テレビの話。
2004年7月24日今日やっている27時間テレビ。
ホリケンはかわいそうだったなぁ。
でも、あんなセリフでくどく事もないだろう。
「俺の女じゃ嫌か?」とかね。
あと振られた時のセリフ!!
あれもまた凄かったなぁ。
ドラマのセリフのようだったよ(笑)
んで、癒し系女優にプロレス技をかけすぎて振られたところもまた凄い!
「あの癒し系にプロレス技をかけている」という事実が凄い!!
んで、岡村に後から天罰が下るところも面白かったね。
因果応報ってヤツですな。
そんな27時間テレビ。
どうなるんだろうね??
そうそう、話は変わるんだけど。
最近署名を求められる事が多くて。
ま、ネタはプロ野球なんですけど。
はっきり言ってああいう活動ほど無意味な活動はないと思うんですよね。
人の名前を書かせたところで、どうなるものでもないんだよ。
例えば「○○(ダムとか)建設反対!!」なら、
プロジェクトが動かなくても、損害はそんなに出ないし何とかなると思う。
ただ、この件に関しては完全に企業の経営を左右している問題。
利益が重視されている現代の企業において、赤字を無駄に垂れ流す訳には行かず。
そんな「企業の理論」で動いている彼らを、
ただの「気持ち」で止めようとする=その企業に「倒産」してくれ
そう言っているようなものだと思うんですよ、私はね。
今回球団を手放そうとしているところも、
泣く泣く手放そうとしている訳で。
庶民レベルだけで動いても、はっきり言って意味はない。
やるんなら、現場で働いている選手、
場合によってはこの問題に興味を示している政治家にまで範囲を広げないと。
そんな、球界上層部に直に声を届けられそうな人間を取り込まないと。
そんな活動をしていかないと、全く持って意味が無いと思う。
せっかく一部の政治家までが騒ぎ出しているこの問題な訳だから、
そういう「権力」のある連中を活用しなきゃ!!
そのあたりが全く明確にされていないから、
「極めて意味の無い行動」にしか見えないのだよ、私には。
そう思います。
でだ、今のあの業界の何が悪いか?
とある一定球団に選手が集中してしまうシステムが出来ている事。
これが「マネーゲーム」を加速させてしまったね。
例えば、落合現中日監督が初めて年俸1億円の扉をこじ開けました。
それが確か15年位前だったと思うのですが。
それがいまや7億貰うヤツもいるんだからね。
人件費が圧迫されちゃうよね。
で、人件費を圧縮しようと思うと、金のある球団が選手をごっそり持っていく。
今「3軍を作ろう」という話が出ていますが、
2軍ですら閑古鳥が鳴いているのに、3軍戦なんか誰が見るのよ??
少しは考えなさい!!
かといってJ2のようにもなれないんだよね、今のままじゃ。
2軍選手が1軍選手と入れ替わるような現行の制度じゃ、ファンも根付かないだろうしね。
やっぱりチーム内の選手が動くような状況ではいけないと思う。
かといって、2軍を完全に独立させると1軍と「入れ替え戦」をしなきゃならない。
それで1軍に位置づけられていた球団が落ちてしまったら、
今の年俸がベースでは、経営が成り立たなくなるし…。
サッカーが上手く行ったのは世界の壁が厚いため、
選手がやすやすと海外に行けないからだと思う。
対して野球は、実績が出来つつあるので、今後もっと容易に海外にいけると思う。
しかも相手は日本より市場の大きなアメリカ。
給料も格段に増えるしね。
だから、給料を安くしすぎるとアメリカに行かれてしまう。
やっぱり、一定球団に戦力が集中できないよう、マネーゲームにならないように
そうしていくのがとりあえず手っ取り早いかと。
その中で、選手年俸をある程度与える…と。
それと、1億円以上貰っている選手の年俸最高下落率を撤廃させる。
「実力主義」なんだからね。
いい成績を取った年に2億円上げてもらって、
次の年悪かったからといって、3000万しか下げられないってんじゃ、
人件費は果てしなく上昇していくだけだしね。
かといって、それを低年俸選手に対してやってしまうと、
生活が出来なくなってしまう恐れがあるので、そこは配慮しないとね。
結論。
「一定球団に戦力が集中できないよう、マネーゲームにならないように」
といったところでしょうか。
ホリケンはかわいそうだったなぁ。
でも、あんなセリフでくどく事もないだろう。
「俺の女じゃ嫌か?」とかね。
あと振られた時のセリフ!!
