、指定席ともに満席。
流石に観光列車として定評のあるこの列車、5連休2日目だと満席になりますね。
この列車、隼人駅から肥薩線に入るのですが、
停車駅で5分程度停車するので、駅舎の撮影ができます。
というより、それを目的に停車しています(笑)
こちらが肥薩線に入ってからまずはじめに停まる嘉例川駅。
この駅舎、築106年という事で結構風情がありました。
無人駅なのですが、観光列車が停車するとともに観光名所になった事もあり、
手入れはしっかりとしてあります。
続いて霧島神宮駅に停まった後に停まるのが大隅横川駅。
この駅も嘉例川駅と同様に築106年という駅。
こちらもなかなか良い感じの駅でした。
☆☆☆
そして肥薩線鹿児島県側最後の駅となる吉松駅に到着。
「はやとの風」自体はこの駅が終点となるので、ここで乗り換え。
この駅、吉都線との乗換駅という事もありホームも2面4線、
駅員配置駅ということで、多少主要駅の雰囲気。
吉松駅からさらに肥薩線に乗る場合は「いさぶろう・しんぺい」に乗ります。
こちらも人気があるため2両から3両になっていました。
この列車の走る区間は風景がめちゃめちゃ良いんですよねー。
でも、今回は吉松駅から吉都線に行くので乗りません。
吉松から乗車した吉都線は完全なローカル線。
吉都線に乗って「えびの・小林」をゲット!
でも本数自体は1時間に1本程度はあるので、それなりに利用はありました。
と言っても乗った列車は1両編成でしたが…(笑)
1時間今日ほど乗車して都城駅に到着。
都城駅、昔はブルートレインも来ていたのですが、今ではすっかりローカルな駅に。
駅前で昼食を確保しようと思ったものの、適当な飲食店が駅前には無く、
やむを得ずファミリーマートで昼食を調達(笑)
☆☆☆
都城駅からは日豊本線に乗って鹿児島中央駅へ。
その後、本日のメインである「指宿枕崎線」に乗って枕崎を目指します。
まず最初に鹿児島中央から指宿まで乗ったのが「なのはなDX」。
3両編成で最後部1両が指定席だったのですが、最前部は自由席だったので、
最前部に乗って車窓を眺めていました。
その間「谷山」と「南さつま」をゲットし、本日の国盗りは終了。
指宿駅からはいよいよ枕崎を目指します。
そして今日1番行きたかったのがこの「西大山駅」です。
「JR最南端」の駅で、無人駅なのですが、
5連休という事もあって観光客がおり、思ったような写真は撮れませんでした。
ま、必要最低限の写真は取れたから良いんですけどね(笑)
西大山駅を過ぎると開聞岳が見えてきます。
夕暮れ迫る開聞岳はとても綺麗に見えました。
周囲は平野部、裏は海なのに、不自然に山があるので、余計に山が映えます♪
そしてそのまま枕崎まで。
枕崎到着時点ではまだ外は明るかったのですが、
流石に帰りになると日が暮れてしまいました。
☆☆☆
枕崎から折り返して、本日最後の乗り換えである山川駅。
山川駅は「日本最南端の有人駅」という標識が立っていました。
そして鹿児島中央まで引き揚げました。
鹿児島中央に到着したのは午後9時前。
結局昨日と同じようなスケジュール感となってしまいました。
その後、ホテルで洗濯をし、酒を飲みながら寝ました☆
○本日の国盗り
「えびの・小林」「谷山」「南さつま」の3国。
計379国踏破!
こんばんは。
このシルバーウイークは「JR乗り潰し」と「国盗り」を兼ねて九州に行って来ました。
JR線の踏破率が90%に達していたオレですが、
実はJR九州の踏破率は40%にも満たず…。
なので今回九州をターゲットにした次第です。
本日の行程は以下の通り。
宮崎空港08:55-宮崎09:04
宮崎09:16-青島09:45
青島11:11-志布志13:17
志布志13:46-油津14:56
油津14:58-南宮崎16:18
南宮崎16:35-宮崎16:38
宮崎17:32-鹿児島中央19:36(きりしま13号)
というわけでこの日の起床時間は午前4時前。
地元を4時40分に出る電車に乗って羽田空港へ。
羽田空港6時40分発の宮崎行の飛行機に乗ったのですが、
朝から混雑してましたねー、羽田空港。
乗った飛行機はスカイネットアジア航空とのコードシェア便で、
座席も横が6列しか無い比較的小さな飛行機でした。
宮崎空港駅は宮崎空港と直結しており、宮崎駅へも10分程度で着いてしまうほど、
交通環境には恵まれている飛行場なので、旅行の行程は久美安いかなぁと。
ま、利便性に関しては福岡を上回る空港は国内に存在しないのですが(笑)
十分合格点はあげられます。
☆☆☆
宮崎駅に行ってコインロッカーに荷物を入れた後は日南線に乗って青島へ。
有名な観光地だからてっきり有人駅かと思っていたのですが、
思いっきり無人駅でした。
たまたまJR九州が企画したウォーキングがあったので係員は居ましたが…。
大半の観光客はやっぱり車で来るのか?
今回は有名な「鬼の洗濯板」を観光してきました。
天然記念物にも指定されています。
一度見てみたかったんですよね。
ちなみに青島駅から歩いて10分程度の所にあるので、
鉄道からでも十分にアクセスはできます。
今回の行程ではここに1時間半程度裂いたのですが、
これだけ時間があると十分に島を一周する事が出来ます☆
そして、島にある「青島神社」で参拝。
お土産でも買ってこようかと思ったのですが、止めておきました。
青島駅に戻った後は日南線を乗り潰し。
終点の志布志駅まで一気に乗り潰しました。
その間国盗りもちゃんと進めており「宮崎」「清武・木花」「日南」「曽於」の4カ国をゲットしました。
日南線を戻ってきて宮崎に到着した時には午後4時を回ってしまいました。
次の電車まで1時間程度あったので駅構内でヒマつぶし。
そして本日最後の電車となる「きりしま13号」に乗車し、鹿児島中央を目指します。
☆☆☆
時間も時間だったのでオレにしては珍しく駅弁を購入してみました。
豚丼という事で、非常にシンプルなものでしたが、
価格も駅弁にしては非常に手ごろ(650円)だった事もあり、
ビールも付けてしまいました♪
早起きの疲れとともに、ビールによる酔いがまわって軽く寝てしまい、
起きたらすでに鹿児島県内。
国分駅に到達したころに目を覚ましました。
ただ、国盗りだけはしっかりしており(笑)「高岡・田野」「都城」
「霧島」「鹿屋」「吉野」「鹿児島」の6国を道中にゲット!
19時36分、定刻通り鹿児島中央駅に到着しました。
そこからは鉄道では取れない「伊敷」を取りに市電-バスを乗り継ぎました。
鹿児島中央駅から30分とかからずに取りに行けるのですが、
JRを経由していないのが痛い…。
無事に「伊敷刈屋」バス停までいって「伊敷」をゲットし、
帰りのバスで鹿児島市交通局が発行している
「Rapica」というICカードを購入し、21時ごろチェックイン。
長い一日目はこうして幕を下ろしたのでした☆
○本日盗った国一覧
「宮崎」「清武・木花」「日南」「曽於」「高岡・田野」「都城」
「霧島」「鹿屋」「吉野」「鹿児島」「伊敷」の以上11国。
計376国統一!
このシルバーウイークは「JR乗り潰し」と「国盗り」を兼ねて九州に行って来ました。
JR線の踏破率が90%に達していたオレですが、
実はJR九州の踏破率は40%にも満たず…。
なので今回九州をターゲットにした次第です。
本日の行程は以下の通り。
宮崎空港08:55-宮崎09:04
宮崎09:16-青島09:45
青島11:11-志布志13:17
志布志13:46-油津14:56
油津14:58-南宮崎16:18
南宮崎16:35-宮崎16:38
宮崎17:32-鹿児島中央19:36(きりしま13号)
というわけでこの日の起床時間は午前4時前。
地元を4時40分に出る電車に乗って羽田空港へ。
羽田空港6時40分発の宮崎行の飛行機に乗ったのですが、
朝から混雑してましたねー、羽田空港。
乗った飛行機はスカイネットアジア航空とのコードシェア便で、
座席も横が6列しか無い比較的小さな飛行機でした。
宮崎空港駅は宮崎空港と直結しており、宮崎駅へも10分程度で着いてしまうほど、
交通環境には恵まれている飛行場なので、旅行の行程は久美安いかなぁと。
ま、利便性に関しては福岡を上回る空港は国内に存在しないのですが(笑)
十分合格点はあげられます。
☆☆☆
宮崎駅に行ってコインロッカーに荷物を入れた後は日南線に乗って青島へ。
有名な観光地だからてっきり有人駅かと思っていたのですが、
思いっきり無人駅でした。
たまたまJR九州が企画したウォーキングがあったので係員は居ましたが…。
大半の観光客はやっぱり車で来るのか?
