鉄道の日記念きっぷ

2007年10月14日
鉄道の日記念きっぷ
はい。
今日は10月14日「鉄道の日」です。
新橋−横浜(現在の桜木町)間で初めて鉄道が走り出した日。
そんな桜木町駅は今でも初電車日本最早駅(夜行列車のぞく)でして、
午前4時19分には電車が動き出しちゃいます。
(余談ですが私鉄日本最早は阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅の4時25分、
関東私鉄なら西武池袋線保谷駅の4時29分が一番早いです)
そんな今も昔も「最初」なのが桜木町なんですねー。

☆☆☆

さて、そろそろ本題。
今日は元々どうしようかと思ったのですが、
とある方から「せっかくだし僻地にでも行って秋を感じてきては?」
というアドバイスを頂きました。
それを踏まえまして。
「何処に行こうかな〜」と思案した結果…。
その条件に合致する路線が近場で一つありました!!!
「まだ乗ったこともなく、近場で金もかからない」
この条件に合致したのが先月行けなかったJR吾妻線!!

「そうだ吾妻線に乗ろう!」

大決定した瞬間。 

ちなみに今日のテーマは

JR吾妻線完全踏破小野上温泉入浴の2つ。

前者のほうに相当な制約条件がかかってくるので、
これでほぼ時間が決まってしまいました。

☆☆☆

結局今日は自宅を午前7時に出発。
そのままひたすら高崎線をグリーン車に乗りながら北上。
グリーン車をボックス席にしながら靴を脱いでくつろいで爆睡。
普通に大宮−熊谷間は完全に寝てました。
熊谷から先は眠気もすっかり覚めて車窓を眺めて。
定刻どおり9時21分に高崎駅到着。
その後5番ホームに停車中の9時24分発普通長野原草津口行きに乗車。
3両で発車したこの列車、新前橋までは人の出入りが結構あったもの、
それ以降は落ち着いたもので、10時8分小野上温泉に到着。
ココで結構老人が下車しました。

そもそもこの吾妻線は温泉が数多く存在しています。
オレが今回立ち寄った小野上温泉に始まり、
中之条駅が最寄駅となる四万温泉、沢渡温泉。
川原湯温泉もあり、長野原草津口駅が草津温泉への玄関口だし。
車窓に関しては「長野原草津口駅までは大前方面に向かって左側、
長野原草津口駅以降終点の大前までは進行右側」の風景が良いですね☆

吾妻線は吾妻川と基本的に併走し続けるため、風景は結構いいです。
そしてこの路線は鉄道ファンは絶対に押さえないといけない路線
理由は簡単。
全長わずか7.2m、日本一短い樽沢トンネルががあるから。
何とかこのトンネルを捉えることが出来ましたが、
ホントに本でも読んでた日には見逃してしまうくらい短いトンネルでした。

☆☆☆

10時8分に下車して再び電車に乗ったのは11時33分。
1時間25分の小野上温泉の滞在を経て「普通大前行き」に乗りました。
この大前行きを捕らえるのが難しくて!
一つ手前の万座・鹿沢口駅までは特急もあるし、
それを入れると1時間に1本程度電車が存在しているのにも拘らず、
万座・鹿沢口−大前間は1日5往復しか電車が無いのです。
わずか1駅、4分そこそこなのにねぇ…。
なので「全線踏破をするには自ずと時間が決まって来る」のです。
しかもその1本前って高崎午前6時台の電車だから乗れないし!

無事に11時33分に大前行きに乗って大前には12時29分到着。
終点で10名程度降りたのですが、
「鉄道の日記念きっぷ持って無いヤツ挙手しろ!」ってくらい、
「ヲタギョーカイの人」しか居ませんでした(笑)
当然のように全員が折り返し12時50分の電車に乗って行きました。
大前駅の駅前には温泉宿が1軒ありました。
逆に言うとそれ以外は何もありませんでした。

12時50分の電車で高崎へ折り返して。
渋川までボックス占領に成功して、こちらでもくつろいで。
高崎に14時35分に到着した後、高崎線に乗り換えて。
結局17時半前には帰宅してしまったので「笑点」を観てしまいました(笑)
これでJR線群馬県内完全踏破達成!
関東で残っているJR線は神奈川県の鶴見線と千葉県の久留里線のみに。
「関東制覇」が見えてきました☆

そうそう!
吾妻線の奥のほうまで行くと若干紅葉が始まってました!
確実に「秋」の足音が聞こえています☆

☆本日の新規開拓路線

吾妻線全線55.6km

☆☆☆

最近NHKがよく家に来る。
受信料払ってないからなんだけど(笑)
払え!って話だし、払えるんだけど払う気がしない…。
何とかしてNHKの受信そのものを拒否できないんだろうか?
う〜む…。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索