三浦 展 著 光文社 ¥819
この本も面白かったですよ〜。
上流だの下流だの言ってて。
そもそもオレのポジションって多分「中流」なんだよな。
自分ではそう思う。
人並みに仕事はしているし、特に生活にも困っていない。
買いたいものも買っているし、それなりに満たされている。
酒を飲みに行くお金も、スポーツを見に行くお金も、旅行に行くお金もある。
学歴だって人様に言える位のものは持っている。
自分が勤めている会社の名前を言えば、
日本人なら大体の人が知っているようなところに勤務している。
今の自分のステータスでいったら、
取り立てて良いとは思わないけれど、決して悪いってモノではないのが実感。
だって無いのは女くらいだもん。
でもそんなに強く求めている訳じゃない。
女よりもJR完全踏破のほうを求めてるし(笑)
色々書いてあったんだけどね。
結局言っている事は最近の「格差社会」と大差はなかったかな。
「親の意識レベルが子供に波及する」
「親の“階級”が子供にも影響する」
なので「上流家庭の子供は“上流”へ」「下流の子供は“下流”へ」
強制的に流れていってしまうような、
そのような環境が出来ている、そんなことを言っていました。
ただね。
ちょっと面白かったのが
コミュニケーション能力が階級に比例する
って事。
人とのコミュニケーションが取れる人間というのは
仕事もうまくいく→仕事における地位の向上が図りやすい
人間関係もうまく行く→恋愛もうまく行くケースが多い。
→自動的に「優秀な」人と出会うチャンスも広がるし、
それに伴って「上流」のほうへ属するチャンスも広がる。
これは面白かったし、
「なるほど〜」と感じさせられました。
例えば女子アナなんかそうだよね。
男性が求める「ある程度の知性、ルックス」の両方を満たし、
そして取材等で身につけたコミュニケーション能力を存分に発揮し、
高給取りのスポーツ選手なり仕事人を見つけて結婚して行く。
「見た目」という要素もあると思うけど、
「本人の能力」ってのもあるんだろうな、きっとね。
☆☆☆
逆に「コミュニケーション下手な人間は“下流”になりやすい」んだそうな。
これは上記で書いた理由と正反対の理由からですね。
好きな人が出来ても、他の人に掻っ攫われるとかさ。
好きな人が出来ても、自分からアタックできず、相手は振り向いてくれないとか。
そうやって「二極化」していくらしいですよ?
で、自分を鑑みると多分この点に関しては「下流」だね。
そんなにしゃべりも上手くないし、
気の利いた事や面白い事なんか言えないからね〜。
不思議とイジられるけど(笑)
だってさ女としゃべるのって難しいもん!
何話せばいいのか分からないしさ、頭使わなきゃいけないし。
はっきり言って「女口説くのって、企業から内定貰うよりも難しい」って思う。
そのくらい自分にとって女ってのは
それだけで高嶺の花なんですよ。
もう、ドキドキしちゃうもんね。
見た目どおりシャイなんですよ、ボクは!!
あはは〜。
ダメだこりゃ(笑)
この本も面白かったですよ〜。
上流だの下流だの言ってて。
そもそもオレのポジションって多分「中流」なんだよな。
自分ではそう思う。
人並みに仕事はしているし、特に生活にも困っていない。
買いたいものも買っているし、それなりに満たされている。
酒を飲みに行くお金も、スポーツを見に行くお金も、旅行に行くお金もある。
学歴だって人様に言える位のものは持っている。
自分が勤めている会社の名前を言えば、
日本人なら大体の人が知っているようなところに勤務している。
今の自分のステータスでいったら、
取り立てて良いとは思わないけれど、決して悪いってモノではないのが実感。
だって無いのは女くらいだもん。
でもそんなに強く求めている訳じゃない。
女よりもJR完全踏破のほうを求めてるし(笑)
色々書いてあったんだけどね。
結局言っている事は最近の「格差社会」と大差はなかったかな。
「親の意識レベルが子供に波及する」
「親の“階級”が子供にも影響する」
なので「上流家庭の子供は“上流”へ」「下流の子供は“下流”へ」
強制的に流れていってしまうような、
そのような環境が出来ている、そんなことを言っていました。
ただね。
ちょっと面白かったのが
コミュニケーション能力が階級に比例する
って事。
人とのコミュニケーションが取れる人間というのは
仕事もうまくいく→仕事における地位の向上が図りやすい
人間関係もうまく行く→恋愛もうまく行くケースが多い。
→自動的に「優秀な」人と出会うチャンスも広がるし、
それに伴って「上流」のほうへ属するチャンスも広がる。
これは面白かったし、
「なるほど〜」と感じさせられました。
例えば女子アナなんかそうだよね。
男性が求める「ある程度の知性、ルックス」の両方を満たし、
そして取材等で身につけたコミュニケーション能力を存分に発揮し、
高給取りのスポーツ選手なり仕事人を見つけて結婚して行く。
「見た目」という要素もあると思うけど、
「本人の能力」ってのもあるんだろうな、きっとね。
☆☆☆
逆に「コミュニケーション下手な人間は“下流”になりやすい」んだそうな。
これは上記で書いた理由と正反対の理由からですね。
好きな人が出来ても、他の人に掻っ攫われるとかさ。
好きな人が出来ても、自分からアタックできず、相手は振り向いてくれないとか。
そうやって「二極化」していくらしいですよ?
で、自分を鑑みると多分この点に関しては「下流」だね。
そんなにしゃべりも上手くないし、
気の利いた事や面白い事なんか言えないからね〜。
不思議とイジられるけど(笑)
だってさ女としゃべるのって難しいもん!
何話せばいいのか分からないしさ、頭使わなきゃいけないし。
はっきり言って「女口説くのって、企業から内定貰うよりも難しい」って思う。
そのくらい自分にとって女ってのは
それだけで高嶺の花なんですよ。
もう、ドキドキしちゃうもんね。
見た目どおりシャイなんですよ、ボクは!!
あはは〜。
ダメだこりゃ(笑)
コメント
ええええ!そんなの嘘だーっと思うんですどもー( ̄∇ ̄)♪
下流社会、捨ててしまったのでうろ覚えですが
器用に仕事をこなすが、仕事より趣味に重点を置いている層の話の時は
なんとなくLiveさんを頭に浮かべながら読んでました。
「ロハス層」って定義してたけど、
実は著者の定義していたいくつかの「層」のなかで、
「ロハス層がオレに一番近いかな〜」って思う。
実際オレ、あまり出世欲は無いし、趣味は大切にしたいけど、
仕事がそれなりに忙しいからそんなに時間をつぎ込めず、
たまに専門学校に通ったりしてるしな…とか思うと、
「オレ、見事に当てはまってるんじゃん!?」とか思った(笑)
>だってさ女としゃべるのって難しいもん!
ええええ!そんなの嘘だーっと思うんですどもー( ̄∇ ̄)♪
ってなんでウソって思うのさ!?
ボクは口下手ですよ♪
先日「ロウアーミドルの衝撃」という本を読みました。
なかなか面白かったですよ。おすすめです。
コミュニケーション取るのが苦手なあたし・・・
下流にならないように、気をつけなくちゃ、です。
なんか、その手の本が最近書店にはびこっているので、
かなり将来が不安になってきます。
ま、考えた所でどうにもならないような気もしないでもないのですが…。
ただ、どの本も書いてあることは結構似ているような気がします。