1日目:JR東海完全踏破へ…。
今日は新宿都庁前より午前8時に高速バスに乗って出発。
2月に大阪に行った時は雪により実に4時間も遅れたという「悪夢」があり、
天候も今日は雨という事で「少々遅れるのか?」と思っていたのですが。
結果的には名古屋13時半到着予定が15分繰り上がったのでほっとしました。
バスの車中は3時間くらい寝てましたね。
あのバスの独特の振動が眠気を誘ってくれたようです。

東名高速道路名古屋インターで降りた後、
地下鉄東山線の真上を通りながら名古屋まで向かったのですが、
父親が名古屋に単身赴任していた時に、
途中の星ヶ丘駅付近に住んでいたのですが、その時の社員寮が見られました。
星ヶ丘自体は駅上に三越があるような大きな街なんですけどね。

バスの中でのトピックはそんなものです。

☆☆☆

そのあと実際に乗り潰しに動きました。
1日目の行程は以下のとおり。

名古屋14:45−大垣15:16
大垣15:22−美濃赤坂15:28
美濃赤坂15:43−大垣15:50
大垣15:55−名古屋16:26
名古屋16:45−金城ふ頭17:09
金城ふ頭17:33−ささしまライブ17:54

大垣−美濃赤坂間がこの時間しかなかったので名古屋で1時間ほど時間調整。
昼ご飯を食べたり、ジェイアール高島屋で時間をつぶしたら、
結構簡単に時間がつぶれました。

名古屋からは新快速で大垣まで。
名古屋−大垣間は幾度となく乗った路線なので淡々と過ごす。
本当にあの区間は線路が真っすぐに伸びていますね。
その線路環境があの速度を保持させるのでしょう。

大垣では6分の乗り換え。
初めて利用する「3番ホーム」です。
2番ホームと4番ホームの島式1面の米原方を切り取って作ってある3番ホーム。
2両編成の電車が停車しておりました。
この区間は荒尾、美濃赤坂の両駅が無人駅という事で、
大垣を出た後、すぐに切符の検察にきたのですが、
荒尾到着前に終わってしまうという手際のよさ!
美濃赤坂駅には定刻通り到着し、そのまま大垣へ。
大垣からは特別快速に乗って名古屋へ。

名古屋に到着した後、本日の宿にチェックインをし、
17時の電車で今度は「あおなみ線」を攻めます。

☆☆☆

「あおなみ線」は途中の数駅、JRの貨物線をそのまま使用しているため、
「JRの貨物列車が頻繁に通過する」という路線。
あおなみ線自体は全列車各駅停車なのですが、
駅自体には通過列車があったりするというユニークな路線でした。

にしてもあの沿線もそれなりに人が住んでいるようで、
終点の金城ふ頭駅の2つ手前、稲永駅付近までは住宅地。
元々車内はガラガラだったのですが、ますますガラガラになりました(笑)
終点に着いたらそのまま折り返して本日の最寄駅ささしまライブ駅へ。
こちらどうも一定時間駅員が配置されている駅のようです。
駅周辺は建物すら満足にないので、本当に利用客はいなさそうです。
近接する近鉄名古屋線米野駅の乗降客数も1日1000人程度みたいですし。
名古屋駅から歩いても行けない事ない所なんですけどね。
そして今日の乗り潰しは終わりました。

☆新規開拓路線

あおなみ線全線、JR東海道本線大垣−美濃赤坂間

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索