今回は有名な「鬼の洗濯板」を観光してきました。
天然記念物にも指定されています。
一度見てみたかったんですよね。
ちなみに青島駅から歩いて10分程度の所にあるので、
鉄道からでも十分にアクセスはできます。
今回の行程ではここに1時間半程度裂いたのですが、
これだけ時間があると十分に島を一周する事が出来ます☆
そして、島にある「青島神社」で参拝。
お土産でも買ってこようかと思ったのですが、止めておきました。
青島駅に戻った後は日南線を乗り潰し。
終点の志布志駅まで一気に乗り潰しました。
その間国盗りもちゃんと進めており「宮崎」「清武・木花」「日南」「曽於」の4カ国をゲットしました。
日南線を戻ってきて宮崎に到着した時には午後4時を回ってしまいました。
次の電車まで1時間程度あったので駅構内でヒマつぶし。
そして本日最後の電車となる「きりしま13号」に乗車し、鹿児島中央を目指します。
☆☆☆
時間も時間だったのでオレにしては珍しく駅弁を購入してみました。
豚丼という事で、非常にシンプルなものでしたが、
価格も駅弁にしては非常に手ごろ(650円)だった事もあり、
ビールも付けてしまいました♪
早起きの疲れとともに、ビールによる酔いがまわって軽く寝てしまい、
起きたらすでに鹿児島県内。
国分駅に到達したころに目を覚ましました。
ただ、国盗りだけはしっかりしており(笑)「高岡・田野」「都城」
「霧島」「鹿屋」「吉野」「鹿児島」の6国を道中にゲット!
19時36分、定刻通り鹿児島中央駅に到着しました。
そこからは鉄道では取れない「伊敷」を取りに市電-バスを乗り継ぎました。
鹿児島中央駅から30分とかからずに取りに行けるのですが、
JRを経由していないのが痛い…。
無事に「伊敷刈屋」バス停までいって「伊敷」をゲットし、
帰りのバスで鹿児島市交通局が発行している
「Rapica」というICカードを購入し、21時ごろチェックイン。
長い一日目はこうして幕を下ろしたのでした☆
○本日盗った国一覧
「宮崎」「清武・木花」「日南」「曽於」「高岡・田野」「都城」
「霧島」「鹿屋」「吉野」「鹿児島」「伊敷」の以上11国。
計376国統一!
今週木曜日は接待でした。
毎年恒例の行事なのですが、
午前中に某金融機関の方に対してヒアリング。
午後は施設見学という事で行いました。
午後の施設見学は非常に貴重なものを見せてもらって、
オレも接待する側のくせに大満喫させてもらいました。
にしてもその金融機関の方々ですが、
流石に「ちょっと特殊な金融機関」な人たちだっただけに、
「やっぱりこういう金融機関を知るにはこういう大学を出てくるのかぁ」
なんて感心させられました。
とりあえずこれで恒例行事も終わって、無事に金が借りられそうです(笑)
毎年恒例の行事なのですが、
午前中に某金融機関の方に対してヒアリング。
午後は施設見学という事で行いました。
午後の施設見学は非常に貴重なものを見せてもらって、
オレも接待する側のくせに大満喫させてもらいました。
にしてもその金融機関の方々ですが、
流石に「ちょっと特殊な金融機関」な人たちだっただけに、
「やっぱりこういう金融機関を知るにはこういう大学を出てくるのかぁ」
なんて感心させられました。
とりあえずこれで恒例行事も終わって、無事に金が借りられそうです(笑)
国盗り旅行(3日目)
2009年9月6日 日常今日は午前6時半起床。
そのまま大阪駅7時半発の新快速に乗り、米原で特別快速豊橋行に乗り換え。
そのまま名古屋まで行きました。
名古屋到着時点では午前10時を回っていましたが、
なんと大阪から名古屋までの2時間半のうち、2時間以上爆睡してました(笑)
そして名古屋から今日の国盗りは始まりました。
名古屋からは快速中津川行に乗車。
金山を出た直後に「名古屋」、鶴舞で「千種・鶴舞」、勝川で「春日井・小牧」を、
高蔵寺を過ぎた直後、進行方向が南を向いた時に「瀬戸・長久手」を、
多治見で「多治見・土岐」を、中津川で「中津川」を立て続けにゲット!
中津川からはワンマン運転の松本行に乗車。
快速中津川行が8両繋いでおり、そこからの乗り換え客が多くいたため、
中津川-塩尻間の1時間40分は座れず…。
なお、その間に「塩尻・木曾」をゲット。
やっとこ塩尻にたどり着いた時にはすでに午後2時前。
ここの駅の駅そばがおいしかったなぁ。
野沢菜とわさびと昆布の入った駅そば(370円)で昼ごはん。
塩尻で乗り換えた後は辰野まで乗車しました。
辰野に着いた際に「伊那」をゲット!
ちなみに今日はここの区間を乗るために行程を組みました。
この路線、オレのJR東日本未乗区間のうち90%を占めていた区間。
そこを陥落させました。
辰野に着いてから中央線に入ったのですが、
その間考えていた事は「JR東日本完全踏破達成駅を鶴見線大川駅にするか、
それとも上越新幹線ガーラ湯沢駅にするか?」でした。
そう、営業キロが7000kmを越え、路線長は日本の鉄道事業者の中で文句なしの第1位であるJR東日本。
乗り残し区間が
「鶴見線武蔵白石-大川間」「上越新幹線越後湯沢-ガーラ湯沢」のみになりました。
☆☆☆
その後中央本線をひたすら東京方面へ。
途中「諏訪」「峡北」はスムーズに獲得。
中央本線も身延線も通らない「峡西」は中央本線竜王駅に着く前に
一生懸命携帯をいじくっていたら無事に電波を拾ってくれました。
そして甲府駅に着いた時点で「峡中」をゲット。
甲府駅に到着した後、中央本線では盗れない「峡南」を取りに身延線へ。
「峡南」を取るには身延線で30分ほど乗った甲斐上野駅で盗れるため、
そこまで乗車。
たまたま中央本線からの接続も、甲斐上野駅での折り返しも良かったので、
難なくゲットできました。
その後再び甲府へと舞い戻り、中央本線に乗って石和温泉付近で「峡東」をゲットし、
今回は「富士吉田」は見合わせて東京に帰りました。
帰宅は午後9時20分。
国数も365国にまで伸びて、順位も間もなく2000位台から1000位台になろうとしています。
天下統一はまだまだ先です…。
そのまま大阪駅7時半発の新快速に乗り、米原で特別快速豊橋行に乗り換え。
そのまま名古屋まで行きました。
名古屋到着時点では午前10時を回っていましたが、
なんと大阪から名古屋までの2時間半のうち、2時間以上爆睡してました(笑)
そして名古屋から今日の国盗りは始まりました。
名古屋からは快速中津川行に乗車。
金山を出た直後に「名古屋」、鶴舞で「千種・鶴舞」、勝川で「春日井・小牧」を、
高蔵寺を過ぎた直後、進行方向が南を向いた時に「瀬戸・長久手」を、
多治見で「多治見・土岐」を、中津川で「中津川」を立て続けにゲット!
中津川からはワンマン運転の松本行に乗車。
快速中津川行が8両繋いでおり、そこからの乗り換え客が多くいたため、
中津川-塩尻間の1時間40分は座れず…。
なお、その間に「塩尻・木曾」をゲット。
やっとこ塩尻にたどり着いた時にはすでに午後2時前。
ここの駅の駅そばがおいしかったなぁ。
野沢菜とわさびと昆布の入った駅そば(370円)で昼ごはん。
塩尻で乗り換えた後は辰野まで乗車しました。
辰野に着いた際に「伊那」をゲット!
ちなみに今日はここの区間を乗るために行程を組みました。
この路線、オレのJR東日本未乗区間のうち90%を占めていた区間。
そこを陥落させました。
辰野に着いてから中央線に入ったのですが、
その間考えていた事は「JR東日本完全踏破達成駅を鶴見線大川駅にするか、
それとも上越新幹線ガーラ湯沢駅にするか?」でした。
そう、営業キロが7000kmを越え、路線長は日本の鉄道事業者の中で文句なしの第1位であるJR東日本。
乗り残し区間が
「鶴見線武蔵白石-大川間」「上越新幹線越後湯沢-ガーラ湯沢」のみになりました。
☆☆☆
その後中央本線をひたすら東京方面へ。
途中「諏訪」「峡北」はスムーズに獲得。
中央本線も身延線も通らない「峡西」は中央本線竜王駅に着く前に
一生懸命携帯をいじくっていたら無事に電波を拾ってくれました。
そして甲府駅に着いた時点で「峡中」をゲット。
甲府駅に到着した後、中央本線では盗れない「峡南」を取りに身延線へ。
「峡南」を取るには身延線で30分ほど乗った甲斐上野駅で盗れるため、
そこまで乗車。
たまたま中央本線からの接続も、甲斐上野駅での折り返しも良かったので、
難なくゲットできました。
その後再び甲府へと舞い戻り、中央本線に乗って石和温泉付近で「峡東」をゲットし、
今回は「富士吉田」は見合わせて東京に帰りました。
帰宅は午後9時20分。
国数も365国にまで伸びて、順位も間もなく2000位台から1000位台になろうとしています。
天下統一はまだまだ先です…。
国盗り旅行(2日目)
2009年9月5日 日常さて、2日目です。
前日ホテルに入って「高校生クイズ」を見ていました。
今年、わが母校はしっかりと東京都代表になっていました。
最近クイズでは実績を出しているらしく、
いつのまにか「名門」扱いになっていたのはちょっと面白かったなぁ(笑)
結局準々決勝には行けませんでしたけどね…。
というわけで午前5時半に宿を出発。
フロントで「朝早いですね~」なんて言われてしまいました。
確かに早いわなぁ(笑)
そして境線の初電車に乗車。
こちら「ゲゲゲの鬼太郎」をモチーフにした路線で、
各駅にキャラクターの駅名板が付いています。
米子駅の0番ホーム(境線専用ホーム)は「ゲゲゲの鬼太郎」の装飾がされていました。
45分ほどかけて境港駅に到着。
こちらも駅構内は「鬼太郎」な雰囲気一色でした☆
☆☆☆
米子まで戻ってきたら今度は伯備線に乗り換え。
伯備線の山間部のほぼ各駅で交換待ちやら通過待ちを喰らいつつ、
実に2時間半近くをかけて新見へ。
新見からは初めて乗る「姫新線」に乗車。
こちらも何事もなく1時間40分乗車して津山へ。
姫新線乗車中に「津山・真庭」をゲット!
