今週末の出来事(その1)
2008年9月13日 日常
昨日の飲み会のおかげで若干2日酔いのなか、ドライブに行って来ました。
最終的な行先は「万座温泉」で、
途中「志賀高原」に向かって「横手山」と「白根山」に登ってこよう!
そういうプランです。
午前8時ごろに自宅を出発。
オレは父親から車を拝借して来ました。
関越自動車道に乗ってひたすら北上していったのですが、
練馬IC-所沢ICまでの6kmが通過に45分かかるほどの厳しい渋滞。
どうやら事故渋滞だったらしく、当該区間を通過すると急に車が流れ出して。
その先、断続的に渋滞にはまりつつも藤岡JCTまでやって来て上信越道へ。
上信越道も結構混雑していたのですが、碓井軽井沢ICを過ぎると交通量が少なくなって。
二日酔いで腹が減っていたのでとりあえず横川SAでラーメンを食べて腹ごなし。
碓井軽井沢ICを過ぎると4000mクラスのトンネルが何本かあって、
それ以外にもトンネルが相当あるため、正直運転してて目が疲れましたが、
更埴JCT付近を除いては非常に空いていたため、快調に飛ばせました。
☆☆☆
信州中野ICまで225kmほど高速道路を走った後は国道292号線へ。
ひたすら山登りに次ぐ山登り。
この国道をひたすら上って行くと「日本国土最高地点」があるそうです。
にしても山道走るのっておもしろいですねー。
天気は正直あまり良くなかったのですが、ひたすら山を登っていて横手山へ。
思えば中学2年生の時のスキー学校がこの山だったんですよ。
だから約15年ぶりの訪問ですね。
駐車場に車を止めて、エスカレーターとリフトで15分くらいかけて2305mの山頂へ。
山頂ではホテル兼山小屋があって、そこでボルシチとパンが食べられる事はリサーチ済みだったので、
両方ともがっつり食べてきました☆
パンもボルシチもボリューム十分で非常においしかった♫
平野部は暑いくらいだったのに、流石に標高2300m。
気温は20度を割るくらいで、結構風もあったので長袖シャツをはおっても寒いくらい。
建物の中はストーブがたかれている始末。
とてもじゃないけど「9月中旬」という雰囲気ではありませんでしたね(笑)
☆☆☆
横手山からの雲海を見たあとは山を降りて、今度は白根山へ。
白根山も横手山からそんなに離れたところにあるわけではなく、
車で20分も走らせれば行けてしまうようなところ。
しかも今回選んだ場所は「観光地」でもあることから、大型バスも入れるような道。
走る「難易度」としては非常に優しい場所でした。
白根山では山頂付近にある池を見てきました。
白根山は現在も活動中の火山なので立ち入り区域が制限されていましたし、
当然のように周囲も硫黄くさかったです。
ここは周囲の湿地帯が散策できるようになっていたので、
時間も若干余っていたことを踏まえて散歩してみました。
流石に高地帯なだけに高い気はありませんでしたが、
色々な植物が生えていて、見ていて結構楽しかったです☆
☆☆☆
白根山を出たあとは山を下ってホテルへ。
白根山の標高が2160mとかで、ホテルが1800mなので、
車で20分程度の所で一気に360mも下ってしまうという行程。
なので、道路はカーブさせながら一気に下って行きました。
もうこの辺になると「エンジンブレーキ」使わないときついですね。
逆に「エンジンブレーキ使うとアクセル踏まなくていい」くらいのレベル。
16時半にはホテルに入ってしまい、
18時頃まで昼寝をし(笑)その後夕食食べて、温泉入って23時には就寝してしまいました。
最終的な行先は「万座温泉」で、
途中「志賀高原」に向かって「横手山」と「白根山」に登ってこよう!
そういうプランです。
午前8時ごろに自宅を出発。
オレは父親から車を拝借して来ました。
関越自動車道に乗ってひたすら北上していったのですが、
練馬IC-所沢ICまでの6kmが通過に45分かかるほどの厳しい渋滞。
どうやら事故渋滞だったらしく、当該区間を通過すると急に車が流れ出して。
その先、断続的に渋滞にはまりつつも藤岡JCTまでやって来て上信越道へ。
上信越道も結構混雑していたのですが、碓井軽井沢ICを過ぎると交通量が少なくなって。
二日酔いで腹が減っていたのでとりあえず横川SAでラーメンを食べて腹ごなし。
碓井軽井沢ICを過ぎると4000mクラスのトンネルが何本かあって、
それ以外にもトンネルが相当あるため、正直運転してて目が疲れましたが、
更埴JCT付近を除いては非常に空いていたため、快調に飛ばせました。
☆☆☆
信州中野ICまで225kmほど高速道路を走った後は国道292号線へ。
ひたすら山登りに次ぐ山登り。
この国道をひたすら上って行くと「日本国土最高地点」があるそうです。
にしても山道走るのっておもしろいですねー。
天気は正直あまり良くなかったのですが、ひたすら山を登っていて横手山へ。
思えば中学2年生の時のスキー学校がこの山だったんですよ。
だから約15年ぶりの訪問ですね。
駐車場に車を止めて、エスカレーターとリフトで15分くらいかけて2305mの山頂へ。
山頂ではホテル兼山小屋があって、そこでボルシチとパンが食べられる事はリサーチ済みだったので、
両方ともがっつり食べてきました☆
パンもボルシチもボリューム十分で非常においしかった♫
平野部は暑いくらいだったのに、流石に標高2300m。
気温は20度を割るくらいで、結構風もあったので長袖シャツをはおっても寒いくらい。
建物の中はストーブがたかれている始末。
とてもじゃないけど「9月中旬」という雰囲気ではありませんでしたね(笑)
☆☆☆
横手山からの雲海を見たあとは山を降りて、今度は白根山へ。
白根山も横手山からそんなに離れたところにあるわけではなく、
車で20分も走らせれば行けてしまうようなところ。
しかも今回選んだ場所は「観光地」でもあることから、大型バスも入れるような道。
走る「難易度」としては非常に優しい場所でした。
白根山では山頂付近にある池を見てきました。
白根山は現在も活動中の火山なので立ち入り区域が制限されていましたし、
当然のように周囲も硫黄くさかったです。
ここは周囲の湿地帯が散策できるようになっていたので、
時間も若干余っていたことを踏まえて散歩してみました。
流石に高地帯なだけに高い気はありませんでしたが、
色々な植物が生えていて、見ていて結構楽しかったです☆
☆☆☆
白根山を出たあとは山を下ってホテルへ。
白根山の標高が2160mとかで、ホテルが1800mなので、
車で20分程度の所で一気に360mも下ってしまうという行程。
なので、道路はカーブさせながら一気に下って行きました。
もうこの辺になると「エンジンブレーキ」使わないときついですね。
逆に「エンジンブレーキ使うとアクセル踏まなくていい」くらいのレベル。
16時半にはホテルに入ってしまい、
18時頃まで昼寝をし(笑)その後夕食食べて、温泉入って23時には就寝してしまいました。
コメント