【プラハ会川晴之】
チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は最終日の24日、
全体会議で惑星の定義案を議決、
冥王星を惑星から外す最終案を賛成多数で採択した。
これにより、太陽系の惑星数は現在の9個から8個となる。
全体会議に出席した数百人の科学者全員が投票し、
歴史的問題の決着を図った。
可決された定義は、太陽系惑星を
(1)自らの重力で球状となる
(2)太陽を周回する
(3)軌道周辺で、圧倒的に支配的な天体――と定義した。
水星から海王星までの八つが惑星となる。
軌道周辺に同規模の天体があり、
3番目の条件を満たさない冥王星は惑星から外れた。
冥王星を惑星として存続させる主張も根強く、
水星から海王星までの八つを「古典的惑星」とする一方、
自らの重力で球状となるが、
軌道周辺で圧倒的ではない天体を惑星の
一種の「矮(わい)惑星」と位置づけることで、
冥王星を惑星の地位にとどめる対案も提出されたが、否決された。
この日の採決では、IAUの会員の研究者らがそれぞれ1票の投票権を持ち、
黄色い札を上げて意思を表示した。
観測技術の進歩で冥王星周辺で新天体の発見が相次ぎ、
「惑星とは何か」を巡る議論が盛んになったため、
IAUは2年前に惑星の定義づくりを始めた。
惑星を専門とする天文学者には最終案支持が多かったが、
冥王星の社会的認知度を重視する人々など、
他分野の専門家にはさまざまな見解があり、
複数の案を提示して決着を図った。
ま、そんなわけで冥王星が惑星から除外されました。
「水金地火木土天海冥」の「冥」がもう教科書からいなくなります。
確かに冥王星って、時期によっては海王星よりも太陽に近くなるから、
学校で勉強した時も「不思議な星だなぁ」なんて思ったのですよ。
ただ、オレが学校で習っていた当時は他に惑星が見つからなかったから、
だからあまり議論にもならなかったのでしょう。
ところがどっこい!
今や火星と木星の間にある小惑星帯の中にも
惑星になりそうな雰囲気をかもし出すような星があり、
冥王星に衛星が発見されたり、
さらには冥王星よりも遠い所を、太陽を中心にしてグルグル回るような
そんな星も最近見つかったようで、
「冥王星どうする?」って話になっちゃったんですね〜。
それにしてもさ、
最初の議論では「既存の9惑星にさらにプラスする」って話だったはずなのに、
終わってみれば「冥王星サヨウナラ〜」なんだから、
切ないよね。
ま、冥王星はおろか火星にも行く機会は無さそうなのですが、
どんな星なのか見てみたかったですね〜。
う〜ん、残念!!
コメント
くそわらた。