国盗り物語2日目

2009年9月20日 日常
国盗り物語2日目
国盗り物語2日目
国盗り物語2日目
シルバーウイーク2日目になりました。
ホテルで朝食を摂った後、以下のような行程で行きました。

鹿児島中央09:27-吉松11:03(はやとの風2号)
吉松11:52-都城13:19
都城13:52-鹿児島中央15:21
鹿児島中央15:42-指宿16:40(特別快速なのはなDX7号)
指宿16:56-枕崎18:09
枕崎18:23-山川19:30
山川19:35-鹿児島中央20:52

今日は「乗り潰し」がメインなのですが、最初に乗った列車は「はやとの風」。
この列車に乗るのは今年の2月以来7カ月ぶり3度目。
どうやら人気があるらしく2両編成だったのが3両編成になっていました。
1両増結された割には自由席、指定席ともに満席。
流石に観光列車として定評のあるこの列車、5連休2日目だと満席になりますね。

この列車、隼人駅から肥薩線に入るのですが、
停車駅で5分程度停車するので、駅舎の撮影ができます。
というより、それを目的に停車しています(笑)

こちらが肥薩線に入ってからまずはじめに停まる嘉例川駅。
この駅舎、築106年という事で結構風情がありました。
無人駅なのですが、観光列車が停車するとともに観光名所になった事もあり、
手入れはしっかりとしてあります。

続いて霧島神宮駅に停まった後に停まるのが大隅横川駅。
この駅も嘉例川駅と同様に築106年という駅。
こちらもなかなか良い感じの駅でした。

☆☆☆

そして肥薩線鹿児島県側最後の駅となる吉松駅に到着。
「はやとの風」自体はこの駅が終点となるので、ここで乗り換え。
この駅、吉都線との乗換駅という事もありホームも2面4線、
駅員配置駅ということで、多少主要駅の雰囲気。

吉松駅からさらに肥薩線に乗る場合は「いさぶろう・しんぺい」に乗ります。
こちらも人気があるため2両から3両になっていました。
この列車の走る区間は風景がめちゃめちゃ良いんですよねー。
でも、今回は吉松駅から吉都線に行くので乗りません。

吉松から乗車した吉都線は完全なローカル線。
吉都線に乗って「えびの・小林」をゲット!
でも本数自体は1時間に1本程度はあるので、それなりに利用はありました。
と言っても乗った列車は1両編成でしたが…(笑)
1時間今日ほど乗車して都城駅に到着。
都城駅、昔はブルートレインも来ていたのですが、今ではすっかりローカルな駅に。
駅前で昼食を確保しようと思ったものの、適当な飲食店が駅前には無く、
やむを得ずファミリーマートで昼食を調達(笑)

☆☆☆

都城駅からは日豊本線に乗って鹿児島中央駅へ。
その後、本日のメインである「指宿枕崎線」に乗って枕崎を目指します。
まず最初に鹿児島中央から指宿まで乗ったのが「なのはなDX」。
3両編成で最後部1両が指定席だったのですが、最前部は自由席だったので、
最前部に乗って車窓を眺めていました。
その間「谷山」と「南さつま」をゲットし、本日の国盗りは終了。
指宿駅からはいよいよ枕崎を目指します。

そして今日1番行きたかったのがこの「西大山駅」です。
「JR最南端」の駅で、無人駅なのですが、
5連休という事もあって観光客がおり、思ったような写真は撮れませんでした。
ま、必要最低限の写真は取れたから良いんですけどね(笑)

西大山駅を過ぎると開聞岳が見えてきます。
夕暮れ迫る開聞岳はとても綺麗に見えました。
周囲は平野部、裏は海なのに、不自然に山があるので、余計に山が映えます♪
そしてそのまま枕崎まで。
枕崎到着時点ではまだ外は明るかったのですが、
流石に帰りになると日が暮れてしまいました。

☆☆☆

枕崎から折り返して、本日最後の乗り換えである山川駅。
山川駅は「日本最南端の有人駅」という標識が立っていました。

そして鹿児島中央まで引き揚げました。
鹿児島中央に到着したのは午後9時前。
結局昨日と同じようなスケジュール感となってしまいました。
その後、ホテルで洗濯をし、酒を飲みながら寝ました☆

○本日の国盗り

「えびの・小林」「谷山」「南さつま」の3国。
計379国踏破!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索