津山からはこれまた初めて乗車する「津山線」に。
津山から岡山までは快速列車だったため、比較的速かったです。
途中にあった亀甲駅は、駅の名前のとおり「カメ」をもじった駅舎が面白かったです☆
☆☆☆
米子を5時45分に出発したオレ。
そこから7時間にわたり乗車しっぱなしでようやく岡山駅に到着しました。
岡山の駅前で「桃太郎」の銅像の写真を撮りつつ、
昼食を取って13時23分の新幹線に乗って姫路へ。
岡山-姫路という短い区間を新幹線で通過したのは理由があって、
実はこの2日目はここに行くためにスケジュールを組んだのです。
そう!スカイマークスタジアム。
個人的には2005年3月以来4年ぶりのスカイマークスタジアム。
日本のプロ野球フランチャイズ球場の中で最も好きなスタジアム。
ですが、橋下大阪府知事が口を滑らしたベースで行けば、
来年いっぱいでスカイマークスタジアムから撤退するとかしないとか…。
ただでさえ数少ないスカイマークスタジアムでの週末開催。
そのうちの1回がココだった訳です。
「来年行けるかどうかも分からないし、ここで行く!」と思い日程を組んだ訳です。
スカイマークスタジアム到着は午後3時。
橋本将の本塁打の直前に球場到着。
この日は会社の同僚が東京から遠征するという事で、夕方5時まで一緒に観戦。
夕方5時の時点ではロッテが3-2でオリックスをリードしていたのですが、
その後大きく試合は動き、結局延長10回6-5でロッテが勝った、
そんな「4時間ゲーム」だったようですが、
オレは6時に大阪で約束があったので、5時に引き揚げました。
5時に球場を後にして、新長田でJRに乗り換えて大阪駅到着は丁度午後6時。
その後11時くらいまで飲んで、心斎橋のホテルに泊まったのでした…。
前日ホテルに入って「高校生クイズ」を見ていました。
今年、わが母校はしっかりと東京都代表になっていました。
最近クイズでは実績を出しているらしく、
いつのまにか「名門」扱いになっていたのはちょっと面白かったなぁ(笑)
結局準々決勝には行けませんでしたけどね…。
というわけで午前5時半に宿を出発。
フロントで「朝早いですね~」なんて言われてしまいました。
確かに早いわなぁ(笑)
そして境線の初電車に乗車。
こちら「ゲゲゲの鬼太郎」をモチーフにした路線で、
各駅にキャラクターの駅名板が付いています。
米子駅の0番ホーム(境線専用ホーム)は「ゲゲゲの鬼太郎」の装飾がされていました。
45分ほどかけて境港駅に到着。
こちらも駅構内は「鬼太郎」な雰囲気一色でした☆
☆☆☆
米子まで戻ってきたら今度は伯備線に乗り換え。
伯備線の山間部のほぼ各駅で交換待ちやら通過待ちを喰らいつつ、
実に2時間半近くをかけて新見へ。
新見からは初めて乗る「姫新線」に乗車。
こちらも何事もなく1時間40分乗車して津山へ。
姫新線乗車中に「津山・真庭」をゲット!
津山からはこれまた初めて乗車する「津山線」に。
津山から岡山までは快速列車だったため、比較的速かったです。
途中にあった亀甲駅は、駅の名前のとおり「カメ」をもじった駅舎が面白かったです☆
☆☆☆
米子を5時45分に出発したオレ。
そこから7時間にわたり乗車しっぱなしでようやく岡山駅に到着しました。
岡山の駅前で「桃太郎」の銅像の写真を撮りつつ、
昼食を取って13時23分の新幹線に乗って姫路へ。
岡山-姫路という短い区間を新幹線で通過したのは理由があって、
実はこの2日目はここに行くためにスケジュールを組んだのです。
そう!スカイマークスタジアム。
個人的には2005年3月以来4年ぶりのスカイマークスタジアム。
日本のプロ野球フランチャイズ球場の中で最も好きなスタジアム。
ですが、橋下大阪府知事が口を滑らしたベースで行けば、
来年いっぱいでスカイマークスタジアムから撤退するとかしないとか…。
ただでさえ数少ないスカイマークスタジアムでの週末開催。
そのうちの1回がココだった訳です。
「来年行けるかどうかも分からないし、ここで行く!」と思い日程を組んだ訳です。
スカイマークスタジアム到着は午後3時。
橋本将の本塁打の直前に球場到着。
この日は会社の同僚が東京から遠征するという事で、夕方5時まで一緒に観戦。
夕方5時の時点ではロッテが3-2でオリックスをリードしていたのですが、
その後大きく試合は動き、結局延長10回6-5でロッテが勝った、
そんな「4時間ゲーム」だったようですが、
オレは6時に大阪で約束があったので、5時に引き揚げました。
5時に球場を後にして、新長田でJRに乗り換えて大阪駅到着は丁度午後6時。
その後11時くらいまで飲んで、心斎橋のホテルに泊まったのでした…。
国盗り旅行(1日目)
2009年9月4日 日常この前の週末は青春18きっぷを使って西日本に行って来ました。
目的は3つ。
1:赤穂線・木次線・境港線に乗ること。
2:スカイマークスタジアムへ行くこと。
3:名古屋から中央本線系統にかけて国盗りすること。
この3つを目的に西日本に行った次第です。
9月3日木曜日夜に自宅を出発。
小田急線を乗り通すことによって節約をしたオレは(これで620円浮かせました)
9月4日0時過ぎにに小田原駅に到着。
そして乗車したのは「ムーンライトながら」。
こちらは基本的に定期便が走っていた頃の臨時ダイヤ筋を踏襲しているため、
大垣到着が午前5時55分と良心的な時間帯。
なので今回の行程も組めました。
その後米原まで乗り換えて、赤穂線-伯備線-木次線とつなぐには、
どうしても新幹線を使わなければならなかったので、
米原から姫路という「18きっぷ黄金区間」で新幹線を使わざるを得ない羽目に。
☆☆☆
午前8時には姫路について、そこからは赤穂線へ。
相生までは山陽本線で乗車経験はあるけれど、そこから先の赤穂線は乗車経験なし。
とりあえず播州赤穂行に乗車し、午前9時前には播州赤穂へ到着。
こちら「忠臣蔵」で有名な場所なので、駅もそのような装飾がされていました。
そして途中に通った日生(ひなせ)駅。
なかなか読むのが難しい駅名ですが、ここからは小豆島行きの船が出ており、
それもあってか駅構内からすでに海が見えるような駅でした。
そのまま赤穂線に乗って岡山へ。
岡山駅からは伯備線で備中高梁へ。
その後これもダイヤの都合で備中高梁-新見間を特急やくもに乗車。
「ゆったりやくも」という事で車両内装が綺麗になっており、
外見の旧い感じを、車内では受けませんでした。
正午に新見駅に到着。
しっかり「新見」を確保。
この駅周辺で昼食を取っている間に雷雨が降って来ました。
新見からは芸備線に乗って備後落合を目指します。
☆☆☆
実は今日の行程はこの新見-備後落合-宍道の区間を最優先に組みました。
なぜならこの区間のうち東城-備後落合-出雲横田間は1日3往復しか
列車が走行していない「超閑散区間」だから。
ちなみに芸備線も実に8時間ぶりの列車でしたし…(笑)
途中にはスイッチバック駅の「出雲坂根」駅があります。
実は木次線で備後落合を出た直後に雷雨が強まり、制限30kmの速度制限を受ける事に。
といっても、もともとJR西日本の山間部は保守費用の軽減のために、
25km制限のかかる区間が多数存在するため、
制限30kmを受けても実はそんなに遅れなかったという…(笑)
ただ、出雲坂根駅での5分停車が無くなってしまったのは残念。
そして出雲横田駅で実に45分の停車。
その間「安来・雲南」を確保。
ここまで来ると木次線も若干本数が増えて、1日10本程度にはなって来ます。
オレが乗った時はすでに午後4時だったため、地元の高校生の乗車がかなりありました。
宍道まで行ってようやく木次線を脱出したところで「松江」をゲット。
木次線の脱出に3時間半かかっています(笑)
ただ、木次線を踏破したことにより、日本最難関路線のすべてを踏破した事になります。
(木次線、岩泉線、只見線、札沼線の一部区間が1日3往復しか列車が無く、
それが日本最少の本数になっています)
☆☆☆
その後は電車で10分ほどだったため出雲市へ。
出雲市に行くことによって「出雲」をゲットし、取り残しはなし。
出雲市駅に行った後、普通列車に乗って米子へ。
19時45分に到着して、無事に1日目を終えました。
目的は3つ。
1:赤穂線・木次線・境港線に乗ること。
2:スカイマークスタジアムへ行くこと。
3:名古屋から中央本線系統にかけて国盗りすること。
この3つを目的に西日本に行った次第です。
9月3日木曜日夜に自宅を出発。
小田急線を乗り通すことによって節約をしたオレは(これで620円浮かせました)
9月4日0時過ぎにに小田原駅に到着。
そして乗車したのは「ムーンライトながら」。
こちらは基本的に定期便が走っていた頃の臨時ダイヤ筋を踏襲しているため、
大垣到着が午前5時55分と良心的な時間帯。
なので今回の行程も組めました。
その後米原まで乗り換えて、赤穂線-伯備線-木次線とつなぐには、
どうしても新幹線を使わなければならなかったので、
米原から姫路という「18きっぷ黄金区間」で新幹線を使わざるを得ない羽目に。
☆☆☆
午前8時には姫路について、そこからは赤穂線へ。
相生までは山陽本線で乗車経験はあるけれど、そこから先の赤穂線は乗車経験なし。
とりあえず播州赤穂行に乗車し、午前9時前には播州赤穂へ到着。
こちら「忠臣蔵」で有名な場所なので、駅もそのような装飾がされていました。
そして途中に通った日生(ひなせ)駅。
なかなか読むのが難しい駅名ですが、ここからは小豆島行きの船が出ており、
それもあってか駅構内からすでに海が見えるような駅でした。
そのまま赤穂線に乗って岡山へ。
岡山駅からは伯備線で備中高梁へ。
その後これもダイヤの都合で備中高梁-新見間を特急やくもに乗車。
「ゆったりやくも」という事で車両内装が綺麗になっており、
外見の旧い感じを、車内では受けませんでした。
正午に新見駅に到着。
しっかり「新見」を確保。
この駅周辺で昼食を取っている間に雷雨が降って来ました。
新見からは芸備線に乗って備後落合を目指します。
☆☆☆
実は今日の行程はこの新見-備後落合-宍道の区間を最優先に組みました。
なぜならこの区間のうち東城-備後落合-出雲横田間は1日3往復しか
列車が走行していない「超閑散区間」だから。
ちなみに芸備線も実に8時間ぶりの列車でしたし…(笑)
途中にはスイッチバック駅の「出雲坂根」駅があります。
実は木次線で備後落合を出た直後に雷雨が強まり、制限30kmの速度制限を受ける事に。
といっても、もともとJR西日本の山間部は保守費用の軽減のために、
25km制限のかかる区間が多数存在するため、
制限30kmを受けても実はそんなに遅れなかったという…(笑)
ただ、出雲坂根駅での5分停車が無くなってしまったのは残念。
そして出雲横田駅で実に45分の停車。
その間「安来・雲南」を確保。
ここまで来ると木次線も若干本数が増えて、1日10本程度にはなって来ます。
オレが乗った時はすでに午後4時だったため、地元の高校生の乗車がかなりありました。
宍道まで行ってようやく木次線を脱出したところで「松江」をゲット。
木次線の脱出に3時間半かかっています(笑)
ただ、木次線を踏破したことにより、日本最難関路線のすべてを踏破した事になります。
(木次線、岩泉線、只見線、札沼線の一部区間が1日3往復しか列車が無く、
それが日本最少の本数になっています)
☆☆☆
その後は電車で10分ほどだったため出雲市へ。
出雲市に行くことによって「出雲」をゲットし、取り残しはなし。
出雲市駅に行った後、普通列車に乗って米子へ。
19時45分に到着して、無事に1日目を終えました。
感想を一言でいえば「とほほ…」か?
