週末の出来事。

2008年4月27日
さて、この週末のメインはやはり土曜日。
元々今週の週末は学生時代の友人から
「4月26日のヤクルト−中日を見に行こう」と言う話が来たので、
「じゃあいくべ!」という事になったため決まりました。

ただ、試合自体はナイターだったし、集合時間も信濃町16時半だったので、
「それまで暇だなぁ」と言う事もあり、
3月30日に開業した「日暮里・舎人ライナー」に乗って来ました☆
新交通システム&完全自動運転&ホームドア標準搭載という、
最新鋭の設備を兼ね備えた路線。
日暮里から足立区最北端の見沼代親水公園までを20分で結ぶ路線。
この路線の通る地区は「陸の孤島」などと呼ばれ、
東京23区内で最も交通の利便性の悪い所だったのですが、
これでようやく解消された…らしいです。

5両編成で、休日昼間なので10分間隔で走行。
平日はこれが8分間隔になるみたいでしたけど。

駅にはすべて「ナンバリング」がしてあって。
ただ、舎人公園駅が2面3線であった以外は、
すべて島式1面2線のホームと言う事で、あまり面白みはありませんでした。

幸い最前部が取れたので、そこで前方の景色を眺めながら終点まで。
住宅地ではあったのですが、郊外に向かうにつれて
徐々に建物の高さが低くなるのが分かりました。
末端区間は公園だし(笑)
あ、乗り降りの多い駅としては西日暮里と西新井大師前の2駅が多かったです。
西日暮里はわかるとしても、後者は何でだろう?

☆☆☆

16時半、信濃町に野郎ばかりが集結しました。
野郎が6人かな。
この集団は学生時代みんなで「飲み会に女は要らん!」と
「飲み会女子不要論」を振りかざし、どこの飲み屋でも乱痴気騒ぎを繰り広げた「仲間」。
20歳の頃なんかみんなして本当に無茶苦茶やってたもんなぁ。
コマ劇場の前で全裸になってみたり(笑)
パンツ1丁で雪にダイブしてみたり…。

んでみんな野球にはかなり関心のある人たちなので、
98〜00年くらいのセ・リーグの1−9はほぼできちゃう人たち。
そしてそんな応援歌を全て「下ネタ」の曲に変えてコールを振って飲んでました(笑)

話を戻して。
球場内に入って1時間ばかり試合開始を待って。
その間話していた内容が「B/S、P/L」だとか「特利特損」だとか
「内部統制」「コンプライアンス」「企業の社会的責任」なんですねー。
「管理部門系」のオレと、公認会計士な友達でそんな話をしていました。
弊社の会計処理に関して
「あれは特利だよね?」
「あれが特利じゃなかったら特利なんてねーよ!」

などという「およそ野球場でする会話ではない会話」をしながら
当然のようにビールをあおりながらロクに試合も見ずに話してました。

幸か不幸か試合もお寒い試合だったし、途中で雨が強まったりしたので
「もういいや、飲みに行こうぜ」と満場一致で球場を後に。
「どこに飲みに行く?」って言って「高田馬場」って出てくるところが早稲田クオリティ。
「早稲田」じゃなきゃ高田馬場で酒を飲むという発想にはならない!
そんな訳で「心のふる里」高田馬場へタクシーで移動しました☆

☆☆☆

高田馬場では「坐・和民」に行って皆で瓶ビールをひたすら飲む。
瓶ビール20本くらい飲んだにもかかわらず、
7人で2万円を切ったんだから「瓶ビール恐るべし!」ですよ。

今は大学の「新歓コンパ」の時期という事で周りは相当騒がしかったので、
我々もそれに乗じて多少「コール呑み」をやって来ました。
学生時代の「アホな自分」を思い出したー。
あれよりも面白い環境は今の自分にはないなぁ。
酒を飲む量、しゃべる量、叫ぶ量、話の内容。
「何事にも全力投球」な早稲田の校風がモロに出ている連中でした。

☆☆☆

結局その後おれは友人宅に転がり込みました@早稲田

日曜の昼にお暇したのですが、
早稲田界隈を久々に歩いて懐かしさを感じました。
早稲田と言えば「地元中の地元」みたいなもの。
「集まり散じて 人は変われど 仰ぐは同じき 理想の光」
「光」ではないけど「仰ぐは同じき…場所」ですね、自分にとっては。
「オレの血液の色は“赤”ではなく“エンジ”」
そう豪語出来るほどどっぷりと早稲田に漬かっちゃったからなぁー。

「やっぱりオレには泥臭い“早稲田”がピッタリだ」

そんな事を思った楽しい週末でございました☆

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索