3連休(1日目)

2007年9月22日
3連休(1日目)
はい。
行って来ました乗り潰し!
今回のサブテーマは「今回乗ったら多分二度と乗らない路線を踏破する」こと。

今日は案の定朝は早く、午前4時10分起床。
午前5時前には家をでて一路上野を目指します。

上野から乗った列車はこちら

上野6:10−仙台8:01(やまびこ41号・東北新幹線)

なのですが、当初予定していた通り仙台まで爆睡しました。
大宮を過ぎてから仙台到着間際までの記憶が全くありません(笑)
定刻どおり仙台駅に到着。
相変わらずの新幹線ホーム発車ベルでテンションを上げて。
乗り換え時間が多少あったので駅構内でそばを食べて。
そして次の列車の待つ3番ホームへ向かいました。

仙台8:51−気仙沼10:59(快速南三陸1号・東北本、石巻、気仙沼線)

こちら、仙台を出るときは多少立つ人も出るくらいの客を乗せて発車。
この列車、途中前谷地駅までは6月にフルキャストに行った際に乗車済み。
ですが前谷地駅以降に関しては気仙沼まで初乗り区間になります。
小牛田駅から進路を海のほうに取り、途中の志津川駅以降はひたすら三陸海岸。
海とトンネルが連続する風光明媚な路線でした。
宮城県最北端の気仙沼市。
こちらの中心地が南気仙沼駅なのか気仙沼駅なのかが分かりませんでした。
ただ、駅前の発展具合は南気仙沼駅のほうに軍配が上がりましたが…。

気仙沼11:17−一ノ関12:30(快速ドラゴンレール・大船渡線)

この路線に関しては高校2年生の時(1996年)以来11年ぶり。
その時は猊鼻渓に行って川下りをした記憶が。
のほほ〜んとボックス占領しながら一ノ関まで。
原敬元内閣総理大臣の地元を通りつつ。
「原敬の時も、現代も大物政治家は地元に鉄道を引きたがるなぁ」
そんな事を思ってました。

☆☆☆

一ノ関13:04−平泉13:12(東北本線)

一ノ関で簡単に昼ご飯を済ませた後は中尊寺に向かうためにこの列車へ。
一ノ関を発車した直後から雨が降って来ました。
平泉駅に到着した時も少々雨が降っていて。
平泉駅から周遊バスに乗っていたときはかなり強く雨が降っていて。
そのまま中尊寺に到着しました。

しかし、中尊寺に到着した時は雨も大体やんで。
一番奥にある金色堂までふもとから800mかけて行きました。
道中はひたすら山を登っていくような感じ。
3連休の最初の日というコトもあってか、団体の観光客が相当居ました。
大手の旅行代理店主催のツアーが悉くあって。
年齢層はやっぱり高いんだけど(笑)

中尊寺金色堂の写真が撮影できなかったのは非常に残念でしたが、
(ま、このての場所は大概撮影禁止だしね)
教科書で見た金色堂とは比較にならないくらい美しかった!
今、平泉は世界遺産に申請しているそうなのですが、
果たして認められるのかどうか…?
ま、個人的には認められてもらいたいところですが。

結局中尊寺を巡っていたら1時間今日かかってしまい、
予定通りのバスに丁度いい時間にふもとに戻ってきてしまいました。
そしてそのまま平泉15:35−花巻16:17(東北本線)で花巻へ。
道中は寝てました(笑)

☆☆☆

花巻16:26−宮古19:46(釜石線・山田線)
 
花巻駅からは今回こちらも初乗車となる釜石線。
花巻−釜石間が初めての乗車。
新花巻駅のしょぼさにビックリし、
川と併走しながらもがけの上を走ってたりするこの路線、
風景が非常に綺麗で。
途中遠野までは外も明るかったのですが、
17時半を回って外も暗くなってきて、
釜石に着いた時は完全に日が暮れていました。

釜石からは山田線なのですが、こちらも11年ぶりの乗車。
ただ、完全に夜になっていたし、雨も降っていたので、
のんびりと本を読みながら宮古へ。
宮古には定刻どおり到着しました。
どうやら宮古は本州最東端の街らしいですよ☆

宮古に19時46分に到着した後、
どうにかこうにか開いているモスバーガーを発見し、
その後ローソンを発見したので夕食と翌朝の朝食を購入。
後はホテルに入ってのんびりしてました☆

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索