今日は色々あったなぁ。
2007年9月26日思えば6年前の今日午後9時38分の映像を見て、未だに泣ける。
あれは本当に泣ける。
そして今日。
西武ライオンズ26年ぶり4度目のBクラスが決まってしまいました。
一つの時代が終わりましたねー。
「いつかこの日が来る」と思ってましたがとうとうこの日が来てしまいました。
おかしいなぁ。
あのチームの戦力ってグループ企業の
西武鉄道の年間輸送人員の増減と綺麗にリンクしていたので、
そのトレンドからすれば「前年比で若干強くなる」はずなのデスが。
昨年最後の最後までシーズン1位を争ってたのにねぇ。
☆☆☆
今日は部署の歓送迎会。
都心の某ホテルを使ってやりました。
オレは仕事の関係で15分ほど遅刻してしまいましたが(笑)
そんな中会社の人に
「最近何か運動やってます?心なしか腕が太くなって、
上半身がごつくなってる気がするんですが」
なんて言われてしまいました。
自分で言うのもなんですが、実際に体型が変わってます。
体重は全く変化していないのに、腕が太くなってて、胸筋がついてる。
YシャツなりTシャツ着てると、最近胸が出てるんだもん。
推定Aカップくらい?(笑)
あとはウエストを絞りたいんだよね〜。
腰周りの贅肉さんが全く落ちてくれなくてねぇ。
これが落ちればスリムな体型になるというのに…。
ま、それを目指して頑張りますよ☆
☆☆☆
ふと「オレってJR線にどんだけ乗ったんだろう?」って計算したくなった(笑)
いや、最近乗りつぶしのペースが上がっているので、計算できるようになって。
というわけで9月26日現在のJR線乗りつぶしの様子でございます。
JR北海道 2499.8km/2499.8km 100%
JR東日本 6818.7km/7405.8km 92.1%
JR東海 1642.9km/1970.8km 83.4%
JR西日本 2288.4km/4982.2km 45.9%
JR四国 814.2km/855.2km 95.2%
JR九州 408.0km/2121.7km 19.2%
JR全線 14472.0km/19835.5km 73.0%
らしいです。
初めて本格的に計算してみました。
こうしてみると西日本と九州の踏破率が低いですね。
でも九州は比較的簡単。
特急が走っているから距離だけは稼げる。
逆にJR西日本は中国地方の山間部が難所。
この山間部をいかにして上手く潜り抜けるか否かで
「JR線完全踏破達成」の成否が決まってくる感がある。
こりゃとりあえず来期は「JR東海・東日本・四国」は踏破したいですね。
この踏破率を見て処分したくなりました。
調べてみて一番ビックリしたのが
「東日本区間、これだけ乗ってたんだ」ってことかな(笑)
あれは本当に泣ける。
そして今日。
西武ライオンズ26年ぶり4度目のBクラスが決まってしまいました。
一つの時代が終わりましたねー。
「いつかこの日が来る」と思ってましたがとうとうこの日が来てしまいました。
おかしいなぁ。
あのチームの戦力ってグループ企業の
西武鉄道の年間輸送人員の増減と綺麗にリンクしていたので、
そのトレンドからすれば「前年比で若干強くなる」はずなのデスが。
昨年最後の最後までシーズン1位を争ってたのにねぇ。
☆☆☆
今日は部署の歓送迎会。
都心の某ホテルを使ってやりました。
オレは仕事の関係で15分ほど遅刻してしまいましたが(笑)
そんな中会社の人に
「最近何か運動やってます?心なしか腕が太くなって、
上半身がごつくなってる気がするんですが」
なんて言われてしまいました。
自分で言うのもなんですが、実際に体型が変わってます。
体重は全く変化していないのに、腕が太くなってて、胸筋がついてる。
YシャツなりTシャツ着てると、最近胸が出てるんだもん。
推定Aカップくらい?(笑)
あとはウエストを絞りたいんだよね〜。
腰周りの贅肉さんが全く落ちてくれなくてねぇ。
これが落ちればスリムな体型になるというのに…。
ま、それを目指して頑張りますよ☆
☆☆☆
ふと「オレってJR線にどんだけ乗ったんだろう?」って計算したくなった(笑)
いや、最近乗りつぶしのペースが上がっているので、計算できるようになって。
というわけで9月26日現在のJR線乗りつぶしの様子でございます。
JR北海道 2499.8km/2499.8km 100%
JR東日本 6818.7km/7405.8km 92.1%
JR東海 1642.9km/1970.8km 83.4%
JR西日本 2288.4km/4982.2km 45.9%
JR四国 814.2km/855.2km 95.2%
JR九州 408.0km/2121.7km 19.2%
JR全線 14472.0km/19835.5km 73.0%
らしいです。
初めて本格的に計算してみました。
こうしてみると西日本と九州の踏破率が低いですね。
でも九州は比較的簡単。
特急が走っているから距離だけは稼げる。
逆にJR西日本は中国地方の山間部が難所。
この山間部をいかにして上手く潜り抜けるか否かで
「JR線完全踏破達成」の成否が決まってくる感がある。
こりゃとりあえず来期は「JR東海・東日本・四国」は踏破したいですね。
この踏破率を見て処分したくなりました。
調べてみて一番ビックリしたのが
「東日本区間、これだけ乗ってたんだ」ってことかな(笑)
コメント