今日から春の「青春18きっぷ」の利用期間が始まりました。
3月の3連休は近鉄でも乗りに行こう。
阪神なんば線も忘れないように。
阪神なんば線のあのルートも、ホント「苦節ウン十年」という長い時を経ての開業だし。
九条周辺の住民が昔強硬に反対したおかげで、
建設が延び延びになってしまい、計画から軽く40年は経っちゃった…って路線みたいですけど。
☆☆☆
さて、今日の行動を思いついたのは会社の某部長のこんな言葉。
「JR東海が3月1日に面白いものを出すよね。ついでに伊豆箱根鉄道でも撮影しに行くかなぁ」
そう!わが職場にはこんな事を言う人が平気でいるんです(笑)
んで、早速JR東海のHPを調べると
「3月1日午前8時より記念TOICAを発売します」という趣旨のリリースが。
しかも「1人10枚まで」というゆるゆるな条件。
というわけで「3月1日から青春18キップも使えるし、じゃあ行ってくるか!」
という発想に至ってしまったので、今日行って来ました。
☆☆☆
行動を起こした時間は極めて早いです。
品川を朝5時55分に発車する各駅停車沼津行。
当然グリーン車に乗って三島まで行きました。
なお、車内での過ごし方ですが、川崎を過ぎてから爆睡。
うっつらうっつらしてたらあっという間に熱海になってしまいました。
結局三島には午前8時ちょっと前に到着して、
早速改札口に行ってみると行列が。
100人くらい並んでたかな?
でも、結局30分ほど並んで無事に2枚確保。
本来は8時17分の電車で吉原に行って、岳南鉄道に乗る予定だったのですが、
残念ながら購入時点で8時45分くらいになってしまったので、
ひさびさに伊豆箱根鉄道に乗ってみました。
伊豆箱根鉄道駿豆線は今年開業110周年。
そして4月1日からワンマン運転を始めるとの事で、
車掌は乗務していましたが、運転士のワンマン運転の習熟をしていました。
道中レトロな駅名板を拝みながら終点修善寺へ。
そしてそのまま折り返して三島まで戻って来ました。
でも、その時点でもまだ記念TOICA買えました(笑)
みどりの窓口に10人程度並んでたくらいで。
流石に静岡地区ではTOICAを使うメリットが少ないから、
関東や関西のような人気にはならないようです。
3月の3連休は近鉄でも乗りに行こう。
阪神なんば線も忘れないように。
阪神なんば線のあのルートも、ホント「苦節ウン十年」という長い時を経ての開業だし。
九条周辺の住民が昔強硬に反対したおかげで、
建設が延び延びになってしまい、計画から軽く40年は経っちゃった…って路線みたいですけど。
☆☆☆
さて、今日の行動を思いついたのは会社の某部長のこんな言葉。
「JR東海が3月1日に面白いものを出すよね。ついでに伊豆箱根鉄道でも撮影しに行くかなぁ」
そう!わが職場にはこんな事を言う人が平気でいるんです(笑)
んで、早速JR東海のHPを調べると
「3月1日午前8時より記念TOICAを発売します」という趣旨のリリースが。
しかも「1人10枚まで」というゆるゆるな条件。
というわけで「3月1日から青春18キップも使えるし、じゃあ行ってくるか!」
という発想に至ってしまったので、今日行って来ました。
☆☆☆
行動を起こした時間は極めて早いです。
品川を朝5時55分に発車する各駅停車沼津行。
当然グリーン車に乗って三島まで行きました。
なお、車内での過ごし方ですが、川崎を過ぎてから爆睡。
うっつらうっつらしてたらあっという間に熱海になってしまいました。
結局三島には午前8時ちょっと前に到着して、
早速改札口に行ってみると行列が。
100人くらい並んでたかな?
でも、結局30分ほど並んで無事に2枚確保。
本来は8時17分の電車で吉原に行って、岳南鉄道に乗る予定だったのですが、
残念ながら購入時点で8時45分くらいになってしまったので、
ひさびさに伊豆箱根鉄道に乗ってみました。
伊豆箱根鉄道駿豆線は今年開業110周年。
そして4月1日からワンマン運転を始めるとの事で、
車掌は乗務していましたが、運転士のワンマン運転の習熟をしていました。
道中レトロな駅名板を拝みながら終点修善寺へ。
そしてそのまま折り返して三島まで戻って来ました。
でも、その時点でもまだ記念TOICA買えました(笑)
みどりの窓口に10人程度並んでたくらいで。
流石に静岡地区ではTOICAを使うメリットが少ないから、
関東や関西のような人気にはならないようです。
コメント