GW1日目
2008年5月3日
GW1日目はあいにくの雨。
本来はほかの所に行こうと予定していたのですが、
場所も遠いし、外なので中止。
結局予定を変更してきて路線巡りをしてきました。
行った路線は小田急小田原線。
新宿から快速急行藤沢行に乗って新百合ヶ丘を目指す。
途中の東北沢−梅ヶ丘間で連続立体交差化&複々線化工事を展開。
こちらの進捗状況は前に見た時とそんなに変わって無かった。
複々線化区間は快速急行優先のダイヤを組んでいるのか?
非常にスムーズな走り。
ただ、向ケ丘遊園の構内配線が悪いのでどうしてもそこで減速を強いられる…。
「あの構内配線を改良すれば1分程度速くできるのに…」と思う。
新百合ヶ丘に到着して改札の外に出る。
興味があったのはこちら。
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/3373_0821358_.pdf
新百合ヶ丘駅は街自体の発展、多摩線の発展もあり乗降客数の増加が著しい駅。
平成元年からの20年間で途中減少期はあったものの1.5倍以上に乗降が伸びていて。
そんな新百合ヶ丘に出来た新しい施設をちょっくら見学してこようと。
新百合ヶ丘駅の新規開業の店舗は大したこと無かったけれど、
流石に地域の地主と一体となって街を開発しただけの事はあって、
駅前の街並みは非常にきれいだし、ロータリーも整備されており、
休日という事もあり人でも多く活気にあふれていました。
☆☆☆
新百合ヶ丘からはたまたま特急があったのでそれに乗って本厚木まで。
本厚木駅は知る人ぞ知る「私鉄非乗換駅の中で駅別乗降人員日本一」の駅。
1日14万人が乗り降りする神奈川県西部のターミナルですが、
どうにもあの街は活気がない…。
郊外特有の「空洞化」じゃないけれど、どうにも活気がないですね。
そんな本厚木を見つつ海老名へ。
海老名は小田急電鉄が海老名市と結託して開発した「VINA WALK」がある。
こちらは「公園の中に商業施設がある」という珍しい開発パターン。
海老名中央公園の中にこれらの施設があるというケースで、
そういうケースなだけに駅前なのにあれだけ広大な商業施設が作れたんでしょうね。
商業施設がありながらも、小川があったり広場があったりと「公園らしさ」も。
「ただの乗換駅」にすぎなかった海老名駅も、
あれのおかげで「人がとどまる駅」になりつつありそうです。
☆☆☆
海老名からはいったん本厚木に戻ってロマンスカーで新宿へ。
にしてもロマンスカーは遅い!
本厚木から新宿まで45分って…。
通過駅なのに警戒進入とかってありえない…。
「ダイヤの組み方に問題があるんじゃないのか?」なんて思いました。
複々線化工事の全面完成が待ち遠しいですね。
そんな感じで新宿をふらついて帰宅。
何だかんだで面白かったです☆
本来はほかの所に行こうと予定していたのですが、
場所も遠いし、外なので中止。
結局予定を変更してきて路線巡りをしてきました。
行った路線は小田急小田原線。
新宿から快速急行藤沢行に乗って新百合ヶ丘を目指す。
途中の東北沢−梅ヶ丘間で連続立体交差化&複々線化工事を展開。
こちらの進捗状況は前に見た時とそんなに変わって無かった。
複々線化区間は快速急行優先のダイヤを組んでいるのか?
非常にスムーズな走り。
ただ、向ケ丘遊園の構内配線が悪いのでどうしてもそこで減速を強いられる…。
「あの構内配線を改良すれば1分程度速くできるのに…」と思う。
新百合ヶ丘に到着して改札の外に出る。
興味があったのはこちら。
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/3373_0821358_.pdf
新百合ヶ丘駅は街自体の発展、多摩線の発展もあり乗降客数の増加が著しい駅。
平成元年からの20年間で途中減少期はあったものの1.5倍以上に乗降が伸びていて。
そんな新百合ヶ丘に出来た新しい施設をちょっくら見学してこようと。
新百合ヶ丘駅の新規開業の店舗は大したこと無かったけれど、
流石に地域の地主と一体となって街を開発しただけの事はあって、
駅前の街並みは非常にきれいだし、ロータリーも整備されており、
休日という事もあり人でも多く活気にあふれていました。
☆☆☆
新百合ヶ丘からはたまたま特急があったのでそれに乗って本厚木まで。
本厚木駅は知る人ぞ知る「私鉄非乗換駅の中で駅別乗降人員日本一」の駅。
1日14万人が乗り降りする神奈川県西部のターミナルですが、
どうにもあの街は活気がない…。
郊外特有の「空洞化」じゃないけれど、どうにも活気がないですね。
そんな本厚木を見つつ海老名へ。
海老名は小田急電鉄が海老名市と結託して開発した「VINA WALK」がある。
こちらは「公園の中に商業施設がある」という珍しい開発パターン。
海老名中央公園の中にこれらの施設があるというケースで、
そういうケースなだけに駅前なのにあれだけ広大な商業施設が作れたんでしょうね。
商業施設がありながらも、小川があったり広場があったりと「公園らしさ」も。
「ただの乗換駅」にすぎなかった海老名駅も、
あれのおかげで「人がとどまる駅」になりつつありそうです。
☆☆☆
海老名からはいったん本厚木に戻ってロマンスカーで新宿へ。
にしてもロマンスカーは遅い!
本厚木から新宿まで45分って…。
通過駅なのに警戒進入とかってありえない…。
「ダイヤの組み方に問題があるんじゃないのか?」なんて思いました。
複々線化工事の全面完成が待ち遠しいですね。
そんな感じで新宿をふらついて帰宅。
何だかんだで面白かったです☆
コメント