この議席の差、日本国民がいかに自分たちの国家を考えていないのか、
そして「理想と現実」の区別がつけられないのか?
を如実に表したような気がします。
元々この選挙、オレは「民主党だけには絶対に票を入れない」と固く心に誓っていました。
日本人の大半も
「自民党はダメ」→「政権交代」
という単純明快なフレーズにまんまと乗ってしまったんだなぁ、
そう思います。
☆☆☆
いや、確かに自民党も情けないと言えば情けない。
主要閣僚が自ら「エラー」し続けた現状から鑑みれば、
確かに国民に対して「厭戦気分」が生じてしまうのも仕方のない事。
それはそれで自民党に落ち度があるということは否めない。
だからって「じゃあ民主党政権」というのはおかしい。
なぜなら民主党の主張に全く蓋然性、具体性が無いから。
「政権交代」とはいうものの、
「政権交代した後に、あなたたちは何がしたいの?」
というのが全く見えてこなかったから。
個人的には後追いで発表された民主党のマニフェストを読んで
「子ども手当26000円」と
「高速道路原則無料化」の2つに対して断固反対!ですし。
他にも、民主党が重要政策をまとめた「政策集」の中に、
1:学習指導要領の大綱化
2:選択的夫婦別姓の早期実現
3:元慰安婦に謝罪と金銭支給を行うなど慰安婦問題への取り組み
4:靖国神社に代わる国立追悼施設の建立
などを入れていながら、マニフェストではこれらを抜いていたり。
結局「本音と建前は全く違う」という事を教えてくれている政党です。
そんな政党に対して票を投じるわけにもいかないし、
特に上記3と4に関しては
「日本国の歴史認識」にもかかわってくる重要事項だし、
4を呑んでしまえば、中国や韓国に今まで以上にバカにされる時代がやってくるだけ。
ま、歴史問題に関しては村山のトンチャンとか、
自民党総裁で今日現在唯一総理大臣になれなかった河野洋平君とかが、
色々とやらかしてくれており、だいぶ話はこじれてしまいましたが…。
そもそも今度の総理大臣に内定が出ている鳩山クンが、
実は「反日の急先鋒」だという事をどれだけの人間が知っているのか?
大体が「日本列島は日本人だけのものではない」とか言っちゃうような、
そんなヤツが日本の総理大臣にならんとしている、
そんな国にどうやって「将来」を感じる事が出来ようか?
党大会で日本の国旗を切り刻んで民主党の党旗を作ってしまうような、
そんな候補が出るような政党にどうしてこの国の未来を預ける事が出来ようか…。
☆☆☆
ま、こうなってしまっては仕方が無いので、
「民主党のお手並み拝見」
というところですが、
「デストロイヤー小沢」さんがいらっしゃる政党なので(笑)
何時内部崩壊が始まって、民主党政権が崩壊するのか?
それを唯一の望みとして、しばらく生活をしていきます。
民主党政権も持って1年でしょうし、
1年我慢すれば、また「今よりは安心できる将来」が手に入れられそうですから…。
といっても。
民主党と自民党の選択って汚い話だけど、
「大便と小便のどっちを食べますか?」くらいのロクでもない選択なんですよ、ホントは。
一時期「飲尿は健康に良い」とか言ってもてはやされましたが(これが4年前の郵政選挙)
それが「小便飲んでもダメじゃん!」って審判が下ったのが今回の選挙。
でも、今回有権者の大半が選んだのは「じゃあ代わりに大便食べるか」って話。
しかもその大便にはO157が混ざっている…というレベル。
オレが民主党じゃなくて自民党に入れたのも例えるならそんな話。
「クソを食うくらいなら、まだ小便飲むよ」
汚い話だけど、そういう例えしかできないくらい政治には期待してなかったし、
そしてこれからの民主党政権にも期待できない、
それがオレの今回の総選挙での感想です。
この議席の差、日本国民がいかに自分たちの国家を考えていないのか、
そして「理想と現実」の区別がつけられないのか?
を如実に表したような気がします。
元々この選挙、オレは「民主党だけには絶対に票を入れない」と固く心に誓っていました。
日本人の大半も
「自民党はダメ」→「政権交代」
という単純明快なフレーズにまんまと乗ってしまったんだなぁ、
そう思います。
☆☆☆
いや、確かに自民党も情けないと言えば情けない。
主要閣僚が自ら「エラー」し続けた現状から鑑みれば、
確かに国民に対して「厭戦気分」が生じてしまうのも仕方のない事。
それはそれで自民党に落ち度があるということは否めない。
だからって「じゃあ民主党政権」というのはおかしい。
なぜなら民主党の主張に全く蓋然性、具体性が無いから。
「政権交代」とはいうものの、
「政権交代した後に、あなたたちは何がしたいの?」
というのが全く見えてこなかったから。
個人的には後追いで発表された民主党のマニフェストを読んで
「子ども手当26000円」と
「高速道路原則無料化」の2つに対して断固反対!ですし。
他にも、民主党が重要政策をまとめた「政策集」の中に、
1:学習指導要領の大綱化
2:選択的夫婦別姓の早期実現
3:元慰安婦に謝罪と金銭支給を行うなど慰安婦問題への取り組み
4:靖国神社に代わる国立追悼施設の建立
などを入れていながら、マニフェストではこれらを抜いていたり。
結局「本音と建前は全く違う」という事を教えてくれている政党です。
そんな政党に対して票を投じるわけにもいかないし、
特に上記3と4に関しては
「日本国の歴史認識」にもかかわってくる重要事項だし、
4を呑んでしまえば、中国や韓国に今まで以上にバカにされる時代がやってくるだけ。
ま、歴史問題に関しては村山のトンチャンとか、
自民党総裁で今日現在唯一総理大臣になれなかった河野洋平君とかが、
色々とやらかしてくれており、だいぶ話はこじれてしまいましたが…。
そもそも今度の総理大臣に内定が出ている鳩山クンが、
実は「反日の急先鋒」だという事をどれだけの人間が知っているのか?
大体が「日本列島は日本人だけのものではない」とか言っちゃうような、
そんなヤツが日本の総理大臣にならんとしている、
そんな国にどうやって「将来」を感じる事が出来ようか?
党大会で日本の国旗を切り刻んで民主党の党旗を作ってしまうような、
そんな候補が出るような政党にどうしてこの国の未来を預ける事が出来ようか…。
☆☆☆
ま、こうなってしまっては仕方が無いので、
「民主党のお手並み拝見」
というところですが、
「デストロイヤー小沢」さんがいらっしゃる政党なので(笑)
何時内部崩壊が始まって、民主党政権が崩壊するのか?
