わんこそば☆

2009年7月20日 日常
今日は3連休最終日。
東京に引き揚げる日です。
今日はこの3連休唯一の好天に恵まれました。
本日は早朝からメインイベントがあるため、朝5時半に起床。
午前6時15分には宮古駅に到着。
宮古駅は本州最東端の街。
「いやー、本当にすごいところまで来たなぁ」そんな事を思いました。

ちなみに宮古駅に来たのは2度目。
前回は2年前に来ており、実は今回と同じ目的で来たのですが、
前回来た際に、撮影したデジカメの画面を消してしまったので、
「無くなる前にもう一度!」という事で再訪した次第。
というより、そうじゃ無かったら絶対に来ない場所(笑)

☆☆☆

というわけで宮古駅から今日の行程はスタート!
宮古駅から川内行の列車に乗って茂市駅に。
広々とした駅構内を眺めつつ岩泉線へ乗り換え。

本日のイベントは「岩泉線に乗車する」事。
こちらの路線、なかなか壮絶な路線で…。
一言で言うと「全線走る列車は1日3往復、しかも全線約40kmが1閉塞区間」という路線。
片道1時間、往復2時間かかるので、どんなに列車を多くしても2時間に1本しか設定できない路線。
そんな「秘境」の名にふさわしい路線。

そして「秘境」の名にふさわしい施設が押角駅。
実際はもはや「駅」というよりは「木の踏み台」でしたが(笑)
この駅は最近「秘境駅」として名高い「押角駅」でして、
この駅に行くにも一苦労…な駅のようです。

岩手大川駅で岩泉中学に通う中学生が数人乗ってきた以外は遠征組ばかり。
そして7時53分に岩泉駅に到着しました。

岩泉駅は1日3本しか列車がありません。
しかもオレが折り返す午前8時の列車の後は午後5時まで9時間列車がありません。
最早「公共交通機関」としての体をなしていない路線なのですが、
並走する国道の整備状態が悪く、そのため存続出来ているという路線…。

ちなみに岩泉から宮古へ折り返す際、2年前と同じだったのですが、
クラブツーリズムのツアー客が乗って来ました。
おかげで帰りの列車は満席になってました。

☆☆☆

宮古駅に戻った後は「快速リアス」に乗って盛岡へ。
宮古から盛岡に行く列車としては3時間半ぶりの列車。
ま、確かに宮古から盛岡へ行く公共交通機関は長距離バスが一般的なので、
このようなダイヤになるんでしょうね。
路線自体もカーブが多く、基本的に「制限55」が多くかかっているような路線なので、
100kmほどの区間なのですが、快速をもってしても盛岡まで2時間かかってしまうので。

山田線でもっとも標高の高い「区界駅」で臨時列車の「さんりくトレイン北山崎号」との交換をし、
上米内駅でも列車と交換しました。
この駅、盛岡駅から15分程度なのですが、完全に農村でした…。
とまあ、そんなローカルムード満載な山田線を乗り通して盛岡駅へ。
盛岡到着は午前11時34分。

☆☆☆

盛岡で昼…と言えばやる事は「わんこそば」です!
2年前も同じお店でやりました、盛岡駅前にある「東家」です。

http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/

2年前は88杯食べて、今回は「目標100杯!」だったのですが、
朝食も食べており、しかも午前11時半という若干早めの時間もあったせいか、
前回の記録を下回る81杯でいっぱいいっぱい。
そばが戻って来そうになったのであきらめました…。

☆☆☆

盛岡駅からは新幹線に乗って仙台へ。
仙台からは常磐線に乗り換えて原ノ町へ。
原ノ町で「スーパーひたち」に乗り換えて上野へ戻りました。
「スーパーひたち」もいわきまで4両編成ということもあり、
指定席も自由席も結構な乗車率。
途中停車駅でも着々と乗客が乗って来て、
いわき到着時点では80%くらい席が埋まってました。

結局18時35分、定刻通りに上野駅に到着し、
「18時50分ごろに13番線に“北斗星”が入線してきます」
そういうアナウンスが入ったので
「見たことないし、せっかくだから…」という事で見て行きました。
いつか「A寝台デュエットに乗りたいなぁ」と思いつつ…。
そして自宅に20時半ごろ到着し、全行程を終了しました。
次はどこに行こうかな~♪

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索