この前の週末は青春18きっぷを使って西日本に行って来ました。
目的は3つ。

1:赤穂線・木次線・境港線に乗ること。
2:スカイマークスタジアムへ行くこと。
3:名古屋から中央本線系統にかけて国盗りすること。

この3つを目的に西日本に行った次第です。

9月3日木曜日夜に自宅を出発。
小田急線を乗り通すことによって節約をしたオレは(これで620円浮かせました)
9月4日0時過ぎにに小田原駅に到着。
そして乗車したのは「ムーンライトながら」。
こちらは基本的に定期便が走っていた頃の臨時ダイヤ筋を踏襲しているため、
大垣到着が午前5時55分と良心的な時間帯。
なので今回の行程も組めました。

その後米原まで乗り換えて、赤穂線-伯備線-木次線とつなぐには、
どうしても新幹線を使わなければならなかったので、
米原から姫路という「18きっぷ黄金区間」で新幹線を使わざるを得ない羽目に。

☆☆☆

午前8時には姫路について、そこからは赤穂線へ。
相生までは山陽本線で乗車経験はあるけれど、そこから先の赤穂線は乗車経験なし。
とりあえず播州赤穂行に乗車し、午前9時前には播州赤穂へ到着。
こちら「忠臣蔵」で有名な場所なので、駅もそのような装飾がされていました。
そして途中に通った日生(ひなせ)駅。
なかなか読むのが難しい駅名ですが、ここからは小豆島行きの船が出ており、
それもあってか駅構内からすでに海が見えるような駅でした。

そのまま赤穂線に乗って岡山へ。
岡山駅からは伯備線で備中高梁へ。
その後これもダイヤの都合で備中高梁-新見間を特急やくもに乗車。
「ゆったりやくも」という事で車両内装が綺麗になっており、
外見の旧い感じを、車内では受けませんでした。

正午に新見駅に到着。
しっかり「新見」を確保。
この駅周辺で昼食を取っている間に雷雨が降って来ました。
新見からは芸備線に乗って備後落合を目指します。

☆☆☆

実は今日の行程はこの新見-備後落合-宍道の区間を最優先に組みました。
なぜならこの区間のうち東城-備後落合-出雲横田間は1日3往復しか
列車が走行していない「超閑散区間」だから。
ちなみに芸備線も実に8時間ぶりの列車でしたし…(笑)

途中にはスイッチバック駅の「出雲坂根」駅があります。
実は木次線で備後落合を出た直後に雷雨が強まり、制限30kmの速度制限を受ける事に。
といっても、もともとJR西日本の山間部は保守費用の軽減のために、
25km制限のかかる区間が多数存在するため、
制限30kmを受けても実はそんなに遅れなかったという…(笑)
ただ、出雲坂根駅での5分停車が無くなってしまったのは残念。

そして出雲横田駅で実に45分の停車。
その間「安来・雲南」を確保。
ここまで来ると木次線も若干本数が増えて、1日10本程度にはなって来ます。
オレが乗った時はすでに午後4時だったため、地元の高校生の乗車がかなりありました。

宍道まで行ってようやく木次線を脱出したところで「松江」をゲット。
木次線の脱出に3時間半かかっています(笑)
ただ、木次線を踏破したことにより、日本最難関路線のすべてを踏破した事になります。
(木次線、岩泉線、只見線、札沼線の一部区間が1日3往復しか列車が無く、
それが日本最少の本数になっています)

☆☆☆

その後は電車で10分ほどだったため出雲市へ。
出雲市に行くことによって「出雲」をゲットし、取り残しはなし。
出雲市駅に行った後、普通列車に乗って米子へ。
19時45分に到着して、無事に1日目を終えました。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索