それを唯一の望みとして、しばらく生活をしていきます。
民主党政権も持って1年でしょうし、
1年我慢すれば、また「今よりは安心できる将来」が手に入れられそうですから…。
といっても。
民主党と自民党の選択って汚い話だけど、
「大便と小便のどっちを食べますか?」くらいのロクでもない選択なんですよ、ホントは。
一時期「飲尿は健康に良い」とか言ってもてはやされましたが(これが4年前の郵政選挙)
それが「小便飲んでもダメじゃん!」って審判が下ったのが今回の選挙。
でも、今回有権者の大半が選んだのは「じゃあ代わりに大便食べるか」って話。
しかもその大便にはO157が混ざっている…というレベル。
オレが民主党じゃなくて自民党に入れたのも例えるならそんな話。
「クソを食うくらいなら、まだ小便飲むよ」
汚い話だけど、そういう例えしかできないくらい政治には期待してなかったし、
そしてこれからの民主党政権にも期待できない、
それがオレの今回の総選挙での感想です。
はい。
木曜午後から体調を崩していましたが。
無事に今日から会社に行きました。
金曜午後が一番しんどかったなぁ…。
流石に体温が39度近くまで上がった時は焦ったけど…。
今日はそれなりにやることがあって、結構あっという間に時間が過ぎて行きました。
今日くらいのペースで時間が過ぎて行くのが一番良いね♪
そして、今日は会社を出た後に選挙に行って来ました。
今週末は旅行のため投票できない&不在者投票する場所が便利な場所にあるから。
(なにせオレの両親は不在者投票する場所の方が、通常の投票場所よりも近くて便利という理由のため、
今の所に住んでからというもの、投票はすべて不在者投票だし:笑)
元々小選挙区も誰にするのかを決めていたし、
比例代表もどこの政党に入れるのかも決めていたので、
投票行為自体は5分ほどで終了。
今回のオレの表は「死票」になる可能性もありそうだけど、
少なくとも「子ども手当とかいって子ども1人当たり26000円ばら撒く政党」に
この国の国政を任せるわけにはいかないので、
その政党じゃない政党に入れてきました(笑)
というわけで、今週末は旅行です☆
体調万全で行ければ…と思います!
木曜午後から体調を崩していましたが。
無事に今日から会社に行きました。
金曜午後が一番しんどかったなぁ…。
流石に体温が39度近くまで上がった時は焦ったけど…。
今日はそれなりにやることがあって、結構あっという間に時間が過ぎて行きました。
今日くらいのペースで時間が過ぎて行くのが一番良いね♪
そして、今日は会社を出た後に選挙に行って来ました。
今週末は旅行のため投票できない&不在者投票する場所が便利な場所にあるから。
(なにせオレの両親は不在者投票する場所の方が、通常の投票場所よりも近くて便利という理由のため、
今の所に住んでからというもの、投票はすべて不在者投票だし:笑)
元々小選挙区も誰にするのかを決めていたし、
比例代表もどこの政党に入れるのかも決めていたので、
投票行為自体は5分ほどで終了。
今回のオレの表は「死票」になる可能性もありそうだけど、
少なくとも「子ども手当とかいって子ども1人当たり26000円ばら撒く政党」に
この国の国政を任せるわけにはいかないので、
その政党じゃない政党に入れてきました(笑)
というわけで、今週末は旅行です☆
体調万全で行ければ…と思います!
いやー、今年はいっぱいテレビで見ちゃいましたよ。
なんでかって??
実は
「体調を崩しており、寝込んでた」から(苦笑)
例年オレは夏の甲子園はテレビ観戦しません。
平日は仕事してるし、休日は東京在住のくせに甲子園球場に居るから(笑)
でも今年はこうやって寝込んでしまったため、試合を見てしまったのです。
正直今年の夏の甲子園は横浜高校が出てこなかった時点で
興味が相当そがれてしまったのですが。
(昨年の夏の甲子園で横浜高校の4番筒香クンに度肝を抜かれ、
彼が甲子園に来ることを楽しみにしていたのですが、
「万年8強」の横浜隼人が甲子園に来ちゃったので、関心が無いのです)
今年もどこかの職場で「甲子園トトカルチョ」が行われているでしょうが、
今年は予想が難しいでしょうねぇ…。
「日本文理」と「県立岐阜商業」の4強入りを予想する人はそうそういないでしょうから…。
恐らく全国のトトカルチョも低調に推移している事でしょうし、
そしてみんな何とかして「花巻東」が頂点を取ってくれる事を祈っているでしょう…(笑)
今日で4強が出そろいましたが、
「県勢90年ぶり4強進出」の花巻東
「45年ぶり4強進出」の県岐阜商
「27年ぶり(かなり意外!!)4強進出」の中京大中京
「県勢初の4強進出」の日本文理ですかぁ。
「新興勢力」と「古豪」の対決ですね。
個人的には中京大中京にひさびさに優勝して貰いたいですけどね…。
ひさびさに伝統校がここまで来たので。
ま、正直「どこでも良いや」って感じだけど(笑)
少なくとも決勝戦が昨年のような「虐殺」にならなければ、
どこが勝っても、別に良いっす☆
なんでかって??
実は
「体調を崩しており、寝込んでた」から(苦笑)
例年オレは夏の甲子園はテレビ観戦しません。
平日は仕事してるし、休日は東京在住のくせに甲子園球場に居るから(笑)
でも今年はこうやって寝込んでしまったため、試合を見てしまったのです。
正直今年の夏の甲子園は横浜高校が出てこなかった時点で
興味が相当そがれてしまったのですが。
(昨年の夏の甲子園で横浜高校の4番筒香クンに度肝を抜かれ、
彼が甲子園に来ることを楽しみにしていたのですが、
「万年8強」の横浜隼人が甲子園に来ちゃったので、関心が無いのです)
今年もどこかの職場で「甲子園トトカルチョ」が行われているでしょうが、
今年は予想が難しいでしょうねぇ…。
「日本文理」と「県立岐阜商業」の4強入りを予想する人はそうそういないでしょうから…。
恐らく全国のトトカルチョも低調に推移している事でしょうし、
そしてみんな何とかして「花巻東」が頂点を取ってくれる事を祈っているでしょう…(笑)
今日で4強が出そろいましたが、
「県勢90年ぶり4強進出」の花巻東
「45年ぶり4強進出」の県岐阜商
「27年ぶり(かなり意外!!)4強進出」の中京大中京
「県勢初の4強進出」の日本文理ですかぁ。
「新興勢力」と「古豪」の対決ですね。
個人的には中京大中京にひさびさに優勝して貰いたいですけどね…。
ひさびさに伝統校がここまで来たので。
ま、正直「どこでも良いや」って感じだけど(笑)
少なくとも決勝戦が昨年のような「虐殺」にならなければ、
どこが勝っても、別に良いっす☆
今日は午後10時からNHKを見ていました。
本日のタイトルと同名の番組。
「2004年大阪近鉄バファローズ合併問題」
こちらに関して取り上げていました。
あの頃のオレは完全に「ファンサイド」にいたけれど、
今はちょっとだけ「経営側の考え」も分からんでもないかなぁと。
☆☆☆
実はプロ野球は税金面において「本来あってはいけない業界」です。
昭和28年(だったと思う)に税務面で優遇される法律ができました。
どんなものかを端的に言うと
「“広告宣伝費“名目でプロ野球(法律の表現を使うなら「職業野球」)
球団に対して支援をした場合、その資金に関しては損金算入できる」
そういう趣旨の法律ができました。
これに各球団、各企業グループは甘え切って来ました。
従来、企業は法人税+法人市町村民税で所得の40%程度を税金として
納付をしています。
なのでプロ野球を持っていなければ、広告宣伝費の分、税金納付が増えた訳です。
所得がその分増える訳だから。
プロ野球という業界は合法的に税金を納めてこなかった。
プロ野球という事業を行っていなかったら納められていた税金を納めていなかった。
その一点においては「本来あってはいけない業界」です。
☆☆☆
この合併問題に影響を及ぼしたと思えるのが
「証券取引法のディスクロージャー制度の大幅な見直し」だと思っています。
平成11年4月以後開始する事業年度から連結決算中心の開示制度になりました。
それまでは親会社単体の数字さえ良ければ良かったものが、
平成11年以降はグループ会社すべての数字も含めて判断されるようになりました。
すなわち「プロ野球球団の赤字は許されない」時代になってしまいました。
昔は適当な名目をつけて子会社の費用として計上してしまえば、
親会社の数字を良化させられることはできましたが、
それによって「子会社への費用の付け替え」が無意味なものになりました。
損益だけで考えれば、正直読売と阪神以外は
プロ野球球団を持つ「うま味」は無かった時代のお話。
各球団の企業グループは泡食ったでしょうね…。
時代も不景気だし、
特に当該企業の近畿日本鉄道グループも有利子負債が2兆円近くに達し、
系列会社の大日本土木が2002年に民事再生法申請を行い、
近畿日本鉄道自体も鉄道事業の輸送人員が快調に減少していたことからも、
「赤字企業の処理」は喫緊の課題であった事は言うまでもなく…。
個人的な推論ですが、
メインバンクが裏で推し進めていたのかなぁ…と。
金融機関も体力が弱っていた時代ですし、
金融機関としては「プロ野球ごときで破たんされちゃ困る」というところだったのでしょう。
何せ「阪神以外は売上ウエイトは低い割に、立派に赤字だけは計上する」事業でしたし…。
選手はもちろん大変だったでしょうが、
企業サイドも大変だったと思います。
特に近畿日本鉄道としては忸怩たる思いで球団を「切った」んだと思います。
もし本当に切りたいのなら、もっと前に切っているはずですから…。
☆☆☆
とまあ、そんな事を番組を見ながら思い、
大阪近鉄バファローズが無くなったおかげですっかりプロ野球そのものに興味が無くなり、
むしろ「球場の雰囲気」にばかり目が行ってしまうようになりました。
「お客さん入ってるかな?」
「球団の損益はどうなっているんだろう?」
そんな事ばかり考えてしまうような、そういう人間になってしまいました。
今となっては球場は「居酒屋」で「晩酌するところ」です(苦笑)
時代の流れは残酷ですね…。
本日のタイトルと同名の番組。
「2004年大阪近鉄バファローズ合併問題」
こちらに関して取り上げていました。
あの頃のオレは完全に「ファンサイド」にいたけれど、
今はちょっとだけ「経営側の考え」も分からんでもないかなぁと。
☆☆☆
実はプロ野球は税金面において「本来あってはいけない業界」です。
昭和28年(だったと思う)に税務面で優遇される法律ができました。
どんなものかを端的に言うと
「“広告宣伝費“名目でプロ野球(法律の表現を使うなら「職業野球」)
球団に対して支援をした場合、その資金に関しては損金算入できる」
そういう趣旨の法律ができました。
