7月14日の日記〜人生初!SLに乗りました!!〜
今日は午前5時半起床。
午前6時過ぎに家を出て一路「ノリテツの旅」へ!!

 
 
 
☆☆☆

乗った電車はこちら。
“とき305号(東京7:08発−新潟9:33着)”

こちらの新幹線に乗りました。
流石に3連休の最初の日というコトもあり指定席は満席。
そもそもオレが指定席を押さえた時点で残り8席だったし。
(高田馬場駅員:談)
ただ、その直前に速い“とき”があったので、
「それの自由席に乗っていこうかな〜?」とか思ったのですが、
ホーム上に行って「ダメだこりゃ」だったので大人しく上記の新幹線に。

何でオレがこの新幹線を避けようとしたのかって
“正真正銘の「とき」”だからです。
長野新幹線開業と共に出来た「あさま」と混同しないように!
そういう目的で上越新幹線から「あさひ」が無くなって、
新潟に行く新幹線が「とき」に一本化されましたが、
それより前の「とき」は「東京−新潟間各駅停車」だったのです。
そしてオレの乗ったこの新幹線が「東京−新潟間各駅停車」でした。

オレの乗った車両は団体客が居た事もあって新潟までほぼ満席でしたが、
自由席は新潟到着時、半分くらいしか乗ってませんでした。
各駅に停まりつつ、高崎−浦佐間爆睡して定刻どおり新潟へ。
次の列車に乗り換えたのでした♪

☆☆☆

“SLばんえつ物語号(新潟9:43発−会津若松13:31着)”

新幹線の次に乗る列車、ドキドキワクワクの列車!
本日のメインイベント「SLばんえつ物語号」です!
その名の通り「蒸気機関車が客車を引っ張って」走ります。
新津から磐越西線に入って会津若松まで。
会津若松〜新津間には森と水とロマンの鉄道という愛称が付けられてます。
途中新津、津川、山都の3駅で15分程度停車し、撮影時間。
ツアー客もかなり乗り込んでいたこの列車の乗車率はかなり高かったし、
それは長時間停車の時に外に出ていた人の数からもうかがい知れました。

客車自体は7両編成で4号車が展望車、5号車の半分が物販コーナー。
新潟駅で乗車した時に車内でしか発売していない記念グッズを購入。
この時点で3200円使った挙句、
新津駅に着く間に車掌がオレンジカードを発売しており、
それも当然のように購入して2000円。
後刻キーホルダーまでも購入してしまいました(笑)

新津駅から磐越西線に入ると車窓は一気に田園風景。
たまに観ることの出来る黒煙が「蒸気機関車」を感じさせてくれました。
「蒸気」を特に感じたのが「トンネルを出た直後」で、
必ず窓ガラスが曇っていたのが印象的でした。

乗車時間は非常に長かったのですが、
新津駅出発後と、野沢駅出発後の二回、オカリナの演奏が4号車でありました。
「車内でずっと座っているのも勿体無いので聴きに行こう!」
そんなことを思い展望車へ。
元々5号車に乗車していたので移動も苦じゃなかったしね♪

オカリナの演奏自体を聴く事も初めてだったし、
曲目もどちらかと言えば一般人に馴染みのある曲ばかりだったし、
展望車から眺める阿賀野川に沿ったくねくね曲がった鉄路と、
森林、山、田んぼ、集落。
素晴らしい眺望と演奏を満喫して来ました♪
オカリナの演奏が1回30分ほどあったので結構いい時間つぶしになりましたよ♪

ほかにも車内で「限定ピンバッチ」を配っていました。
車内アテンダンドのお姉さんと該当号車の乗客全員がジャンケンをして、
最後まで残った人に渡されるものだったのですが、
オレは残念ながらすぐに敗北したので貰えませんでした(涙)
隣が「障がい者」で挙動不審だった事もあって自席には殆ど居ませんでした(笑)

そんな充実の3時間48分は終わりました。
すっげぇ良かった!
晴れてたらもっと良かったんだけど。
でも楽しかった!
オススメですよ〜♪

☆☆☆

“快速あいづライナー4号(会津若松13:52発−郡山14:59着)”

会津若松駅に到着した際、和太鼓の演奏があったのでそれを聴きつつ
駅で立ち食いそばを食べてこの電車へ。
特筆するべきポイントは無いのだけど、
強いて言えば「使用していた車両が583系」だった事かな?
初めて乗りましたよ。
元寝台特急専用の車両だったこの車両ですが、
最近は寝台特急自体が殆ど無く、しかも客車なので、
この車両に乗ることはかなり珍しいので、それは嬉しかったです。
ボックス占領しながら郡山へ。

☆☆☆

郡山からは磐越東線。

“郡山15:10発−いわき16:41着”

この路線ゆうゆうあぶくまラインという愛称がついています。

2両編成の車内は学生を中心にかなりの乗客がいたのですが、
30分もすれば車内は閑散とし、小野新町を過ぎるともうガラガラ。
流石に小野新町−いわき間が1日6往復なだけの事はあって(笑)
これも特に語ることなく16時41分、定刻どおりいわき駅へ。

☆☆☆

“特急スーパーひたち54号(いわき17:22発−上野19:35着)”

「我が生誕の地」いわき駅からはこちらに乗車。
母方の祖父母の家の最寄駅がこの駅というコトもあって、
幼少の頃からこの駅に降り立っていたのですが、
ココの所ご無沙汰で、多分10年ぶりくらいに電車で来ました。
(最近は車だったんだよね、自宅からだと電車より1時間速いから)
 
11両編成のこの電車。
「水戸までは確実に空いている」のは知っていました。
いわきで乗車した時、自分以外に乗客は5人くらい。
やっぱり空いていて、途中日立で若干乗りこんできたくらいで、
肝心の水戸でもサッパリ乗客は増えず、
なので水戸駅を過ぎたら前のシートを反転させてボックス席を作成。
(水戸を出ると終点上野まで停まらないので)
ボックスでくつろぎつつ、
19時05分に藤代−取手間のデットセクションで車内が一瞬暗くなり、
こちらも定刻どおり上野駅に到着。
 
☆☆☆

新潟県内、会津若松付近では
雨は気にならない程度の降り方しかしていませんでした。
郡山は降ってましたが、いわきでもそんなに降っては無くて。
ただ、茨城県内に入ったら雨が強くなって来ましたね。
上野に着いた時は結構しっかり降っていてビックリしました!

お土産もちゃんと買ったし写真も一杯撮影したし、
乗ったことの無い路線もしっかり乗ったので大満喫でした!
明日の天気は心配だけど…。

○本日の新規開拓路線

磐越西線全線(新津−郡山175.6km)
磐越東線全線(郡山−いわき85.6km)
合計261.2km

コメント

ゆう
*ゆう*
2007年7月15日12:51

なぁんだぁヽ(´Д`;)ノwww
びっくりしたぁw
「あんなこといいつつLIVEさんコロッといっちゃってw」と思ってたのに゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
見事にだまされましたw

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索