あれもまた凄かったなぁ。
ドラマのセリフのようだったよ(笑)
んで、癒し系女優にプロレス技をかけすぎて振られたところもまた凄い!
「あの癒し系にプロレス技をかけている」という事実が凄い!!
んで、岡村に後から天罰が下るところも面白かったね。
因果応報ってヤツですな。
そんな27時間テレビ。
どうなるんだろうね??
そうそう、話は変わるんだけど。
最近署名を求められる事が多くて。
ま、ネタはプロ野球なんですけど。
はっきり言ってああいう活動ほど無意味な活動はないと思うんですよね。
人の名前を書かせたところで、どうなるものでもないんだよ。
例えば「○○(ダムとか)建設反対!!」なら、
プロジェクトが動かなくても、損害はそんなに出ないし何とかなると思う。
ただ、この件に関しては完全に企業の経営を左右している問題。
利益が重視されている現代の企業において、赤字を無駄に垂れ流す訳には行かず。
そんな「企業の理論」で動いている彼らを、
ただの「気持ち」で止めようとする=その企業に「倒産」してくれ
そう言っているようなものだと思うんですよ、私はね。
今回球団を手放そうとしているところも、
泣く泣く手放そうとしている訳で。
庶民レベルだけで動いても、はっきり言って意味はない。
やるんなら、現場で働いている選手、
場合によってはこの問題に興味を示している政治家にまで範囲を広げないと。
そんな、球界上層部に直に声を届けられそうな人間を取り込まないと。
そんな活動をしていかないと、全く持って意味が無いと思う。
せっかく一部の政治家までが騒ぎ出しているこの問題な訳だから、
そういう「権力」のある連中を活用しなきゃ!!
そのあたりが全く明確にされていないから、
「極めて意味の無い行動」にしか見えないのだよ、私には。
そう思います。
でだ、今のあの業界の何が悪いか?
とある一定球団に選手が集中してしまうシステムが出来ている事。
これが「マネーゲーム」を加速させてしまったね。
例えば、落合現中日監督が初めて年俸1億円の扉をこじ開けました。
それが確か15年位前だったと思うのですが。
それがいまや7億貰うヤツもいるんだからね。
人件費が圧迫されちゃうよね。
で、人件費を圧縮しようと思うと、金のある球団が選手をごっそり持っていく。
今「3軍を作ろう」という話が出ていますが、
2軍ですら閑古鳥が鳴いているのに、3軍戦なんか誰が見るのよ??
少しは考えなさい!!
かといってJ2のようにもなれないんだよね、今のままじゃ。
2軍選手が1軍選手と入れ替わるような現行の制度じゃ、ファンも根付かないだろうしね。
やっぱりチーム内の選手が動くような状況ではいけないと思う。
かといって、2軍を完全に独立させると1軍と「入れ替え戦」をしなきゃならない。
それで1軍に位置づけられていた球団が落ちてしまったら、
今の年俸がベースでは、経営が成り立たなくなるし…。
サッカーが上手く行ったのは世界の壁が厚いため、
選手がやすやすと海外に行けないからだと思う。
対して野球は、実績が出来つつあるので、今後もっと容易に海外にいけると思う。
しかも相手は日本より市場の大きなアメリカ。
給料も格段に増えるしね。
だから、給料を安くしすぎるとアメリカに行かれてしまう。
やっぱり、一定球団に戦力が集中できないよう、マネーゲームにならないように
そうしていくのがとりあえず手っ取り早いかと。
その中で、選手年俸をある程度与える…と。
それと、1億円以上貰っている選手の年俸最高下落率を撤廃させる。
「実力主義」なんだからね。
いい成績を取った年に2億円上げてもらって、
次の年悪かったからといって、3000万しか下げられないってんじゃ、
人件費は果てしなく上昇していくだけだしね。
かといって、それを低年俸選手に対してやってしまうと、
生活が出来なくなってしまう恐れがあるので、そこは配慮しないとね。
結論。
「一定球団に戦力が集中できないよう、マネーゲームにならないように」
といったところでしょうか。
コメント