球場物語

2005年4月4日 読書
ベースボール・マガジン社¥980



ずっと前にこの本を買いました。
んで、今日はなんとなく仙台のことについて書いてみようかと。

今年より、約30年ぶりにプロ野球のフランチャイズが置かれることなり、
ジェット風船を球団歌が鳴り出したと同時に飛ばし始めるような
「野球観戦ド素人集団」ばかりな仙台市民。
冷静に考えてみれば、毎年仙台宮城球場で試合はあったので、
プロ野球に触れる機会はあったはずなのデスが…。
いかに野球中継がプレーしか放映していなくて、
いかに仙台市民が読売戦以外に関心を持たなかったかが顕著に現れてますね。

そんな仙台市ですが、個人的にはかなり縁のある土地で。
幼稚園の年長から小学2年生の時まで仙台市に住んでいました。
その頃の仙台市の人口は85万人程度だったと記憶しております。
(現在はちょうど100万人で、当時の泉市が併合されています)
ついでに言うと、まだ政令指定都市にはなっておらず、
住所も「宮城県仙台市南染師町…」って感じでした。
これ、現在だと「宮城県仙台市若林区南染師町…」という具合なんだろうけど。
もっと言うと、国道4号線の下に現在市営地下鉄南北線が走っているのですが、
これもまだ出来ていませんでした。
開業したのは私が小学2年生の時で、
この瞬間最寄駅が仙台駅から地下鉄の駅に変わりました。

そんな仙台市ですが、実は私の父方の祖父と長男(オヤジの兄)夫婦も住んでいます。
ついでにオヤジも仙台で育ってたりします。

ま、そのくらい個人的には縁のある土地なのですよ、仙台市は。
なので仙台は大好きな土地でもあるのです。
冬はちょっと寒いけど、夏は東京より5度涼しくてすごしやすいです。
なのでこの時期は野球観戦には辛いでしょう。
特にナイターなんかは地獄なんじゃないでしょうか?
インボイスSEIBUドームもこの時期のナイターはかなり冷え込みますが、
もっともっと寒いでしょうね。

で、そんな仙台宮城球場改めフルキャストスタジアム宮城、
JR仙石線宮城野原駅が最寄駅なのデスが、
私はこの駅を使ったことがありません。
今まで仙台宮城球場時代に2回(6歳の時と21歳の時)行った事があるのですが、
2回とも車で行っているのです。
仙台、車社会ですから♪
今思えば、あの踏切は仙石線の踏切だったんですね。
手動で遮断機が上がるレトロな踏切なのデスが、
多分今は無いはず。
もう地下になっているはずだから…。

そんなこんなで私が仙台市民を止めてから18年がたちました。
早いですねぇ。
その18年の間に色々なものが大きく変わりましたが、
全く変わっていなかったのが仙台宮城球場でした。
そんな仙台宮城球場も大きく変わりました。

俺も変わらなきゃなぁ。
内外問わずね♪
…強引にまとめてみました♪

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索