日本の車窓から(石巻線・仙石線編)
2007年6月4日コメント (2)
はい。
仙台遠征にかこつけて未乗車区間乗り潰し第2弾です。
今日は仙石線と石巻線を潰して来ました。
初乗車区間は石巻線全線と仙石線(多賀城−石巻)。
今日も多少記録を伸ばしました♪
行程はこちら。
上 野07:02(はやて1号)
↓
仙 台08:37
仙 台08:51(快速南三陸1号)
↓
前 谷 地9:42
前 谷 地9:55(石巻線)
↓
石 巻10:16
石 巻10:20
↓
女 川10:48
女 川11:23
↓
石 巻11:50
石 巻11:54(仙石線快速)
↓
宮城野原12:56(快速臨時停車)
☆☆☆
上野から新幹線に乗車。
窓側の席をゲットしていたので車窓を眺めるかと思ったら、
やっぱり最大の敵「眠気」に襲われて。
マジメな話、小山を通過した記憶すらありません。
いつも目が覚めるのが東北自動車道の国見インター付近で。
(場所は、宮城県と福島県の県境)
いつも通り仙台に住んでいた頃の自分の家を眺めて仙台駅に到着。
(減速しているので普通に見えるんですよ、自分の住んでた家)
仙台からは「快速南三陸1号」に乗って前谷地まで。
小牛田でヲタらしき変な兄ちゃんが乗ってきた以外は特にこれと言った事はなく。
そのまま前谷地駅へ。
前谷地駅から石巻行きに乗り換えるのですが、
そんな前谷地駅、駅員が居ました!
駅舎の写真を撮影してから3両編成の石巻行きに乗車。
20分ほどで石巻駅に到着。
石巻駅前は流石に開けていて、
仙台が地元の「さくら野百貨店」などもあり、活気がありました。
駅自体がアニメちっくになっていて、ちょっと面白かったです。
4分の接続で女川行きに乗り換えます。
こういう機会でもない限り、女川なんか絶対に行かないので、
時間的にも可能だったので行程に入れました。
30分弱で女川に到着したのですが、
その間基本的に海を見ながらの乗車となりました。
女川駅で折り返しに35分あったので周囲を散策。
…といっても駅前に温泉施設があるくらいで特に何もなし(笑)
コンビニで時間を潰して折り返しました。
折り返しの列車には高校生が結構乗っていたので、
席はおおむね埋まっていましたが、座れないことはなくくつろいで石巻へ。
石巻で4分乗換で仙石線の快速に乗りました。
一番最後部がクロスシートになっていたのでその部分に乗車。
高城町までは特に乗客の出入りはなかったのですが、
流石に有名な観光地を抱える松島海岸でかなり乗ってきて。
そして松島海岸のつぎの停車駅の東塩釜からはいよいよ近郊区間。
松島海岸と本塩釜の間は東北本線と完全に併走してました。
東塩釜、本塩釜、多賀城と続々と乗客は増えていって。
んで当初の予定は仙台まで行って折り返すつもりだったのですが、
「本日プロ野球開催のため宮城野原に臨時停車いたします」
こんなありがたい放送があったのでそのまま宮城野原で降りました。
帰りは今日も仙台で牛タン食べて16時54分の「こまち22号」で帰宅。
「せっかくだから“こまち”の車両に乗ろう!」と思ったのですが、
やっぱり狭かったです。
でもシート自体は“こまち”のほうが良かったなぁ。
そんな「ヲタ旅行」でした♪
☆本日の新規開拓路線
石巻線全線(小牛田−女川間44.9km)
仙石線(多賀城−石巻間37.6km)
合計82.5km
仙台遠征にかこつけて未乗車区間乗り潰し第2弾です。
今日は仙石線と石巻線を潰して来ました。
初乗車区間は石巻線全線と仙石線(多賀城−石巻)。
今日も多少記録を伸ばしました♪
行程はこちら。
上 野07:02(はやて1号)
↓
仙 台08:37
仙 台08:51(快速南三陸1号)
↓
前 谷 地9:42
前 谷 地9:55(石巻線)
↓
石 巻10:16
石 巻10:20
↓
女 川10:48
女 川11:23
↓
石 巻11:50
石 巻11:54(仙石線快速)
↓
宮城野原12:56(快速臨時停車)
☆☆☆
上野から新幹線に乗車。
窓側の席をゲットしていたので車窓を眺めるかと思ったら、
やっぱり最大の敵「眠気」に襲われて。
マジメな話、小山を通過した記憶すらありません。
いつも目が覚めるのが東北自動車道の国見インター付近で。
(場所は、宮城県と福島県の県境)
いつも通り仙台に住んでいた頃の自分の家を眺めて仙台駅に到着。
(減速しているので普通に見えるんですよ、自分の住んでた家)
仙台からは「快速南三陸1号」に乗って前谷地まで。
小牛田でヲタらしき変な兄ちゃんが乗ってきた以外は特にこれと言った事はなく。
そのまま前谷地駅へ。
前谷地駅から石巻行きに乗り換えるのですが、
そんな前谷地駅、駅員が居ました!
