四国旅行最終日@高知・徳島
2007年3月6日
今日はこの旅で最も早い起床時間となりました。
6時15分に起床し身支度を整え高知駅へ。
高知駅7時丁度発の南風4号に乗り、後免駅で下車。
後免駅で「土佐くろしお鉄道ごめんなはり線」に乗り換え。
この路線も「四国グリーン紀行」で乗車可能です。
7時14分に奈半利駅へ向けて出発した列車は、
通学時間帯というコトもあって
地元の中学、高校生でにぎわっていました。
安芸駅へ向けて乗客は増えていき、安芸駅で一気に下車。
終点の奈半利駅に到着した時、乗客は10人も居ませんでした。
なおこの「ごめんなはり線」は各駅にアンパンパンでおなじみの
やなせたかし氏がデザインした駅名に絡めたキャラクターがいます。
奈半利駅で「ごめんえきお君」と「なはりこちゃん」人形を購入。
他にも開業記念の切符を購入しました。
(といっても開業してから数年経つのですが:笑)
☆☆☆
8時22分に到着した後40分経った9時2分。
高知東部交通の甲浦行きバスがやって来ました。
このバスで一路室戸岬を目指します。
道中今回「春の甲子園」初出場を決めた室戸高校付近を通過。
1時間ほどで室戸岬に到着。
…といってもあんまり「岬」という感じはしませんでした。
海岸ではありましたけど、
灯台は山の上で「車4分」とあったので断念。
2時間ほど時間を潰して12時1分発の甲浦行きのバスに乗車。
そうしたら何時の間にか寝てしまい起きたら12時50分過ぎ。
だって、進行右手側が果てしなく海だったんだもん!
日頃海なんてなかなか見ないけど、
ここまで延々と海を見続けるといい加減見飽きるってもんです。
程なくして甲浦駅に到着し、バスを降りました。
☆☆☆
甲浦駅からは阿佐海岸鉄道に乗りました。
甲浦駅は高知県東洋町ですが、
隣の宍喰、終点海部の両駅は徳島県海陽町。
総路線長8km程度の小さな鉄道会社。
難なく完全踏破して海部駅からJR牟岐線に乗車。
牟岐駅で徳島行きに乗り換えてひたすら徳島へ向けて北上。
この間も暫くは進行右手に海を拝みつつの旅。
道中高校生の帰宅時間帯にぶつかり、
品の無い高校生が一杯乗り込んで来ましたが、
阿南駅で30分停車の間に前に2両増結して3両編成になったので、
そのままボックスを占領しながら車窓を拝みつつ
16時10分に徳島駅到着。
これでオレのJR四国めぐりは終了しました。
☆☆☆
徳島駅でJR四国が出している記念切符を2000円分(3種類)買い込み、
徳島駅前にある「そごう」の8階にある紀伊国屋書店で時間を潰すと、
本を3冊も買いたくなってしまい、勢いで購入。
3500円くらい使ってしまいました(笑)
徳島駅からは17時35分発の徳島空港行きバスに乗車。
夕方ラッシュ時間帯の渋滞を潜り抜け25分ほどで空港に到着。
お土産を購入し「クラスJ」を押さえた飛行機で19時に離陸。
何の問題も無く定刻どおり20時10分に羽田空港に到着。
羽田空港からはバスに乗って、帰宅は22時15分頃でした。
そんな充実した四国旅行はこうして幕を閉じたのでした♪
☆☆☆
☆今回初めて踏破した路線
・JR四国
予讃線高松−多度津間、向井原−伊予大洲間、
土讃線多度津−琴平間を除く全線 770.2km
・土佐くろしお鉄道:全線109.3km
・阿佐海岸鉄道:全線8.5km
総合計888.0km
そして徳島県の完全踏破を達成!
ついに47都道府県の中で初めて
「都道府県別鉄軌道路線完全踏破」を達成しました!!!!!
6時15分に起床し身支度を整え高知駅へ。
高知駅7時丁度発の南風4号に乗り、後免駅で下車。
後免駅で「土佐くろしお鉄道ごめんなはり線」に乗り換え。
この路線も「四国グリーン紀行」で乗車可能です。
7時14分に奈半利駅へ向けて出発した列車は、
通学時間帯というコトもあって
地元の中学、高校生でにぎわっていました。
安芸駅へ向けて乗客は増えていき、安芸駅で一気に下車。
終点の奈半利駅に到着した時、乗客は10人も居ませんでした。
なおこの「ごめんなはり線」は各駅にアンパンパンでおなじみの
やなせたかし氏がデザインした駅名に絡めたキャラクターがいます。
奈半利駅で「ごめんえきお君」と「なはりこちゃん」人形を購入。
他にも開業記念の切符を購入しました。
(といっても開業してから数年経つのですが:笑)
☆☆☆
8時22分に到着した後40分経った9時2分。
高知東部交通の甲浦行きバスがやって来ました。
このバスで一路室戸岬を目指します。
道中今回「春の甲子園」初出場を決めた室戸高校付近を通過。
1時間ほどで室戸岬に到着。
…といってもあんまり「岬」という感じはしませんでした。
海岸ではありましたけど、
灯台は山の上で「車4分」とあったので断念。
2時間ほど時間を潰して12時1分発の甲浦行きのバスに乗車。
そうしたら何時の間にか寝てしまい起きたら12時50分過ぎ。
だって、進行右手側が果てしなく海だったんだもん!
日頃海なんてなかなか見ないけど、
ここまで延々と海を見続けるといい加減見飽きるってもんです。
程なくして甲浦駅に到着し、バスを降りました。
☆☆☆
甲浦駅からは阿佐海岸鉄道に乗りました。
甲浦駅は高知県東洋町ですが、
隣の宍喰、終点海部の両駅は徳島県海陽町。
総路線長8km程度の小さな鉄道会社。
難なく完全踏破して海部駅からJR牟岐線に乗車。
牟岐駅で徳島行きに乗り換えてひたすら徳島へ向けて北上。
この間も暫くは進行右手に海を拝みつつの旅。
道中高校生の帰宅時間帯にぶつかり、
品の無い高校生が一杯乗り込んで来ましたが、
阿南駅で30分停車の間に前に2両増結して3両編成になったので、
そのままボックスを占領しながら車窓を拝みつつ
16時10分に徳島駅到着。
これでオレのJR四国めぐりは終了しました。
☆☆☆
徳島駅でJR四国が出している記念切符を2000円分(3種類)買い込み、
徳島駅前にある「そごう」の8階にある紀伊国屋書店で時間を潰すと、
本を3冊も買いたくなってしまい、勢いで購入。
3500円くらい使ってしまいました(笑)
徳島駅からは17時35分発の徳島空港行きバスに乗車。
夕方ラッシュ時間帯の渋滞を潜り抜け25分ほどで空港に到着。
お土産を購入し「クラスJ」を押さえた飛行機で19時に離陸。
何の問題も無く定刻どおり20時10分に羽田空港に到着。
羽田空港からはバスに乗って、帰宅は22時15分頃でした。
そんな充実した四国旅行はこうして幕を閉じたのでした♪
☆☆☆
☆今回初めて踏破した路線
・JR四国
予讃線高松−多度津間、向井原−伊予大洲間、
土讃線多度津−琴平間を除く全線 770.2km
・土佐くろしお鉄道:全線109.3km
・阿佐海岸鉄道:全線8.5km
総合計888.0km
そして徳島県の完全踏破を達成!
ついに47都道府県の中で初めて
「都道府県別鉄軌道路線完全踏破」を達成しました!!!!!
コメント