結果が来ました。
2006年7月20日ええ、うすっぺら〜〜い結果でした。
ハガキ1枚ですよ。
合格すると、5年前の同じ資格の時は、
合格証その他もろもろで、A4の封筒で1cmくらいの厚みがあったのですが。
今回も「ハガキ1枚50円」なサイズでした。
☆☆☆
さて、最近「ゼロ金利解除」がありましたね。
これって、キャッシュによる貯蓄の多い人にとっては大喜びですが、
オレのように膨大な有利子負債を抱えている人間にとっては、
気が気でないというのが実態。
現在の「Live版自己資本比率」って単純に計算すれば10%ほど。
正直な所「脆弱な資本」でして。
上場しているような企業の一般的な自己資本比率は20%強というコトを考えると、
やはり「過小資本」であるというコトが言えるでしょう。
過小資本に加え有利子負債ですからね。
金利が上昇すれば、有利子負債は増えますから。
あまり喜ばしい事ではないですね、正直な所。
☆☆☆
個人的な予想ですが、トレンドとしては「金利は今後も上昇」と踏んでいます。
日本の景気は、多分一瞬凹むと思いますが、
2015年〜20年くらいにかなり景気の良い時期を迎えそうな気がするのです。
大体、我が国の経済って数字だけで判断すると結構面白くって、
「40歳前後の人口が多くなると好景気」な事が多いのです。
平成初頭の「バブル経済」もこれに当てはまります。
今の「団塊の世代」と呼ばれる人たちは、この当時40歳前後ですから。
じゃあ、なんで40歳前後の人口が多いと景気が良くなるか?って、
「40歳前後の人たちが一番金を使う」からです。
独身者の人は社会的な地位の向上により、所得が上がっているため、
有り余る金銭を消費に振り向ける。
妻帯者は大半が子供を持っていますが、30歳にて第一子をもうけた場合、
40代は「子供の養育費に最も金がかかる」から。
なんせこの年代の人たちって概して「貯金<消費」ですから。
既存の貯金を取り崩して生活している人たち。
そして、50代になって子供が離れていって最後の貯金。
退職金をがっぽり頂いて(税金余りかからないですからね、勤続年数長いと)
老後を迎えていく、そんな人たちですからね。
そして、2015年くらいになると「団塊ジュニア世代」がココに差し掛かりますから。
その時に景気上昇により、確実に金利上昇が見込まれるのではないか?
そう思うのですよ。
☆☆☆
んで、オレの抱える「膨大な有利子負債」ですが。
現在は変動金利にしてあるんですが、
それをどうしようか?
固定金利にしてしまおうか?
その辺を検討する必要性は多いにありそうです。
なので、近々実家にある資料を見ながら、
そして、銀行が発表している金利の%を参考にしながら
判断を下したいと思います。
ハガキ1枚ですよ。
合格すると、5年前の同じ資格の時は、
合格証その他もろもろで、A4の封筒で1cmくらいの厚みがあったのですが。
今回も「ハガキ1枚50円」なサイズでした。
☆☆☆
さて、最近「ゼロ金利解除」がありましたね。
これって、キャッシュによる貯蓄の多い人にとっては大喜びですが、
オレのように膨大な有利子負債を抱えている人間にとっては、
気が気でないというのが実態。
現在の「Live版自己資本比率」って単純に計算すれば10%ほど。
正直な所「脆弱な資本」でして。
上場しているような企業の一般的な自己資本比率は20%強というコトを考えると、
やはり「過小資本」であるというコトが言えるでしょう。
過小資本に加え有利子負債ですからね。
金利が上昇すれば、有利子負債は増えますから。
あまり喜ばしい事ではないですね、正直な所。
☆☆☆
個人的な予想ですが、トレンドとしては「金利は今後も上昇」と踏んでいます。
日本の景気は、多分一瞬凹むと思いますが、
2015年〜20年くらいにかなり景気の良い時期を迎えそうな気がするのです。
大体、我が国の経済って数字だけで判断すると結構面白くって、
「40歳前後の人口が多くなると好景気」な事が多いのです。
平成初頭の「バブル経済」もこれに当てはまります。
今の「団塊の世代」と呼ばれる人たちは、この当時40歳前後ですから。
じゃあ、なんで40歳前後の人口が多いと景気が良くなるか?って、
「40歳前後の人たちが一番金を使う」からです。
独身者の人は社会的な地位の向上により、所得が上がっているため、
有り余る金銭を消費に振り向ける。
妻帯者は大半が子供を持っていますが、30歳にて第一子をもうけた場合、
40代は「子供の養育費に最も金がかかる」から。
なんせこの年代の人たちって概して「貯金<消費」ですから。
既存の貯金を取り崩して生活している人たち。
そして、50代になって子供が離れていって最後の貯金。
退職金をがっぽり頂いて(税金余りかからないですからね、勤続年数長いと)
老後を迎えていく、そんな人たちですからね。
そして、2015年くらいになると「団塊ジュニア世代」がココに差し掛かりますから。
その時に景気上昇により、確実に金利上昇が見込まれるのではないか?
そう思うのですよ。
☆☆☆
んで、オレの抱える「膨大な有利子負債」ですが。
現在は変動金利にしてあるんですが、
それをどうしようか?
固定金利にしてしまおうか?
その辺を検討する必要性は多いにありそうです。
なので、近々実家にある資料を見ながら、
そして、銀行が発表している金利の%を参考にしながら
判断を下したいと思います。
コメント