これに各球団、各企業グループは甘え切って来ました。
従来、企業は法人税+法人市町村民税で所得の40%程度を税金として
納付をしています。
なのでプロ野球を持っていなければ、広告宣伝費の分、税金納付が増えた訳です。
所得がその分増える訳だから。
プロ野球という業界は合法的に税金を納めてこなかった。
プロ野球という事業を行っていなかったら納められていた税金を納めていなかった。
その一点においては「本来あってはいけない業界」です。
☆☆☆
この合併問題に影響を及ぼしたと思えるのが
「証券取引法のディスクロージャー制度の大幅な見直し」だと思っています。
平成11年4月以後開始する事業年度から連結決算中心の開示制度になりました。
それまでは親会社単体の数字さえ良ければ良かったものが、
平成11年以降はグループ会社すべての数字も含めて判断されるようになりました。
すなわち「プロ野球球団の赤字は許されない」時代になってしまいました。
昔は適当な名目をつけて子会社の費用として計上してしまえば、
親会社の数字を良化させられることはできましたが、
それによって「子会社への費用の付け替え」が無意味なものになりました。
損益だけで考えれば、正直読売と阪神以外は
プロ野球球団を持つ「うま味」は無かった時代のお話。
各球団の企業グループは泡食ったでしょうね…。
時代も不景気だし、
特に当該企業の近畿日本鉄道グループも有利子負債が2兆円近くに達し、
系列会社の大日本土木が2002年に民事再生法申請を行い、
近畿日本鉄道自体も鉄道事業の輸送人員が快調に減少していたことからも、
「赤字企業の処理」は喫緊の課題であった事は言うまでもなく…。
個人的な推論ですが、
メインバンクが裏で推し進めていたのかなぁ…と。
金融機関も体力が弱っていた時代ですし、
金融機関としては「プロ野球ごときで破たんされちゃ困る」というところだったのでしょう。
何せ「阪神以外は売上ウエイトは低い割に、立派に赤字だけは計上する」事業でしたし…。
選手はもちろん大変だったでしょうが、
企業サイドも大変だったと思います。
特に近畿日本鉄道としては忸怩たる思いで球団を「切った」んだと思います。
もし本当に切りたいのなら、もっと前に切っているはずですから…。
☆☆☆
とまあ、そんな事を番組を見ながら思い、
大阪近鉄バファローズが無くなったおかげですっかりプロ野球そのものに興味が無くなり、
むしろ「球場の雰囲気」にばかり目が行ってしまうようになりました。
「お客さん入ってるかな?」
「球団の損益はどうなっているんだろう?」
そんな事ばかり考えてしまうような、そういう人間になってしまいました。
今となっては球場は「居酒屋」で「晩酌するところ」です(苦笑)
時代の流れは残酷ですね…。
8月15日土曜日。
甲子園球場を後にしたオレは「国盗り」も兼ねて遠まわりして奈良へ行きました。
京都の「大文字送り火」は有名で、
そちらを見たかったのですが、日程が8月16日日曜日の夜ということで、
行って行けない事も無かったのですが、
流石にそこから帰ってくると帰宅が午前1時くらいになってしまい、
月曜日からの一週間が厳しいので自粛。
インターネットを調べていると奈良でも大文字送り火をやっていることが分かったので、
たまたま宿を難波に取った事もあったし、
「じゃあ行ってみよう!」という事で行って来ました。
http://narashikanko.jp/j/ivnt/ivnt_data/ivnt97/
奈良の大文字送り火は「戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典」だそうで、
京都のヤツとは意味合いは少々異なっています。
とりあえず春日大社の灯篭をみたあとに、
春日大社の敷地内から大文字送り火を鑑賞。
自衛隊のブラスバンドが来ていて、何曲かやってました。
☆☆☆
春日大社を後にして、東大寺に移動して夜間拝観。
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/08mantoukuyoue.html
非常に多くの人でにぎわっていました。
大仏さまも写真撮影がOKだったこともあり、撮影。
こういうところの大仏さまが写真撮影OKというのは珍しいけど。
なので、ここぞとばかりに撮って来ました。
結局春日大社と東大寺の夜間拝観を終えて近鉄奈良駅に戻ってきたのは午後10時。
丁度良いタイミングで快速急行尼崎行があったので、
それに乗って難波へ。
ホテルには23時チェックイン予定という事でネット予約していたのですが、
実際にホテルには本当に23時に着きました。
ここまでチェックイン時間を予告通り行ったのは初めてでした(笑)
甲子園球場を後にしたオレは「国盗り」も兼ねて遠まわりして奈良へ行きました。
京都の「大文字送り火」は有名で、
そちらを見たかったのですが、日程が8月16日日曜日の夜ということで、
行って行けない事も無かったのですが、
流石にそこから帰ってくると帰宅が午前1時くらいになってしまい、
月曜日からの一週間が厳しいので自粛。
インターネットを調べていると奈良でも大文字送り火をやっていることが分かったので、
たまたま宿を難波に取った事もあったし、
「じゃあ行ってみよう!」という事で行って来ました。
http://narashikanko.jp/j/ivnt/ivnt_data/ivnt97/
奈良の大文字送り火は「戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典」だそうで、
京都のヤツとは意味合いは少々異なっています。
とりあえず春日大社の灯篭をみたあとに、
春日大社の敷地内から大文字送り火を鑑賞。
自衛隊のブラスバンドが来ていて、何曲かやってました。
☆☆☆
春日大社を後にして、東大寺に移動して夜間拝観。
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/08mantoukuyoue.html
非常に多くの人でにぎわっていました。
大仏さまも写真撮影がOKだったこともあり、撮影。
こういうところの大仏さまが写真撮影OKというのは珍しいけど。
なので、ここぞとばかりに撮って来ました。
結局春日大社と東大寺の夜間拝観を終えて近鉄奈良駅に戻ってきたのは午後10時。
丁度良いタイミングで快速急行尼崎行があったので、
それに乗って難波へ。
ホテルには23時チェックイン予定という事でネット予約していたのですが、
実際にホテルには本当に23時に着きました。
ここまでチェックイン時間を予告通り行ったのは初めてでした(笑)
今年も行って来ました、甲子園球場!
土日両方とも第二試合だけ見ました。
昨年、一昨年とシーズンオフに改修工事をしていた甲子園球場。
フェアグラウンドのみ全く手入れがされていません。
逆に言うとフェアグラウンド以外は「総とっかえ」な甲子園球場。
流石!
球団単体でキャッシュフローが回るから「減損会計」にもヒットしません!!
「銀傘」も昨年よりもより高い位置に設置&範囲も1、3塁内野特別自由席全体を覆うように拡大。
(昨年は1、3塁内野特別自由席の半分くらいしか無かった)
ですが、スコアボードは相変わらずです。
でも、やっぱり甲子園球場はこのスコアボードじゃないと!
☆☆☆
今年の甲子園球場の目的は2つ。
1つは「改装工事の進んだ甲子園球場を見る」こと。
そして最大の目的は「8月15日正午に甲子園球場で黙祷をする事」でした。
無事に甲子園球場で黙祷をささげることができました。
11時59分、球場に鳴り響くアナウンス。
5回裏日本航空石川ノーアウトランナー二塁、
カウントツーナッシングから一分間の黙祷でした。
普通にこの時点でプレーはストップ。
この「ツーナッシング」の状態でのストップは普通じゃない。
それだけ「黙とう」という行動に重きを置いているのでしょう。
そして「戦争で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして“黙とう”をいたします」
という文字がバックスクリーンにでます。
そしてアナウンスに従い、満員の観客は全員起立。
この間実は「黙とう」という文字のみがバックスクリーンには映るのですが、
流石に黙とうせずに撮影するのは不謹慎なので止めました。
黙とうが終わると「ご協力ありがとうございました」と出ます。
所要時間は1分ほど。
でも、思えば「8月15日」を生まれて一番意識したな。
その間2分程度でしたが、
球場は一瞬厳かな雰囲気に包まれました。
☆☆☆
甲子園球場の高校野球が好きなのはこんな雰囲気。
みんなすがすがしいんだよね。
プロ野球見たいに汚れて無い。
プロ野球なんて私設応援団と称する下らない集団のせいで、
本当に汚れきっているし、腐りきっていると思う。
そしてそんな「クズ」どもが球団と結託するから余計にたちが悪い。
ひどい私設応援団になると、球場の改装だけで文句を言ったりもする。
高校野球の観客にはそのような「けがらわしい集団」は居ない。
プロ野球のチームを「うちのチーム」とか言っちゃう「ずうずうしいバカファン」も居ない。
「うちのチーム」って言うならば、最低限親会社の株主総会に出席する権利があるくらいの
株式を持ってから言ってもらいたいと思う。
その位になればプロ野球も「自分の投資先」だから。
親会社を通じて微々たるものだけど「その企業を所有している」から。
翻って「ずうずうしいバカファン」の理論はまさに「ジャイアニズム」だと思う。
「オレのものはオレのもの、お前のものもオレのもの」って。
☆☆☆
高校野球の場合、皆がみんな野球を見に来ている。
高校のブラスバンドの応援を楽しんでいる。
「郷土愛」「学校愛」に満ち溢れている。
観客も選手の一挙手一投足に注目し、歓声を浴びせる。
プロ野球のチームを「うちのチーム」とか言っちゃうヤツの99%は
「ずうずうしいバカファン」だけど(1%くらい違う人居そうだしね)
高校野球で「うちのチーム」って言う人は大体が「OB」か「在校生」か「在校生の保護者」だから、
そういう点では立派な「利害関係者」だし、
そういう人が「うちのチーム、うちの学校」という事は素晴らしいと思う。
そして、そういう人たちの雰囲気を見る事が出来るから、
そんな球場の雰囲気が好きだから、ついつい毎年行っちゃうんですよね。
今年は資金と日程の都合でこの週末しか行けなかったけど、
来年はもう1週くらい余計に行きたいですね☆
土日両方とも第二試合だけ見ました。
昨年、一昨年とシーズンオフに改修工事をしていた甲子園球場。
フェアグラウンドのみ全く手入れがされていません。
逆に言うとフェアグラウンド以外は「総とっかえ」な甲子園球場。
流石!