駅舎の写真を撮影してから3両編成の石巻行きに乗車。
20分ほどで石巻駅に到着。
石巻駅前は流石に開けていて、
仙台が地元の「さくら野百貨店」などもあり、活気がありました。
駅自体がアニメちっくになっていて、ちょっと面白かったです。
4分の接続で女川行きに乗り換えます。
こういう機会でもない限り、女川なんか絶対に行かないので、
時間的にも可能だったので行程に入れました。
30分弱で女川に到着したのですが、
その間基本的に海を見ながらの乗車となりました。
女川駅で折り返しに35分あったので周囲を散策。
…といっても駅前に温泉施設があるくらいで特に何もなし(笑)
コンビニで時間を潰して折り返しました。
折り返しの列車には高校生が結構乗っていたので、
席はおおむね埋まっていましたが、座れないことはなくくつろいで石巻へ。
石巻で4分乗換で仙石線の快速に乗りました。
一番最後部がクロスシートになっていたのでその部分に乗車。
高城町までは特に乗客の出入りはなかったのですが、
流石に有名な観光地を抱える松島海岸でかなり乗ってきて。
そして松島海岸のつぎの停車駅の東塩釜からはいよいよ近郊区間。
松島海岸と本塩釜の間は東北本線と完全に併走してました。
東塩釜、本塩釜、多賀城と続々と乗客は増えていって。
んで当初の予定は仙台まで行って折り返すつもりだったのですが、
「本日プロ野球開催のため宮城野原に臨時停車いたします」
こんなありがたい放送があったのでそのまま宮城野原で降りました。
帰りは今日も仙台で牛タン食べて16時54分の「こまち22号」で帰宅。
「せっかくだから“こまち”の車両に乗ろう!」と思ったのですが、
やっぱり狭かったです。
でもシート自体は“こまち”のほうが良かったなぁ。
そんな「ヲタ旅行」でした♪
☆本日の新規開拓路線
石巻線全線(小牛田−女川間44.9km)
仙石線(多賀城−石巻間37.6km)
合計82.5km
コメント
今日の日記、拝見させていただいて、めちゃアドレナリンでました☆
タリーもわりと、電車の車窓を眺める旅行、大好きな人です。笑
>いつも目が覚めるのが東北自動車道の国見インター付近で。
(場所は、宮城県と福島県の県境)
とは。すばらしいです。
タリーはいつも、「これ、どのへんなんだろ?」って思いながら
車窓をながめて惜しい、と思うことが多いです。
新幹線旅行とかだと、途中経過する場所の地図までは
持ち合わせてないことが多くて。
地理、というか地図大好きでもあるタリーなのでした。
見たことの無い風景をボケーと見る時間がたまらなく好きで。
ホントはもっと詳しく書けるんですが長くなるので割愛してます(笑)
自分も全国津々浦々の風景までを網羅している訳じゃないですけど、
東北新幹線のあの辺に関しては今年だけでも10回通ってるんで、
何となく風景覚えちゃってます(笑)
あと行きなれてない所は地図をもって行くようにしてます。
そうして常にお勉強…。
そんなオレも地図を見るのは大好きです♪
最近のマイブームは「人の苗字と同じ駅名を探す事」です(笑)