こんばんは〜

2006年3月11日
さて、今日は時間が余ったので、心斎橋のインターネットカフェ
グリコの看板の真向かいのところから、お送りいたします!

今日の起床は午前3時45分。
午前4時台の電車に乗っかって、ひたすら西へ進んでいきました。
一番最初に乗った電車は「各駅停車静岡行」
「2ドア9両編成」という東海道本線には珍しい変則パターン。
(いつもは3か4ドアだからね)
何で2ドアかって「ムーンライトながらの折り返し」だから。
無事に席を確保し、のんびり過ごすも、品川発車の時点で席は埋まりました。
そのまま川崎、横浜と若干乗ってきて。
藤沢でさらに乗ってきて、結構混雑したのですが、
私の座っていた席がたまたま茅ヶ崎の階段付近だったようで、
茅ヶ崎で立っている人がほとんど降りていきました。

そのままさらに西へと進んでいくのですが、
さすがに睡眠4時間では眠くなってきたので、
鴨宮(小田原のひとつ手前)あたりでうとうと…。
うっつらうっつらしながらいつの間にか沼津を過ぎ、
なんだかんだで興津(清水のちょっと手前)になっていました。
そのまま静岡には午前8時半前に到着。

この8時半という時間に「鬱」になるんだよ〜。
東京一番の新幹線に乗ると、午前8時半に新大阪に着くんだよね。
なのに、まだ静岡…。

静岡では向かい側に各駅停車浜松行きが停車していました。
6両編成のこの電車、到着電車が9両だったため、案の定満席に。
ただ、1月にまったく同じ行程で大阪に行っていたこともあり、
そのときの経験を活かして席をしっかり確保。
1時間ほどで浜松に着きました。
途中愛野駅で先日行った「静岡スタジアムエコパ」を拝みつつね。

浜松に到着すると、今度は14分の接続で特別快速大垣行きが。
9時45分ごろ入線して来て、こちらもきちんと座席を確保。
延々と乗っていたのですが、一宮で眠くなって、目が覚めたら大垣駅に到着していました。

大垣駅で米原行きに乗り換え、米原に着いたら新快速。
なお、大垣発車時点で12時、米原を出るころには午後1時になっていました。
そして、13時40分ごろ、今回お目当ての石山駅に到着。

何で石山なんぞで降りたかって京阪電車に乗りたかったから。
ただ、それだけです。
浜大津−石山寺間のみ、乗り残していたので、
ちょうど京都に行く用事もあったことだし…と言うことで乗りつぶし。
浜大津に行く間にやたら目立つ高い建物が。
元さきがけ代表武村正義氏が堤義明に「作って!」と懇願して、
それで出来てしまった大津プリンスホテルでした。
周囲に似つかないその高さ。
目立ちすぎだから!!

浜大津まで行って京津線に乗り換えてそのまま京都市営地下鉄へ。
運賃高いんだよね。
烏丸まで560円も取られてしまった!!
烏丸からは阪急線に乗り換え、
今日の目的である西京極陸上競技場へ。
ここでJリーグの試合を観戦しました。
詳細はまた別のところで。
試合自体は「自己最高記録の更新」と「初めての生ハットトリック」という、
非常に充実したラインナップでしたよ♪

試合終了後、阪急線に乗って梅田へ。
西京極駅から40分程度で梅田に着きました。
梅田についた後は大阪環状線。
環状線で大正駅まで行くと、進行左手に思い出の場所が。

そう!大阪ドームです。

ただ、今回は初めて胸がわくわくしなかった。
いつも大阪ドームに行くときのような「高揚感」は全くなかった。
2年半ぶりの大阪ドームは、チームが変わっていたのだから。
全く持って興味はわきませんでしたが、
「現状認識」という事で攻めてみました。

ライトスタンドの応援席がいつの間にか上段になっていたのですが、
雰囲気は相変わらず近鉄時代と変わらず。
「タオル回り」もみんな近鉄時代のタオルマフラーもってやってたし。
いまだに近鉄時代のユニを着用しながら応援しているファンも多数いました。
神戸では近鉄色は薄いですが、さすがに大阪ではまだまだ近鉄色は強かったです。

試合自体は20時15分ごろ終わってしまい、
難波でラーメン食べ終わってもまだ21時だったので、
インターネットカフェを探して、今こうしてネットしてます♪

久しぶりに遠征先でネットしたな〜。
たぶんおととし9月の札幌以来だよ、遠征先でのネットはね♪

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索