球団単体でキャッシュフローが回るから「減損会計」にもヒットしません!!
「銀傘」も昨年よりもより高い位置に設置&範囲も1、3塁内野特別自由席全体を覆うように拡大。
(昨年は1、3塁内野特別自由席の半分くらいしか無かった)
ですが、スコアボードは相変わらずです。
でも、やっぱり甲子園球場はこのスコアボードじゃないと!
☆☆☆
今年の甲子園球場の目的は2つ。
1つは「改装工事の進んだ甲子園球場を見る」こと。
そして最大の目的は「8月15日正午に甲子園球場で黙祷をする事」でした。
無事に甲子園球場で黙祷をささげることができました。
11時59分、球場に鳴り響くアナウンス。
5回裏日本航空石川ノーアウトランナー二塁、
カウントツーナッシングから一分間の黙祷でした。
普通にこの時点でプレーはストップ。
この「ツーナッシング」の状態でのストップは普通じゃない。
それだけ「黙とう」という行動に重きを置いているのでしょう。
そして「戦争で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして“黙とう”をいたします」
という文字がバックスクリーンにでます。
そしてアナウンスに従い、満員の観客は全員起立。
この間実は「黙とう」という文字のみがバックスクリーンには映るのですが、
流石に黙とうせずに撮影するのは不謹慎なので止めました。
黙とうが終わると「ご協力ありがとうございました」と出ます。
所要時間は1分ほど。
でも、思えば「8月15日」を生まれて一番意識したな。
その間2分程度でしたが、
球場は一瞬厳かな雰囲気に包まれました。
☆☆☆
甲子園球場の高校野球が好きなのはこんな雰囲気。
みんなすがすがしいんだよね。
プロ野球見たいに汚れて無い。
プロ野球なんて私設応援団と称する下らない集団のせいで、
本当に汚れきっているし、腐りきっていると思う。
そしてそんな「クズ」どもが球団と結託するから余計にたちが悪い。
ひどい私設応援団になると、球場の改装だけで文句を言ったりもする。
高校野球の観客にはそのような「けがらわしい集団」は居ない。
プロ野球のチームを「うちのチーム」とか言っちゃう「ずうずうしいバカファン」も居ない。
「うちのチーム」って言うならば、最低限親会社の株主総会に出席する権利があるくらいの
株式を持ってから言ってもらいたいと思う。
その位になればプロ野球も「自分の投資先」だから。
親会社を通じて微々たるものだけど「その企業を所有している」から。
翻って「ずうずうしいバカファン」の理論はまさに「ジャイアニズム」だと思う。
「オレのものはオレのもの、お前のものもオレのもの」って。
☆☆☆
高校野球の場合、皆がみんな野球を見に来ている。
高校のブラスバンドの応援を楽しんでいる。
「郷土愛」「学校愛」に満ち溢れている。
観客も選手の一挙手一投足に注目し、歓声を浴びせる。
プロ野球のチームを「うちのチーム」とか言っちゃうヤツの99%は
「ずうずうしいバカファン」だけど(1%くらい違う人居そうだしね)
高校野球で「うちのチーム」って言う人は大体が「OB」か「在校生」か「在校生の保護者」だから、
そういう点では立派な「利害関係者」だし、
そういう人が「うちのチーム、うちの学校」という事は素晴らしいと思う。
そして、そういう人たちの雰囲気を見る事が出来るから、
そんな球場の雰囲気が好きだから、ついつい毎年行っちゃうんですよね。
今年は資金と日程の都合でこの週末しか行けなかったけど、
来年はもう1週くらい余計に行きたいですね☆
今日は会社は定時ダッシュ!
取引先の人とグループの某ホテルの某ステーキ屋にて。
(ちなみに今回食べたステーキ屋の名前、関西の某私鉄に同名の駅があります。)
東京は雷雨。
雷雨の中、某駅より徒歩5分くらいのところのステーキ屋で
3時間半くらいざっくばらんに話をしながらやってました。
その取引先との関係というのは、
正直この接待が決まった時には微妙だったのですが、
その後、雲行きが変わって、
取引先に対して「良い報告」が出来るくらいのレベルには
社内的には話を持って行けていたので、
そういう点では「気楽に受けられる」接待でした。
ちなみにその事はざっくばらんにはなしているなかで、
「現状としてはこの方向性で“内内定”くらいは出ている状況」という事で、
お話はしてきたので、そういう点ではこちらとしてもやりやすかったし、
気も使わなくて良かったなぁ…と。
帰りはタクシーまで用意していただいて、
そのホテルから自宅まで実に16000円もかかってしまったのですが、
全部相手会社持ち…。
にしても。
社会人になってからかれこれ8年目。
初めて「接待」というものを受けました。
今までそういう部署にも居ませんでしたし。
今も、実はそんなに外部とお付き合いのある部署ではないのですが、
「方針は決めないけど、窓口にはなる」という部署なので、
こういう事象になった次第で…。
いや~お肉美味しかったなぁ♪
取引先の人とグループの某ホテルの某ステーキ屋にて。
(ちなみに今回食べたステーキ屋の名前、関西の某私鉄に同名の駅があります。)
東京は雷雨。
雷雨の中、某駅より徒歩5分くらいのところのステーキ屋で
3時間半くらいざっくばらんに話をしながらやってました。
その取引先との関係というのは、
正直この接待が決まった時には微妙だったのですが、
その後、雲行きが変わって、
取引先に対して「良い報告」が出来るくらいのレベルには
社内的には話を持って行けていたので、
そういう点では「気楽に受けられる」接待でした。
ちなみにその事はざっくばらんにはなしているなかで、
「現状としてはこの方向性で“内内定”くらいは出ている状況」という事で、
お話はしてきたので、そういう点ではこちらとしてもやりやすかったし、
気も使わなくて良かったなぁ…と。
帰りはタクシーまで用意していただいて、
そのホテルから自宅まで実に16000円もかかってしまったのですが、
全部相手会社持ち…。
にしても。
社会人になってからかれこれ8年目。
初めて「接待」というものを受けました。
今までそういう部署にも居ませんでしたし。
今も、実はそんなに外部とお付き合いのある部署ではないのですが、
「方針は決めないけど、窓口にはなる」という部署なので、
こういう事象になった次第で…。
いや~お肉美味しかったなぁ♪
埼玉西武ライオンズ-北海道日本ハムファイターズ@大宮
2009年8月4日 日常というわけで、今日は北関東を回ってきたあと、
大宮球場に行って西武-日本ハム戦を見てきました。
球場到着は午後6時20分。
1回の攻防が終わった時でした。
球場は、いくら駅からは歩くとはいえ、その最寄り駅が「大宮」なだけに、
そして西武が最近猛烈にファン獲得に力を入れている事もあり、
オレの購入した「1塁内野自由席B」はすでに満員立見になっていました。
結果的には自由席はライトスタンド以外完全に満員立見。
内野指定もほぼ100%埋まっていました。
結局「満員御礼」にもなりましたしね。
観客動員自体も2万人を超え、西武ドームでの平日開催よりも多い位。
「こりゃ、来年は1か月に1試合くらいやった方が良いんじゃねーか?」
そんな事を思ってしまいました。
ついつい財布のひもも緩くなり、
この試合限定のフェイスタオル@2000円と、
コバトン@1000円の2つをお土産として買ってしまいました(笑)
試合自体は5-1で日本ハムが勝ちました。
事実上「小谷野一人にやられた」かな、西武は。
「近所だけど地方球場」な大宮。
天候も風があって涼しく、お酒も美味しかったし、
また機会があれば行ってみたい、そんな球場でした☆
大宮球場に行って西武-日本ハム戦を見てきました。
球場到着は午後6時20分。
1回の攻防が終わった時でした。
球場は、いくら駅からは歩くとはいえ、その最寄り駅が「大宮」なだけに、
そして西武が最近猛烈にファン獲得に力を入れている事もあり、
オレの購入した「1塁内野自由席B」はすでに満員立見になっていました。
結果的には自由席はライトスタンド以外完全に満員立見。
内野指定もほぼ100%埋まっていました。
結局「満員御礼」にもなりましたしね。
観客動員自体も2万人を超え、西武ドームでの平日開催よりも多い位。
「こりゃ、来年は1か月に1試合くらいやった方が良いんじゃねーか?」
そんな事を思ってしまいました。
ついつい財布のひもも緩くなり、
この試合限定のフェイスタオル@2000円と、
コバトン@1000円の2つをお土産として買ってしまいました(笑)
試合自体は5-1で日本ハムが勝ちました。
事実上「小谷野一人にやられた」かな、西武は。
「近所だけど地方球場」な大宮。
天候も風があって涼しく、お酒も美味しかったし、
また機会があれば行ってみたい、そんな球場でした☆
国盗り有給休暇 第2弾!
