ヤクルト−広島@神宮球場・62試合目
     123456789 計 安 失
広島  300020010 6 12 0
ヤクルト010001010 3 7 1

勝利投手:長谷川(5勝5敗0S)
敗戦投手:石川(4勝7敗0S)
セーブ:永川(4勝7敗31S)
本塁打
広島:新井28号、広瀬7号
ヤクルト:ガイエル34号、35号
バッテリー
広島:長谷川、宮崎、青木高、佐々岡、永川 − 倉
ヤクルト:石川、木田、シコースキー、石井一、高津 − 古田

☆☆☆

はい、遂にこの日が来ました。
「古田敦也狂奏曲最終章」です。
4日連続神宮球場という神宮球場の連続観戦記録を更新し(笑)
(最高は西武ドームで5日連続…ってのがあります)
シーズンを通じてのみに飲みまくってきた神宮球場での1年も
今日でとうとう終わりです。

午後1時過ぎ、指定されたセンター16番入り口に集合。
そこで2時過ぎくらいまでずっとおしゃべりしてて、
その後整理券で指定されている番号に移動。
オレに与えられた役目は
「センター16番入り口から入ってライト最上段の席を取る」事。
荷物を他の人に渡し、オレともう1人で大きなシートを張るという役目。

午後3時過ぎに列が移動を始め、3時15分には神宮球場16番入り口にスタンバイ。
午後3時半の開門を待ちました。
今日は神宮球場で東京六大学野球、立教大学vs明治大学の試合が行なわれてて。
それの外野席の販売もやっていたので、
「六大学見るついでに忍び込んでシート貼るか!?」
そんな事をいいながら、刻一刻とせまる開門時間を待ってました。

午後3時半に開門。
上手い具合に先頭付近からダッシュできました。
打ち合わせたとおりの席を完全に、広々と押さえることが出来て一安心。
後続を待ち、人口密度が上がるまでシャツや靴まで使って席とり。
後から聞いた話なんですが、
オレがダッシュをした際に近くに子供がいたらしく、
その子供がビックリして泣き叫んでたらしいのですが、
そんなもの知った事じゃありません(笑)

☆☆☆

流石に試合開始前、8000人が取り囲んだだけに、
ライトスタンドはあっという間に満員になって行きました。
なにせレフトの列が信濃町駅の近くまで、
ライトの列が秩父宮を超えるくらいの長蛇の列が出来ていたようなので。

レフトスタンドは開門から30分くらい経っても空席があったのですが、
ライトスタンドはあっという間に満員になり…。
最終的には球場全体が満員に。
結局3万3027人、日本シリーズの近鉄戦よりも観客を集めた
(何せあの日本シリーズ、当日券3000枚くらい出てたから:笑)
今日の「古田敦也引退試合」。
東京六大学野球が若干押したため、試合開始が10分押しました。

んでビックリしたのが、
「大学時代の友達の席をたまたま取ってしまった」こと。
これはビックリしましたね。
ホント、この「業界」は世間が狭いんですよ。
どっかで出会ってるんですよね(笑)

☆☆☆

試合は殆ど見てません。
古田の打席以外は殆ど見ていません。
予定通り飲んだくれてたから(笑)
広島の佐々岡がここでまた出てきて、
しかも古田が佐々岡に花をあげているシーンが印象的でした。

そして試合が終わった後の引退セレモニー。
個人的に「選手古田」にはあまり思い入れはありません。
むしろ「2001年日本シリーズの恨みは忘れない!」くらいの勢いですが、
「労組・プロ野球選手会元会長古田」には
「100回土下座しても足りない」くらいの大恩を感じているので、
精一杯声援を送らせて頂きました。

「12球団をありがとう!」って。

ホントに彼が駄々をこねなかったらヤクルトと横浜は合併してただろうし、
ロッテと西武もくっついてたかもしれないし、
そもそも楽天は無かった訳だしね。
それを「阻止!」したのが彼ですから。
 
☆☆☆

セレモニーも終わり、古田が最後に球場を一周。
その途中、ライトスタンドのフェンスによじ登って。
それにしても古田、人気ありますね。
「F−project」と称して1年間やってきた中で、
最高の集客を誇ったのが「本人の引退」。
とんでもない「ネタ」を持って来ました。

「18年間ありがとうございました。また会いましょう」

彼は挨拶の中でこのようなことを言っていました。
散々「のび太!」って言って遊んでいましたが、
また「のび太!」と言いたいので(笑)
是非どこかで戻ってきて欲しいですし、
あの「知的で軽妙なトーク」を聞かせてもらいたいです。
お疲れ様でした!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索