さて、今月末に軽井沢に車で行くことになりました。
関越自動車道の練馬インターから高速道路に乗って、
おそらく上信越自動車道の碓井軽井沢インターまで行くことになると思います。
幸か不幸か?
オレの場合、一人暮らしをしているといえど、
実家が隣駅なので&親もそんなに車を使わないので、
親の車を借りようかと思っていたのですが、
そうしたらこの前の週末にETCがついたので、
いよいよもって「じゃあ車だな」と思った訳です。
んで「休日1000円」などと言われてますが、
関越自動車道だと練馬から東松山まではしっかり「近郊区間」に入っており、
「1000円」の対象外という事が分かりました。
それでも碓井軽井沢まで片道1850円で行けるんだから安いですよね。
ETC使わない場合の料金のちょうど半分ですから。
すなわち「ETC往復料金=ETC非使用片道料金」ってなわけで。
非常にありがたいですね。
でも!
「京都議定書」を批准している我が国にとってこれは良い事なのか?
少なくとも間違いなく二酸化炭素排出量は増えるよなぁ…?
どうせNEXCO東日本等の減収分は税金で補てんされる訳だ。
「休日1000円」という、民間企業としては到底「公正」とは認められない料金設定を
「国民の税金を投入して」行う事は良い事なのか??
ま、そのおかげでオレは軽井沢に安く行けるから良いんだけど…。
☆☆☆
道路には大量に国から金が入るけど、
翻って鉄道にはほとんど金が回されていない。
例えば大都市圏で行われている連続立体交差化も
あれは「道路事業の一環」だし。
「エコ」をテーマにするんなら、
やっぱり鉄道をインフラとして整備するべきなんだけど、
宇都宮市のように「LRTふざけるな!」って自治体もあるし、
どうしても、人間は目先のことしか見なくて、長期的視野に立てないんだなぁと。
この「休日1000円」もいつまでやる事やら?
いったんこういう事やると「既成事実化」して面倒な事になるはずなんだけど…。
でもま、今回は文句言わずにその特典を活用する事にします☆
関越自動車道の練馬インターから高速道路に乗って、
おそらく上信越自動車道の碓井軽井沢インターまで行くことになると思います。
幸か不幸か?
オレの場合、一人暮らしをしているといえど、
実家が隣駅なので&親もそんなに車を使わないので、
親の車を借りようかと思っていたのですが、
そうしたらこの前の週末にETCがついたので、
いよいよもって「じゃあ車だな」と思った訳です。
んで「休日1000円」などと言われてますが、
関越自動車道だと練馬から東松山まではしっかり「近郊区間」に入っており、
「1000円」の対象外という事が分かりました。
それでも碓井軽井沢まで片道1850円で行けるんだから安いですよね。
ETC使わない場合の料金のちょうど半分ですから。
すなわち「ETC往復料金=ETC非使用片道料金」ってなわけで。
非常にありがたいですね。
でも!
「京都議定書」を批准している我が国にとってこれは良い事なのか?
少なくとも間違いなく二酸化炭素排出量は増えるよなぁ…?
どうせNEXCO東日本等の減収分は税金で補てんされる訳だ。
「休日1000円」という、民間企業としては到底「公正」とは認められない料金設定を
「国民の税金を投入して」行う事は良い事なのか??
ま、そのおかげでオレは軽井沢に安く行けるから良いんだけど…。
☆☆☆
道路には大量に国から金が入るけど、
翻って鉄道にはほとんど金が回されていない。
例えば大都市圏で行われている連続立体交差化も
あれは「道路事業の一環」だし。
「エコ」をテーマにするんなら、
やっぱり鉄道をインフラとして整備するべきなんだけど、
宇都宮市のように「LRTふざけるな!」って自治体もあるし、
どうしても、人間は目先のことしか見なくて、長期的視野に立てないんだなぁと。
この「休日1000円」もいつまでやる事やら?
いったんこういう事やると「既成事実化」して面倒な事になるはずなんだけど…。
でもま、今回は文句言わずにその特典を活用する事にします☆
コメント