2009年8月4日 日常今日は以下の行程を組んで国盗りに励んできました。
当然使用きっぷは「青春18きっぷ」です!
高崎09:17-水上10:21
水上10:34-渋川11:11
渋川11:14-中之条11:43
中之条12:04-新前橋12:46
新前橋12:56-前橋13:00
前橋13:20-佐野14:18
佐野14:29-葛生14:46(東武佐野線)
葛生15:09-館林15:45(東武佐野線)
館林15:53-佐野16:09(東武佐野線)
佐野16:22-小山16:49
小山17:05-大宮17:44
自宅を午前6時半前に出発。
前回千葉に行った時よりもさらに20分くらい早く出発したのですが、
流石に山手線内6時台到着という事もあり、電車はまだ空いていました。
(と言っても当然吊革は全部埋まってるんですけどね)
とりあえず高崎線の高崎行に乗ってまったり。
長距離という事もあって、グリーン車に乗りました。
途中行田駅にて「行田」をゲット!
高崎に到着した後は上越線。
上越線は「国盗り」を始めてからは初めての乗車。
ということで「榛名」「前橋」「渋川」「沼田」と続けざまにゲット!
ちなみに「榛名」をゲットして300国達成!!
始めたのが今年の2月だから、わずか半年で半分まできました!
んで1時間ほど乗車して水上へ。
流石にここまで来ると「山」という感じでした!
☆☆☆
水上から先は本数が少ない&電車もつながらないのでここで折り返します。
ここからは再び来た道を渋川まで折り返し。
渋川からは吾妻線に乗り換え。
1日5本しか無い大前行に乗って途中の中之条まで行きます。
この駅は四万温泉への最寄駅ということもあり、
駅前から四万温泉行きのバスや、タクシーがありました。
といってもタクシーだと中型で6500円くらいかかるみたいなので、
正直利用したくなくなりますが…。
無事中之条駅で「吾妻」をゲットし、再び高崎方面に折り返しました。
中之条から新前橋に折り返す間に「ドラクエ9」を進める。
のんびりやっているので、まだ草原のところなのですが、
そこのボスを無事に倒して、今日は終了。
新前橋は広々とした駅ですが、
駅前には何もないという事を知っていたので、
すぐに来た伊勢崎行に乗って、とりあえず前橋へ移動しました。
☆☆☆
前橋に移動して「前橋」をゲット!
そして前橋駅の構内にマクドナルドがあったので、そこで急いで昼食。
20分しかなく、バリューセットの飲み物だけを車内へ持ち込み佐野へ向かいました。
佐野へ移動する車中で「大胡」「伊勢崎」「桐生」「足利」「佐野」
の5カ国をゲットし佐野駅に到着。
ここで東武佐野線に乗り換えます。
☆☆☆
ここで東武佐野線に乗り換える最大の要因は「両毛線じゃ“太田・館林”が取れない!」から。
というわけで館林には行かないといけない。
ただ、こんなところを乗り残しても意味がないので、
「せっかくだから東武佐野線を全線踏破してしまおう!」ということで、
東武佐野線を全線乗る事にしました。
折り返しの関係で佐野-葛生-館林-佐野のルートで行く事に。
佐野駅から葛生行に乗車。
佐野駅を出発して葛生駅に到着。
流石に過去貨物(セメントだったかな?)を取り扱っていただけの事はあって、
駅構内は無駄に広々としていますが、ホームは一つしか無く…。
そりゃ、1時間に1~2本程度しか電車来ないんだから要らないわなぁ。
上りの館林行に葛生駅から乗車した人は10人も居ませんでした。
葛生から35分かけて舘林へ。
館林駅は現在駅舎改良工事中。
この駅舎って壊されちゃうのかなぁ…。
結構趣のある駅舎があるのは知っていたので、この駅で下車したんだけど。
流石に現在の館林駅は少々不便なので、
橋上駅になって便利になるのは良い事です!
☆☆☆
舘林で「太田・館林」を盗って、本日の「国盗り」は終了。
ちなみに土日に「溝の口」「越谷」「鳩ヶ谷・安行」を盗っていたため、
これで310国になりました!
順位も3000位台前半/26万に。
そして、小山へ抜けて大宮へ行き、次の場所へと向かったのでした。
これが無かったら「鹿沼」「日光」もとりにいったんだけど、
それはまたの機会に。
ちなみにこれで関東は132国/137国となりました。
関東統一まで、残すところ
「太田(常陸)」「真岡(下野)」「鹿沼(下野)」「日光(下野)」
「六本木・麻布」の5国になりました!
☆本日の戦果
「行田」「榛名」「前橋」「渋川」「沼田」「吾妻」
「大胡」「伊勢崎」「桐生」「足利」「佐野」「太田・館林」
以上12国。
当然使用きっぷは「青春18きっぷ」です!
高崎09:17-水上10:21
水上10:34-渋川11:11
渋川11:14-中之条11:43
中之条12:04-新前橋12:46
新前橋12:56-前橋13:00
前橋13:20-佐野14:18
佐野14:29-葛生14:46(東武佐野線)
葛生15:09-館林15:45(東武佐野線)
館林15:53-佐野16:09(東武佐野線)
佐野16:22-小山16:49
小山17:05-大宮17:44
自宅を午前6時半前に出発。
前回千葉に行った時よりもさらに20分くらい早く出発したのですが、
流石に山手線内6時台到着という事もあり、電車はまだ空いていました。
(と言っても当然吊革は全部埋まってるんですけどね)
とりあえず高崎線の高崎行に乗ってまったり。
長距離という事もあって、グリーン車に乗りました。
途中行田駅にて「行田」をゲット!
高崎に到着した後は上越線。
上越線は「国盗り」を始めてからは初めての乗車。
ということで「榛名」「前橋」「渋川」「沼田」と続けざまにゲット!
ちなみに「榛名」をゲットして300国達成!!
始めたのが今年の2月だから、わずか半年で半分まできました!
んで1時間ほど乗車して水上へ。
流石にここまで来ると「山」という感じでした!
☆☆☆
水上から先は本数が少ない&電車もつながらないのでここで折り返します。
ここからは再び来た道を渋川まで折り返し。
渋川からは吾妻線に乗り換え。
1日5本しか無い大前行に乗って途中の中之条まで行きます。
この駅は四万温泉への最寄駅ということもあり、
駅前から四万温泉行きのバスや、タクシーがありました。
といってもタクシーだと中型で6500円くらいかかるみたいなので、
正直利用したくなくなりますが…。
無事中之条駅で「吾妻」をゲットし、再び高崎方面に折り返しました。
中之条から新前橋に折り返す間に「ドラクエ9」を進める。
のんびりやっているので、まだ草原のところなのですが、
そこのボスを無事に倒して、今日は終了。
新前橋は広々とした駅ですが、
駅前には何もないという事を知っていたので、
すぐに来た伊勢崎行に乗って、とりあえず前橋へ移動しました。
☆☆☆
前橋に移動して「前橋」をゲット!
そして前橋駅の構内にマクドナルドがあったので、そこで急いで昼食。
20分しかなく、バリューセットの飲み物だけを車内へ持ち込み佐野へ向かいました。
佐野へ移動する車中で「大胡」「伊勢崎」「桐生」「足利」「佐野」
の5カ国をゲットし佐野駅に到着。
ここで東武佐野線に乗り換えます。
☆☆☆
ここで東武佐野線に乗り換える最大の要因は「両毛線じゃ“太田・館林”が取れない!」から。
というわけで館林には行かないといけない。
ただ、こんなところを乗り残しても意味がないので、
「せっかくだから東武佐野線を全線踏破してしまおう!」ということで、
東武佐野線を全線乗る事にしました。
折り返しの関係で佐野-葛生-館林-佐野のルートで行く事に。
佐野駅から葛生行に乗車。
佐野駅を出発して葛生駅に到着。
流石に過去貨物(セメントだったかな?)を取り扱っていただけの事はあって、
駅構内は無駄に広々としていますが、ホームは一つしか無く…。
そりゃ、1時間に1~2本程度しか電車来ないんだから要らないわなぁ。
上りの館林行に葛生駅から乗車した人は10人も居ませんでした。
葛生から35分かけて舘林へ。
館林駅は現在駅舎改良工事中。
この駅舎って壊されちゃうのかなぁ…。
結構趣のある駅舎があるのは知っていたので、この駅で下車したんだけど。
流石に現在の館林駅は少々不便なので、
橋上駅になって便利になるのは良い事です!
☆☆☆
舘林で「太田・館林」を盗って、本日の「国盗り」は終了。
ちなみに土日に「溝の口」「越谷」「鳩ヶ谷・安行」を盗っていたため、
これで310国になりました!
順位も3000位台前半/26万に。
そして、小山へ抜けて大宮へ行き、次の場所へと向かったのでした。
これが無かったら「鹿沼」「日光」もとりにいったんだけど、
それはまたの機会に。
ちなみにこれで関東は132国/137国となりました。
関東統一まで、残すところ
「太田(常陸)」「真岡(下野)」「鹿沼(下野)」「日光(下野)」
「六本木・麻布」の5国になりました!
☆本日の戦果
「行田」「榛名」「前橋」「渋川」「沼田」「吾妻」
「大胡」「伊勢崎」「桐生」「足利」「佐野」「太田・館林」
以上12国。